理学療法の日

7月17日は理学療法の日です

7月17日は理学療法の日

1965年、理学療法士について定めた法律の「理学療法士及び作業療法士法」が公布されています。そして翌年、第1回理学療法士国家試験が実施。この試験に合格した理学療法士、7月17日に結成されたのが、「日本理学療法士協会」です。ということで今回は、理学療法士とは何する人かを調べてみました。

理学療法とは何?

理学療法とは

脳出血や脳梗塞等の後遺症、交通事故等の怪我、高齢による体力の衰えなどによって運動機能が低下した状態の人に対し、運動機能の維持や改善を目的に運動、温熱、光線などの物理的な方法で行われる治療法です。

理学療法士はどんな仕事をするの?

理学療法士はどんな仕事

理学療法士は、理学療法士・作業療法士法に基づく国家資格であり、リハビリテーションチームを構成する医療従事者の一員です。

身体動作のエキスパート

身体動作のエキスパート

「Little Physio 2022」理学療法士へ本田圭佑からの応援メッセージ

理学療法士は人の身体の動作についてのエキスパートであり、理学療法を用いて再び社会復帰出来るように、サポートするのが仕事です。他にも自立支援、生活支援、健康増進、介護予防など様々な場面でも活躍しています。

私自身もお世話になりました!

装具

自分は、数年前に脳出血の後遺症によって、左半身麻痺の障害者になりました。その時にお世話になったのが、この理学療法士さんです。元もとに戻らないと宣告されながらも、「動ける部分をうまく使ってトレーニングすれば、また地に足を付けて歩くことができますよ。」と励まされ、時には危険な動作をすると叱られたりしながら無事に社会復帰。大変お世話になりました。


「理学療法の日」に関するツイート集

https://twitter.com/SHO17937239/status/1547587581675655169?s=20&t=QBQq8y7A0zxQSnxAGYY7rg
https://twitter.com/yuki23083214/status/1545547681199583232?s=20&t=QBQq8y7A0zxQSnxAGYY7rg

駅弁記念日

7月16日は駅弁記念日です

7月16日は駅弁記念日

1885年7月16日、日本鉄道東北線の宇都宮駅が開業し、日本初の駅弁が発売されました。そしてこの日は、大宮駅~宇都宮駅が開通した日でもあります。偶然、その駅近くにある旅館に宿泊していた日本鉄道の重役が、旅館白木屋の経営者の斎藤嘉平に駅弁を勧めて、その時から販売を始めています。このことから宇都宮駅は「駅弁発祥の地」とされているようです。

駅弁の中身と値段は?

その弁当は、黒ゴマをまぶした梅干入りの握り飯2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもので、当時の値段は5銭でしたが、まだその時代は一般的に高め設定でした。その時代から132年経った現在では、3500~4千種類にまで増えて、その弁当を列車だけでなく家で楽しむ人もいるほどです。この身近な存在へと変化した駅弁は、最初の駅弁のイメージ「素朴すぎるメニュー」から、「戦争」や「出稼ぎ」、「新幹線」によって変化していきました。

最初の幕の内弁当

最初の幕の内弁当は、1889年に姫路駅で発売されたといわれています。その内容は、白米飯に「肉」「魚」「かまぼこ」「伊達巻」「きんとん」「漬け物」を経木の折りに詰めたものだったそうです。その後の1890年には、寿司弁当が、一ノ関~盛岡間が開通したときに発売されています。

また、駅弁の車内販売は1935年から始まり、幕の内が当時の価格で30銭、寿司が20銭だったそうです。それから月日が経ち、1966年になると、各百貨店で開催されたイベント東京高島屋「お国自慢全国うまいもの有名駅弁大会」などが大当たりして駅弁ブームが始まっています。

京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」

京王百貨店も1966年から「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」を毎年開催しています。そして、あまりの人気ぶりに来客数がフロアにあふれ、その後は出店ブースを一部減らして通路を広げ、広さ1500平方メートルの催事場スペースを、さらに1割拡大したそうです。2021年の現在も、この全国で有名な駅弁を集めた販売イベントは、各店舗で盛り上がりを見せています。

自宅で楽しめる駅弁

自宅で楽しめる駅弁

このコロナ禍で政府の要請による外食制限などの自粛生活では、弁当を家で楽しむことがメインとなり、むしろ地域の名産を売り込む絶好のチャンスと見ているようで、駅弁本来の目的をすっかり忘れられているように思えます。しかし、個人的には美味しいものであれば、地域の興味が沸いてくるなど、旅行気分を味わえるのは最高です。


「駅弁記念日」に関するツイート集

ファミコンの日

7月15日はファミコンの日です

7月15日はファミコンの日

1983年、任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」を販売しした日が7月15日。同時は、アナログテレビにアンテナ信号で接続されてました。懐かしいですね(^-^)

アーケードゲームから始まる歴史

アーケードゲームから始まる歴史

昔、ゲームセンターや喫茶店に行くとピンボールなど数々のゲームがありました。この中でもテーブルゲームは特になじみがあるのではないでしょうか?

テーブルゲームに嵌る人たち

テーブルゲームに嵌る人たち

喫茶店に行くと、こういったテーブルゲームが置かれ、コーヒーを飲みながら「ブロック崩し」「スペースインベーダー」「ギャラガ」など。きっと、多くの誰もが経験されているように、もちろん私自身も、子供の頃はかなりお金を使い込みました😁💧

ファミリーコンピューターが誕生!

ファミリーコンピューターが誕生!

「ファミリーコンピューター」、略してファミコンが登場してから自宅でゲームセンターの興奮が味わえるとあって、友達が購入したとなるとその家に通う毎日。当時の嵌まったのは、ドンキーコングやスーパーマリオブラザーズでしたね。

スーパーファミコンからプレステ

スーパーファミコンからプレステへ

それから次々とソフトが増えたと思いきや、スーパーファミコンが登場。テレビ画質や性能もアップし、「セガのセガサターン」、「SONYのプレステ~4」、任天堂wiiなど、どんどん進化しています。

ゲームは、eスポーツの時代に!

ゲームは、eスポーツの時代に!

eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」。電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉で、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使ったスポーツ競技。近年、eスポーツは急速に成長し、世界中で注目を集めています。ここでは、eスポーツの発展、影響、そして未来について説明します。

eスポーツの発展

eスポーツの発展

eスポーツは1990年代から徐々に注目され始めましたが、インターネットの普及とともに2000年代以降に大きく発展しました。特に、以下の要因がeスポーツの成長を促進しました。

  1. オンラインゲームの普及:インターネットの高速化と家庭用ゲーム機の進化により、オンラインでの対戦が容易になりました。
  2. ゲームの多様化:さまざまなジャンルのゲームがeスポーツ競技として採用され、幅広いプレイヤー層が参加できるようになりました。
  3. プロフェッショナルリーグと大会の開催:大規模なeスポーツ大会やリーグが次々と開催され、プロゲーマーが誕生しました。

eスポーツの影響

eスポーツの影響

eスポーツの成長は、さまざまな分野に影響を与えています。

  1. エンターテインメント産業:eスポーツ大会は観客動員数や視聴者数が増え、テレビやストリーミングサービスでの放送が一般的になりました。
  2. 教育:eスポーツは学校教育の一部として取り入れられることが増え、チームワークや戦略的思考を育む手段として評価されています。
  3. 経済:スポンサーシップ、広告収入、グッズ販売など、eスポーツ関連の市場は急成長しています。

eスポーツの未来

eスポーツの未来

eスポーツの未来には以下のような展望が期待されています。

  1. オリンピック競技としての採用:eスポーツがオリンピックの正式種目として採用される可能性が議論されています。
  2. 技術の進化:VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)などの新技術がeスポーツに取り入れられ、より没入感のある体験が可能になると考えられています。
  3. 社会的認知度の向上:eスポーツがスポーツとして広く認知されることにより、さらに多くの人々がeスポーツを楽しむようになるでしょう。

eスポーツは今後も多くの人々に影響を与え続け、その可能性は無限大です。

世界が認めたスポーツ競技

世界が認めたスポーツ競技

アメリカでは、国が「スポーツ」として認めています。また、プロのゲーマーを「スポーツ選手」であることを認めています。更に、韓国や中国でも「eスポーツ」が発展し、市場規模も日本とは桁違いです。


「ファミコンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Krasys_PR/status/1547491094442549249?s=20&t=14r2V6QtQVpRe9hXHMBJAw
https://twitter.com/CagayakiStar/status/1547128809425879040?s=20&t=14r2V6QtQVpRe9hXHMBJAw

ひまわりの日

7月14日は「ひまわりの日」です

7月14日はひまわりの日

ひまわりといっても静止気象衛星ひまわりにちなんだ日です。1977年のこの日は、日本で初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げらた日です。

静止気象衛星ひまわり

気象庁と宇宙開発事業団が開発した日本初の静止気象衛星ひまわり。2号を打ち上げてからは「ひまわり1号」と呼ばれています。1977年のこの日、宇宙開発事業団が、アメリカ・フロリダ州ケープカナベラル空軍基地より、日本で初めて本格的な実用気象衛星ひまわり正式名称→「Geostationary Meteorological Satellite:GMS」を打ち上げています。

ひまわりの役割

ひまわりの役割は、地球の観測や雲画像の配信、更に船舶や離島での観測された気象データ、潮位データなどを中継を行っています。 船舶や離島に設置している、気象や潮位を観測する装置で観測されたデータを「ひまわり」の衛星通信回線を経由して自動収集しているそうです。

現在のひまわりは?

ひまわり6号、7号は運輸多目的衛星MTSAT (Multi-functional Transport Satellite) であり、このひまわりは世界気象機関 (WMO) と国際科学会議 (ICSU) が共同で行なった、地球大気開発計画 (GARP) の一環として計画されたもの。

他国にも情報を共有

得られた気象情報を日本国内、更に東アジアや太平洋地域の他国にも提供しているそうです。そして、2015年7月7日より、8号が気象観測を行っています。また、9号が2022年から運用される予定だとか。

最先端の安定的な体制を構築

今後は、世界最先端の観測機能で「ひまわり8号・9号」の2機体制によって、安定的で持続的な気象衛星観測する体制が構築される予定。日本の気象庁が運用している「ひまわり」は、静止気象衛星のシリーズで、世界最先端の観測機能を備えています。以下が主な「ひまわり」の概要です。

1.ひまわり(GMS)

昭和52年に初めて打ち上げられ、3時間ごとのフルディスク観測と12時間ごとの風計算のための観測を行いました。昭和56年にひまわり2号に観測を引き継ぎました。

2.ひまわり2号(GMS-2)

昭和56年に打ち上げられ、ひまわりと同じ観測機能を持ちましたが、可視赤外走査放射計(VISSR)の不具合により運用が一時中止されました。

3.ひまわり3号(GMS-3)

昭和59年に打ち上げられ、ひまわり2号の運用形態と同様に観測を行いました。昭和62年からは毎時の北半球ハーフディスク観測も追加されました。

4.ひまわり4号(GMS-4)

平成元年に打ち上げられ、ひまわり3号と同じ観測スケジュールで運用されました。平成7年にひまわり5号に観測を引き継ぎました。

5.ひまわり5号(Himawari-5)

平成7年に打ち上げられ、赤外バンドが従来の1バンドから3バンドに強化されました。平成17年に運用終了しました。

6.ひまわり8号(Himawari-8)とひまわり9号(Himawari-9)

これらは最新の観測技術を備えており、世界的に注目されています。ひまわり8号は2016年に打ち上げられ、ひまわり9号はその後の運用を担当しています。


「ひまわり」は、地球の観測や雲画像の配信だけでなく、船舶や離島で観測された気象データや潮位データを中継する役割も果たします。また、ひまわり10号の整備も進められており、大気の3次元観測機能などを導入して予測精度を向上させる予定です。

最先端技術、今後の期待

最先端技術が期待の気象衛星
Stefan SchweihoferによるPixabayからの画像

今後、こういった最先端の技術を利用し、気候変化によって災害が起こりそうな状況、それをより早く導き出す技術をさらに発展させ、世界中の人々の命を一人でも多く救ってくれるようになることを願っています。


「ひまわりの日」に関するツイート集

https://twitter.com/minamikaikan/status/1547174004146032641?s=20&t=MDsVubMRUqQCIr9fbVcaSQ
https://twitter.com/hicali/status/1546969346534445056?s=20&t=MDsVubMRUqQCIr9fbVcaSQ

イーサン・ハントの日!?

7月13日はイーサン・ハントの日

話題作「ミッション:インポッシブル」の第1作目が日本で公開された1996年(平成8年)7月13日、13日は主人公の「イーサン・ハント」の語呂合わせで「イーが1 サンを3」。

ミッション:インポッシブル最新作

ミッションインポッシブル7(仮題)」は2021年11月19日、「ミッションインポッシブル8(仮題)」は2022年に全米公開される予定なのだそう。

英俳優ニコラス・ホルト

ニコラス・ホルト

トム・クルーズ主演のシリーズ最新作「ミッション:インポッシブル7」に、英俳優ニコラス・ホルトの出演がわかりました。この事は、クリストファー・マッカリー監督がSNSで公開しています。

2作連続の監督、マッカリー

「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」と「ミッション:インポッシブル フォールアウト」の2作連続で監督を務めたマッカリーが、次の第8作も含め監督と脚本を務めるとの事。ニコラス・ホルトは悪役を演じるようですが詳細は不明です。

最新作が楽しみ

毎回素晴らしい内容と、迫力のアクションが面白く1作目から何度も繰り返し観ました。今度の新作もひじょ~に楽しみにしています。


「イーサン・ハントの日」に関するツイート集

https://twitter.com/hkcp123/status/1543395662867288064?s=20&t=2zXmpA6mogTPLlGS7DKNnQ
https://twitter.com/kaz296/status/1282433353971404800?s=20&t=2zXmpA6mogTPLlGS7DKNnQ
https://twitter.com/narisa813/status/1414955625331712002?s=20&t=2zXmpA6mogTPLlGS7DKNnQ
https://twitter.com/Dc2b42qhSmfsKCK/status/1017712316735868929?s=20&t=2zXmpA6mogTPLlGS7DKNnQ

人間ドックの日

7月12日は人間ドックの日です

7月12日は人間ドックの日

1954年7月12日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました。これは、少しでも多くの人に「人間ドック」の受診を促し、病気の早期発見に繋げて国民の健康増進に役立つようにすることが目的でした。そこで、学術大会の開催や学会誌の発刊などを行う日本人間ドック学会(公益社団法人)がこの日を「人間ドックの日」として制定しました。

人間ドックと健診の違い

人間ドックと健診の違い

一般的な健診は、検査結果が後日送付されるだけですが、認定施設での人間ドックは医師からその日に結果説明があります。また、健診結果やライフスタイルなど状況に応じた専門スタッフによる個別の生活改善や治療のアドバイスを受けられます。そうすることで、健康への意識が向いている検査結果を見て感じたその日から、生活習慣改善への第一歩に繋げることになるとみています。また、精密検査が必要になり、いざ受診するときは率先して検査を勧めてくれて、「受診後のフォロー」もあり、「受けて終わり」ではない継続した健康管理が行えるようです。

人間ドックの歴史

人間ドックの歴史

人間ドックは、日本で80年以上前に産声をあげ、これを最初に組織的に行ったのが1954年7月12日の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)だといわれています。その後は、聖路加国際病院など、全国の病院や施設でこの「人間ドック」が創設されています。ちなみに「ドック」は、船を点検や修理するためのドック(dock)に由来するといわれていて、船が長い航海を終えた後に点検や修理のためにドックに入るように、人間も定期的にドックに入る必要があるという考え方から生まれたものだと思われます。

健康のために定期的な検査を

健康のために定期的な検査を

企業が労働者に行う健診は、労働安全衛生法で義務付けられているようで、費用については企業が負担することになっているそうです。ですが、この健診では病気のおおまかなチェックがメインとなっています。そのためにも特に50代を超えたら人間ドックを積極的に申込み、仕事に影響を与えるリスクを減らすためにも、そして健康になって長生きするためにも短時間で詳しい検査等を受けて病気の早期発見や早期治療、アドバイスを受けてから今後の「健康食育」が行えます。


「人間ドッグの日」に関するツイート集

https://twitter.com/jumbo_g_2020/status/1678289459559940096?s=20

ラーメンの日

7月11日はラーメンの日です

7月11日はラーメンの日

日本ラーメン協会は、2017年に「日本記念日協会」へ申請登録。7をレンゲ、11を箸として、7月11日を「ラーメンの日」と正式制定しています。という事で、今回はラーメンに注目してみます。

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨と様々。

ラーメンと言えば、味噌と醤油、あっさり系の塩、そして九州の豚骨ラーメンですよね!全国には、数々の特徴を持ったご当地ラーメンがあります。その中から、特に人気のご当地ラーメンを簡単に紹介します。

ラーメン札幌 一粒庵

札幌グルメ、味噌ラーメン

北海道の玄関口、札幌駅の南口から東に徒歩2分。レンガの色をした外観が目印、ホクレンビルの地下1Fのラーメン札幌 一粒庵。店の名前「一粒庵」の由来は、麺の主原料である小麦の一粒一粒を大切にしたいとの思いからだとか・・・。

メニューの中で1番人気なのが、「元気のでるみそラーメン」。こちらは、オリジナルな札幌味噌ラーメンで、味わいは大人向けの味噌ラーメン。トッピングにも炒り卵や、ニンニクを匂いがしない調理法をされています。北海道産小麦の自家製麺も、スープに負けない存在感です。

白河ラーメン

白川ラーメン

白河ラーメンは、コシの強い麺と、醤油味のスープが特徴。そのスープは味わい深く、ちぢれ麺がよく絡みます。白河市は、白河ラーメンを出す店がたくさんあり、各店舗の独特の味付けで勝負しています。

赤穂塩ラーメン

播州赤穂塩ラーメン

塩の街で有名な兵庫県赤穂。そこで獲れた塩とラーメンを盛り上げるため、地元の青年会議所が中心となって設立したのが播州赤穂塩ラーメン組合。この組合の認定がなければ、赤穂塩ラーメンと名のることができないそうです。

広島ラーメン

広島ラーメン

広島ラーメンは、豚骨、鶏ガラ、野菜などをじっくり煮出して醤油味のタレを加えたスープが特徴。具材の基本は、煮豚のチャーシュー、葱、もやし、シナチクの4種です。

熊本ラーメン

熊本ラーメン

麺は、博多ラーメンより太くて、スープは豚骨と鶏ガラをブレンドしています。味は、コクはありますが、鶏ガラのおかげかややマイルドです。熊本ラーメンの一番のアクセントはニンニクの香りで、その香ばしさは食を誘います。現在は関東に進出していていますが、新型コロナが収束したら、くまモンがいる本場、熊本へ足を運んでみてください!

まだまだ全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国には、まだまだたくさん特徴のあるラーメンがあります。旅先のホテルのそば、ドライブ中に見つけた旨さを誘う看板、ネットや情報雑誌にも無い、自分だけ知っているラーメン屋さんを見つけてみませんか!


「ラーメンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/_GOLDEN_Ai/status/1678261981919473664?s=20
https://twitter.com/_GOLDEN_Ai/status/1677968017194618880?s=20

納豆の日

7月10日は納豆の日です

7月10日は納豆の日

1981年に「関西納豆工業協同組合」が関西限定の記念日として制定し、1992年に「全国納豆協同組合連合会」が、改めて全国の記念日として制定しています。という事で今回は、納豆について調べてみました。

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて、一般的によく食べられているネバネバして糸を引く「糸引き納豆」と、そして乾燥させた糸を引かない「塩辛納豆」の2種類あります。

塩辛納豆はどんな納豆?

塩辛納豆は、名のとおり塩辛く味噌のような風味があって、お茶づけとして食べたり、調味料として使用することが多いようです。

糸引き納豆は3種類


一つは、丸大豆納豆で、大豆を丸ごと煮て納豆菌で発酵させた、一般的に食べられている納豆。

もう一つは、挽き割り納豆で、大豆を炒ってあらく挽き、表の皮を取り除いてから煮るのが特徴です。

三つめは五斗納豆で、
昔から山形県米沢地方に伝わる郷土食であり、挽き割り納豆に麹や食塩をまぜて樽に仕込み、熟成させたもの。現在では「雪割り納豆」の名で販売されています。

納豆と言えば⁉️

納豆と言えば

納豆と言えば茨城県の水戸納豆ですが、2020年2月7日に総務省が発表した家計調査で、水戸市の2019年の1世帯あたり納豆総購入額が、前年に続き全国2位です。ちなみに、1位は福島市、3位は盛岡市でした。

血栓症予防にはナットウキナーゼ

血栓症予防にはナットウキナーゼ

納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があるといわれています。そして病院で使用されている血栓溶解剤の点滴と同等の作用を持ちます。更にその持続性は6~8時間の効果が継続します。

毎日、納豆を食べましょう!

毎日、納豆を食べましょう!

人は寝ている間に血栓できやすいために、夜に納豆を食べて寝るのが効果的だそうです。自分は脳出血で左半身麻痺の障害で、再発防止のためナットウキナーゼを摂取しています。そして、皆さんも毎日納豆を食べて心筋梗塞や脳梗塞の予防をしましょう!

おすすめ納豆!3種

天狗納豆

しっかりとした歯ごたえの豆で、糸の引きが細かい天狗納豆。味は、後味のいいほろ苦さとタレは甘すぎないのでよく合います。

水戸納豆 ナットウキナーゼ 茨城県産小粒納豆

職人の手作りで、一粒の納豆菌が均一にからんでいる昔ながらの納豆です。冷凍保存すると、おいしさそのまま風味を損なわず長期保存が可能。

熊本産 九州産大豆100%使用 だしかけ 納豆

かつおと昆布、しいたけ、帆立の和風出汁たっぷりのタレが大粒の納豆の旨さを絶妙に引き立てます。熊本マルキン元気納豆 九州産大豆100%を使用してます。


「納豆の日」に関するツイート集

https://twitter.com/natto_musume_/status/1545439956059176960?s=20&t=K0Pu9iNxbbnAjyEHUhKOCg
https://twitter.com/_maahono_/status/1545653865453826048?s=20&t=K0Pu9iNxbbnAjyEHUhKOCg

ジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日です

7月9日はジェットコースターの日

1955年7月9日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置されました。その場所は、当時の「後楽園ゆうえんち」が開園した時です。また、このジェットコースターの全長が1500mあり、その最高時速55kmでした。

その時に名前がジェット機にちなみ、「ジェットコースター」という名称が付けられました。その後人気が出て、一般的な名称がそのまま「ジェットコースター」となったそうです。そして「後楽園ゆうえんち」は、2003年4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化になり、現在の「東京ドームシティアトラクションズ」という名称に変更されています。

ジェットコースターの歴史

ジェットコースターの歴史

コースターの由来には諸説あり、一つは16~17世紀のロシアで「氷の滑り台からソリで滑り下りる」もの。もう一つは、1870年代のアメリカで行われていた鉱山の廃坑で、石炭運搬用のトロッコに乗って坑内を走り下りるという遊びがきっかけとされています。またL.A.トンプソンが1874年、ニューヨーク郊外にコニーアイランドに設置された「スイッチバック・グラビティ・プレジャー・レールウェイ」などは、現在のローラーコースターの原型といわれているそうです。

そしてそのコースターの乗員は10名で、そのコースは高さは9mで全長が137m。また、その時の最高スピードは時速10kmだったそうで、現在のジェットコースターに比べるとまだまだのスピードでしたが、ここから何倍もスピードが速くなり、安全性などと共に開発がどんどん加速していきます。

日本のジェットコースター

日本のジェットコースター

現在では、「ローラーコースター」をはじめ、「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)など、様々なタイプのものが存在しています。その中で特別人気があるジェットコースターをいくつか紹介します。

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィンは、ビルに囲まれた東京の中心地の東京ドームや後楽園でおなじみの水道橋エリア、東京ドームシティアトラクションズにある国内2位の最後部高度をもつ絶叫コースターです。そこには、世界初のセンターレス観覧車やビッグ・オーの輪の中など、東京ならではのビル群を縫うようなスリル感は迫力抜群です。また夜になると、東京の夜景を眺めながら乗れる時間帯は特に人気のようです。

ピレネー(志摩スペイン村)

ピレネー(志摩スペイン村)

志摩スペイン村のピレネーは、世界最大級の「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)です。走行時間が長く、様々なひねり回転があることが最大の特徴であるピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。注目すべきは吊り下げ式ライドであり、足の踏ん張りがきかないために、されるがままの状態が想像を超えるスリルに!

ド・ドドンパ(富士急ハイランド)

おうちで「富士急のド・ドドンパ」

「ド・ドドンパ」は、同じ富士急ハイランドの4大コースターの内の一つであり、高飛車と並ぶドドンパ。そのド・ドドンパが進化したのがこちらです。こちらは、「世界一の加速力」を追求して最終的にたどり着いたマシーン。このコースターの最大の恐怖ポイントは、加速力をそのまま活かした世界最大級のループ状コース。他にも視覚で楽しめるポイントがあったりなどパフォーマンスもパワーアップしてるようです。

正直、こういった乗り物は苦手ですが・・・

夜のジェットコースター

御覧の通り、マニアにはたまらない絶叫コースターが他の地域にも、まだまだたくさんあります。私は正直、こういった壊れたら悲惨なことになるような絶叫マシーンは苦手です。しかし、現在の日本のコースターはこまめな点検など安全性が保障され、高さがあるため周りの景色が楽しめるのが魅力の一つでもあるようです。ちなみに私は、観覧車などで優雅な気分で静かに各地域の絶景を見ます。

「ジェットコースターの日」に関するツイート集

https://twitter.com/kicona_komyoike/status/1677293889319993344?s=20
https://twitter.com/mayuyuntan22/status/1676951488986501122?s=20
https://twitter.com/binbo0138865506/status/1676483432510291968?s=20
https://twitter.com/yushi__kun/status/1542145525939867654?s=20&t=Oltd910jpMA7YEGWJyyMIw

チキン南蛮の日

7月8日はチキン南蛮の日です

7月8日はチキン南蛮の日
チキン南蛮の日

2011年7月8日は、宮崎のご当地グルメとして「チキン南蛮」をPRする同党が発足しました。そして、それをきっかけに宮崎県延岡市の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」がこの日を記念日として制定しています。

また、この日の目的はマップの作成や給食のメニューにするなど、地域の食文化としての「チキン南蛮」の知名度を上げるためです。ちなみに、日付は「チキン南⇒7 蛮⇒8」という語呂合わせからもきていて、この日を中心にしてチキン南蛮料理教室などのイベントが実施されているようです。

チキン南蛮の発祥は?

チキン南蛮の発祥は?

宮崎県延岡市の発祥で知られている「チキン南蛮」は、昭和30年代に延岡市内の洋食店で、「まかない料理」として作られたのがルーツだとされています。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」とも呼ばれる料理でしたが、その後はタルタルソースをかけ、その横にサラダなどを添えるスタイルになりました。

そして昭和40年代には、家族で出かける外食のご馳走メニューとして浸透していきます。それがいつの間にか、学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店の定番メニューとして普通に食べられるようになったということです。

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

チキン南蛮の「南蛮」は、もともと戦国時代に来日してきたポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らの食文化の中に「南蛮漬け」が存在していて、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるものでした。そして、この「南蛮漬け」に鶏肉を漬けたりして料理されていたため、「チキン南蛮」と呼ぶようになったといいます。

タルタルのない「チキン南蛮」

タルタルのないチキン南蛮の「直ちゃん」

1964年頃に提供された最初のチキン南蛮は、現在のチキン南蛮に必ず掛けられている「タルタルソース」はなく、揚げた鶏肉を甘酢に漬けただけのものだったようです。そしてその後の1970年頃に初めて現在のようなタルタルソースが掛かった定番のチキン南蛮が人気になったといわれているそうです。(今でも、元祖「直ちゃん」のチキン南蛮は揚げた鶏肉を甘酢に通すだけで、タルタルソースを掛けません)

延岡だけのソウルフードから全国へ

チキン南蛮、延岡だけのソウルフードから全国へ

初めは延岡市と周辺の人々だけしか知られていなかったこのチキン南蛮が、提供店の店舗数や地域の拡大、新規出店する店の増加によって知名度は増え、今やその人気は全国区になっています。宮崎に来てみると、チキン南蛮発祥の地である延岡はもちろん、県内全域にチキン南蛮の専門店が所々あります。

そして、地域の人々はもちろん、県外から訪れた人が「さすが本場の味」として舌を唸らせているそうです。皆さんも、まず宮崎県の延岡市に訪れた際は、一番最初にチキン南蛮の元祖の味を知るために「直ちゃん」に足を運んでみては如何でしょうか!

チキン南蛮レシピ動画集

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

ムネ肉を揚げるときのテクニックを実演にて説明しています。

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

「チキン南蛮の日」に関するツイート集