1月12日は桜島の日です
1914年1月12日、鹿児島県にある火山島「桜島」が歴史的な大噴火、「大正大噴火」を起こしました。この出来事は日本最大級の火山災害として記録されており、現在でもその教訓が語り継がれています。鹿児島市では毎年1月12日を「災害の記念日」として定め、防災意識を高めるための取り組みが行われています。
大正大噴火
1914年1月12日の大噴火「大正大噴火」と呼ばれているこの噴火は、約1ヶ月間頻繁に噴火を繰り返しています。そして、その溶岩を含む噴出物の総重量が東京ドーム1600個分に相当する約32億tと記録されているそうです。また、この大噴火により、死者が58名も出ています。
噴火で桜島と大隅半島が繋がった!?
大正大噴火は、流れ出た溶岩は烏島を埋没させ、瀬戸海峡が埋まります。そして、桜島はこの時に初めて大隅半島と陸続きになっています。焼けたり、埋まったりして被害にあった家は、1万2千戸に及んでいます。また、積もった灰は深い所で3メートル近くありました。そのため、1万6千名もの人たちが桜島からの移住を余儀なくさせられだそうです。
桜島火山爆発総合防災訓練
「桜島火山爆発総合防災訓練」は、鹿児島県と桜島を対象とした火山災害に備えるための防災訓練です。この訓練は、桜島の噴火に伴う災害リスクに対応するため、地元自治体、消防、警察、自衛隊、気象庁など多くの関係機関が参加して実施されます。
主な概要
訓練の目的:
火山災害への備え: 噴火が発生した場合の迅速かつ安全な避難手順を確認し、防災体制の強化を図る。
関係機関の連携強化: 各機関の役割分担と連携を確認し、円滑な対応を目指す。
住民の防災意識向上: 地域住民が災害時の行動を理解し、防災意識を高める。
訓練内容:
避難訓練: 噴火警戒レベルが引き上げられた場合の避難経路や手順の確認。
交通誘導訓練: 避難時の交通混雑を防ぐための車両誘導。
救助活動訓練: 被災者の救助や医療活動を想定した訓練。
情報共有訓練: 気象庁や防災関係機関による火山情報の伝達。
訓練の規模:
訓練は大規模に行われ、数百人から数千人規模の住民や関係者が参加します。また、火山灰対策や土石流警戒なども考慮されます。
実施時期:
通常、秋から冬の間に行われることが多いですが、具体的な日程はその年の状況によって決まります。
過去の取り組み:
これまでの訓練では、実際の火山噴火を想定したリアルな状況が再現され、住民の協力のもと実施されてきました。また、近年ではドローンや最新の災害対策技術を活用した訓練も行われています。
桜島は活発な火山活動を続ける火山であり、このような訓練を通じて防災力を高めることは非常に重要です。参加希望や詳細については鹿児島県の防災担当部署や自治体の広報を通じて確認できます。
桜島火山爆発総合防災訓練、大正噴火の記憶を未来へ繋ぐ
「桜島火山爆発総合防災訓練」は、「大正噴火」が起きた1月12日の前後に毎年行われています。 最初の訓練から50回目の節目を迎えた桜島の地下深部では、蓄積マグマの量が当時の9割に達しています。こうなると近い将来、当時と同じ規模の大噴火が起こる可能性があるとのこと。
しかし、現状では訓練に参加する若者は少ないそう。今後は、噴火の記憶を伝え聞く島民が、二度と同じ惨劇を繰り返させないために、それぞれが自身を守るための訓練に参加することを呼びかけているようです。