国連加盟記念日

12月18日は国連加盟記念日です

12月18日は国連加盟記念日

1956年12月18日、日本は国際連合(国連)への加盟が全会一致で可決され、正式に80番目の加盟国として承認されました。この日、日本は第二次世界大戦後23年ぶりに国際社会への復帰を果たしました。この歴史的な出来事は、日本の国際関係や平和構築の転機として知られています。

国際連合

国連の旗

国際連合」は、第二次世界大戦中にアメリカの「フランクリン・D・ルーズベルト大統領」が名づけたものでした。その名称を最初に使用されたのは、26カ国の政府から代表が枢軸国に対し、共に戦うと誓った1942年1月1日に行われた「連合国宣言」の最中でした。当時集まった国の代表は、「中国」「ソビエト連邦」「イギリス」「アメリカ」であり、1944年にワシントンD.C.に集まり審議しました。そして翌年の1945年には、50カ国の代表が「国際機関に関する連合国会議」に出席するためにサンフランシスコに集まっています。この会議では、「戦争の惨害」を終了させる強い決意で国際連合憲章が起草され、1945年6月26日に署名されました。

国連の4つの重要な目的

各国の旗
  1. 国際の平和と安全を維持する。
  2. 人民の同権及び、自決の原則の尊重に基礎をおいて諸国間の友好関係を発展させる。
  3. 「経済的」「社会的」「文化的」または「人道的」性質を有する国際問題を解決し、かつ人権および基本的自由の尊重を促進することについて協力する。
  4. これらの共通の目的を達成するにあたって諸国の行動を調和するための中心となる。

この4つの重要な目的を持ち、国際連合は活動しています。

毎年10月24日は「国連デー

平和協定

国連の本部はニューヨークに置かれています。そして、世界平和に対するこの歴史的な誓約を記念して毎年10月24日では、各国で「国連デー」と呼ばれるこれらの活動を祝う行事が行われています。以前、第二次世界大戦が引き起こした対立や多数の審議の対象により、その後の冷戦によって世界が二分化されても国連は、今後もこれらの誓いに忠実に受け継ぎ、さらなる成長を続けています。

世界中で紛争やテロが未だに無くならない

無くならない紛争

現在でも世界のどこかでテロや紛争が起こり、罪のない一般市民からたくさんの犠牲者が出ています。また、これらのテロや紛争がきっかけに、過去に行われた世界中を巻き込んだ大戦にならないとも限りません。そうならないために今我々にできる事は、一人一人がネットなどを利用して、自身にとってマイナスしか残らない無意味な争いの解決策を意見交換する事も大切だと思います。


「国連加盟記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

飛行機の日

12月17日は飛行機の日です

12月17日は飛行機の日

1903年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州で、ライト兄弟が製作した動力飛行機「ライトフライヤー号」による歴史的な初飛行が成功しました。この日、航空史において画期的な一歩を刻んだライト兄弟の挑戦は、現代の航空機技術の基盤となっています。

ライト兄弟

ライト兄弟による人類初の動力飛行から100年になりますが、この偉業も当時は秘密のベールに閉ざされていました。実際に栄誉が確立したのは、ずっと後からでした。この兄弟が歩んだ道は決して、平坦ではなかったようです。

本当の初飛行までの軌跡

 1903年12月17日、弟のオービルが動力機によって12秒の間、距離は約37mを飛びノースカロライナ州沿岸の砂地に突っ込みました。それを100年後の現在、我々はその日付を航空史上の輝かしい記念日としています。しかし、本当に操縦可能な飛行機で飛行に成功したのは、この後の2年経ったときのことです。その時は、自分ら製作した飛行機が売れるものが完成するまで、兄弟は隠密裏に改良を進めていたそうです。この秘密主義が災いし、当時の科学ジャーナリズムから疑われ、専門家の仲間からも正当に評価されない時期が続いていました。

米陸軍通信隊などから商談がまとまる!?

ライト兄弟が公開飛行に踏み切ったのは、米陸軍通信隊やフランスとの商談がまとまる見通しがつく時でした。そして、最初の公開が1908年8月8日にフランスのル・マン近くの競馬場でした。それから、1909年にはニューヨークで公開飛行して群衆を驚かせ、名声を得ることができました。

輝かしい名声と現実

しかし彼らは、航空機という魅力ある新産業に対し、有能な人材などのたくさんのライバルたちから追い上げに見舞われます。その後の1912年、兄の「ウィルバー」が腸チフスで亡くしてしまい、一人残された弟の「オービル」は、激化する競争や長期にわたる特許侵害訴訟との闘いの日々が毎日繰り返されます。そして彼は、1915年に飛行機ビジネスに疲れ果て、この業界から手を引きました。それでも、彼らの懸命の努力の末に初の飛行を成功させた兄弟の1人として、その偉業を歴史の中にとどめられています。

羽根もない人間が空を飛ぶ

ジェット機

人は誰しも「鳥のように自由に空を飛べたら」って、思ったことはあるでしょう。まさにライト兄弟はこの夢をかなえた人ですが、実際に人が空を飛ぶとなれば、グライダーのような大きな羽根がなければなりません。また、遠くまで飛ぶためには、飛行機のように大量の燃料がなければ長い距離を飛ぶことは不可能です。

しかし、その空を飛ぶという願望をかなえることができたのは、まさしく我々人間です。数時間で気軽に国から国へと渡り世界中の人と実際に会ってコミュニケーションをとれる世の中に感謝し、戦争のない世の中にしないといけませんね。


「飛行機の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

電話創業の日

12月16日は電話創業の日です

12月16日は電話創業の日

1890年の12月16日は、国内初の東京市内から横浜市内間を電話事業を開始した日です。また、設置場所である千代田区から電話交換局が営業を始めまています。当初の加入電話は、「東京からが155台」と「横浜からが44台」を使用して電話交換手が女子7人、夜間は男子2人が対応していました。

電話が初めて繋がった日は

電話が初めて繋がったのは、「電信電話記念日」1869年の10月23日です。東京から横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日でした。そして、その後に電話事業が開始されたのがこの1890年の12月16日ということです。

当時の電話料金は高額

初期の電話

開設当時の電話料金は、定額で東京が40円と横浜が35円でした。この時代の1円では、米が15kg買えた時代で今の相場に換算するならば40円で約24万円ぐらいに相当するそうです。このことから、当時の電話で通話することは、庶民には到底手が出せない高価なサービスだったこということがわかります。

昔は交換手が繋いでいた

初期の電話2

電話は、発信者と受信者を繋げるため「交換機」が必要です。今は、コンピュータシステムによる発信者から受信者への接続が自動化されています。電話開設の初期は、この作業を「交換手」を通して、手動で各々の回線に繋げていました。

初期の電話はダイヤルが無い

1968年、公衆電話交換台、交換手ダイヤル式電話

この頃の電話は、まだダイヤルやプッシュボタンは付いていません。電話をかける時は、まず電話機にあるハンドルを回し、「交換手」を呼び出します。そして、繋いで欲しい相手の電話番号をその交換手に伝えて通話の申し込みをする必要があります。その後、ようやく交換手が手動で交換機の線で繋いでもらい、通話が成立するという面倒なシステムでした。

今やテレビ電話から映画まで観れる時代

インターネット、Wi-Fi

私が生まれた当時は、有線で黒のダイヤル式電話でした。そして、新たな家に電話をする際は、分厚い電話帳を開きダイヤルを回して通話をしていました。それが今や、Wi-Fiにより無線で繋ぐことができ、更には画像や動画をリアルタイムで送り、会話する事が可能となりました。凄まじく早い科学の進歩ですね。今後は、AIや第5世代移動通信システム「5G」などが広がり、我々が想像できないほどの世界へと進化することでしょう。


「電話創業の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

12月14日の誕生花、「ブラキカム」

「ブラキカム」

春から秋にかけて1、2センチ程度の花を株いっぱいに咲かせます。日本には明治時代の終わり頃に渡来したとされ、主にガーデニング用に利用されてきました。

花言葉:野性美

「庭の片隅で咲くもの」

ある小さな村に、年老いた庭師のアキラが住んでいた。彼の庭は広く、美しい花々で彩られていたが、庭の片隅にひっそりと咲いている小さな花にだけ、彼は特別な愛情を注いでいた。それはブラキカムという名の、控えめで愛らしい花だった。

アキラは毎朝その花を眺めながら語りかける。
「お前は目立たないけど、ほかのどんな花よりも美しい。自然のままの姿が一番だって教えてくれる。」
ブラキカムは風に揺れ、小さく咲き誇るだけで答えているようだった。

ある日、都会から若い画家のミユがこの村を訪れた。ミユは自然の美しさを描くためにやってきたのだが、村の華やかな花畑や見事な庭を見ても、なぜか満足する絵が描けずにいた。
「何かが足りない……。でも、それが何かがわからないの。」
そんなとき、アキラの庭に迷い込んだ彼女は、庭の片隅で風に揺れるブラキカムを見つけた。

「これは……?」ミユがしゃがみ込み、小さな花をじっと見つめる。
アキラは笑顔で語りかけた。「それがブラキカムだよ。控えめで目立たないが、自然と調和する美しさを持っている。自分を飾らず、ただそこにいるだけで十分なんだ。」

その言葉にハッとしたミユは、スケッチブックを取り出し、ブラキカムを描き始めた。描いているうちに、彼女の心が穏やかになり、今まで見落としていた自然の静かな美しさに気付くことができた。

数日後、ミユが完成させた絵は、華やかな花畑ではなく、ブラキカムを中心に描かれた控えめな庭だった。その絵は村人たちの心を打ち、「自然のままの美しさ」を再認識させた。

庭の片隅に咲くブラキカムは、目立たないけれど、確かに人々の心に静かな感動を与えていた。その姿は、これからも静かに風に揺れながら、自然の美しさを語り続けるだろう。

観光バス記念日

12月15日は観光バス記念日です

12月15日は観光バス記念日

1925年の12月15日は、東京乗合自動車によって日本初である定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始された日です。その後、経営不振で東京乗合自動車の遊覧自動車事業は一時期休止に追い込まれ、新日本観光株式会社(現在の株式会社はとバス)に譲渡されて、同社の手によって再開されました。

東京乗合自動車

東京乗合自動車は、かつて日本に存在したバス運行会社です。このバス会社は、1925年に初めて東京市内の定期観光バス営業を始めました。これは、別府温泉の「亀の井バス」に先行して始めたものでした。一般には国際文化学部・文化創造学科助教授「渡辺滋」の発案で、東京乗合自動車の後援により、実施が始まったとされています。戦争当時の体制下で交通事業整理の名目で営業休止となります。そして戦後、東京都などの出資を受け、新日本観光として再出発しました。それから1963年9月1日に新日本観光は、今でも知られる「はとバス」と改名して営業しています。

ユーランバス

ユーランバスは87年前、日本で初めての観光バスである東京ユーラン乗合自動車の営業が始まったことで、その観光バスを「ユーランバス」と呼んでいました。現在の「はとバス」が有名なのは、戦後東京にいち早く観光バスを走らせたの新日本観光がその「とバス」と改名されたためです。また、初の観光バス運行が1925年、定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始され、 皇居前⇒銀座⇒上野というコースを走っています。

はとバス

はとバス

「はとバス」は、東京都内の観光名所、都内から日帰りで行ける人気スポットをバスで巡ることができます。また、朝昼夕の3食がついたグルメツアーもあり、グルメを味わうだけでなく「柴又散策」や「築地場外市場」「深川江戸資料館」へも足を運べて、東京定番の観光が効率よく観光できます。さらに、「神宮外苑いちょう並木」や「浜離宮恩賜庭園」などの紅葉スポットを巡るツアーも用意されていて、それぞれ見ても楽しめる豪華なランチ付きでおすすめです。

障害者でも気軽に乗れるバスを作って欲しい

観光バス

現在でも低床バスは増えつつありますが、スロープの種類や形状も様々です。また、バス停によってはスペースがないため使用できず、車椅子では乗れない場合もあります。このように特別な装置や専門介助の方がいなければ、周りの人に気を使ってしまい観光したくても躊躇してしまいます。

私も障害者ですが、何とかスロープを使用せずに乗り込むことは可能ですが、バスの場合は段差が極端に高いため周りを気にしながらもゆっくりと乗車しています。今後、バスがもう少し改良され、リフトは無理としてもせめて安心できる段差にしてもらえることを願います。


「観光バス記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

四十七士討ち入りの日

12月14日は四十七士討ち入りの日です

12月14日は四十七士討ち入りの日

1702年12月14日は、日本史において有名な「赤穂浪士」47人が江戸の本所松坂町にあった吉良邸に討ち入り、主君である浅野内匠頭の仇討ちを果たした歴史的な日です。

この出来事は「忠臣蔵」として広く知られ、後世の文学や演劇、映画にも数多く取り上げられています。赤穂浪士の討ち入りは、日本の武士道精神や義理を象徴するエピソードとして語り継がれています。

赤穂浪士

赤穂城

1701(元禄14)年、江戸城内で赤穂藩主の浅野内匠頭(たくみのかみ)が 、吉良上野介(こうずけのすけ)に切りつけた罪で、切腹に処せられ、そして浅野家は断絶しました。その後の元禄15年12月14日、家臣の「大石内蔵助」ら47人(最初は48人だったが、1人は脱退した)が江戸本所の吉良邸に討ち入り、主君の敵討ちを果たしています。

赤穂事件が物語「忠臣蔵」

忠臣蔵

この赤穂事件をもとに生まれた物語が「忠臣蔵」であり、人形浄瑠璃や歌舞伎などに脚色されています。そして、今でも年末の恒例のテレビドラマなどの題材として人気があります。

大石内蔵助

大石内蔵助の人柄

大石内蔵助は、忠臣蔵の主役として指導者の理想像になっていて、山鹿素行に軍学を学んだといわれています。1701年に藩主浅野長矩が切腹となり、領地が没収されると家中を統率して浅野家再興を図ります。そして、その望みが絶たれた翌年、赤穂義士の首領として主君浅野長矩の敵である吉良義央を討ち果たしました。自身は、幕法違反で肥後藩預けとなり切腹したが、浅野長矩の弟、大学が五百石の旗本になっており、浅野家はある意味再興を実現しています。

名言、敵を欺くにはまず、味方から

大石内蔵助の人柄

大石内蔵助の戦略で有名な、「敵を欺くには先ず味方から」という言葉があります。これは、戦争だけでなく、現在のビジネスにも通用する名言でもあります。分かりやすく言えば、味方と企てた優れた戦略も、その中から一人でも裏切り者がいて、外部の人間に漏らしたらその戦略も意味が無くなる。したがって、重大な事は最小限の身内以外は、ギリギリまで秘めておくと言うものです。なんか、奥深いものがありますね。


「四十七士討ち入りの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

https://twitter.com/Nickmin11/status/1602826311764185088?s=20
https://twitter.com/0708naoya07081/status/1602970164084977665?s=20
https://twitter.com/34nXB5BJsBqjQq5/status/1602222554332434432?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/Kanagawa_bunko/status/1602543804204351488?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/kanagawa_museum/status/1600316668202422272?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/shin_bungeiza/status/1602497561658785793?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw
https://twitter.com/tsugahana/status/1602294232005627904?s=20&t=FJKkTQrjyIPKb_g2bTXjAw

2021年以前の投稿

https://twitter.com/shin_bungeiza/status/1470212170076274693?s=20
https://twitter.com/Appare15G/status/1338403317899096064?s=20
https://twitter.com/amtr1117/status/1338249880762896385?s=20
https://twitter.com/su675eo/status/1338239032321429504?s=20
https://twitter.com/tnkd13/status/1205615736153985029?s=20
https://twitter.com/kitte_museum/status/1205723121736511488?s=20
https://twitter.com/amtr1117/status/1073339798079717376?s=20
https://twitter.com/Birdstory_pic/status/1073373671182426113?s=20
https://twitter.com/Mosco_Japan/status/1470204302501507073?s=20
https://twitter.com/kaigo_home/status/1470298659099414529?s=20

ビタミンの日

12月13日はビタミンの日です

12月13日はビタミンの日

1910年の12月13日、農芸化学者である鈴木梅太郎(1874~1943年)氏が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防できる成分「オリザニン」(ビタミンB1)と命名したことを東京化学会で発表しました。そして、制定委員会が2000年の9月に12月13日を「ビタミンの日」として制定しています。

オリザニン(ビタミンB1)

ビタミンB1、豚肉など

鈴木梅太郎氏は、ドイツのベルリン大学で約2年間、タンパク質やアミノ酸についての研究していました。帰国時に、ベルリン大学の教授から「アジアにしかないものを研究しなさい」とアドバイスを受けたといいます。そのことから梅太郎氏は、日本の特産品であり主食である米の研究をすることに決めたそうです。そして帰国後は、さっそく米の研究を始めた梅太郎氏はオリザニン(ビタミンB1)を発見し、歴史にその名を残すことになりました。

脚気(かっけ)とは?

脚気とは、ビタミンB1の不足により起こる病気であり、その症状は「手足がしびれ」や体がだるくなったりします。この症状が悪化すると死に至ることもあります。脚気の原因は食生活にあるといわれています。江戸時代から人々は、米ぬかを取り除いた白米を食べるようになり、その米ぬかに含まれるビタミンB1が不足してしまったのが、脚気になった原因といわれています。そして、梅太郎氏がビタミン発見したことで、これまで日本人を苦しめてきた脚気から解放されたといいます。

ビタミンは、鈴木梅太郎が先!?

鈴木梅太郎は、米の研究中に米ぬかに含まれる新しい栄養 成分を取りだすことに成功しています。これの成分を「オリザニン」と命名し、未知の栄養素として1910 年に発表しました。ところが翌年、ポーランドの化学者である「フンク」が、同じ栄養成分を発見して「ビタミン」と名づけて発表しました。そして、何故かこちらのネーミングが有名になったのです。今のビタミンという名前を親こそフンクですが、鈴木梅太郎こそ世界初の発見者として、実績を挙げたのも事実ではないでしょうか。

ワクチンや薬の開発者が誰であっても感謝すべきこと

薬や注射

人間は、ずっと昔から、色々な手ごわい感染症と戦ってきました。ざっと挙げるだけでも「天然痘」「ペスト」「新型インフルエンザ」「新興感染症」など様々あります。その中でも「天然痘」は、人類が根絶した唯一の感染症といわれていますが、まだまだ死に至るような危険な感染病は未だに世界でパンデミックを起こし、人々を脅かしています。

そしてまさに2020年の現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に蔓延して感染者、さらには死者も増加して、経済を衰退させています。世界各国でワクチンや特効薬が急ピッチで開発向けて頑張っていただいています。その結果その開発者がどんな人でも、どんな副反応があっても、自分にはできないことなので感謝したい。


「ビタミンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/7C79jivZoKJbE1F/status/1733816351901589849?s=20
https://twitter.com/s_matuzaki/status/1732349478668251541?s=20
https://twitter.com/cat_forecaster/status/1734415532705927203?s=20
https://twitter.com/s_matuzaki/status/1734172356615278930?s=20
https://twitter.com/KOUHEI_NO1/status/1734443113878565154?s=20
https://twitter.com/ryohei_utsumi/status/1734707861110886584

2022年の投稿

https://twitter.com/hOLUvtJCXECsUUS/status/1602233470780313600?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/winzone_sports/status/1602231785093443589?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/taneatsu2020/status/1602069968740302850?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/tookami_private/status/1600842281850130435?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/Kimi10Syou22/status/1599015333146562561?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/Hiro0325King/status/1599348616736673794?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/ArlaFoodsJP/status/1602136158380720128?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/mikumiku23/status/1602127295938179072?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/herb_osake/status/1600039840309215233?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog
https://twitter.com/qpkowaseries/status/1602136156371652608?s=20&t=qdIKXG0KqhpCYHIcEVaxog

2021年以前の投稿

https://twitter.com/SRC57003429/status/1469931747026796547?s=20
https://twitter.com/JUMY416235001/status/1469134107615834113?s=20
https://twitter.com/AFM_Japan/status/1469230417202978817?s=20
https://twitter.com/honey_love_girl/status/1469849234728177671?s=20
https://twitter.com/minobeyan/status/1469261428922392585?s=20
https://twitter.com/hapitake/status/1469811735980818432?s=20

明太子の日

12月12日は明太子の日です

12月12日は明太子の日

山口県下関市の明太子専門業、辛子明太子を全国に広めた前田海産株式会社が制定しています。元々は、韓国から辛子明太子が日本に伝わり、その発祥の地が下関です。この日付は、日本初の「明太子」という名称が新聞に載った1914年12月12日からといわれています。

明太子の起源

明太子の起源

朝鮮半島には、スケトウダラの卵巣を調味して食するという習慣が古くからあったといいます。そして、これが明太子の起源と伝えられています。1800年頃には、唐辛子とスケトウダラの卵巣を一緒に塩漬けして食べるようになったと記述があります。その後、1900年の韓国併合ぐらいの頃に1人の日本人「樋口伊都羽」が辛子明太子として商品の販売を始めています。

樋口伊都羽

スケトウダラの卵巣

会津藩士の息子である樋口伊都羽氏は、明治の時代に朝鮮半島に渡り、漁業関係に従事しています。その時、スケトウダラの卵巣はほぼ全て捨てられてしまうの勿体ないと思いました。そこで、その卵巣を商品化にできないかを考えました。その後の明治40年には、釜山で樋口商店を創業して卵巣を明太子の販売を開始しています。その樋口氏の明太子は、日本にも入ってきていたそうです。しかし、終戦により樋口商店は廃業となり、後に韓国から明太子を輸入することが難しくなったといわれます。

明太子を有名にした川原俊夫

めんたいぴりり

川原氏は、戦前に韓国の釜山にいたが、終戦に夫婦で日本に引き上げます。その後、韓国で好んで食べた明太子が忘れられず、日本で明太子作りを始めました。しかし最初は、日本人の口に合うようなものではなかったらしく、納得の商品が完成するまで、10年もの月日が流れてしまいました。

明太子が一気に広がった理由は

明太子の人気の秘密

川原氏は、世間に明太子の製造法を企業秘密にせず、知りたい人には喜んで教えたそうです。そのせいか、博多では明太子の製造会社が増ええます。そして1975年には、新幹線が博多まで伸びたことで明太子の輸送が可能となって、博多明太子が全国にたちまち広まり知られるようになったそうです。今では、日本国内で消費量は年間3万トンとまでになっています。

明太子は何にでも合う

明太子スパゲティ

明太子は、今や万能調味料化しています。例えば、明太マヨネーズや明太クリームのパスタなど、明太子をソースに変えることができます。また、あの「ピリッと辛い」のがパンやクラッカーなどでも合います。なので、トッピングしておやつやおつまみにも大活躍しています。明太子は、ちょっと価格が高めなところがいたいですが、美味しく人気があるので作った人には感謝したいです。


「明太子の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

百円玉記念日

12月11日は百円玉記念日です

12月11日は百円玉記念日

1957年12月11日は、日本で初めて「百円硬貨」が発行された記念すべき日です。この百円硬貨は、日本で初の「銀貨」として知られ、戦後初めての発行という歴史的な意義を持っています。この硬貨の登場は、日本の通貨システムの重要な進化を象徴しており、現在も多くの人々にその歴史的価値が語り継がれています。

百円玉硬貨

百円硬貨

発行された当時の百円玉硬貨は、表面に鳳凰で裏面には旭日が刻まれたデザインでした。この効果の配合は、銀60%、銅40%の割合で作られていました。現在の金属価格から換算すると、硬貨1枚に対して約200円の銀が使用されていて、実際のところ硬貨としての実質価格よりも金属としての価値のほうが高かったそうです。また、この百円硬貨は1959年に、表が稲穂で裏が「100」の数字にデザインの変更がされ、その後の1967年に現在も一般的に使用されている桜のデザインの白銅貨に切り替えられています。

日本の硬貨は金額により金属が違う

日本の硬貨の色々

日本独自の硬貨は、金額によって違う素材の金属が使われています。これらは、「アルミニウム・銅・スズ・亜鉛・ニッケル」という5つの素材の組み合わせを配合割合により、作られています。

1円玉硬貨の素材と配合割合

一円硬貨

1円玉硬貨は、アルミニウム100%であるために軽量で加工がしやすく、コストが安いのが特徴です。また空気中で表面に膜を作るため、錆びにくいという特性も持っています。何万、何億という人の手に触れても、長い間使用されても錆びづらいのは、この特性のためです。

5円玉硬貨の素材と配合割合

五円硬貨

5円玉は、銅(60~70%)と亜鉛(40~30%)の配合で作られています。黄金色であるのは、「黄銅」と呼ばれる素材だからです。黄銅は適度な強度と延性を持っているため、加工しやすい金属として使用されます。黄銅は他に「カメラや時計の部品」「金管楽器」「金属雑貨」などに用いられ、金の色合いが同じように見えるため金の代用品としても使用されているそうです。

10円玉硬貨の素材と配合割合

十円硬貨

10円玉の素材は、「銅・亜鉛(4~3%)・スズ(1~2%)」を混合した「青銅」と呼ばれるものでできています。また、青銅は別名ブロンズとも呼ばれ、奈良の大仏なども同じ青銅で作られています。10円玉が本来の銅に近い赤茶色をしているのは、5%ほどのスズと亜鉛が含まれているからです。

100、50円玉硬貨の素材と配合割合

五十円硬貨

50円玉は、銅(75%)にニッケル(25%)を混合した「白銅」という素材でできています。これは100円玉の素材と全く同様のものです。しかし、50円玉と100円玉とは重量と直径が違い、判別しやすいように50円玉には真ん中に穴もあけられています。白銅は、ある程度の酸や海水に触れても腐食せず、高温の250℃以上にも耐えることができます。

500円玉硬貨の素材と配合割合

五百円硬貨

500円玉は銅(72%)と亜鉛(20%)、ニッケル(8%)を混合した「ニッケル黄銅」と呼ばれる素材です。100円玉に若干黄色味を足したような色合いである500円玉は、亜鉛が含まれるために生まれています。この500円玉は、2021年上期に変更があるといわれ、この新500円玉は周りがニッケル黄銅、中心部が白銅の2色(バイカラー)に変わるとされています。

キャッシュレスで100円玉が今後貴重なものに

キャッシュレス化へ

ここ数年で急速にキャッシュレス化が進み、硬貨やお札を財布に入れることが減っていています。それもそのはず、従来は消費税が誕生するや一円玉や五円玉などの小銭が異常に増え財布自体が重くなり「ジャラジャラ」と音を立てながら支払いに手間をかけていた現実からタッチだけで支払い完了となれば、当然のことといえます。このキャッシュレスがさらに進めば、もはや硬貨の役目も終わり、お金としての価値が無くなってしまうのは目に見えていていることです。しかしその数年後は、製造時期で各希少な年の硬貨がプレミアがついて貴重な記念硬貨になるかもしれませんよ!


「百円玉記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

アロエヨーグルトの日

12月10日はアロエヨーグルトの日です

アロエヨーグルトの日

1994年のこの日は、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した日です。そして、ヨーグルトなどの乳製品の製造と販売を手がける、その森永乳業株式会社が制定しています。

アロエヨーグルト

森永アロエヨーグルト

アロエヨーグルトは、当時人気があったナタデココにかわる食材であり、健康食品や化粧品に使用されていたアロエに着目した商品です。元々日本では「キダチアロエ」といわれる品種が、やけどの塗り薬や胃腸薬などによく利用されています。そして、アロエヨーグルトに使用されているアロエは、「アロエベラ」という品種であり、皮を除いた葉肉は「キダチアロエ」に比べて苦味が少なく、無色透明のゼリーのような食感でした。そのために「酸味が少なくコクがあるヨーグルトに合う!」とこのアロエを使用した開発が進められました。

アロエベラとは

アロエ1

アロエベラとは、絶世の美女と謳われていた「クレオパトラ」も体に塗ってケアを行っていました。また、紀元前4世紀頃のアレキサンダー大王が兵士の体調維持にアロエベラを携帯させていたと伝えられています。当時から万能薬草として利用されていたことがわかります。アロエベラの成分は、「ビタミン」「ミネラル」「アミノ酸」「酵素」などが豊富に含まれています。

保湿やシワの改善に期待

アロエ2

アロエベラは、皮膚の水分量が増え、シワを軽減できるといわれています。そのことで、潤いやハリのアップに期待に繋がり、「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を作り出す機能を高めます。まさに、食べることで肌の内側からうるおいをアップさせる効果があるということになります。

紫外線のダメージを和らげる

アロエ3

外で紫外線を長時間浴びると、肌のごわつきやくすみの原因になります。アロエステロール(アロエベラの葉肉部位(ゲル)に含まれる5つの植物ステロールの総称)を摂取することで、肌のダメージを和らげる効果が期待されています。

体脂肪燃焼効果や高血糖状態の改善に期待

アロエ4

アロエを摂取すると、脂質代謝が高まり、体脂肪率を低下させる効果が期待でき、血糖値をコントロールして高血糖状態を改善する効果に期待されます。

アロエヨーグルトで、この冬を乗り越えよう

12月になると、寒さが厳しくなるとともに空気も乾燥してきて肌のトラブルが頻繁に起こります。それを避けるためにも、ハンドクリームなど保湿が重要なトラブル対策となります。またこの時期は、インフルエンザなどの感染症が流行するためにマメに手洗いや消毒、マスクなどは欠かせません。そういった時に、美味しくて肌に良い成分が豊富なアロエヨーグルトを食べることを習慣付けることが、最高のトラブル対策になると思います。


「アロエヨーグルトの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿