アフリカの子どもの日

6月16日はアフリカの子どもの日です

アフリカの子どもの日

この日は、教育のために立ち上がった多くの学生たちのことを忘れないため、アフリカの子供たちについて考える日です。そして、南アフリカではこの日を「青年の日」として祝日にもなっているそうです。1991年には、アフリカ統一機構(現在のアフリカ連合)が「アフリカの子どもの日」として制定しています。

教育のためにデモ行進

ソウェト蜂起

1976年6月16日、南アフリカ共和国のヨハネスブルグ郊外に位置するソウェト地区で、教育の質の向上と自国語で教育を受けるという権利を主張するために、黒人学生たちによるデモ行進を行ったそうです。そして次第に暴動に発展して「ソウェト蜂起」が起こりました。当時、アパルトヘイト政策(極度の人種差別の政策)を行っていた南アフリカ政府は、学校でゲルマン語派のアフリカーンス語の授業の導入を決定しています。アフリカーンス語を「白人支配の象徴」と見なす黒人と主に学生たちの間で激しい反発が起こり、数週間に亘って黒人学生が授業をボイコットする事態に発展しています。

子供たちへの無差別な弾圧

子供たちへの無差別な弾圧

これらの暴動に参加した子供たちは、軍隊から無差別に銃撃を受けるなどの抗議活動が2週間も続きました。そしてその結果、100人以上が殺害されて1000人以上が負傷する事態となっています。この事が、反アパルトヘイト闘争の転換点となった出来事ともいわれているそうです。

日本からの支援活動

日本からの支援活動

2019年10月に日本政府の支援により「万人のための教育」プログラムの一環として「学校の修復作業」、また日本ユニセフ協会は、「インフラの復旧」と「学校の塗装」「机や椅子、ホワイトボード」「水と燃料タンク」の提供を行っています。さらには、「校庭の修復やフェンスの設置」、障がいのある子供のために「トイレの修復と改善」、そして教員研修用の教室の整備も行われたようです。

このように、日本でも1993年から毎年、「熊本県ユニセフ協会」(日本ユニセフ協会協定地域組織)が「アフリカ子どもの日」にイベントも開催されています。そして我々個人も、この日をきっかけに人種差別に限らず、身近な人権問題について考えることも大切な第一歩に繋がって行くのではないでしょうか!

「アフリカの子どもの日」に関するツイート集

世界高齢者虐待啓発デー

6月15日は世界高齢者虐待啓発デーです

世界高齢者虐待啓発デー

現在、国際的に見ても大半の国で高齢者の人口が増加し、その増加による高齢者の虐待数も増加するであろうと予想されています。これまで当然禁止されていた高齢者虐待の問題が、世界中でようやく認知され始めていますが、実際には国によっては最も関心のない暴力の一つです。

そして、その国の行動計画では最も取り扱いの少ない問題であることも一つだといわれています。そこで、2011年12月の国連総会でこの日を「世界高齢者虐待啓発デー」として制定されました。

高齢化になると高齢者虐待の数も増加する!?

高齢者への介護

世界各国、特に先進国で高齢者人口が増加しています。高齢者の増加に伴い、高齢者虐待の数も増加することが予想されまています。そのお陰で、禁止されてきた高齢者虐待の問題が、この問題から改めて注目を浴びはじめていますが、それでも現在では最も調査報告事例の少ない暴力であり、さらには国家実行計画として取り上げられる可能性の低い問題だそうです。

高齢者虐待の実例

介護は国際的な問題

現在、日本やカナダで高齢者虐待の事件がクローズアップされています。その加害者である虐待者は、 虐待の被害を受けている高齢者の信頼する立場(介護施設や医療施設の職員や介護をする家族)の人たちという例が大半を占めているそうです。よく問題として挙げられる介護施設職員による虐待ですが、現状では介護施設での虐待より、在宅で介護をする家族による虐待の件数が多いといわれているそうです。

その虐待に至る理由として挙げられるのは、介護行為から発生する「ストレスやうつ」、「高齢者介護の知識不足」、「アルコールや薬物への依存・乱用」が主に挙げられます。更には在宅介護の場合、「社会的支援の欠如」、「地域社会からの孤立」、「心理的または経済的な高齢者への依存」等も虐待理由の要因となるそうです。

世界28カ国が6人に1人の高齢者虐待を受けている!?

世界28カ国が6人に1人の高齢者虐待を受けている!?

2017年、世界保健機関(WHO)は世界28カ国の地域から高齢者虐待についての調査又報告をし、高齢者60歳以上の6分の1もの人が、何らかの虐待被害を受けた経験があると答えたそうです。中でも、精神的な虐待が深刻と考えられていて、その問題解決のために加盟している各国に対し、介護従事者の研修、電話相談などの対策強化を求めているようです。

高齢者が虐待される理由は様々

高齢者が虐待される理由は様々

WHOのウェブサイトでは、様々な高齢者虐待のデータが数字で提示されています。記述によると、16%の高齢者が前年1年間に虐待を経験しています。その中でも認知症の高齢者は、虐待を受けるリスクは高く、 3人に2人が虐待を受けているそうです。

虐待の事実が報告されているのは全体の4%に過ぎず、虐待を受けている当事者が通報したことへの仕返し、虐待者がトラブルに巻き込まれるのを恐れたりなどが、通報しない理由として挙げられているようです。また、自身が身体的な障害や認知機能の低下などによって通報できない場合もあります。

90%は同居中の家族による虐待

90%は同居中の家族による虐待

高齢者虐待の90%は、在宅介護している同居人である家族からの虐待行為です。配偶者やパートナーなどによるものでほとんどで、中でも最も多いのがその高齢者の息子による虐待で、それに続き「夫や娘」による虐待だそうです。虐待は加害者の他に誰もいない時、 恐らく周囲の人が気づくまで虐待は続くでしょう。もし、ありえない打撲キズや物が無くなったりなど、不審に感じた心ある家族やケアマネジャーなどが隠しカメラやモニターを設置して証拠をつかみ、代わりに通報することも一つの虐待を防ぐ(抑止効果になる)方法ではないでしょうか!

「世界高齢者虐待啓発デー」に関するツイート集

https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1007201165669490688?s=20&t=iD7LWd1-Ds4GC7DR6WNo-A
https://twitter.com/Masakuraya/status/875007589872005120?s=20&t=iD7LWd1-Ds4GC7DR6WNo-A
https://twitter.com/Bwb2Px/status/1404625303268335616?s=20&t=iD7LWd1-Ds4GC7DR6WNo-A

はやぶさの日

6月13日は「はやぶさの日」です

はやぶさの日

2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」が様々なトラブルに遭いながらも往復60億㎞、7年もの長旅の末に地球に帰還しました。この探査機は、世界初の「サンプルリターン」、「イオンエンジンの長時間運行」をはじめとする数々の科学的な偉業を成し遂げています。

「あきらめない心」と絆

このプロジェクトに参加した全てのスタッフに「あきらめない心」と絆を伝えるために「銀河連邦共和国」では、この探査機が帰還した日付を「はやぶさの日」と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市神奈川県相模原市長野県佐久市北海道大樹町鹿児島県肝付町)で組織する「銀河連邦」が制定しました。

銀河連邦

銀河連邦

銀河連邦は、1987年11月8日に宇宙開発最先端技術の研究に取り組む宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設がある地域と交流を始め、5市2町がユーモアとパロディ精神で創った「連邦国家」組織です。その各共和国が手を取り合い、相互の理解と親善を深め、宇宙平和という役割を担って人々の笑顔があふれるユートピアの創造をめざします。

また、この組織の役割は、子どもたちの留学交流事業やスポーツ交流や経済交流、銀河連邦サミット・フォーラムの開催などを通じて友好を深め、互いの発展と宇宙への夢とロマンを育むことです。

小惑星探査機「はやぶさ」

小惑星探査機「はやぶさ」


小惑星探査機「はやぶさ」は、近地球型とよばれる小惑星「イトカワ」の表面物質搭載カプセルを地球に持ち帰ること(サンプルリターン)に成功した探査機です。また「はやぶさ」は、将来本格的なサンプルリターン探査に必須となる技術を実証することを目的とした工学技術実証のための探査機であり、「イオンエンジン」「自律航法」「標本採取」「サンプルリターン」の4つの重要技術の実証を行っています。

そして、2010年6月13日に地球へ帰還し、搭載カプセルをオーストラリア・ウーメラ砂漠へ落下させて、その任務を終えています。この地球に持ち帰ったサンプルは、分析が行われて小惑星の形成過程を知ることで新しい発見をして、今後の小惑星探査の重要な指標になりました。

夢のある研究

ロケット

これら宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究は、結果や成果が明らかになるまで、もう少し先のことです。我々50代以上になる人にとって、この研究や開発結果を見届けることは不可能かもしれませんが、未来への夢が想像できて、今からわくわくします!

「はやぶさの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Krasys_PR/status/1535894680017281025?s=20&t=Cm2F3WYd_uYFh-w1gLAwLw
https://twitter.com/hototoguis7/status/1535914516462342144?s=20&t=Cm2F3WYd_uYFh-w1gLAwLw

アンネの日記の日

6月12日はアンネの日記の日です

アンネの日記

1942年6月12日、ユダヤ系ドイツ人少女のアンネ・フランクが「アンネの日記」を書き始めました。アンネの家族は、1933年にナチスが政権を取るとナチ体制の迫害に逃れようと、一家でオランダ、アムステルダムに移住しました。この「アンネの日記」は、1942年6月にアンネが13歳の誕生日にお父さんから日記をプレゼントされたところから始まります。日記は、1942年6月12日~1944年8月1日までの約2年間が記録されているそうです。

「アンネ・フランク」とナチス政権

アンネ、ドイツのフランクフルトで生まれ

アンネ・フランクは、1929年6月12日にドイツのフランクフルトで生まれました。そのアンネには3歳上の勉強熱心で聡明な姉のマルゴットがいました。この時期のドイツは、世界恐慌などの影響で景気が悪化し、人々は貧しい生活をしていたそうです。またその頃アドルフ・ヒトラーは、その勢力を伸ばして支配地域をどんどん伸ばしていました。ヒトラーは、ユダヤ人を憎んでいて、ドイツが抱える不況問題の責任をユダヤ人に濡れ衣を着せていたといいます。そしてヒトラーは当時、ドイツに広まっていた反ユダヤ感情を利用したといわれています。

ナチス・ドイツのオランダ侵攻

ナチス・ドイツのオランダ侵攻

1939年9月1日、アンネが10歳の時にナチス軍がポーランドへ侵攻、第2次世界大戦が始まります。その後、1940年5月10日にナチス軍はオランダにも侵攻し、その5日後には降伏しています。その後ドイツ軍は徐々にユダヤ人の生活がしにくくなる法律や条例を導入していったそうです。これらの規則で、アンネの行動範囲が規制されていきます。また、ユダヤ人が会社を持つことも禁止されてアンネの父も会社を失い、アンネを始め、ユダヤ人の子供達は全て学校に行かなければならなくなりました。

一家でオランダ、アムステルダムに移住

アンネ・フランクの家

ナチスのユダヤ人迫害は更に進み、ユダヤ人は「ユダヤの星」(「ダビデの星」あるいは「ユダヤの星」と呼ばれ、古代ギリシャ時代よりユダヤ教のシンボル)を着けることが義務付けられます。そして、「ユダヤ人はオランダから出て行かなければいけない」という噂が流れます。1942年7月5日にマルゴット(アンネの姉)にナチス・ドイツの労働キャンプへの召集令状が届きました。しかし、両親はこの召集が労働のためと信じず、翌日から隠れることにして  隠れ家(アムステルダム市プリンセン運河263番地にあったオットーの会社の後ろ)に移動し、潜伏することになります。  

アンネ、日記を書く

日記を書くアンネ

アンネは、隠れ家へ移動する前に13歳の誕生日を迎えた時、プレゼントの日記帳をもらい、隠れ家で生活した2年の間、アンネは隠れ家での出来事やアンネが感じたことなどを日記に書き留めていました。また、それだけではなく小説などを書き始めたり、自分が読んだ本から抜き出した一節を書き、そのことが、アンネ自身の大きな慰めとなったのでした。

その後、アンネは日記の清書を書き始めましたが、その作業が終了する前の1944年8月4日、アンネと隠れ家の住人は警察に発見されて逮捕されています。アンネは、最終的の送られたベルゲン・ベルセン収容所で、食料はほとんど与えられず、環境も劣悪であるがためにアンネもマルゴットも発疹チフスにかかって、1945年2月に亡くなります。

この「アンネの日記」は、反ユダヤ感情とドイツの不景気から作られた一人の少女書き綴った悲劇の記録となります。

戦争は不寛容がきっかけに

アンネ・フランク1929~1945

人は、生まれ持った性格や育った環境によって、それぞれ思想やこだわりが生まれます。しかし、そのこだわりが宗教の違いや人種差別などにより、さらに波及して派閥ができ、対立が始まります。すると、相手に対して不寛容になって、自分の領域に入ると攻撃してしまい、そこから争いが始まります。今や世界中で、人類は全て平等だということをネットなどを利用して拡散しています。しかし、それが当たり前の世の中へと変えるためには、まず全ての人に寛容さを持つためにどう働きかけたら良いかを考えることから始めないと先へは進まないでしょうね!人類の永遠の課題です。

「アンネの日記の日」に関するツイート集

梅酒の日

6月11日は梅酒の日です

梅酒の日

6月の「入梅」(暦の上で梅雨が始まる日)の時期から全国的に梅の摘み取りが始まります。そこで、梅酒づくりのシーズンに入るとともに、高品質の梅酒を美味しい状態で多くの人に飲んでもらえるよう、2004年にチョーヤ梅酒が、6月11日を記念日として制定しました。そしてこの頃から猛暑に入るため、梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいという想いが込められています。ちなみに、6月1日は「梅肉エキスの日」、6月6日は「梅の日」、7月30日は「梅干の日」となっている。

梅雨の由来

梅雨

梅雨(つゆ)は、ご存じの通り春から夏にかけて雨や曇りの日が多くなり、日本列島を南から北上する前線が停滞する季節現象のことです。そして、漢字で「梅の雨」と書くのは、この時期に梅の実が熟すことからといわれています。ちなみに「梅雨」は黴雨(ばいう)とも書きますが、これは梅雨の時期は湿気が高く、ジメジメとしていて黴(カビ)が生えやすいためだといわれます。

また、「梅雨」をつゆと読むのは、雨の「露(つゆ)」に由来するとのことです。さらには、「栗の花が落ちる頃に梅雨入りする」、という言葉から「栗花落」(ついり)と書くことがあります。

「梅酒」と「本格梅酒」

本格梅酒

2010年前後、梅酒人気が高まって酒屋などの棚には梅酒がずらりと並びました。梅酒の生産量は2002年の2000万リットルから、2011年になると最終的には3900万リットルと2倍ほど伸びたといわれています。しかし、梅酒の生産量の増加に対し、原料となる青梅(熟す前の梅)の需要は伸びなかったそうです。実際に、この時期の梅酒用青梅の出荷が5900トン⇒6400トン、プラス約8%にしか増えていないということです。

その要因というのは、酸味料や香料、着色料を加えてつくった梅酒が多かったからだそうです。そこで、梅・糖類・酒類だけでつくった梅酒の区分表記について国に要望を出していたところ、日本洋酒酒造組合が2015年に「本格梅酒の基準」を設け、それ以外を「梅酒」という区別するようになったということです。

梅酒の効能は?

梅酒の効能は?

梅酒はいくつか薬用酒に使われるほど、我々にとって嬉しい効能があります。そんな梅酒が持つ健康効果や栄養価について簡単に紹介します。

疲労回復

疲労回復

梅干し1粒に1gほど含まれるクエン酸は、体内でエネルギーを作り出し、疲労の元の「乳酸」を分解して疲労回復を促します。さらに、ミネラルの吸収を助けて新陳代謝も促します。

免疫機能の維持

免疫機能の維持

梅酒に含まれるビタミンB6は、免疫機能を維持、皮膚の抵抗力を高め、ヘモグロビンの合成を行い、脂質の代謝にも関わってきます。また、ビタミンB6が不足すると、皮膚炎や口内炎のリスクがあります。

肝臓と胃腸の活性化

梅酒は、肝臓と胃腸の活性化する!?

梅酒に含まれているピクリン酸は、クエン酸と同様、有機酸の一種で、肝臓と胃腸の働きを良くする効果が期待できるといわれています。また、二日酔いや乗り物酔いなどに効くといわれ、便通の改善も期待できるそうです。

飲みすぎたら同じ

梅酒は適度に

実は、他にも「ビタミンB2」は皮膚や髪、爪などの再生。「カリウム」は、塩分を調整する働きがあるとのことです。しかしどの食材や飲み物も同じですが、摂りすぎると薬効果や大切な栄養が毒に変化します。また、飲む量がいくら適量であっても、塩分や糖分の多いおつまみを食べすぎると同じことなので、常に栄養のバランスを考え、せっかく高品質の梅酒を毒にしまいないように注意しましょう!

「梅酒の日」に関するツイート集

https://twitter.com/SORYAsikabaneNA/status/1535287125242892289?s=20&t=6BlQMRUpV4FXsZmVoob4rQ

清明

4月4日は清明です

清明

「清明」は、「二十四節気」の1つでその5番目になります。現在使用されている定気法では太陽黄経が15度になり、それが4月4日頃ということです。この「清明」の日は、ここ数年では4月4日か4月5日になり、実際のところその年によって変わってきます。そして今年2021年の「清明」は、4月4日の日曜日ということなりました。

清明

清明の花

清明は、二十四節気の第5節目で、清浄明潔という略語です。この言葉は、「空気は澄んでいて、陽の光は明るく万物を照らし、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃という意味合いです。また芽吹いた植物の葉が開き、なんの植物か分かるようになる季節ともいわれているそうです。

二十四節気

タケノコ

二十四節気は、現在でも「立春」「春分」「夏至」など、季節を表現するための言葉として使用されています。まず、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、それをさらに6つに分けたものを「節気」、そして「中気」が交互にあります。元々は、旧暦の太陰太陽暦の閏月を設ける基準となっていて、中気のない月を閏月としていたそうです。現在の二十四節気は、その年によっては、1日程度ずれています。

清明なのに空気が霞んでる!?

黄砂

暦の上では「清明」ですが、現在の日本の空は、霞んでいます。その原因が、中国大陸内陸部「タクラマカン砂漠」や「ゴビ砂漠」などから、風による影響で数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って飛来している黄砂が影響だといわれています。

黄砂を無毒化して欲しい

黄砂は本来無毒

またその事は、テレビやネットで話題となっていて、誰もが知っています。だからといって、この現象は自然が起こすことなのでどうすることもできません。しかし、せめてこの黄砂を大気汚染などの有害な汚染物質を失くし、無毒化することに力を注いで欲しいと思います。

「清明」に関するツイート集

啓蟄

3月5、6日は啓蟄です

啓蟄

「啓蟄」(読みはけいちつ)は、「二十四節気」冬になって始めの日から3番目にあたります。現在使用されている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日頃になります。この日付は、近年では3月5日か6日であり、年によって異なります。ちなみに2021年は3月5日です。

啓蟄と七十二候

ふきのとう

啓蟄は、土中で冬眠していた生き物たちが目覚める頃のことです。そして、そこ時期は季節のこよみで、七十二候の第7候目であり、啓蟄の蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)では初候にあたり、冬眠していた虫たちが地上に出てきます。

桃始笑

梅の開花

また、次は「桃始笑」で3月10日頃に桃の花が咲き始める頃であり、花が咲くことを「笑う」と表現しています。最後の「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)といわれ、3月15日頃に青虫が紋白蝶になる頃です。「菜虫」は菜を食べる青虫のことで、菜の花が咲いて春本番が訪れます。

生き物が活発になる気温

活発になる生き物たち

生き物たちは、それぞれ適温があり、また種類によって異なります。例えば、爬虫類のカメは水温や気温が24〜29℃で、哺乳類のシマリスは気温20〜24℃が適温で活発に動き回るといわれています。そして、動物や虫たちが冬眠から目覚め始めるのは、この適温になる少し前だそうです。

人間も活発に動き始める時期

暖かい春が目の前

今の時期は、動物たちが誘い出されるような暖かな気温になりますが、人間も春になると服装が薄着になってきます。そして、寒さで冬ごもりしていた人々が、活発に活動を始めて花が咲き始めて、色々なイベントも開催されます。今年2021年は、新型コロナでお花見や卒業式、入学式などが自粛ムードで盛り上がりにかけますが、小寒を乗り越え正真正銘の暖かい春が来ます。心機一転、気持ちで春を元気に迎えましょう!

「啓蟄」に関するツイート集

https://twitter.com/_kat6amari/status/1499277902575468544?s=20&t=US8ZQh9y5xWF7bs5_elXrA

成人の日

1月の第2月曜日は成人の日です

「成人の日」は、「国民の祝日」の一つで1948年に公布・施行された「祝日法」によって制定しています。この日の目的は、大人になったことを自覚し、自立する青年を祝い、励ますことを趣旨としています。

成人の日の変更!?

成人の日は、元々の1月15日から「1月の第2月曜日」へ変更されました。国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」よってに定められます。また、この法律は1948年7月20日に公布されて施行されました。当初の成人の日は、「1月15日」と定められました。その訳は、この日が小正月で、かつて「元服の儀」(奈良時代から男子が成人になったことを示す儀式)が小正月に行われていたことによるためだとか。しかしその後、法改正によって2000年から現在の「1月の第2月曜日」に変更されました。

変更された背景は?

成人の日を1月15日から1月の第2曜日に変更したのは、ハッピーマンデー制度が背景にあります。そもそもこの制度は、観光業や運輸業などを活性化することにあり、祝日と週休2日制をつなげて3連休以上の期間を増やし、国民の祝日の一部を元々の日付から特定の月曜日に移動させて3連休にする目的にあります。このハッピーマンデー制度により、成人の日の他にも次の祝日の日付が特定の月曜日に変更されています。

初のハッピーマンデー適用は?

この制度を初めて適用したのは、2000年の成人の日の月曜日でした。このハッピーマンデー制度は、成人の日は従来1月15日に決められていたものを第2月曜日に固定します。そうすることで、土曜から3連休にし、新たな祝日を設けなくても旅行などの需要を生み出し経済効果をアップさせます。また、その年は「体育の日」も10月10日から10月第2月曜に変更されています。さらに2003年には「海の日」と「敬老の日」がハッピーマンデー制度の対象となって月曜日に固定されました。

ハッピーマンデーもコロナ禍では役に立たず

今年は、新型コロナ感染防止対策のために連休はむしろ脅威となっています。経済は、人が動くことではじめて効果が発揮します。昨年の「ゴールデンウィーク」、「お盆休み」、「年末年始」は、全てコロナ渦で足止め、自粛ムードにより全滅でした。今年も感染者が増加し続け、連休のたびに政府に自粛を促される始末。早くワクチンを摂取して、ハッピーマンデーを生かして経済の活性化に貢献したいです。

いい肉の日

11月29日はいい肉の日です

いい肉の日

全国有数の肉用牛産地、宮崎県から「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しています。この日付は「いい→11 にく→29」と読む語呂合わせからです。

宮崎牛が史上初の三連覇

第11回全国和牛能力共進会

平成29年9月7日、宮城県で5日間開催された「第11回全国和牛能力共進会」にて、宮崎県勢が史上初の3大会連続の内閣総理大臣賞受賞を達成しています。

全国のお勧めブランド牛

全国ブランド牛

全国には、質の良いブランド牛がたくさん存在しています。その中からいくつかピックアップして紹介します。

岩手県→いわて短角和牛

いわて短角和牛は、旨みがあって美味しい牛肉といわれている銘柄牛です。この肉は、アミノ酸が豊富に含まれていて、それでいて脂肪分の少なく、うま味の濃い赤身肉です。

熊本県→くまもと和牛

くまもと和牛は、熊本の「清らかな水」「トウモロコシ」「大麦」などミネラルを配合した安全な飼料で育ち、さしがバランスよく入った旨みと柔らかい肉質が魅力です。

宮城県→仙台牛

仙台牛は、全国で唯一の肉質等級が最高「5」の格付けがないと名乗れないという最高級ブランド牛といわれています。口の中でとろける味わいは、逸品でまさに最高級のブランド牛です。

山梨県→甲州ワインビーフ

甲州ワインビーフは、ポリフェノールが含まれるワイン粕を飼料にしていて、独特な色合いが特徴で、柔らかく独自の甘味があります。そして少し赤身のあるため、女性に人気のヘルシー和牛です。

香川県→オリーブ牛

小豆島の特産のオリーブ牛には、美味しさの秘密であるオリーブに「オレイン酸」が豊富に含まれています。やわらかくてヘルシーなところが、女性やお子様にも大変人気があります。

個性的なブランド肉を色々と食べてみたい

全国には、数え切れないほどの地域自慢のブランド肉があります。肉の魅力は、わざわざ紹介するまでもないくらいによく知られていますが、地域の特色を生かして餌、育て方を変えてそれぞれ独特の個性を出して売り込んでいます。現在では、ネットやお取り寄せも気軽にできるようになったので、余裕があるときにでも是非、美味しいお肉を探すためにたくさん試食してみては如何でしょうか!

「いい肉の日」に関するツイート集

ディスコの日

7月22日はディスコの日です

ディスコの日

1978年7月22日、ジョン・トラボルタ主演の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が、日本で初めて公開されました。そして、MCとミキシングの両方をこなすDISCO DJのスペシャリスト「DJオッシー」が、この魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的で、この日を「ディスコの日」として制定しました。また、この「ディスコ」は、レコードで音楽を流してダンスを踊る空間として、1970年代から若者の人気を集めてきました。

ディスコの歴史

社交場としてのダンスホールは、実はかなり昔からあったそうです。しかし、第二次世界大戦中に生バンド演奏が困難になり、その状況に困ったナイトクラブがバンド演奏の代わりにレコードを流しました。それが、ディスコ形態の始まりとされています。1942年3月、パリに「ラ・ディスコティーク」と呼ばれるナイトクラブが開店します。そして、第二次世界大戦後の1947年8月、やはりパリで「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。アメリカ人の「エルマー・ヴァレンタイン」は、フランス旅行中にこのナイトクラブを訪れ、刺激を受けました。

世界的なゴーゴーブームの原点がスタート!

そして、1964年1月にエルマーは、ロサンゼルス・サンセット大通りにアメリカ版「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。このことから、生バンド演奏と女性DJ、レコード演奏を併用したことが評判を呼び、世界的なゴーゴーブームの原点となります。当時のアメリカ・ニューヨークでも「ペパーミントラウンジ」などナイトクラブが存在していましたが、当時はライブ演奏とダンスホールが基本だったそうですが、1968年には「フランシス・グラッソ」が「DJによるナイトクラブ」を提案し、ニューヨークに「サルヴェイションⅡ」をオープンします。

ニューヨークで一気に広がり、ディスコの原型が完成する

さらに、1969年になると「サンクチュアリ」をはじめ複数の店が続々とオープンし、70年代ディスコの基本形のようなものがを確立します。これらのお店はロフトを利用したり、教会を改装するなど今まであったナイトクラブのやり方にこだわらない空間だったそうです。またそこは、最新の流行音楽のレコードを流し、DJによる個性的なプレイやミキシングなども行っていたといいます。

ジェームス・ブラウンやクール&ザ・ギャングが登場!

Doing It To Death – James Brown

その後は、ジェームス・ブラウンクール&ザ・ギャングなどが人気を集め、初期ディスコ音楽の主流となります。そして、1970年代になるとニューヨークに「ニューヨークニューヨーク」や「スタジオ54」といった巨大ディスコがオープンします。その中でも1977年にオープンした「スタジオ54」はファッショナブルなセレブが集うニューヨークならではのナイトクラブとなっています。

40代~50代の客中心にディスコが復活!?

六本木ヴェルファーレの閉店後、日本のディスコの灯は一旦途絶えますが、2010年11月に「マハラジャ六本木」が復活。それをきっかけに、バブル期に青春を過ごした40代~50代の客が再び人気を集め、大阪や名古屋、祇園や仙台も続々と復活したそうです。さらにディスコの復活は、ホテル業界に刺激を与えて「グランドハイアット東京」で2005年末からイベントを実施しているようです。私は、バブル崩壊後に大人として社会に出てきた人間です。やはり当時の日本は、敗戦のどん底から這い上がり、経済大国となると輝かしい実績を挙げ、誰もが誇らしげにしているように思えました。これも若者が、がむしゃらに仕事と向き合い、そのストレスをディスコなどで発散しながら突っ走った結果なのでしょう。