観光バス記念日

12月15日は観光バス記念日です

12月15日は観光バス記念日

1925年の12月15日は、東京乗合自動車によって日本初である定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始された日です。その後、経営不振で東京乗合自動車の遊覧自動車事業は一時期休止に追い込まれ、新日本観光株式会社(現在の株式会社はとバス)に譲渡されて、同社の手によって再開されました。

東京乗合自動車

東京乗合自動車は、かつて日本に存在したバス運行会社です。このバス会社は、1925年に初めて東京市内の定期観光バス営業を始めました。これは、別府温泉の「亀の井バス」に先行して始めたものでした。一般には国際文化学部・文化創造学科助教授「渡辺滋」の発案で、東京乗合自動車の後援により、実施が始まったとされています。戦争当時の体制下で交通事業整理の名目で営業休止となります。そして戦後、東京都などの出資を受け、新日本観光として再出発しました。それから1963年9月1日に新日本観光は、今でも知られる「はとバス」と改名して営業しています。

ユーランバス

ユーランバスは87年前、日本で初めての観光バスである東京ユーラン乗合自動車の営業が始まったことで、その観光バスを「ユーランバス」と呼んでいました。現在の「はとバス」が有名なのは、戦後東京にいち早く観光バスを走らせたの新日本観光がその「とバス」と改名されたためです。また、初の観光バス運行が1925年、定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始され、 皇居前⇒銀座⇒上野というコースを走っています。

はとバス

はとバス

「はとバス」は、東京都内の観光名所、都内から日帰りで行ける人気スポットをバスで巡ることができます。また、朝昼夕の3食がついたグルメツアーもあり、グルメを味わうだけでなく「柴又散策」や「築地場外市場」「深川江戸資料館」へも足を運べて、東京定番の観光が効率よく観光できます。さらに、「神宮外苑いちょう並木」や「浜離宮恩賜庭園」などの紅葉スポットを巡るツアーも用意されていて、それぞれ見ても楽しめる豪華なランチ付きでおすすめです。

障害者でも気軽に乗れるバスを作って欲しい

観光バス

現在でも低床バスは増えつつありますが、スロープの種類や形状も様々です。また、バス停によってはスペースがないため使用できず、車椅子では乗れない場合もあります。このように特別な装置や専門介助の方がいなければ、周りの人に気を使ってしまい観光したくても躊躇してしまいます。

私も障害者ですが、何とかスロープを使用せずに乗り込むことは可能ですが、バスの場合は段差が極端に高いため周りを気にしながらもゆっくりと乗車しています。今後、バスがもう少し改良され、リフトは無理としてもせめて安心できる段差にしてもらえることを願います。


「観光バス記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

四十七士討ち入りの日

12月14日は四十七士討ち入りの日です

12月14日は四十七士討ち入りの日

1702年12月14日は、日本史において有名な「赤穂浪士」47人が江戸の本所松坂町にあった吉良邸に討ち入り、主君である浅野内匠頭の仇討ちを果たした歴史的な日です。

この出来事は「忠臣蔵」として広く知られ、後世の文学や演劇、映画にも数多く取り上げられています。赤穂浪士の討ち入りは、日本の武士道精神や義理を象徴するエピソードとして語り継がれています。

赤穂浪士

赤穂城

1701(元禄14)年、江戸城内で赤穂藩主の浅野内匠頭(たくみのかみ)が 、吉良上野介(こうずけのすけ)に切りつけた罪で、切腹に処せられ、そして浅野家は断絶しました。その後の元禄15年12月14日、家臣の「大石内蔵助」ら47人(最初は48人だったが、1人は脱退した)が江戸本所の吉良邸に討ち入り、主君の敵討ちを果たしています。

赤穂事件が物語「忠臣蔵」

忠臣蔵

この赤穂事件をもとに生まれた物語が「忠臣蔵」であり、人形浄瑠璃や歌舞伎などに脚色されています。そして、今でも年末の恒例のテレビドラマなどの題材として人気があります。

大石内蔵助

大石内蔵助の人柄

大石内蔵助は、忠臣蔵の主役として指導者の理想像になっていて、山鹿素行に軍学を学んだといわれています。1701年に藩主浅野長矩が切腹となり、領地が没収されると家中を統率して浅野家再興を図ります。そして、その望みが絶たれた翌年、赤穂義士の首領として主君浅野長矩の敵である吉良義央を討ち果たしました。自身は、幕法違反で肥後藩預けとなり切腹したが、浅野長矩の弟、大学が五百石の旗本になっており、浅野家はある意味再興を実現しています。

名言、敵を欺くにはまず、味方から

大石内蔵助の人柄

大石内蔵助の戦略で有名な、「敵を欺くには先ず味方から」という言葉があります。これは、戦争だけでなく、現在のビジネスにも通用する名言でもあります。分かりやすく言えば、味方と企てた優れた戦略も、その中から一人でも裏切り者がいて、外部の人間に漏らしたらその戦略も意味が無くなる。したがって、重大な事は最小限の身内以外は、ギリギリまで秘めておくと言うものです。なんか、奥深いものがありますね。


「四十七士討ち入りの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

https://twitter.com/Nickmin11/status/1602826311764185088?s=20
https://twitter.com/0708naoya07081/status/1602970164084977665?s=20
https://twitter.com/34nXB5BJsBqjQq5/status/1602222554332434432?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/Kanagawa_bunko/status/1602543804204351488?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/kanagawa_museum/status/1600316668202422272?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/shin_bungeiza/status/1602497561658785793?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/tsugahana/status/1602294232005627904?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw

2021年以前の投稿

https://twitter.com/shin_bungeiza/status/1470212170076274693?s=20
https://twitter.com/Appare15G/status/1338403317899096064?s=20
https://twitter.com/amtr1117/status/1338249880762896385?s=20
https://twitter.com/su675eo/status/1338239032321429504?s=20
https://twitter.com/tnkd13/status/1205615736153985029?s=20
https://twitter.com/kitte_museum/status/1205723121736511488?s=20
https://twitter.com/amtr1117/status/1073339798079717376?s=20
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1073373671182426113?s=20
https://twitter.com/Mosco_Japan/status/1470204302501507073?s=20
https://twitter.com/kaigo_home/status/1470298659099414529?s=20

ビタミンの日

12月13日はビタミンの日です

12月13日はビタミンの日

1910年の12月13日、農芸化学者である鈴木梅太郎(1874~1943年)氏が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防できる成分「オリザニン」(ビタミンB1)と命名したことを東京化学会で発表しました。そして、制定委員会が2000年の9月に12月13日を「ビタミンの日」として制定しています。

オリザニン(ビタミンB1)

ビタミンB1、豚肉など

鈴木梅太郎氏は、ドイツのベルリン大学で約2年間、タンパク質やアミノ酸についての研究していました。帰国時に、ベルリン大学の教授から「アジアにしかないものを研究しなさい」とアドバイスを受けたといいます。そのことから梅太郎氏は、日本の特産品であり主食である米の研究をすることに決めたそうです。そして帰国後は、さっそく米の研究を始めた梅太郎氏はオリザニン(ビタミンB1)を発見し、歴史にその名を残すことになりました。

脚気(かっけ)とは?

脚気とは、ビタミンB1の不足により起こる病気であり、その症状は「手足がしびれ」や体がだるくなったりします。この症状が悪化すると死に至ることもあります。脚気の原因は食生活にあるといわれています。江戸時代から人々は、米ぬかを取り除いた白米を食べるようになり、その米ぬかに含まれるビタミンB1が不足してしまったのが、脚気になった原因といわれています。そして、梅太郎氏がビタミン発見したことで、これまで日本人を苦しめてきた脚気から解放されたといいます。

ビタミンは、鈴木梅太郎が先!?

鈴木梅太郎は、米の研究中に米ぬかに含まれる新しい栄養 成分を取りだすことに成功しています。これの成分を「オリザニン」と命名し、未知の栄養素として1910 年に発表しました。ところが翌年、ポーランドの化学者である「フンク」が、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と名づけて発表しました。そして、何故かこちらのネーミングが有名になったのです。今のビタミンという名前を親こそフンクですが、鈴木梅太郎こそ世界初の発見者として、実績を挙げたのも事実ではないでしょうか。

ワクチンや薬の開発者が誰であっても感謝すべきこと

薬や注射

人間は、ずっと昔から、色々な手ごわい感染症と戦ってきました。ざっと挙げるだけでも「天然痘」「ペスト」「新型インフルエンザ」「新興感染症」など様々あります。その中でも「天然痘」は、人類が根絶した唯一の感染症といわれていますが、まだまだ死に至るような危険な感染病は未だに世界でパンデミックを起こし、人々を脅かしています。

そしてまさに2020年の現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に蔓延して感染者、さらには死者も増加して、経済を衰退させています。世界各国でワクチンや特効薬が急ピッチで開発向けて頑張っていただいています。その結果その開発者がどんな人でも、どんな副反応があっても、自分にはできないことなので感謝したい。


「ビタミンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/7C79jivZoKJbE1F/status/1733816351901589849?s=20
https://twitter.com/s_matuzaki/status/1732349478668251541?s=20
https://twitter.com/cat_forecaster/status/1734415532705927203?s=20
https://twitter.com/s_matuzaki/status/1734172356615278930?s=20
https://twitter.com/KOUHEI_NO1/status/1734443113878565154?s=20
https://twitter.com/ryohei_utsumi/status/1734707861110886584

2022年の投稿

https://twitter.com/hOLUvtJCXECsUUS/status/1602233470780313600?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/winzone_sports/status/1602231785093443589?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/taneatsu2020/status/1602069968740302850?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/tookami_private/status/1600842281850130435?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/Kimi10Syou22/status/1599015333146562561?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/Hiro0325King/status/1599348616736673794?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/ArlaFoodsJP/status/1602136158380720128?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/mikumiku23/status/1602127295938179072?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/herb_osake/status/1600039840309215233?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/qpkowaseries/status/1602136156371652608?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog

2021年以前の投稿

https://twitter.com/SRC57003429/status/1469931747026796547?s=20
https://twitter.com/JUMY416235001/status/1469134107615834113?s=20
https://twitter.com/AFM_Japan/status/1469230417202978817?s=20
https://twitter.com/honey_love_girl/status/1469849234728177671?s=20
https://twitter.com/minobeyan/status/1469261428922392585?s=20
https://twitter.com/hapitake/status/1469811735980818432?s=20

明太子の日

12月12日は明太子の日です

12月12日は明太子の日

山口県下関市の明太子専門業、辛子明太子を全国に広めた前田海産株式会社が制定しています。元々は、韓国から辛子明太子が日本に伝わり、その発祥の地が下関です。この日付は、日本初の「明太子」という名称が新聞に載った1914年12月12日からといわれています。

明太子の起源

明太子の起源

朝鮮半島には、スケトウダラの卵巣を調味して食するという習慣が古くからあったといいます。そして、これが明太子の起源と伝えられています。1800年頃には、唐辛子とスケトウダラの卵巣を一緒に塩漬けして食べるようになったと記述があります。その後、1900年の韓国併合ぐらいの頃に1人の日本人「樋口伊都羽」が辛子明太子として商品の販売を始めています。

樋口伊都羽

スケトウダラの卵巣

会津藩士の息子である樋口伊都羽氏は、明治の時代に朝鮮半島に渡り、漁業関係に従事しています。その時、スケトウダラの卵巣はほぼ全て捨てられてしまうの勿体ないと思いました。そこで、その卵巣を商品化にできないかを考えました。その後の明治40年には、釜山で樋口商店を創業して卵巣を明太子の販売を開始しています。その樋口氏の明太子は、日本にも入ってきていたそうです。しかし、終戦により樋口商店は廃業となり、後に韓国から明太子を輸入することが難しくなったといわれます。

明太子を有名にした川原俊夫

めんたいぴりり

川原氏は、戦前に韓国の釜山にいたが、終戦に夫婦で日本に引き上げます。その後、韓国で好んで食べた明太子が忘れられず、日本で明太子作りを始めました。しかし最初は、日本人の口に合うようなものではなかったらしく、納得の商品が完成するまで、10年もの月日が流れてしまいました。

明太子が一気に広がった理由は

明太子の人気の秘密

川原氏は、世間に明太子の製造法を企業秘密にせず、知りたい人には喜んで教えたそうです。そのせいか、博多では明太子の製造会社が増ええます。そして1975年には、新幹線が博多まで伸びたことで明太子の輸送が可能となって、博多明太子が全国にたちまち広まり知られるようになったそうです。今では、日本国内で消費量は年間3万トンとまでになっています。

明太子は何にでも合う

明太子スパゲティ

明太子は、今や万能調味料化しています。例えば、明太マヨネーズや明太クリームのパスタなど、明太子をソースに変えることができます。また、あの「ピリッと辛い」のがパンやクラッカーなどでも合います。なので、トッピングしておやつやおつまみにも大活躍しています。明太子は、ちょっと価格が高めなところがいたいですが、美味しく人気があるので作った人には感謝したいです。


「明太子の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

百円玉記念日

12月11日は百円玉記念日です

12月11日は百円玉記念日

1957年12月11日は、日本で初めて「百円硬貨」が発行された記念すべき日です。この百円硬貨は、日本で初の「銀貨」として知られ、戦後初めての発行という歴史的な意義を持っています。この硬貨の登場は、日本の通貨システムの重要な進化を象徴しており、現在も多くの人々にその歴史的価値が語り継がれています。

百円玉硬貨

百円硬貨

発行された当時の百円玉硬貨は、表面に鳳凰で裏面には旭日が刻まれたデザインでした。この効果の配合は、銀60%、銅40%の割合で作られていました。現在の金属価格から換算すると、硬貨1枚に対して約200円の銀が使用されていて、実際のところ硬貨としての実質価格よりも金属としての価値のほうが高かったそうです。また、この百円硬貨は1959年に、表が稲穂で裏が「100」の数字にデザインの変更がされ、その後の1967年に現在も一般的に使用されている桜のデザインの白銅貨に切り替えられています。

日本の硬貨は金額により金属が違う

日本の硬貨の色々

日本独自の硬貨は、金額によって違う素材の金属が使われています。これらは、「アルミニウム・銅・スズ・亜鉛・ニッケル」という5つの素材の組み合わせを配合割合により、作られています。

1円玉硬貨の素材と配合割合

一円硬貨

1円玉硬貨は、アルミニウム100%であるために軽量で加工がしやすく、コストが安いのが特徴です。また空気中で表面に膜を作るため、錆びにくいという特性も持っています。何万、何億という人の手に触れても、長い間使用されても錆びづらいのは、この特性のためです。

5円玉硬貨の素材と配合割合

五円硬貨

5円玉は、銅(60~70%)と亜鉛(40~30%)の配合で作られています。黄金色であるのは、「黄銅」と呼ばれる素材だからです。黄銅は適度な強度と延性を持っているため、加工しやすい金属として使用されます。黄銅は他に「カメラや時計の部品」「金管楽器」「金属雑貨」などに用いられ、金の色合いが同じように見えるため金の代用品としても使用されているそうです。

10円玉硬貨の素材と配合割合

十円硬貨

10円玉の素材は、「銅・亜鉛(4~3%)・スズ(1~2%)」を混合した「青銅」と呼ばれるものでできています。また、青銅は別名ブロンズとも呼ばれ、奈良の大仏なども同じ青銅で作られています。10円玉が本来の銅に近い赤茶色をしているのは、5%ほどのスズと亜鉛が含まれているからです。

100、50円玉硬貨の素材と配合割合

五十円硬貨

50円玉は、銅(75%)にニッケル(25%)を混合した「白銅」という素材でできています。これは100円玉の素材と全く同様のものです。しかし、50円玉と100円玉とは重量と直径が違い、判別しやすいように50円玉には真ん中に穴もあけられています。白銅は、ある程度の酸や海水に触れても腐食せず、高温の250℃以上にも耐えることができます。

500円玉硬貨の素材と配合割合

五百円硬貨

500円玉は銅(72%)と亜鉛(20%)、ニッケル(8%)を混合した「ニッケル黄銅」と呼ばれる素材です。100円玉に若干黄色味を足したような色合いである500円玉は、亜鉛が含まれるために生まれています。この500円玉は、2021年上期に変更があるといわれ、この新500円玉は周りがニッケル黄銅、中心部が白銅の2色(バイカラー)に変わるとされています。

キャッシュレスで100円玉が今後貴重なものに

キャッシュレス化へ

ここ数年で急速にキャッシュレス化が進み、硬貨やお札を財布に入れることが減っていています。それもそのはず、従来は消費税が誕生するや一円玉や五円玉などの小銭が異常に増え財布自体が重くなり「ジャラジャラ」と音を立てながら支払いに手間をかけていた現実からタッチだけで支払い完了となれば、当然のことといえます。このキャッシュレスがさらに進めば、もはや硬貨の役目も終わり、お金としての価値が無くなってしまうのは目に見えていていることです。しかしその数年後は、製造時期で各希少な年の硬貨がプレミアがついて貴重な記念硬貨になるかもしれませんよ!


「百円玉記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

アロエヨーグルトの日

12月10日はアロエヨーグルトの日です

アロエヨーグルトの日

1994年のこの日は、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した日です。そして、ヨーグルトなどの乳製品の製造と販売を手がける、その森永乳業株式会社が制定しています。

アロエヨーグルト

森永アロエヨーグルト

アロエヨーグルトは、当時人気があったナタデココにかわる食材であり、健康食品や化粧品に使用されていたアロエに着目した商品です。元々日本では「キダチアロエ」といわれる品種が、やけどの塗り薬や胃腸薬などによく利用されています。そして、アロエヨーグルトに使用されているアロエは、「アロエベラ」という品種であり、皮を除いた葉肉は「キダチアロエ」に比べて苦味が少なく、無色透明のゼリーのような食感でした。そのために「酸味が少なくコクがあるヨーグルトに合う!」とこのアロエを使用した開発が進められました。

アロエベラとは

アロエ1

アロエベラとは、絶世の美女と謳われていた「クレオパトラ」も体に塗ってケアを行っていました。また、紀元前4世紀頃のアレキサンダー大王が兵士の体調維持にアロエベラを携帯させていたと伝えられています。当時から万能薬草として利用されていたことがわかります。アロエベラの成分は、「ビタミン」「ミネラル」「アミノ酸」「酵素」などが豊富に含まれています。

保湿やシワの改善に期待

アロエ2

アロエベラは、皮膚の水分量が増え、シワを軽減できるといわれています。そのことで、潤いやハリのアップに期待に繋がり、「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を作り出す機能を高めます。まさに、食べることで肌の内側からうるおいをアップさせる効果があるということになります。

紫外線のダメージを和らげる

アロエ3

外で紫外線を長時間浴びると、肌のごわつきやくすみの原因になります。アロエステロール(アロエベラの葉肉部位(ゲル)に含まれる5つの植物ステロールの総称)を摂取することで、肌のダメージを和らげる効果が期待されています。

体脂肪燃焼効果や高血糖状態の改善に期待

アロエ4

アロエを摂取すると、脂質代謝が高まり、体脂肪率を低下させる効果が期待でき、血糖値をコントロールして高血糖状態を改善する効果に期待されます。

アロエヨーグルトで、この冬を乗り越えよう

12月になると、寒さが厳しくなるとともに空気も乾燥してきて肌のトラブルが頻繁に起こります。それを避けるためにも、ハンドクリームなど保湿が重要なトラブル対策となります。またこの時期は、インフルエンザなどの感染症が流行するためにマメに手洗いや消毒、マスクなどは欠かせません。そういった時に、美味しくて肌に良い成分が豊富なアロエヨーグルトを食べることを習慣付けることが、最高のトラブル対策になると思います。


「アロエヨーグルトの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

マウスの誕生日

12月9日はマウスの誕生日です

12月9日はマウスの誕生日

1968年12月9日、アメリカの発明家「ITの父」ダグラス・エンゲルバートにより、マウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点であるデモンストレーションが行われています。そこで「IT25・50」シンポジウム実行委員会が、この日を記念日として制定しています。そもそも「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」と「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味です。

なぜ、マウスの日!?

マウスの日の由来

コンピューターは、元々専門家のみしか操作ができないものでした。それを、誰もが操作できるようにしたものがこの「マウス」であり、そしてその後にIT時代の基盤となっています。記念日は、そのマウスの誕生日から「The Demo 50周年」を祝って、一番の目的として「ITの過去・現在・未来」を考える日ということです。

マウスの誕生

マウスの誕生

1968年12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」と呼ばれるダグラス・エンゲルバート(1925~2013年)により「マウス・ウインドウ・ハイパーテキスト」など、パーソナルコンピュータやインターネットの歴史の出発点といえるデモンストレーションの「The Demo」が行われました。マウスの特許の申請は、1967年に行い、実際にエンゲルバートはマウスの特許を、アメリカで1970年に取得しています。

マウス選び

色々なマウス

マウスを選びは、ただパソコンの操作するだけではなく、より効率的な作業が可能なマウスや、各々環境に合わせたマウス選びが主要となります。

  1. 多機能ボタン付きマウス
    ごく一般的なマウスは、「3ボタンマウス」やブラウザで「戻る」「進む」などができる「5ボタンマウス」があります。しかし、最近の「eスポーツ」や「MMORPG」などゲームに対応した、多機能ボタン付きマウスが存在します。
  2. 省電力マウス
    省電力マウスは、ワイヤレスであるため使い勝手が良く、使用電力を抑えた省電力マウスです。このタイプは、モバイル利用に最適です。
  3. 静音マウス
    マウスを操作する際、「カチカチ」という音が気になることがあると思います。このクリック音を少なくしたのが、静音マウスです。このマウスは、公共の場はもちろん、自宅の深夜作業などの使用も適しています。
  4. 握り心地重視のマウス
    握った時の指の位置に合わせたデザインが、「握り心地優先マウス」です。マウスを操作する際、親指と薬指に加え、「基節骨」や「母指内転筋・短母指外転筋」、「中節骨」や「中手骨」にフィットする形状です。

マウスのお陰でPCが身近に

マウスでPCが身近になる

私が最初にPCに出会ったのは、高校の授業でした。その当時は、マウスなど無くてキーボードでローマ字(プログラム言語)を打ち込むという時代です。しかし、数年後にWindows95の一体化のPCが発表され、その時に初めてマウス操作を体験しました。それからPCが身近になり、次々と新機種が発表されてかなり買い換えました。最近ようやくバージョンアップも落ち着いたようでほっとしているところです。


「マウスの誕生日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

太平洋戦争開戦記念日

12月8日は太平洋戦争開戦の日です

太平洋戦争開戦の記念日

1941年の12月8日日本時間午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃しました。以後、3年6ヵ月に及ぶ太平洋戦争が勃発しています。この日は他に「対米英開戦記念日」などとも呼ばれています。

太平洋戦争

太平洋戦争

太平洋戦争は、1941年12月8日に真珠湾攻撃から始まり、日本のアメリカとイギリスへの宣戦布告で幕が開けます。その後の1945年9月2日に日本の降伏文書調印により、終結しています。日本側の指導者たちは、この戦争を大東亜戦争と呼んでいます。

真珠湾攻撃

真珠湾攻撃

真珠湾攻撃は77年前の今日、12月8日にハワイのオアフ島真珠湾に停泊するアメリカ太平洋艦隊に向け、日本海軍の航空母艦を飛び立ちました。その攻撃機の数、350機が奇襲攻撃を開始しました。

真珠湾攻撃の概要と搭乗員たちの心情

真珠湾攻撃と山本五十六

真珠湾奇襲は、日本海軍による歴史的な攻撃で、わずか2時間足らずでハワイに停泊していた米艦隊と航空部隊を壊滅させました。この奇襲は日本の開戦初期において大きな戦果を挙げ、多くの日本国民が勝利に沸き立ちました。しかし、作戦に参加した搭乗員たちは、その成果にもかかわらず、浮かれることなく冷静な姿勢を保っていたとされています。

第二次世界大戦はアメリカの参加はなかった?

夜の真珠湾

第二次世界大戦は、ヨーロッパを戦場とする「ヨーロッパ戦線」、そして環太平洋を戦場とする「太平洋戦線」がありました。実際のところ日米の太平洋戦争は後者なのだそうです。また、世界で起こったこの2つの戦線には、非常に関係があるそうです。仮にもし、第二次世界大戦が勃発しなければ、太平洋戦争が起こる可能性は少なかったということです。おそらく、日本軍がどさくさ紛れに起こした戦争なのでしょう。


「太平洋戦争開戦記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

クリスマスツリーの日

12月7日はクリスマスツリーの日です

12月7日はクリスマスツリーの日

日本で初めてクリスマスツリーが飾られたのは、1886年。この記念すべきツリーは、横浜明治屋によって用意されました。当時、横浜は日本を代表する国際的な港町であり、このクリスマスツリーは主に外国人船員のために設置されたと言われています。

明治屋

明治屋はマダムの御用達

株式会社明治屋は、東京都中央区に本社を置き、「食料品」「和洋酒類の小売」「製造販売」「輸出入」の業務を行っています。また更には、「船舶に対する納入業」「機械類の輸入販売」「不動産賃貸業」などの事業も行う会社です。

クリスマスツリー

クリスマスツリー

クリスマスツリーは、クリスマスを祝うために飾り付けられる象徴的な木です。その起源は、旧約聖書『創世記』に登場する「知恵の樹」に由来するとされています。この木は、知恵や命を象徴すると同時に、クリスマスのスピリチュアルな側面を表現しています。さらに、クリスマスツリーは「聖樹」という別名でも知られていて、キリスト教における神聖な木としての役割を反映した呼び名だといわれているそうです。近年では、伝統的なモミの木だけでなく、LEDライトを使った現代的なデザインのツリーも人気です。

クリスマスツリーの飾る時期

ツリーの装飾時期は?

キリスト教では、12月25日の4週前の日曜日~12月24日のクリスマスイブまでを、キリスト降臨までの準備期間で「待降節の期間」とされます。そして、この最初の日曜日にクリスマスツリーの飾り付けを始める人たちが多いそうです。その飾られたツリーは、年をまたいで1月6日の公現祭(十二夜)まで飾られるそうです。ちなみに公現祭は、「東方の三博士」がイエス・キリストの誕生を祝福した日であり、キリスト教の大切な日です。

ツリーと言えばイルミネーション

イルミネーションツリー

12月になると、クリスマスが意識され全国各地で、木や建物に電飾が付けられ幻想的なイルミネーションが夜に電灯され始めます。キリスト教には直接関わりはないですが、何故かこの時期はときめきますよね。


「クリスマスツリーの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

シンフォニー記念日

12月6日はシンフォニー記念日です

12月6日はシンフォニー記念日

1914年のこの日、ドイツのベルリンから帰国した山田耕筰が、日本人初の作曲である交響曲「勝ちどきと平和」を発表しています。

シンフォニーとは?

意外と知らない音楽用語

シンフォニー(Symphony)は、日本語で「交響曲」や「調和」を意味します。特に音楽の分野では、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲を指します。交響曲は、クラシック音楽の中でも代表的なジャンルであり、その壮大なスケールや豊かな表現力で多くの人々を魅了してきました。

山田耕作、日本を代表する作曲家が切り開いた西洋音楽の道

志村けんが演じる山田耕作

山田耕筰は、日本を代表する作曲家であり、そして指揮者として、日本の音楽史に大きな足跡を残しました。彼のメロディーは、日本語の抑揚を活かした独特な特徴を持ち、多くの名曲を生み出しました。また、山田耕筰は日本初の管弦楽団を創設、西洋音楽の普及に尽力しました。彼の功績は、日本のクラシック音楽の発展において欠かせないものです。

日本人初の交響曲「勝どきと平和」と山田耕作の功績

勝どきと平和

山田耕作は、1912年にベルリン留学中に「序曲」を完成させ、その後の卒業制作として日本人初の交響曲である「勝どきと平和」を作曲しました。この作品は、日本の音楽史において非常に重要な位置を占めており、クラシック音楽の発展に大きく貢献しました。

交響曲ヘ長調《かちどきと平和》Symphony in F “Triumph and Peace”

山田耕筰作品集 Craftone Editionについて

日本の音楽を変えた山田耕作

シンフォニー記念日

山田耕作は、大正から昭和の時代に日本の音楽に対し、制作と演奏の両面で大きな功績を果たしています。おそらく、当時の日本人には受け入れられることは非常に難しいものだったと思います。それを少しでも日本人が受け入れられるようにミックスしたりアレンジすることで慣らして今に残る名曲を作り出したのでしょう。もしかすると、J-POPもこの方が原点なのかもしれませんね。


「シンフォニー記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿