トランスジェンダーの日

4月4日は、トランスジェンダーの日です。

LGBT

「性同一性障害(GID)」「トランスセクシュアル(TS)」「トランスジェンダー(TG)」の支援・自助グループである「TSとTGを支える人々の会」が1999年2月に制定。この日は、日本記念日協会の記念日として認定された情報です。
2018年4月時点では同協会の認定記念日としては確認することができていなく、トランスジェンダーの国際的な記念日としては、11月20日が「トランスジェンダー追悼の日」(Transgender Day of Remembrance)となっているようです。

トランスジャンダーとは

LGBTとは

トランスジェンダーとは、自身の性認識が自分の生物学的な性別と一致しない人々のことを指しています。つまり、生まれつき男性であっても、女性として自己認識する場合、または逆に女性であっても男性として自己認識する場合などがそれです。トランスジェンダーは、一般的に「社会」「文化」「法」などの制度が二元的な性別システムに基づいているため、差別や偏見を受けることがあります。そのため、トランスジェンダーがそれぞれ自分らしく生活するためには、自己認識に合わせた性別表記や、性別に関する法的な問題の解決が必要となります。

トランスジェンダー追悼の日

トランスジェンダー追悼の日(Transgender Day of Remembrance)は、トランスジェンダーが受ける暴力やヘイトクライムによって、犠牲者を追悼する世界的な記念日だといわれています。その日は、毎年11月20日に世界中で追悼式典や行進が行われるため、国際的にはこの日が「トランスジェンダーの日」と決められているそうです。

この記念日のきっかけ

トランスジェンダーの人々が被る暴力やヘイトクライム

この日は、1998年にアメリカ合衆国で起こった「トランスジェンダー女性、リタ・ハジャルの殺害事件」をきっかけとした、トランスジェンダーに対する暴力や差別を訴えるために設けられたそうです。しかし、その事件以降にトランスジェンダーの人々が被る暴力やヘイトクライムは依然として存在していたためにこの日を通じ、その犠牲者を追悼してトランスジェンダーの人々の権利向上を訴えることが目的となったそうです。

「トランスジェンダー女性、リタ・ハジャルの殺害事件」

1998年7月、アメリカ合衆国のニュージャージー州に在住だったトランスジェンダー女性、「リタ・ハジャル(Rita Hester)」が自宅で殺害されました。その彼女は人気のあるバーでウェイトレスとして働いていて、多くの人から愛された人物だったそうです。その事件は警察により、捜査が行われましたが、犯人は特定されなかったようです。そして、「リタ・ハジャル」の死はトランスジェンダーやLGBTQ+コミュニティ全体に衝撃を与えることで、彼女の死を悼み、そこから暴力や差別をなくすための活動が行われたようです。

人々の権利や安全性に対する意識が高まる

人々の権利や安全性に対する意識が高まる

彼女の死は、トランスジェンダーに対する偏見や差別や暴力を無くすための啓発活動の重要性を訴える上で、強い象徴的な意味を持っていて、この事件をきっかけに多くのトランスジェンダーをサポートするために行動するようになりました。そして、そのことからトランスジェンダーの権利や安全性に対する意識が高まっていったと言われています。我々は今後、それぞれ問題を抱えた人々の理解を深め、必ずしも他人ごとではない事を認識した上で、お互いに寄り添い助け合って行くことこそが、安心して暮らせる平和な世界へと繋がっていくと信じています。


「トランスジェンダーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/oldirtyronin/status/1642196383611355139?s=20

いんげん豆の日

4月3日はいんげん豆の日です

4月3日はいんげん豆の日

1673年4月3日、いんげん豆を中国から日本に伝えたといわれている隠元禅師が亡くなった日です。隠元禅師(1594~1673)は、中国(明)の禅僧であり、江戸時代の前期に来日して日本黄檗宗を開祖した人物です。その来日後、将軍徳川家綱により手厚くもてなされました。そして、中国にいた寺社と同じ萬福寺を京都の宇治に創建しています。またそこで「いんげん豆」を禅の精進料理の材料として普及させたそうです。

いんげん豆

いんげん豆

いんげん豆は、インゲンマメ属に属する豆類で、インゲンマメ属には、「ベニバナインゲン」「インゲンマメ」「ライマメ」などが属しています。また、インゲンマメ属のインゲンマメの中でも色々な種類が存在し、種皮色の多様性で、以下のように分類されます。

白色系

白いものでこれも「いんげん豆」

白色系は、豆全体が白いものでこれも「いんげん豆」と呼ばれる代表的なものであり、主に高級和菓子などで使用される「大福豆」、白餡の材料の「手亡」があります。

着色系

金時豆(別名→赤いんげん)

着色系では、単色のもの、まだら模様が入るものがあり、その単色の代表的なものでは、甘く煮て食べる以外に西洋料理との相性もよい「金時豆(別名→赤いんげん)」があり、色が鮮やかな赤紫色になっています。

まだら模様の着色系

まだら模様が入るものは、模様が種皮全体に入る普斑種(ふはんしゅ)と一部分にだけ模様が入る偏斑種(へんはんしゅ)に分かれます。

普斑種

普斑種のなかには、甘納豆や煮豆に使われることが多い「うずら豆」というものがあります。この名前の由来は、形がうずらの卵に似ているからだそうです。

偏斑種

偏斑種のなかには、「煮豆の王様」とも呼ばれる「とら豆」があります。これは、外見が虎に似ていることで、この名が付けられたそうです。

「さやいんげん」

絹さや

ちなみに「さやいんげん」は、いんげん豆の未熟なさやのことであります。そしてこの場合は、豆類として分類されず、野菜として扱われているそうです。調理は一般的に、塩茹でにして和え物やおひたしか、バター炒めが日本では多いようです。

いんげん豆の栄養素

いんげん豆の栄養素

いんげん豆に含まれる栄養素は、主成分はでんぷんで、その他では「ビタミンB1やカリウム」「カルシウム」「鉄」「亜鉛」などのミネラルに「食物繊維」などが多く含まれます。いんげん豆は、様々な種類がありますが、含まれる栄養素はこれら全て共通しているそうです。

豆は日本食の代表選手

豆は栄養満点

豆と言えば、「納豆・小豆・黒豆・グリーンピース」など色々な種類があります。日本食でよく言われる「まごわやさしい」(豆・ゴマ・ワカメ・野菜・魚・椎茸・芋)のトップに挙げられるほど栄養のバランスが摂れた日本食を支える食材であることは間違いないでしょう。


「いんげん豆の日」に関するツイート集

https://twitter.com/GreekandLatin/status/1639727136444407810?s=20
https://twitter.com/zunko_onedro/status/1642134657549602816?s=20

CO2削減の日

4月2日はCO2削減の日です

4月2日はCO2削減の日

4月2日の「CO2削減の日」は、2008年に静岡県浜松市富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が日本記念日協会(一般社団法人)へ申請して認可されました。そしてこの日は、CO2を日本全体で意識し、削減する活動を行う記念日です。またこの日付は、(402)から「シー→4 オー 0 ツー→2」と読む語呂合わせから決められています。

リサイクルでCO2排出を減らせる!?

資源やエネルギー

自動車部品は様々な工程を経て加工されできます。例を挙げると、ある部品を鉄から作ると考えます。日本では、資源やエネルギーは他の国に比べると、少ない方です。そのため、資源を持つ国から船舶や飛行機などで、鉄鉱石などの原料を大量の燃料を消費して運び、そして国内の各工場へ届ける必要があります。

原料輸入による運搬がCO2搬出も大きい

石油や資源を運ぶタンカー

その時に石油や資源を運ぶタンカーが使用する燃料量が1日で約100トンです。分かりやすくいうと、たった1km進むのに7トンもの燃料が必要で、運搬日数は平均30日以上ということになります。またそれは、大量のエネルギーを消費すると同時に、CO2もたくさん発生するということです。

原材料製錬でも大量にCO2

工場でもCO2が排出

工場でもCO2が排出します。鉄鉱石から製錬が必要です。鉄鉱石を高熱で溶かし、大型の機械で引き伸ばして切断します。その鉄を溶かすだけでも大量のエネルギーを消費し、CO2を発生します。そこから、ハウジングを再利用したり、リサイクル品を使うことで、ゴミを削減し、運搬船や飛行機から発生する大量のCO2も削減できるということです。

家庭は3,700万t!

一人一人が「CO2削減」を意識する

京都議定書で約束された6%削減目標の実現には、「家庭からの排出量年間3,700万t」、「オフィス等からの排出量年間7,300万t」の削減を今後達成が条件になります。森林を守ること以外で地球温暖化をストップさせるためには、私達一人一人の意識が、家庭やオフィスの中でも抑えられます。そして、これらを抑えればコストも同時に抑えることができるのとなれば、もうやるしかないでしょう。


「CO2削減の日」に関するツイート集

https://twitter.com/bakamusumenopa/status/1575231908241641473?s=20
https://twitter.com/yappy55555/status/1510068124711735301?s=20
https://twitter.com/singularity2034/status/1377745903914639361?s=20&t=F-9M0Ir8LnS-JbhdVXhlwA
https://twitter.com/arigataking/status/1245453192164306944?s=20&t=F-9M0Ir8LnS-JbhdVXhlwA
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/980384379510894592?s=20&t=F-9M0Ir8LnS-JbhdVXhlwA
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1377380462893613062?s=20&t=F-9M0Ir8LnS-JbhdVXhlwA

エイプリルフール

4月1日はエイプリルフールです

4月1日はエイプリルフール

エイプリルフールは、悪意のない嘘ならば許される日です。またイギリスでは、嘘をつける期限を正午までとする風習があるそうですが、一般的にそれ以外の地域は、丸一日とされています。

エイプリルフール

カワウソと4月1日

「エイプリルフール」といえば、日本では一般的に「嘘をついてもいい日」という日としてしられています。海外ではエイプリルフールの「嘘」は、ジョーク(冗談)、トリック(いたずら)、プランク(悪ふざけ)という意味合いで表現されます。また、ライ(嘘)という言葉はマイナスイメージが強すぎて、あまり使われていないそうです。あくまでお遊び程度のジョークをみんなで楽しむ日がエイプリルフールだということです。

エイプリルフールのルーツ

エイプリルフールの由来

エイプリルフールが、いつ頃どういった敬意で始まったのか、ハッキリと分かっていないそうですが、いくつかの説があるのでいくつか紹介します。

色が付いた水や粉を投げ合う祭り

ホーリー祭り

1つ目は、3世紀まで遡りますが、インドの春祭りに、いたずらをして楽しむという風習があり、それがヨーロッパに伝わったという。このインドの春祭りは、色の付いた水や粉をかけ合う「ホーリー祭」の原型だという説。

「シズダベダール」という祭り

April

2つ目は、古代ペルシャ発祥の「シズダベダール」というお祭りが原型という説。これは「嘘の13日目」といわれる、春分から数えて13日目である4月1日前後に、いたずらをする習慣があったそう。

偽の贈り物を出し合った旧暦4月1日

4月の花

最後は1564年、フランスで「新年の始まりを1月1日とする」という改暦で、それに反対した人たちが、旧暦の4月1日を祝ったのが始まりという説。おかしな偽の贈り物を出し合ったのが原型だともいわれています。

ユーモアのある嘘で楽しみましょう

エイプリルフールはユーモアで!

いくら嘘をついても良いと言っても、精神的にや肉体的にダメージを受けてしまうようじゃ、この日は悪い日になり、この日が不要となります。これは、あくまでユーモアの日であるので、みんなが愉快な気持ちになることが前提です。また、違法なことや騙したことで個人の財産上の損害を与えない事も大切です。とにかく、最低限のルールを守って、エイプリルフールを楽しみましょう。


「エイプリルフール」に関するツイート集

https://twitter.com/saaya_official9/status/1641727532885237760?s=20
https://twitter.com/fatetukihime20/status/1509300222807080963?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/osiga_to_toi/status/1508015097272483841?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/niratmn/status/1509166813640335366?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/OgreMUIT/status/1509140207446208518?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/sorega_truth/status/1509202928737091589?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/Kumasamune/status/1509371546367774720?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/cosplaygcupidol/status/1509384711629524992?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/Nishifuji0101/status/1509414351140126725?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/Cero00000000/status/1509420296247607296?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/ArOrbMtFlKnEDyP/status/1509416400255066116?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/zaq20532001/status/1509405218668048389?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg
https://twitter.com/narifugi334/status/1509432818056974336?s=20&t=YBVBgNUu3MdOniUdyAZMCg

山菜の日

3月31日は山菜の日です

3月31日は山菜の日

3月31日のこの日は、山菜料理の「出羽屋」が山菜の日として制定しています。雪の多い山形県西川町では、春の山菜が待ち遠しいこともあり、3月の最終日から「春ですよ」との合図を込めるとともに、「さん→3 さ→3 い→1 」(山菜)という語呂合わせから記念日に決められました。

山菜の種類

山菜の種類 つくし

山菜は、スーパーなどで色々な種類のものが店頭で並んでいます。そのたくさんある山菜の中から、いくつか特徴やベストな食べ方をご紹介していきましょう。

「ふきのとう」

ふきのとう

ふきのとう」の収穫時期は、2月~5月の雪解けの頃からで、土中からちょっと顔を出す初春の代表的な山菜です。ベストな食べ方は、天ぷらやみそ汁、炒め物などです。「ふきのとう」に含まれる栄養素は、苦味成分の「アルカノイド」と「ケンフェノール」。香り成分は「フキノリド」で、健胃効果があると言われています。そして、カリウムも豊富に含まれています。

「たらの芽」

たらの芽

「たらの芽」の収穫時期は、3月~4月初旬(山間部は6月頃まで)であり、「山菜の王様」として大人気です。自然の「たらの芽」は、主に道路脇や林道など、比較的に拓けた明るい所で育ちます。

山菜の天ぷら

ベストな食べ方は、「天ぷら」「ごま和えや味噌和え」、「炒め物肉巻き」「シチュー」などです。栄養成分は、良質な「タンパク質と脂質」、ビタミンが豊富です。さらには、カリウムやβカロテンが含まれ、マグネシウムやリン、鉄分などのミネラルも豊富に含まれます。

「わらび」

わらび

「わらび」の収穫時期は、4月~5月で「五月わらびは嫁に食わすな」ということわざがあるほど、昔から日本人に親しまれています。自生する地域は、全国各地の山などであり、身近な山菜です。

山菜そば

ベストな食べ方は、炒め物やナムル、お浸しや天ぷら、炊き込みご飯などです。「わらび」の栄養素は、ビタミンB2と葉酸が豊富であり、低カロリーで糖質も低く、ヘルシーな山菜です。また、乾燥わらびだと栄養価が高まり、中でもカリウムや鉄分は、生のものより10倍以上も増えるそうです。

山菜採りのルール

山菜採りのルール

私は、子供のころ周りが畑だったので山菜採り手伝いをよくしていました。やはり、その時にも教わっていたどこも共通のルールがあります。そのルールですが、まず「そこは採っても良い場所(立ち入り禁止)かどうかを確認」。「山菜を傷めない、根こそぎ採らない」根を残さないと再生できない。「食べられるのか、毒があるのかを知っておく」。「むやみに大量に採らない」。「周りの草木を傷めず、掘った穴は、埋めておく」などそれらのルールを守って山菜採りをして自然を満喫しましょう!


「山菜の日」に関するツイート集

https://twitter.com/yutori_fuusui/status/1627241207024988160?s=20
https://twitter.com/nie_ikuko/status/1508619248167391233?s=20&t=tICkKepngIbb-EGaY-DHgA

スポーツ栄養の日

3月30日はスポーツ栄養の日です

スポーツ栄養の日

3月30日は、スポーツ新聞の発行やデジタル媒体の運営、文化事業などを行う株式会社日刊スポーツ新聞社が制定しました。目的は、日刊スポーツ社が運営しているスポーツ栄養サイト「アスレシピ」をより多くの人に活用してもらうことです。

スポーツに必要な栄養

スポーツに必要な栄養

運動する際に重要なことは、栄養をバランスよく摂取することです。人間が生きていくためには、5つ栄養素「糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル」を摂取が必要です。これらは、体をつくる素になったり、運動するエネルギーや調子を整えたりする役割があります。

栄養はバランスが大切

バランスの良い栄養

5つの栄養素は、それぞれが助け合いながら各自で重要な働きをするため、ひとつでも不足すれば、バランスが崩れ身体の機能が正常に動かなくなり、体調に異変が生じます。したがって、スポーツ栄養で重要なことは、栄養のバランスを意識することです。

日本食の「一汁一菜」プラス「牛乳・果物」

和定食

昔ながらの日本食「一汁三菜」は、ご飯に 汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)のメニューです。スポーツする人は、これに乳製品と果物をプラスしたメニューが、ベストな栄養バランスとなります。確かにハードな運動するには、タンパク質だけじゃなくエネルギーが大量に消費されます。「体力アップ」、「ダイエット」などそれぞれ栄養の取り方が重要ですから、それに応じた食事法を学びましょう。


「スポーツ栄養の日」に関するツイート集

https://twitter.com/mihoojafami/status/1376628199262547969?s=20&t=vInZ4j3vxeaeHf4bZOD6UA

みんつくの日

3月29日はみんつくの日です

みんつくの日

3月29日は、「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、社会の課題を解決することを目指す「みんなでつくる財団おかやま『通称:みんつく』」(公益財団法人)がこの日を記念日として制定しました。そして、この日付は「み→3 んつ→2 く→9」という語呂合わせから決められています。

みんつく

オンライン会議

みんつく「みんなでつくる財団おかやま」(公益財団法人)は、530名以上の方から4,133千円の寄付によって設立した「みんなの何とかしたいをカタチにする」市民コミュニティ財団です。

「安心で持続可能な地域社会の実現」

つなぐ、つたえる、シェアする

この活動は、「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、多くの人たちにアピールして地域版クラウドファンディング「割り勘」や、個人でも少額からの基金が設置可能な「冠基金」等の仕組みを提供しています。そして、人や資金、情報の共有をしながら、社会の課題を解決に向けて「安心で持続可能な地域社会の実現」を目指しています。

みんつくの仕組み

「みんなの何とかしたい」をカタチに

みんつくは、「みんなの何とかしたい」をカタチにするため、次のような仕組みを提供しています。

  1. 割り勘で夢を叶えよう! →(事業指定助成プログラム)
  2. みんなの貯金箱を持とう! →(冠基金社会変革基金)
  3. みんなとやればできるはず! →(地域円卓会議)

この仕組みの活用により、地域を良くするアイデアや活動をみんなで応援、そして社会の課題解決を進めているそうです。

力を合わせれば何でもできる

「みんつく」

自然災害や新型コロナによる被害に対して、復旧作業や風評被害などの問題を解決するためには、一人の力ではどうすることもできません。一人でSNSなどに協力を働きかけてもおそらく賛同してくれるのは、信頼性が問われるため、ほとんどいないと思います。そんな時に「みんつく」などの団体があると、ボランティアなどの協力者が安心して参加してきます。


「みんつくの日」に関するツイート集

グリーンツーリズムの日

3月28日はグリーンツーリズムの日です

グリーンツーリズムの日

2013年、大分県各地で活動を行っている「大分県グリーンツーリズム研究会」(NPO法人)がこの日を記念日として制定しました。この日は、1996年3月28日に日本でグリーンツーリズムが発祥したといわれる「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」の発足がきっかけとされています。

グリーンツーリズム

グリーンツーリズムの発祥

グリーンツーリズムとは、農山漁村に滞在し農漁業体験することで、地域の人たちとの交流を楽しむ余暇活動のことです。元々は、長期バカンスをエンジョイするのが好きなヨーロッパ諸国で普及したものだそうです。

グリーンツーリズムの目的

グリーンツーリズムのPR

グリーンツーリズムは、農山漁村地域で、自然や文化、人々の交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことです。そして目的は、その振興と発展を目指すことであります。

「農山漁村余暇法」の制定

グリーンツーリズムの振興

グリーンツーリズムの振興は、都市住民に対し、自然や地元の人とふれあう機会を提供する以外も、農山漁村を活性化や新たな産業の創出を目指しています。これらを視点に1994年、グリーンツーリズムの振興を支援する法律「農山漁村余暇法」が制定されました。そして、各地域で農家民宿の登録や基盤整備、さらには体験や交流プログラムを作成しています。教育旅行の受け入れなどが対象に、旅行者の受け入れが行われています。

新型コロナ拡大予防のための対策

農山漁村の地元民

今回2021年のこの働きかけは、新型コロナウィルスの感染を防ぐため、あらゆる対策をしっかり行ってからの活動になります。都市圏から旅行者は、お年寄りの割合が急増している農山漁村の地元民への感染対策を徹底し、感染を防ぐことが大前提であることは意識したいところです。


「グリーンツーリズムの日」に関するツイート集

https://twitter.com/SterlingNorth3/status/1508196845180260352?s=20
https://twitter.com/maki_wildflower/status/1475854649135869953?s=20&t=FuCt55iZ88Xy3j8GlWB4bw

さくらの日

3月27日はさくらの日です

3月27日はさくらの日

1992年、公益財団法人「日本さくらの会」(公益財団法人)がこの日を記念日として制定しましました。この日は、3×9=27(さくら27)の語呂合わせと、この時期は七十二候の一つで「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なることから決められました。

日本さくらの会

日本さくらの日

日本さくらの会」は、日本の歴史と文化、そして風土は桜と深くかかわってきました。また、記念日の目的としては、この桜を通じて日本の自然や文化に国民が関心を高めるために定めました。

桜の開花は気象庁の役割

開花予測 気象庁

桜の開花に関しては、気象庁が毎年観測を行っています。桜の開花日は、標本木(気象庁の生物季節観測で、開花日などを観測するために定められた草木)を見て、5~6輪以上の花が開いた時に発表する初日のことです。

観測対象は主にソメイヨシノ

ソメイヨシノ

気象庁の観測対象は、「ソメイヨシノ」が主な桜の標本木です。また、「ソメイヨシノ」の生育がない地域は、「ヒカンザクラ」、「エゾヤマザクラ」を標本木として観測されているそうです。ちなみに沖縄地方や奄美地方の「ヒカンザクラ」の開花は、1月中旬頃に始まります。

「ソメイヨシノ」の開花は、九州・中国・四国・近畿・東海南部・関東南部を結ぶ地域で、3月下旬です。そして、4月10日には北陸、関東北部、東北南部を結ぶ地域に達してきます。その後は、東北北部から北上、5月中旬になると北海道北部から東部まで達します。

2020,2021,2022年はコロナ禍で静かに満喫

さくらの花

2022年は昨年と同様、新型コロナの感染の脅威により、以前のように盛り上がりに欠けますが、気象庁ホームページの「生物季節観測の情報」では、全国のどの場所でさくらが開花しているか確認することができます。今回もできるだけ3密が避け、お散歩しながら静かに物思いにふけりながら、しみじみと観覧するのも良いのではないでしょうか!


「さくらの日」に関するツイート集

https://twitter.com/mitsunemu_u/status/1639832328389423104?s=20
https://twitter.com/camo_emiri/status/1507613688689491970?s=20&t=A09fB3iOUV24zXqmLBk8lw

カチューシャの唄の日

3月26日はカチューシャの唄の日です

1914年3月26日、「島村抱月」と「松井須磨子」が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの「復活」の初演を行いました。この演劇で歌われた「カチューシャの唄」が大流行しました。

島村抱月

島村抱月と松井須磨子

島村抱月は、評論家であり、新劇指導者でもあります。東京専門学校卒業後には、「早稲田文学」の記者になり、文芸評論を発表します。1897年、雑誌の「新著月刊」を創刊し、小説も執筆していました。35年にはヨーロッパに渡り、帰国後の38年には早稲田大学教授となります。そして、「早稲田文学」において多くの評論を発表する中、42年からは「坪内逍遥」(つぼうちしょうよう)の文芸協会に参加して海外作品の翻訳や演出を行っています。1913年に文芸協会を退会し、松井須磨子らと芸術座を立ち上げ、近代劇の普及に努めています。

松井須磨子

松井須磨子

日本で初の女優「松井須磨子」は、1886年に長野県埴科郡清野村(現在の長野市松代町)に生まれました。養父と実父を相次いで亡くし、上京しての嫁ぎ先からすぐに離縁させられ、自殺未遂を起こしています。その後、「坪内逍遙」と「島村抱月」が率いた文芸協会付属演劇研究所の第1期生となり、1911年5月に帝国劇場の最初の公演で「オフィリア」を演じ、「女優」デビューを飾っています。その後の須磨子は、32歳で亡くなるまで30作以上の芝居に出演しています。そして、「舞台では捨身」で「体当たり」の演技を見せたと、その「命がけの芸」は観客を魅了したそうです。

カチューシャの唄

カチューシャの唄

カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて淡雪 とけぬ間と
神に願いを(ララ)かけましょか

カチューシャかわいや わかれのつらさ
今宵一夜に 降る雪の
明日は野山の(ララ)路かくせ

カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて又逢う それまでは
おなじ姿で(ララ)いてたもれ

カチューシャかわいや わかれのつらさ
つらいわかれの 涙のひまに
風は野を吹く(ララ)日はくれる

カチューシャかわいや わかれのつらさ
ひろい野原を とぼとぼと
ひとり出ていく(ララ)あすの旅


「カチューシャの唄の日」に関するツイート集

https://twitter.com/realTSHKFRT/status/1375194706649305089?s=20&t=CM400MbHCRaNgkxCBGQAOw
https://twitter.com/raijin_man/status/1375179009051353090?s=20&t=CM400MbHCRaNgkxCBGQAOw