国際ビーチクリーンアップデー

9月22日は国際ビーチクリーンアップデーです

ビーチクリーンアップデー「きれいなビーチ」

1985年からサンフランシスコが本部である「海洋自然保護センター」が実施しています。毎年この日に近い週末から、世界のあらゆる地域で海岸のごみを拾い集めて、数量や種類などを調べることで、海洋のゴミ発生元や地球への環境がどれだけ悪影響があるかを調査しています。

ビーチにはプラスチックごみが漂流

ごみだらけのビーチ

ビーチに行ってみると、ペットボトル等のプラスチックごみやレジ袋などが漂流しています。これらのごみは風に飛ばされて海に落ち、そして波や潮によって流されていきます。この海洋ごみの影響で魚や海鳥、ウミガメなどの海洋生物が傷つけられたりしています。現在は、日本でもこのごみを減らす為の活動を行っています。

日本でのクリーンアップ活動

クリーンアップ活動

日本では 1990年から「クリーンアップ全国事務局」(Japan Environmental Action Network:JEAN)が主宰し、毎年春と秋の2回「海岸クリーンアップキャンペーン」を実施しています。

春と秋のクリーンアップキャンペーン

天神クリーンアップキャンペーン

JEANが主催している「クリーンアップキャンペーン」は、「春のクリーンアップ」と秋の「国際海岸クリーンアップ」の二種類あります。その2つのキャンペーンについてそれぞれ目的を調べてみました。

春のクリーンアップ(実施期間=4〜6月)

クリーンアップ活動「住宅街」

野外に出されたごみは、誰かが回収しなければ、風や雨、そして海に落下して潮の流れや波などで、他の場所に移動します。また、最初は少数だったごみも、長い期間の移動を繰り返しで劣化、破片化していきます。そして最終的には、大量の細かなごみへと変えていきます。こうなれば回収すら困難になるということです。

そこで春のキャンペーンは、海ごみの問題や実態を多くの人に理解してもらうために、アースデイ(4月22日)や世界環境デー(6月5日)に合わせ、それぞれ近場に散乱するごみを拾う活動を行っています。このキャンペーンの目的は、より多くの場所、より多くの人に少しでも多くごみを拾って協力し合うことです。

秋の国際海岸クリーンアップ(ICC)(実施期間=9〜10月)

ビーチのごみ拾い

海洋ごみ問題は、回収するだけでは解決しません。実際に皆で一斉にごみを回収しても、どこかの場所で新たなごみが繰り返し発生して漂着を繰り返します。この秋のキャンペーンでは、海洋ごみ問題の根本的な解決方法を探るためにアメリカの環境NGOオーシャン・コンサーバンシーが提案している世界共通の手法(ICC)を取り入れています。

そして、ごみの種類を調査して、ごみの問題点を参加者に気付かせ、改善するための方法を探っています。そして、今後もごみの回収を続けるのではなく、我々人間がごみを減らさなければ海洋ごみ問題は解決しないということを、参加者に理解してもらうことが目的としています。

一人一人ができること

個人のごみを減らす

プラスチックごみと言えば、ペットボトルやレジ袋を思い浮かべるとおもいますが、他にも食品のパッケージなどは、ほとんど使用されています。そのため政府も分別の徹底やレジ袋を有料化にするなどの動きがありますが、それだけでは到底間に合いません。ですので、一人一人がポイ捨てやプラスチック製品の使用を抑えるなどで、かなりごみを減らすことができると思います。


「国際ビーチクリーンアップデー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

国際平和デー

9月21日は国際平和デーです

国際平和デーと国際連合本部ビル

1981年、コスタリカの発案により国連総会が制定しています。当初、国連総会の開催日は9月の第3火曜日でしたが、2002年からは9月21日に固定されました。

国際平和デー

国連と世界各国の国旗

国連は、毎年この日を「国際平和デー」とし、世界で起こっている紛争の停戦と非暴力の日にして、この9月21日は敵対行為をやめるよう呼び掛けているそうです。

広島市もこの趣旨に賛同

広島市の原爆ドーム

また、広島市でもこの趣旨に賛同し、「2020年までの核兵器廃絶を!」という平和首長会議の横断幕を掲げています。そして、正午に原爆死没者慰霊碑に1分間の黙とうを捧げ、「平和の鐘」を鳴らし、核兵器廃絶と世界の恒久的な平和の実現を願っています。

争いごとが無くなるように

世界平和のイラスト

世界では、紛争や人種差別による争い、そしてテロなど、今も日常的にどこかで起こっています。これを完全に無くす事は難しくても、一人でも多くの人びとがお互いを理解しあい、平和を意識すれば、争いごとが確実に減少していくと思います。


「国際平和デー」に関するツイート集

国際平和について、様々な意見をツイートしています。いまだに侵略や国同士の紛争が絶えませんが、世界中の誰もがきっと、平和を願っているはずです。

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

国産ロケット初打ち上げの日

9月20日は国産ロケット初打ち上げ記念日です

9月20日は国産ロケット初打ち上げ記念日

1957年9月20日、秋田県 道川海岸のロケットセンターから初めて国産ロケットが打ち上げられ、その実験が成功しました。

国産ロケット初打ち上げ

国産ロケット打ち上げ

日本初の本格的な観測用ロケット「カッパ−4C型」1号機は1957年の9月20日に、東京大学生産技術研究所(現在の宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉の宇宙科学研究所)が、秋田県由利本荘市にあるロケット実験場から打ち上げられています。

日本の宇宙開発、ロケット開発の父

糸川英夫博士

今回の開発の中心となった「糸川英夫博士」は、戦後日本の航空・宇宙工学を牽引して、『日本の宇宙開発、ロケット開発の父』とよばれていました。肝付町では、糸川英夫博士の生誕100年にあたる2012年に後を受け継ぐシンボルのために、博士の銅像建立をはじめとする記念事業を実施しています。

糸川英夫博士

1954年、糸川英夫博士は東京大学生産技術研究所内に「航空工学」「電子工学」「空気力学」「飛行力学」などの分野から研究者を集めて本格的に日本のロケット研究をはじめています。1955年では、ペンシルロケットの水平試射にはじまり、日本の宇宙開発は1963年になると、人工衛星打上げを目指します。そして、M(ミュー)ロケットの開発に着手し、最初は「L-4Sロケット」、日本初人工衛星打上げでは苦戦します。その後、糸川博士は東大を退官し、その夢を後進に託します。日本の宇宙開発をリードした糸川英夫博士、その血脈が現在のJAXA宇宙科学研究所へと受け継がれています。

小惑星探査機「はやぶさ」 と小惑星

小惑星イトカワ

2003年、日本の小惑星探査機「はやぶさ」打上げから3ヶ月後には、目的地の「小惑星25143」が糸川英夫博士の姓ににちなみ「イトカワ」と命名されています。探査機「はやぶさ」は、イトカワ到着後に表面の観測と「サンプルリターン」(地球以外の天体や惑星間空間から試料を採取し、持ち帰ること)を行ないました。その後の2010年には、イトカワから採取した試料を地球に無事、持ち帰ることに成功しています。そして、この試料から太陽系が形成された時期の状態の解析が進められ、世界の最先端を担う我が国の宇宙科学の扉は1950〜1960年代に糸川英夫博士が押し開けたものとなったのです。

宇宙がだんだん近くなる!?

宇宙ステーションからの地球

現在の日本は、衛星や探査機など次々と打ち上げられていますが、その度に新しい事が発見されています。宇宙に散らばっている小惑星や火星など惑星の地質を知ることで、宇宙が身近になると共に地球の未来を守ることにも、きっと繋がるでしょう。


「国産ロケット初打ち上げの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

九十九島の日

9月19日は九十九島の日です

9月19日は九十九島の日

1999年に長崎県佐世保市がこの日に制定しています。この日に決まった由来は、「く→9 じゅうく→19 しま」(九十九島)と読む語呂合わせからです。

九十九島

九十九島展海

九十九島は、佐世保港外から北へ25km、平戸瀬戸まで連なる大小208の島々をいいます。島の密度は日本一で、佐世保近海の島々は「南九十九島」と呼ばれいて、個々の島が独特の表情を持ち、非常に美しい海域です。

展望台からの景色

展望所からの景色

九十九島へは「九十九島パールシーリゾート」より遊覧船が運航しており、市内八つの展望所からの眺めも最高です。

九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾートは、西海国立公園九十九島の海を満喫できるリゾート施設です。なかでも、遊覧船や水族館で九十九島の海の魅力を楽しめます。白い船体に青い海の色合いが素晴らしい「パールクィーン」や、海賊ハットをモチーフで外観が特徴の日本初である電気推進遊覧船「みらい」に乗り込み、九十九島を優雅に遊覧が出来ます。ヨットセーリング、五感で体感できるクルージングメニューなども楽しめます。

九十九島水族館海きらら

九十九島水族館海きらら」は、「イルカ」や「アオウミガメ」、そして体長約180センチの「タマカイ」など九十九島の海に生息する生物達を観覧できます。さらには、約120種1万3000匹の魚達が泳ぐ九十九島湾大水槽や、九十九島周辺の海で確認されている100種以上のクラゲを展示している西日本では最大級の展示コーナー「クラゲシンフォニードーム」などで九十九島の海を体感してください。


「九十九島の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

かいわれ大根の日

9月18日はかいわれ大根の日です

9月18日はかいわれ大根の日

1986年の9月に「日本かいわれ協会」現在では日本スプラウト協会が、会合で制定しています。この月に制定した会合が行われました。そして、この日は、かいわれ大根の形状が葉っぱ「8」の下に茎「1」で竹トンボの形になるからだそうです。

かいわれ大根とは?

かいわれ大根

かいわれ大根というのは、大根の種子から発芽して双葉が出たものです。現在では、一般的にスプラウトとよばれています。この「かいわれ大根」は、生のままでサラダにされたり、丼物の飾りとして使われることがほとんどです。

かいわれ大根は栄養が豊富

かいわれ大根の栄養価は

しかしこの「かいわれ大根」は、カロテンやビタミンC、ミネラルなどが豊富であり、かいわれ独特の辛味成分には抗菌効果や抗酸化作用も期待されています。

かいわれ大根の名前の由来

紫色の茎、かいわれ大根

「かいわれ大根」は、漢字で「貝割れ大根」、「穎割れ大根」などと書きます。元の植物は、大根だけではなく「カブ」なども発芽して双葉が生えたものを「かいわり菜」と呼ばれ、古くから食べられていました。その後、この「かいわり」が「かいわれ」に変化したといわれています。また「かいわり」も漢字では「貝割り」と書かれ、発芽した双葉が貝の開いたように見えることが由来だといわれているそうです。

今は、スプラウトとして人気

かいわれ大根のサラダ

現在スーパーなどの野菜コーナーに行くと、かいわれ大根以外も、ブロッコリースプラウトやからし菜のスプラウトなど色々な種類のものがあります。それぞれ個性があって、味や香り栄養価も違うそうです。ブロッコリーのスプラウトなんかは、成熟のブロッコリーの10倍の栄養が含まれているものがあるそうです。

ここ最近は毎年のようですが、今年2021年初秋は長雨によって野菜が高騰しています。これを機に比較的に価格の変動が少ない「かいわれ大根」や「ブロッコリースプラウト」などをサラダにして食べるのもい1つの方法かと思います。


「かいわれ大根の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

イタリア料理の日

9月17日はイタリア料理の日です

9月17日はイタリア料理の日

東京都渋谷に事務局があり、イタリア料理のシェフを中心に活動している「日本イタリア料理協会(ACCI)」が制定しています。この日に決まったのは、料理をイタリア語で「クチーナ」(cucina)「ク→9 チー→1 ナ→7」という語呂合わせからだそうです。

イタリアの食文化

写真、イタリアの食文化

イタリア料理と聞いてほとんどの方は、ピザやパスタを連想するでしょう。もちろんイタリアでも食べますが、ピザやパスタは日本人が勝手にイメージしているだけです。実際にイタリア料理を提供する店は現地では少ないそうです。イタリアの細長い地形で四季が各々異なることから、土地ごとに採れる食材などを生かす調理法も変化してきます。

イタリアは地域で食材と調理が違う

イタリア料理の食材

イタリアは南北に縦に長くて、「一年中温かな海洋気候」「冬はとても寒く夏も涼しい山岳気候」「丘陵・平野気候」という3つの全く異なる気候が組み合わさっています。こんな変化に富んだ気候風土によって、多彩な食材と独特の調理法が生まれました。そして、各地域でしかない郷土の料理をたくさん生まれたということです。

イタリアにイタリア料理は無い!?

イタリア料理のビザ

イタリア料理といえば、ピザやパスタ、ティラミスなど、我々が勝手にイメージしていますが、その料理の大半は、郷土料理の一部に過ぎなく、日本と同じように様々な料理があるということです。

日本ではパスタとピザは若者の定番

フィレンツェプライベートガイドから

パスタやピザは、今や日本人の若者が気軽にたべられる定番ランチなりうる料理です。しかし、これを機にイタリア人が好む本格的なイタリア料理を楽しむというのも有りなのではないでしょうか!

本場イタリアで絶対これは食べるべし!本格イタリア料理のすすめ

「日本のイタリア料理と本場ではこんなに違う!?」

フィレンツェプライベートガイドから引用

「イタリア料理の日」に関するツイート集

美味しそうな「イタリア料理」がたくさんツイートされています。せめて一年に一度だけ、本格イタリア料理を贅沢に味わってみませんか!

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

オゾン層保護のため国際デー

9月16日はオゾン層保護のための国際デー

9月16日はオゾン層保護のための国際デー

1994年、国連総会にて「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議されました。これは、国際デーの1つで「国際オゾン層保護デー」。 英語表記は『International Day for the Preservation of the Ozone Layer』。1987年に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されたこの9月16日です。

オゾン層って何?

オゾン層の図解

オゾンは、酸素原子3個からなる気体で、大気中のオゾンは90%成層圏(約10~50km上空)に含まれ、このオゾンが多い層をオゾン層といいわれています。

オゾン層は人類の要!?

オゾン層は人類の要

成層圏にあるオゾンは、太陽からの有害な紫外線を吸収して地上の生き物をを守っています。さらに、紫外線の吸収によって成層圏の大気を暖める効果があります。そのことにより、地球の気候に大きく関わっているということになります。

薄い層でも有害な紫外線を防ぐ

薄いオゾン層の向こうは宇宙

上空に存在するオゾンを地上に広げて0℃として換算した場合、約3㎜程度の厚さにしかならないそうです。 こんなに薄く、少ない量のオゾンが有害な紫外線を防いでくれているなんて驚きです。

オゾン層を守るためにやれること

フロンガスの使用を抑える

この大切なオゾン層をを守るために、私たち一人一人ができる事は何かを考えてみました。私たちが一般的に使用されているフロンなどの化学物質による、オゾン層の破壊であり、今も続います。そのフロン製品の正しい廃棄、エアコンなどの漏れを防ぐ、またノンフロンの商品を使うなどは私たちでもやれることなので実行していきましょう。


「オゾン層保護のための国際デー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ひじきの日

9月15日はひじきの日です

9月15日はひじきの日
ひじきの料理

1984年に三重県ひじき協同組合がこの日に制定しています。昔から「ひじきを食べると長生きをする」と伝えられていて、当時の「敬老の日」9月15日であったことからだそうです。

ひじきの歴史

竪穴式住居跡にひじきが付着していた!?

「ひじき」の歴史は、縄文・弥生時代の遺跡発掘物から「ひじき」らしき海藻が付着していたことで、既にその時代から食されていたと推定されます。日本の河川から得られる水が軟水であるため、カルシウムがあまり含まれおらず、また農作物からカルシウムを摂取するのは困難だったそうです。したがって、日本人は、昔からカルシウムを補うために海藻である「ひじき」を利用していたのだといわれています。

昔から調理法は変わらず

ひじきの煮物

徳川三代将軍家光の時代の料理書「寛永料理物語」では、ひじきを煮たり、和え物に使用されていたようです。そのころから、現代人と同じような調理法で食されていたことがわかります。また、日本での採取方法は一般的に天然のひじきを採りますが、中国や韓国の場合は養殖が主流だそうです。その影響で、輸入品が大半を占めてきて国産のひじきはわずか10%という具合に採取量が年々激減しています。

ひじきを食べると長生きをするのは嘘!?

ひじきの料理2

昔からひじきを食べると長生きをするといわれています。それとは逆に、「ヒジキを食べると早死にする」という噂が流れた事がありました。それは、2004年に英国食品規格庁(FSA)が、ひじきに無機ヒ素含有量が多いということで消費者に注意を喚起しています。この発端となったのは英国の食品基準庁の発表でした。内容が、「ひじきから無機ヒ素が検出されたのでヒジキを食べないように!」とのことでした。

厚生労働省の見解

生ひじき

それに対して日本の厚生労働省食品安全委員会は、「ひじきを大量に食べない限り、健康上のリスクが高まるとはあり得ません」との見解を発表しています。

ヒジキを極端に多く摂取するのではなく、バランスのよい食生活を心がければ健康上のリスクが高まることはないと思われます。

厚生労働省ホームページより引用

やっぱりひじきのは最高の健康食材

ひじきと豆腐の料理

結論としては、ひじきの栄養が「カルシウム」「鉄分等のミネラル」「食物繊維」が豊富であり、さらに添加物などを使用していないひじきは、最高の健康食で長寿食だということになります。今後は高齢化社会に向けて、ただ寿命が延ばすだけでなく、健康に長生きしていくためにも必要な食材だといえるでしょう。


「ひじきの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

コスモスの日

9月14日はコスモスの日です

ピンク色のコスモスの花
9月14日はコスモスの日

3月14日「ホワイトデー」から半年たった時に、コスモスを添えてプレゼントを交換し、お互いの愛を確認するという日なのだそうです。そして、この時期はコスモスの開花する頃でもあることからでしょう。

コスモス(秋桜)

田んぼに咲き誇るコスモス

この時期には生花店では、コスモスの切り花などが店頭に並びます。まずは、このコスモスという花の花言葉や基本情報が知ることから始めましょう。

学名、科目、原産地

キク科コスモス属

コスモスの学名は、「 Cosmos bipinnatus」。科名は、キク科コスモス属であり、一年草です。そして原産地は、「メキシコ」で17世紀にヨーロッパにもたらされ、日本には明治の初めに渡来しています。ちなみに、。和名では「あきざくら(秋桜)」と呼ばれているようです。

花言葉

コスモスの名前の由来は、ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「Kosmos」。花言葉は、その由来から「調和」や、そこからイメージされる「平和」「美しさ」などがつけられています。

名前の由来は?

コスモスの名前の由来

先に述べたコスモスの名前の由来ですが、ギリシャ語で 「秩序」「調和」の他に「装り」「美しい」などの意味を持つ「kosmos」からなるといわれています。この花色が綺麗なことにちなみ、名付け親であるのはマドリッド王立植物園長カバニリェス神父だといわれています。

コスモスが開花する季節

コスモスの開花時期

改良によって、春に種をまいて「夏に花を楽しむ早咲きのコスモス」と、従来型の夏に種まきをして秋に花を楽しむ遅咲き(短日性)のコスモスが存在しています。夏のコスモスも、秋のコスモスも、青い空をバックに風で揺らす美しさはどちらも変わりありません。

夏に開花するコスモスもある

夏に開花のコスモス

コスモスが咲く季節は秋であり、この花は「短日性」といわれて夏が終わり日が短くなると開花する草花です。また、品種の改良が進み、短日性の無い早咲き種も作られています。

コスモスの育て方

コスモスの育て方

コスモスを育てるには、日当たりと水はけのよい場所の確保が必要です。コスモスは最終的に草丈1~2mまで大きくなり、根も広範囲で貼るため、家の庭に植える時は前もってしっかりと広さの確保もして置きましょう。

家の庭をコスモス畑に

庭でコスモス

私の田舎にある実家で昔は、小スペースですがコスモス畑になったことがありました。しかも種も風で何処からか運ばれて来たようで、自然に満開になって綺麗でした。育てるというよりタンポポと同じように、自力で育ってくれるので場所さえ確保してあげれば、庭で年に一度の花見イベントも夢ではありません。


「コスモスの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

北斗の拳の日

9月13日は北斗の拳の日です

北斗の拳の日

1983年9月13日、大ヒット漫画「北斗の拳」が『週刊少年ジャンプ』の連載を開始しました。 東京都武蔵野市に本社があるコミック事業・映像化事業などを運営する株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズがこの日を記念日として制定しています。

北斗の拳

「北斗の拳」のアニメでは、1984年から1987年まで放送されています。この作品は元々「週刊少年ジャンプ」連載の漫画であり、原作である武論尊作の作品です。この物語は、核戦争によって崩壊された世界を舞台で暴力が支配する中、北斗神拳の伝承者となったケンシロウの生きざまを描いています。

この物語の構成!?

北斗の拳あらすじ

この北斗の拳の大まかなストーリーはというと、「サザンクロス編」「風雲龍虎編」「乱世覇道編」「最終章」の4部作に分かれています。登場人物は、「主役のケンシロウ(声:神谷明)」ケンシロウの仲間の「バット(少年期 声:鈴木みえ 青年期 声:難波圭一)」と「リン(少年期 声:鈴木富子 青年期 声:富永みーな)」、ケンシロウの兄の「トキ(声:土師孝也)」、長兄の「ラオウ(声:内海賢二)」が繰り広げる格闘アクションアニメです。

お前は既に死んでいる!?

ケンシロウの名台詞、「お前は既に死んでいる」で極悪人が強がりな言葉を発しながら殺られていくさまのシーンが印象的でした。現在の「半沢直樹」がまさにそれに値する面白さであると思います。ケンシロウもただ強いだけではなく仲間との信頼関係を大切しながら最強になっていくさま必見です。


「北斗の拳の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿