鏡開き

1月11日は鏡開きの日です

1月11日は鏡開きの日

1月11日の鏡開きは、正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事であり、 手や木槌で餅を割ってお雑煮やお汁粉でいただく行事です。また最近は、予め個包装した餅が中に入っている飾り用の鏡餅や、1〜2人分のサイズの鏡餅など、扱いやすいものもスーパーなどで販売されています。

鏡開きの意味と由来

お汁粉

この鏡開きの意味や由来を調べてみると、しっかりとした情報があるようです。まず鏡開きというのは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事のことを指します。この日は本来、包丁を使わずに手や木槌で鏡餅を割りますが、元旦から11日間飾られていた鏡餅は乾燥しているため、刃物を使用することなく簡単に割ることができます。それを「お雑煮」や「お汁粉」にして食べるのが一般的です。この「鏡開き」の意味ですが、年神様が宿っていた「鏡餅」には魂が吹き込まれていると伝わっており、その力を授かるために家族の無病息災の願いを込めて鏡餅を食べということが「鏡開き」といわれるものです。そういう理由もあり、飾るだけではなく下ろして調理して食べる終えることまでが鏡餅の本来の意味を成すというわけです。

由来とは

餅を焼いている

鏡餅は年神様(地域によっては、歳徳神、恵方神、お正月様、トシドンなどと呼ばれているお正月の神様)が家を訪れたときの依り代(神霊のよりつく代物)、分かりやすく言えば居場所のようなものだそうです。また、「鏡餅の稲」には人と同じ霊魂が宿るとされているそうで、そこで鏡開きでの「切る」や「割る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味をもっている「開く」という言葉に変えて「鏡開き」という呼び方になったようです。

鏡開きでやってはいけない行為!?

鏡餅

鏡開きを行うのは、武家から始まった風習です。武家からということもあって、縁起のいい食べ物とされる鏡餅を、切腹を連想させる「切る」という言葉や刃物を使用して調理することは避けられてきたそうです。また、包丁などで切る行為は「縁を切る」ということで、縁起が悪いとも連想されてきたようです。したがって、食べやすいサイズにするときは「切る」ではなく木槌や金槌などで「割る」ということが一般的に馴染んて来たのでしょう。これはあくまでも切るという行為が縁起が悪いということなので、他の方法ならどのようなやり方でも構わないとされています。

鏡開きで今年こそは良い年を願う!

鏡開き2

2020年から2022年の今年まで、新型コロナの感染拡大で世界中に猛威をふるい続けています。日本では「緊急事態宣言」、海外では「ロックダウン」という具合に各国が行動制限をかけ、その影響で経済まで衰退してきました。しかし、昨年から今年にかけて「新型コロナワクチン」や「治療薬」などの終息に向けての最大の武器の使用が拡がりつつあるために3年目にしてようやく希望の光が見え始めたという状況になっています。そういうこともあり、今年こそは、あらゆる分野でV字回復をして最終的に「良い年となった」と年末に誰もが言えるような年になることを祈ります。

「鏡開き」に関するツイート集

https://twitter.com/VividFurano/status/1480363598866169859?s=20
https://twitter.com/FveypYB7TdkxmuX/status/1479067318332567553?s=20
https://twitter.com/bBGY4Uz9jHmIKeB/status/1479578860266323969?s=20
https://twitter.com/urarajapan7/status/1477473804956110850?s=20

十日戎

1月10日は十日戎です

1月10日は十日戎

十日戎のこの日は、正月10日に行われる初恵比須の祭りです。有名なものでは、大阪今宮戎神社兵庫県西宮神社京都ゑびす神社の三社祭などがあります。

十日戎

「七福神」の戎(恵比寿)様

十日戎は、「漁業の神」「商売繁盛の神」「五穀豊穣の神」とし、「七福神」の(恵比寿)様を祀るお祭りです。 毎年、1月9から3日間行われていて9を宵(よいえびす)、10日を本(ほんえびす)、最終日の11を残り福といわれています。

有名な三社祭の紹介

「兵庫県西宮神社」

これから、「大阪今宮戎神社」「兵庫県西宮神社」「京都ゑびす神社」の三社祭を簡単に紹介します。

今宮戎神社

大阪市浪速区にある今宮戎(いまみやえびす)神社の十日戎は、江戸中期あたりから盛んになったそうです。拝殿で福娘から福笹(ふくざさ)を授かって、縁起物といわれる「吉兆・御札・小宝」を付けます。境内に賑やかなえびす囃子『年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい!』と流れ、商売繁昌を願って福娘から福笹(ふくざさ)を授かります。

西宮神社

兵庫県西宮市にある西宮神社は、恵比寿神(えびす様)を祀る神社の総本社です。毎年、十日戎には百万人ほどの参拝者で賑わいます。また、こちらの祭りは古い歴史があり、十日戎に備えて身を清める「居籠り(いごもり)」の儀式は、鎌倉時代の古記録にも残されているそうです。

京都ゑびす神社

次に紹介する神社は、「えべっさん」の名で親しまれる京都市東山区の京都ゑびす神社です。西宮神社や今宮戎神社なども行われる福笹授与のルーツは、京都ゑびす神社で独自に授与されていた「御札」に由来するそうです。

笹が使用される由来

縁起物の松竹梅の竹の葉

使用する笹は、縁起物の松竹梅の竹の葉で、「節目正しく真直に伸びる」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」という特徴があることで、家内安全、商売繁盛の象徴となっています。

家内安全と商売繁盛

今年始めに行われる十日戎など、大切な祭りさえも新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言から自粛ムードで賑わうことができません。本当にこんな年始で大丈夫なのかって、心配になります。とにかく、復活に備えて今できることをやるしかないです。自宅で「家内安全」を願い「大切な人を守るため」に自粛し、「商売繁盛」になるような「新しいアイデアを考える時間」ができたと思ってこの年始を乗り越えていきたいですね。

「十日戎」に関するツイート集

https://twitter.com/waka_ichigo1/status/1744556866699755528?s=20
https://twitter.com/madamnmomo/status/1479958629730353154?s=20
https://twitter.com/Ayu_Summer_FF14/status/1480093985477898240?s=20
https://twitter.com/ritsurinpark/status/1479949393759727616?s=20
https://twitter.com/mcd2021_fr05/status/1479478332790276102?s=20
https://twitter.com/eee_be3/status/1480110203018579969?s=20

ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日

1月9日はブルーマウンテンコーヒーの日です

1月9日はブルーマウンテンコーヒーの日

1月9日は、輸入ジャマイカコーヒーの品質維持向上や秩序ある流通を図ることを目的により、ジャマイカコーヒー輸入協議会がこの日を記念日として制定しました。またこの日付は、ジャマイカ産コーヒーがジャマイカ首都であるキングストンの港より初めて日本向けに1400袋(1袋60Kg相当)を大型出荷をした日が1967年1月9日であることからです。

ジャマイカコーヒー

コーヒー豆

ジャマイカコーヒーは、繊細な味で香りが高いのが特徴で、他の香りが弱いコーヒー豆とブレンドされることが多い品種です。また、味わいは際だつ甘味と調和の取れた酸味が特徴といわれています。このジャマイカコーヒーは、コーヒーの王様と呼ばれていて、現在では麻袋ではなく樽詰めで輸出されているようです。

ブルーマウンテンと樽

ブルーマウンテンの袋

ブルーマウンテンは、唯一コーヒーの中で樽詰めで輸出されています。18世紀中頃からイギリスの植民地時代、イギリスからの小麦粉などに使用して空いた樽をリサイクルし、ラム酒やコーヒーなどを入れて出荷したのが始まりだといわれています。また、ブルーマウンテンに使われる樽の材質は、アメリカの温帯林の物であるため、匂いがないそうです。そして、木が湿気を吸収し放出するため内部の変化を与えません。その上、輸送時に起こる急激な温度の変化を緩和することができます。こういうメリットがあるために樽に詰めて輸出されるのです。

ブルーマウンテンの栽培される産地

最高峰「ブルーマウンテン」

ジャマイカの80%が山地であり、その最高峰「ブルーマウンテン」で標高が2256mある山です。この地は、全体的に亜熱帯海洋性気候で日光と雨や濃霧があって、昼と夜の温度差が激しいのが特徴です。実際にコーヒーを栽培するにあたり、土壌や日中寒暖差と雨量、栽培高度が良質のコーヒーにとって良い条件が整っています。

香りと後味の良さは、No.1!?

コーヒーが入ったカップとコーヒー豆

コーヒーは、最低3人の国家資格を持つ検査官の品質検査により、6項目の味覚鑑定が行われます。そして、その検査に合格したものだけが認められます。その検査でNo.1の称号が得られるのは3割程度だそうです。その6項目の味覚鑑定内容は、「香り」「酸味」「炒りあがり」「コク」「後味」「雑実・異味」です。私個人が興味深いのは、香りと後味です。美味しいコーヒー店に行くとその香りにつられて入店してしまい、後味でまた来ようとリピーターとなります。美味しいコーヒーがきっかけで人気店になるのも分かるような気がします。

「ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Tommy58049543/status/1609056052494077952?s=20&t=OV-85Z6x2Ka8YOqAyPC5wg
https://twitter.com/raijin_man/status/1347643318998470656?s=20
https://twitter.com/vTxpqRVTUijcIq4/status/1347648772969353218?s=20
https://twitter.com/_yamaneko_tei/status/1215068691865337857?s=20
https://twitter.com/961toban_omaru/status/1347797247400898563?s=20

正月事納め

1月8日は正月事納めです

1月8日は正月の各種行事・飾りを終える日

この日は、正月の各種行事・飾りを終える日です。また、正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」であり、元々は旧暦12月13日、新暦でも12月13日に行われます。

正月行事は福を呼ぶ神様を迎える期間

正月の鏡餅

正月行事は、福を呼ぶ神を家に迎え入れる行事です。門松は、元々はこの神の依代(よりしろ)でした。松は、不老長寿の象徴である常緑  で選ばれています。また、門松と並び正月の代表的な物で、藁で編まれた正月飾りがありますが、このルーツは「注連の内」からあり、注連縄です。注連縄は、普段は神社で見かけるように、聖域の範囲を示す結界に張られた縄であったといわれています。

正月事始めと事納め

正月の鏡餅と門松

「正月事納め」は、「松の内」又は「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日です。「松の内」「注連の内」は元々、1月1日から1月15日までとされていました。しかし、現在人の多くは1月7日までとしています。関東では1月7日ですが、関西では1月15日までとする地域が未だに多いそうです。逆に「正月事始め」は、12月13日に「煤(すす)払い」や、門松などに用いる松取りに行く「松迎え」などの正月の準備に入る日となります。

正月気分もそろそろ抜け始め

門松

去年の暮れから正月休みに入り、新型コロナで自粛生活とは言え、家でダラダラと過ごして来ました。しかし、今週から仕事始めがあり、このだらけっぷりからの仕事はキツかったです。正月の飾り物を片付けるとようやくカラダ元の生活に順応してきたような気がします。これからが、良い年にするための第一歩。

「正月事納め」に関するツイート集

https://twitter.com/seiyokan_JP/status/1479631545556422658?s=20&t=4EN2YqpOzr67YFjrM7gykw
https://twitter.com/sftotdrlove/status/1347378230131523584?s=20
https://twitter.com/raijin_man/status/1347273266780545025?s=20
https://twitter.com/MiyukiChisato/status/1214670458580156416?s=20
https://twitter.com/turimeijin2013/status/1082401984253112321?s=20

七草の日

1月7日は七草の日です

1月7日は七草の日

1月7日は、「人日の節句」の朝に「七草粥」を食べて祝います。また「ななくさがゆ」は、「七種粥」と書くこともあります。

七草の日の由来

七草の日の由来

七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本来は1月7日の「人日」に行われる「人日の節句」行事、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日であり、1月7日は「人日」、3月3日は「上巳」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」を指します。

7日は「人日の日」

若菜

人日とは、文字の通り 「人の日」という意味で中国の前漢の時代、「元日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」「7日は人の日」に、それぞれの占いをして、最後の8日に穀を占って新年の運勢をみることに由来します。さらに唐の時代は、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったといいます。また、1月7日に「官吏昇進」を決めたいたことで、その日の朝に七種菜羹を食べて出世を願ったといわれています。

春の七草

七草各種

七草粥の春の七草は、「芹(セリ)」「薺(ナズナ)」「御形(ゴギョウ)」「繁縷(ハコベラ)」「仏の座(ホトケノザ)」「菘(スズナ)」「蘿蔔(スズシロ)」の7種類です。しかし、地域によっては食材が異なる場合もあります。また、スズナは蕪(カブ)で、スズシロは大根(ダイコン)のことをいいます。

七草粥が定着した背景

七草粥

現在まで七草粥が定着してきた理由は、お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。また、この日に七草粥を食べることにより、新年の無病息災を願うことに繋がったということだそうです。正月から身体を悪くしてしまったのでは、良い年が迎えられそうもないですものね(^-^)

「七草の日」に関するツイート集

https://twitter.com/MARK02GEN/status/1611176690432217089?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA
https://twitter.com/Exosphere_Gaia/status/1611233085068279814?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA
https://twitter.com/kanakanakazoku/status/1478909186134130692?s=20
https://twitter.com/MikiSuomi/status/1478893187943243778?s=20
https://twitter.com/pekoe_kan/status/1478559713692626949?s=20

六日年越し

1月6日は六日年越しです

1月6日は六日年越し

六日年越しは、昔から正月6日に行われていた正月行事の一つです。「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もありました。

六日年越し

蘇民将来

六日年越しは、大みそかに似たことをする地域が多く、この日は麦飯を食べ、サワガニをチガヤの串に刺して家の出入口に挟む地方があります。他にも「蘇民将来」と書いた札を出入口にはる地方や、柊木などトゲのある木の枝を出入口に差し、「かに年取り」といってカニを食べて、そのハサミを勝手口などに差したりする地方もあります。またこの日の夜は、翌日の七草粥に入れる七草をまな板に載せて、神棚の前で包丁でたたきながら「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事を東京でも、近年まで行われていたそうです。

蘇民将来符とは、信濃国分寺が1月7日・8日の縁日の参拝者たちに授ける護符のことです。

蘇民将来符、その他の信仰と伝承より引用

蘇民将来とは

蘇民将来とは

蘇民将来(そみんしょうらい)は、護符の一種で、八角柱の木片に『蘇民将来子孫也』と書いたものです。「京都の祇園」「上田市の国分寺」「新発田市の天王寺」等で発行し、水沢市(現・奥州市)の蘇民祭は裸祭でこの護符を取り合います。

蘇民将来の由来

お礼に茅の輪と護符

ある日、厄病神が旅に疲れて宿を頼んだが、金持の巨旦(こたん)将来は拒絶しました。貧しい弟の蘇民将来は茅(かや)の床に粟(あわ)の飯で歓待したそうです。神は、そのお礼に茅の輪と護符を残して、これを手にしたものは無病息災と告げたという話に由来するそうです。

地域によって行いは違うが

この習わしは、地域によって違うようですが、全国的にも意味合いは同じようです。今でこそテレビやネットで全国に広げることはできます。しかし、当時は何もない時代からの言い伝えは、神様が絡んでいるためか、何か神秘的な感じさえさせてくれます。

「六日年越し」に関するツイート集

https://twitter.com/robustlupus/status/1346610120726220800?s=20
https://twitter.com/haine_tabi/status/1346594680507572224?s=20

魚河岸初競り

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日です

1月5日は各地の魚河岸で競りが開始される日

「初競り」とは、その年初めて行われる市場での競りのことであり、「魚河岸」は魚市場のある河岸のことで、その初売りの日が1月5日ということになっています。

魚河岸初競り

「魚河岸」は、江戸時代から日本橋付近の河岸に魚市場があったことから、東京の築地にあった築地市場の通称としても用いらています。「魚河岸初競り」は、毎年大間クロマグロの価格に注目が集まります。そして毎年、ある寿司チェーンを営む会社が高額で落札することが恒例となり、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えたりで世間を驚かせているようです。

「魚河岸初競り」とPR活動

メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマである魚河岸の初売りは、この初競り時に企業等の取り組みを発信することにより、普段は接点があまりない人々の目にも幅広く知られて注目されているようです。

一般的な広報活動

このセリをきっかけとした広報活動は、「魚河岸初競り」の由来や、その意識調査などから情報収集、そして今年の傾向を掴み、コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決め、媒体を選び情報発信するといったこが一般的のようです。

「魚河岸初競り」を活かした事例

「魚河岸初競り」

「魚河岸初競り」に関連するイベントやキャンペーンなど、検討する際の参考になる事例を紹介します。

地域と繋げるオンラインツアー

「株式会社ノットワールド」の場合、2022年1月4日に同社が運営するサービスで累計の参加者数約5,000名様・催行150回目をニュースリリースで発表しています。そしてその中で、「地域と出会い、繋がる場所の創出」を目的に、2021年5月に誕生したオンラインツアーサービスを開始しました。また、「ほむすび」と名付けたオンラインツアーは、お座敷遊びやマグロのオンライン競りなどを開催し、居住地を問わないツアーに特化、その中で地域の伝統芸能を広め、特産品を認知してもらおうといったことを行っています。

マグロと初競りに関する情報「マグロの最高峰」

鮪のセリ

『マグロの最高峰』は、書籍のプレスリリースを発表し、青森県大間からマグロが消費者の元に届くまでの経緯を、株式会社NHK出版が取材を通して詳細にまとめた解説書です。その中で第1章は、「なぜ大間の一本釣りは旨いのか」から魚河岸のしきたり、時価の舞台裏などを事細かに構成されて「魚河岸の初競り」で定番のマグロに焦点を当てることで、毎年初競りを楽しみにしている人には特に刺さりやすい内容になっているようです。

毎年、寿司チェーンのセリの落とした価格が話題に!

毎年、注目される寿司チェーンを営む会社が落札する金額とお客に振る舞う豪快さが、新年のニュースとして報じられ、1匹の値段が3億円を超えることで世間の人々を驚かせます。実際に自身が食べられなくても、なぜか盛り上がっている自分にびっくりです。

「魚河岸初競り」に関するツイート集

https://twitter.com/foxshun/status/1478503146028957696?s=20&t=39z5AfT6Oxj3aM0Se5y2Jg
https://twitter.com/seiyokan_JP/status/1478543977867800576?s=20&t=39z5AfT6Oxj3aM0Se5y2Jg

御用始め・仕事始め

1月4日は御用始めであり、仕事始めです

1月4日は御用始めであり、仕事始め

1月4日は、官公庁では「御用始め」と呼ばれていて、年末年始の休日が明けた最初の事務を執ることを意味する日です。また、ほとんどの企業でもこの日が「仕事始め」となります。

御用始め

仕事始め

「御用納め」や「御用始め」の「御用」は本来、宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指していました。また、放送では民間の会社などにも「御用納めや始め」という言い方を1960年代中ごろまで一般に使用されていました。しかしこの場合、昔の「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられます。そのため、「官庁用語を親しみやすい呼び名にしてほしい」などの意見などから、現在は民間の会社など以外でも、また官庁の場合でも「仕事納め・仕事始め」を使用することにしているそうです。

さあ、仕事始めで本格的に今年が始まる

1月のカレンダー

2020、2021年に続き今年は、新型コロナ感染者の再拡大の脅威にさらされて経済の急落はもちろん、あらゆるイベントも中止になるなど、気を抜けない年明けになっています。こんなに大変なスタートからどうやって良い1年に変えていけるかは、これからの頑張りです。

今年は今まで以上に良い年に

今年は今まで以上に良い年に

既に世界では、新型コロナウイルスワクチンの3度目の摂取が始まっています。また、さらに今年はオミクロン株の脅威によりこの摂取が日本でも急がれています。2022年の今年こそは、新型コロナの収束に少しでも近づくことを願い、そして、今まで以上の年となることを祈ります。

「御用始め・仕事始め」に関するツイート集

https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1345671381774696450?s=20
https://twitter.com/saga_pr_office/status/1346097259562188808?s=20

ひとみの日

1月3日はひとみの日です

1月3日はひとみの日

1月3日、眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。日付は「ひと→1 み→3 」で(瞳)と読む語呂合わせから決められています。またこの日の目的は、瞳をいつまでも美しく保つことです。

ひとみ

瞳は、眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)と呼ばれるものがあり、そしてその中心にある黒目は瞳孔(どうこう)があります。

瞳孔と虹彩

瞳孔と虹彩

瞳孔が広がったり縮んだりしているのは、虹彩の伸び縮みによるものです。この動作は、光の量を調整であり、カメラを例に挙げるとこの虹彩は絞りの役割になります。

眼球の色がついている部分を虹彩(こうさい)、その真ん中にある、通常「黒目」と呼ばれている部分を瞳孔(どうこう)といいます。普通はこの瞳孔が大きくなったり小さくなったりしているように見えますが、実際には虹彩が伸び縮みをして、光の量を調整しています。

Santen より引用

虹彩の役割

虹彩の役割

虹彩は、光が目に入る量を調節するために伸び縮みをして瞳孔の大きさを変える働きをします。明るくなれば、光の量を減らすのに瞳孔は小さくし、暗くなるとより多くの光を必要とするので、瞳孔は大きくなるというわけです。

虹彩にある2つの筋肉

虹彩にある2つの筋肉

光の調整する際に働くのが虹彩の2つの筋肉です。瞳孔を縮める「瞳孔括約筋」と、瞳孔を広げる「瞳孔散大筋」の動きは、人間の目の場合の瞳孔の大きさは2ミリから6ミリ幅で変化するそうです。

大切な瞳を守る

サングラス

現在では、スマホやPCを見て仕事したりゲームなどして遊ぶ事が大変多いようです。それにともない、大切な瞳を確実に悪くしています。人が健康のために適度な運動をするように、瞳も筋肉があるので同じように運動が必要だと思います。スマホやPCを見る時、時々遠くにある木々などの自然を見て、軽く瞳の筋肉を使って伸び縮み運動をしてください。

「ひとみの日」に関するツイート集

https://twitter.com/mane_shou/status/1477736621160398848?s=20&t=L_HnfR690B2w938r_VfS_g
https://twitter.com/singularity2034/status/1345388929394958337?s=20&t=L_HnfR690B2w938r_VfS_g
https://twitter.com/drkotokoto/status/1474616931244449793?s=20

ガーナチョコレートの日

2月1日はガーナチョコレートの日です

ガーナチョコレートのCM

2月1日は、ガーナチョコレートを製造・販売する菓子メーカーの株式会社ロッテが「ガーナチョコレートの日」として制定しました。この日付は、1964年2月1日に「ガーナミルク」チョコレートが誕生した日であることからこの日にしています。目的は、株式会社ロッテの代表的な人気商品「ガーナ」チョコレートをPRすることです。

ガーナチョコレート

ガーナチョコレート、歴代のCM

1948年に設立されたロッテは、最初チューインガムの製造と販売を行っていました。その後、1964年にチョコレート事業に進出を果たしています。当時、チョコレートは大変困難な事業であり、「味の芸術品」といわれるほどでした。そして、最高品質のチョコレートを作るために、ミルクチョコレート発祥の地であるスイスに住む技師マックス・ブラック氏と出会います。

マックス・ブラック

板チョコ

ロッテは、チョコレート作りが盛んなヨーロッパで一年間、最高の技術者を探していました。そこでようやく探し当て出会ったのが、長年工場技師兼、工場長を勤めていたスイスの技師マックス・ブラック氏でした。

板チョコのカロリー比較

板チョコのカロリーは、どれくらいあるのでしょうか?いくつか各メーカーの代表格をそれぞれ比較してみます。

明治ミルクチョコとの比較

まず、板チョコ代表格の明治ミルクチョコとロッテガーナミルクチョコから比較してみましたが、両方共に1枚あたり279kcalと同じでした。

その他の板チョコ

板チョコ比較

ハイミルクチョコレートは、1枚あたり50g280kcal。ホワイトチョコレートは、1枚あたり40g235kcal。ガーナブラックチョコレートは、1枚あたり50g289kcal。ガーナホワイトチョコレートは、1枚あたり45g279kcal。このデータにより、ミルクチョコよりもブラックチョコの方がカロリーが高く、元々高そうなイメージのホワイトチョコが、他と比べて量が少ないため、カロリーも低くようです。

チョコレートの主成分、カカオ

カカオ
カカオの木

チョコレートは、カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスを主原料として砂糖、ココアバターを混ぜて作られます。その主な原料「カカオ」に含まれる成分は、ポリフェノール(抗酸化物質)です。カカオポリフェノールを摂取すると、「血圧低下」「動脈硬化予防」「老化防止」と3つ効果が期待されます。だからって、食べ過ぎるのは良くないと思いますが、我々中高年には、苦くてもカカオ成分の割合が高いチョコレートを定期的に食べてポリフェノールを摂取するのは大切だと思います。


≫≫ 関連記事

「ガーナチョコレートの日」に関するツイート集

https://twitter.com/me_hana_02/status/1620166455735255040?s=20&t=Wcp6Y5WAI6Q2aS_WsEQE0w