チーかまの日

11月13日はチーかまの日です

11月13日はチーかまの日

この記念日は、魚肉の練製品やレトルト食品の製造販売などを手がける株式会社丸善が制定しています。「かまぼこ」に「チーズ」を混ぜ合わせたのが「チーかま」。この日付は、11月11日の「チーズの日」、11月15日の「かまぼこの日」の真ん中ということで、11月13日に決まったそうです。

チーかまの誕生

チーかまの産みの親 村上清氏

「チーかま」の元祖は、約50年前に丸善の東京食品研究所開発研究員の村上清(取締役生産本部長)が、ドイツのソーセージに関する文献資料からソーセージの中にチーズを入たものを見つけ、村上はこの発想に着目しました。

ドイツのチーズ入りソーセージから

ソーセージのようなパッケージ、チーかま

そこから、日本の伝統的な食品「かまぼこ」に応用できないかと試行錯誤し、その後ついに完成しました。そして、1968年「おらが幸」という名前で消費者の前にデビューしています。 ネーミングの由来は、材料に北海道の牛乳や海の幸を使用していたことからだそうです。

チーかまは、糖質が高いが低カロリー!?

チーかまのレシピ

チーズかまは、基本かまぼこなので糖質が高めです。もちろん、種類で差がありますが、かまぼこだけの時と比べ、チーズが加わったチーかまは、糖質が比較的に低いです。それでもなるべく食べ過ぎないようにしましょう。そして、カロリーは1本あたり31kcalほどです。高カロリーなチーズが使用されていいても、かまぼこ部分に比べて量が明らかにに少ないので、カロリーは低めです。

チーかまは、お酒のつまみに最高!

酒のつまみのチーかま

毎日の晩酌に、よく「チーかま」をつまみにすることがあります。かまぼこやチーズを別に食べていましたが、このチーかまを見つけてからはこればかり。ソーセージのように箸も要らず、かまぼこのように包丁で切らずに食べれるので、私は常に買いだめして冷蔵庫にストックしておきたい一品です。


「チーかまの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

コラーゲンペプチドの日

11月12日はコラーゲンペプチドの日です

11月12日はコラーゲンペプチドの日

この日は、ゼラチンやコラーゲンペプチドなど、製造業者で構成している日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(GMJ)が制定しました。この日付に決まったのは、「第1回コラーゲンペプチドシンポジウム」が開催された2009年11月12日からということです。

コラーゲンペプチドの健康機能性素材としての新たな可能性 「Nittaコラーゲンペプチド・シンポジウム2014」で報告 [1月5日]

健康美容情報ナビ

コラーゲンとは?

コラーゲン

人間の体は、約60兆もの細胞が集まってできています。その細胞同士を結合するのに欠かせないのが、たんぱく質の一種のコラーゲンです。
皮膚はもちろん、骨と血管、臓器に至るまで体を構成されるタンパク質のうち、コラーゲンは約30%もの割合を占めます。

コラーゲンは細胞を結合する接着剤

コラーゲン入りヨーグルト

またコラーゲンは、細胞同士を結合する接着剤のような役割を果たします。その働きにより、肌はうるおいを、関節ではショックを和らげるクッション性、血管はしなやかさを保つことが可能になります。

コラーゲンはアミノ酸に分解

たんぱく質の一種、コラーゲン

これまでは、コラーゲンを摂取してもバラバラのアミノ酸に分解され、体に吸収されると考えられてきました。しかしアミノ酸は、再び体内でコラーゲンに再合成されたり、神経伝達物質になったりと、とても大事な栄養として体内で活躍してくれます。また、お肌や骨や血管、内臓などあらゆる部分で健康をサポートしてくれます。

コラーゲンペプチド

コラーゲンペプチド

最近の研究結果では、コラーゲンの一部はアミノ酸に分解されず、コラーゲンペプチドとして腸で吸収されるということが発見されました。腸で吸収されたコラーゲンペプチドは、血液に入りカラダ中に運ばれ、肌はもちろん、「関節や骨」「髪の毛」「爪」など全身で重要な働きをします。

年齢を重ねると必要なコラーゲンペプチド

コラーゲンペプチド

若い時には、健康な食べ物を食べることは意識しませんが、年齢を重ねると同時に骨や関節、血管などが気になり始めます。それらはどれも昔は、年だからなど衰えを諦めていました。しかし昨今、こういった研究や発見が重ねられ、長生きの方が急増しているように思われます。せっかく頂いた命です、最後まで若々しく、そして元気よく生きていきましょう。


「コラーゲンペプチドの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

鮭の日

11月11日は鮭の日です

11月11日は鮭の日

まず、1987年に新潟県 村上市がこの日を「鮭の日」と制定しています。これと別に、日本記念日協会に認定された「鮭の日委員会」が1992年に制定した同じ名称の記念日もあります。両者ともこの日に決めた由来は「鮭」の漢字の右の「圭」を分解すると、「十一十一」になることからです。

越後村上うおや

越後村上うおや

全国的に知られる新潟県村上市の鮭を扱う「越後村上うおや」は、初代助五郎が鮭の元売業を起こしています。それ以来、鮭と共に200年の間、現在の店主で九代目になります。

京都の貴族たちへ献上

サーモン

越後村上うおや」は、村上の人々と鮭の付き合いは長く、独特の鮭料理の文化を築いいています。また越後村上の鮭は、平安時代には京都の貴族たちへ献上されていたそうです。そんな中で、その伝統ある鮭で作る最高傑作が塩引き鮭といわれるものです。

塩引き鮭とは?

鮭

塩引き鮭は、選び抜かれた秋鮭を一週間ほど塩漬けにして、流水で塩加減を調整します。そして、皮まで磨き上げ日本海の寒風にさらして作ります。この工程で旨みが増し、極上の味わいに変化します。食すると、ご飯が止まらなくなる美味しさになります。

鮭のカロリーと栄養価

栄養豊富な鮭

鮭のカロリーは、100gあたり138kcalで糖質は0,08gと比較的に低く、栄養成分の「タンパク質」「ビタミン」が豊富に含まれているそうです。そのため鮭は、ダイエットや健康食として有効といえます。また、免疫を高めてくれる栄養を含んでいるため、朝に食べるのがお勧めだそうです。


「鮭の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

肢体不自由児愛護の日

11月10日は肢体不自由児愛護の日

11月10日は肢体不自由児愛護の日

1953年から、日本肢体不自由児協会の主唱により実施しています。その目的は、肢体不自由愛護思想を普及させ、肢体不自由児の幸せをはかることです。

肢体不自由ってなに?

肢体不自由とは

肢体不自由とは、四肢(上肢・下肢)、体幹(腹筋、背筋、胸筋、足の筋肉など胴体の部分)が病気や事故などで損傷して、長い間歩行や筆記など日常の生活が困難な人の状態を示します。原因は様々あり、先天性であったり、事故での損傷による場合、または脳や脊髄等の神経に損傷を受けてなる場合、関節等の変形からなる場合があります。

障害の部位や程度により個人差がある

様々な肢体障害

肢体不自由は、障害の部位や程度で人により全く違います。左半身が障害の方、または両足、全身の運動動作が不自由という方もいます。そして障害の程度も様々あり、日常生活するに辺り介助があまり必要としないケース、立って歩くなどの動作が難しいために杖や車いすなどを必要なケース、日常生活をするにあたり多くの介助を必要とされるケースなどがあります。

日本肢体不自由児協会

肢体不自由児

日本肢体不自由児協会は、家族と社会の間に立立ち、「家族を支援」や「社会を啓発」などをして肢体不自由児が、最も恵まれた環境で暮らせるために様々な事業を行っている機関です。

私は左半身麻痺

私の装具

実は私、47歳の時に脳出血(右被殻出血)で左半身麻痺の障害を持ちました。健常者であった時は正直、肢体不自由の方の気持ちは、可哀想と感じただけで理解しようとしていなかったのかもしれません。そして今、左半身麻痺で重度の障害者になり、健常者の気持ちと障害者の気持ちが分かるようになりました。現在では、お互いが上手く共有するためには各々理解し合うことが、一番大切だと痛感しています。


「肢体不自由児愛護の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

IT断食の日

11月9日はIT断食の日です

11月9日はIT断食の日

2019年、東京都 渋谷区に本社を置いた、「システム開発・コンサルティング事業」や「ITソリューション事業」などを展開している株式会社ドリーム・アーツが制定しています。また、この日付はITを見直し、オフィスに「いい→11 空 (くう)→9 気」を取り入れる意味から11月9日に決まりました。

IT断食の日

IT断食とは

IT断食の日は、会議など行う際にPCを持ち込まず、「良質なアナログ時間」をを過ごし、できるだけ「人と共に創造する時間」に振り向けることが目的です。記念日は、日本記念日協会(一般社団法人)により認定・登録されました。

記念日を制定して

ITの会議

「IT断食の日」を制定後、ドリーム・アーツはオフィスをいい空気にする「協創プロジェクト」を開始しています。そして、賛同できる企業や団体により、数々の施策を打ち出しました。ドリーム・アーツだけでなく、趣旨にご賛同される企業や団体と推進しています。

具体的な活動

IT断食の活動

 活動例として、組織の枠を越えたコラボレーション企画や、自社サービスをこの記念日から、PRすることもあります。また、本プロモーションに参画する企業や団体の企画をドリーム・アーツからメディアへと情報提供を行います。 

IT時代の今、必要なこと

人との直接的な会話

IT時代になり、今やPCやスマホは体の一部になっています。しかし人は普通、周囲の安全を確認して行動します。画面ばかり見ていると視力、体力、とっさの判断力が失われてしまいます。そうならないためにも時々、PCやスマホから離れて山の森林を歩き、海や空を眺めて目を休め、身体を動かすことは必要です。


「IT断食の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

https://twitter.com/ndmst_/status/994516589599903744?s=20
https://twitter.com/bar1star/status/1192982080021389312?s=20
https://twitter.com/sivanakai/status/1100979473682522112?s=20

いい歯の日

11月8日はいい歯の日です

11月8日はいい歯の日

1993年、「8020運動」や地域の歯科保健医療の一層の普及や推進を目指す、東京都 千代田区に事務局を置いた日本歯科医師会(公益社団法人)が制定しています。この日付は「いい→11、歯→8」と読む語呂合わせからです。

8020運動とは

8020運動

「8020運動」は、80歳になっても自分の歯を20本以上保たせようという運動です。最近は、この「8020」を達成している方が増えているそうです。しかしその分、高齢者も増加しているので、「8020」の達成ができていない高齢者が大勢います。

日本歯科医師会

歯科医師会

日本歯科医師会は、日本の歯科医師を代表する唯一の総合団体です。国民歯科医療の確立、衛生や歯科保健の啓発を行います。そして、学術研修事業や歯科医学の進歩発展を目指し、国民の健康及び福祉の進歩に向けて事業を行っています。

今後の「8020運動」は?

丈夫な歯を目指す

現在の達成率は、あくまでも歯科医療の通過点で、これよりも達成率の向上を目指します。そして今後、平均寿命が延びると共に「9020」、いや、「9028」など歯の健康寿命も延伸することも必要となるでしょう。それだけでなく、自分自身で確実な歯のケア方法を学び、死ぬまで自分の歯を使って食事をしていきたいです。


「いい歯の日」に関するツイート集

2024年の投稿

https://twitter.com/walnut0511/status/1854378496212300046
https://twitter.com/kusuris/status/1854350561132556481
https://twitter.com/smilex1399/status/1854347288413454379
https://twitter.com/higashikurume_t/status/1854320450505241055

2023年の投稿

https://twitter.com/gum__lotte/status/1721693951965749635?s=20
https://twitter.com/r732018/status/1721135386960023672?s=20
https://twitter.com/wiznard_pso2/status/1721724760919609584?s=20
https://twitter.com/Everydayyoonday/status/1720629194764505492?s=20
https://twitter.com/DotTak89/status/1721746260477317311?s=20
https://twitter.com/kazuikukazu/status/1721776435877339460?s=20
https://twitter.com/PRTIMES_BEAUTY/status/1721474835715695077?s=20
https://twitter.com/sayakaotaki/status/1721641598629675021?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/TRILL_OFFICIAL/status/1589520639060480001?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/PolidentgripJP/status/1587246956099010560?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/motoya5555/status/1589466013313425409?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/mei_tannai/status/1589474646810058752?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/Yodobashi_X/status/1588380520664117249?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/kobekoho/status/1589507944273494016?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/9071_c/status/1586292820578820096?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/urusagozen/status/1589445448074661888?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg
https://twitter.com/GRANDMARQUEE813/status/1589540005646839808?s=20&t=9GIxmuxNO9IxN0uy9Fszfg

2021年以前の投稿

https://twitter.com/finc_japan/status/1457181008642576385?s=20
https://twitter.com/fukuinpmedia/status/1457173872638238721?s=20
https://twitter.com/osakacity_koho/status/1456538147886559235?s=20
https://twitter.com/nihonsikaisikai/status/1455021783006863374?s=20
https://twitter.com/urusagozen/status/1456084706730987521?s=20
https://twitter.com/asago_kodomo/status/1454976485203140610?s=20
https://twitter.com/iiha118/status/1454644301204373512?s=20
https://twitter.com/imagawabashi_/status/1454319246813515781?s=20
https://twitter.com/oralsign/status/1456184444738433025?s=20
https://twitter.com/finc_japan/status/1456447191464116229?s=20
https://twitter.com/satoko_ishii/status/1456421247798054940?s=20
https://twitter.com/PN_hhdigital/status/1455097404466896897?s=20
https://twitter.com/i_m_sayaka/status/1454285300201508864?s=20
https://twitter.com/nennekomaichan/status/1456793372434206720?s=20
https://twitter.com/goguynet/status/1456203519124328453?s=20
https://twitter.com/imagawabashi_/status/1455402165678133249?s=20
https://twitter.com/nihonsikaisikai/status/1455021783397064704?s=20

釧路ししゃもの日

11月7日は釧路ししゃもの日です

11月7日は釧路ししゃもの日

北海道の「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド推進委員会が制定しています。釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までの間で行う「ししゃもフェア」の初日がこの日になり、「いい→11 」と「な→7」で「いいな釧路ししゃもの日」の語呂合わせから決まりました。

釧路ししゃもフェア

釧路ししゃもフェア

ししゃもは、日本固有の魚で特に釧路港で水揚げされている「釧路ししゃも」はブランド品として好評です。そして、釧路の飲食店がそのブラントのししゃも料理を提供するのがこの祭典というわけです。

小学生の「ししゃも早串刺し大会」

シシャモの串刺し

本場ならではの旬の味を味わえる「ししゃもの握り寿司」、「天ぷら」などが食べることができます。そして期間中は、和商市場で小学生が参加する「ししゃも早串刺し大会」とししゃもの即売会が行われます。

ししゃもの卵

子持ちのししゃも

ししゃもの卵は、皮膚や骨などを構成するたんぱく質の「コラーゲン」が豊富です。このコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解され後、成熟コラーゲンとして再び合成されます。この過程で必要な「ビタミンC」が豊富な野菜や果物と一緒に食べるのがベストです。

食感が独特な子持ちししゃも

ししゃも料理

私が好んでよく食べる焼いた子持ちのししゃもは、やはり卵独特な食感です。元々、数の子や辛子明太子が好きなので、あのプチプチとした歯ごたえがたまりません。でも今回、釧路ししゃもを調べてみると、色々な調理方法があるということです。これを機に、ネットで取り寄せて食べてみたいと思います。


「釧路ししゃもの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デーです

11月6日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

11月6日は、戦争や紛争による環境破壊、そして終戦後も続く環境搾取の実態を知らない人を教え導き、その防止につとめることを目的としている国際デーの一つです。

戦争や紛争

戦争や紛争

第二次世界大戦後も現在まで、世界で様々な戦争や紛争が起こっています。そしてその大半は、開発途上国で起こっているのが現状です。また、紛争後の地雷(=戦時中に敵の侵入を防ぐためなどに爆発物が地面に埋められていて、近づいたり触ったりすると爆発する仕組みになっている武器)も深刻な問題の一つとされています。戦争中に埋められた多くのその地雷が、戦争が終わってもそのままになっているため、その土地で生活する人びとが被害を受けています。

環境破壊

環境破壊
Ria SopalaによるPixabayからの画像

戦争や紛争によって、犠牲になるのは人だけでは無く、環境も戦争の犠牲となっているのが現状です。軍事的に優位に持ち込むために、井戸水を汚染させ、畑は焼かれ、森林は伐採されて土地には、有害物質をまき散らし、それによって動物が殺されていきます。

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全にかかわる国連の活動

平和と安全に関わる国連の活動においても、環境に負荷をかけてしまうことがあるようです。国連環境計画(UNEP)の報告では、2017年に「国連平和維持活動」や「政治的ミッション政治活動」等、それらの支援活動によっても100万トン以上の二酸化炭素が排出されていて、そのうちの半分以上が施設から排出されていたようです。

国連の現場における環境マネジメント

国連の現場における環境マネジメント

そこで、こうした負荷を軽減するために国連は、環境に配慮しつつ、紛争防止や平和維持、そして平和構築に取り組んでいるようです。

太陽光発電の導入

太陽光発電の導入

国連レバノン暫定軍(UNIFIL)は、本部内で太陽光発電を動力源とする電気自動車を使用。また、基地では太陽光発電を導入、特に情報通信技術サービスの施設では、エネルギーの70%を太陽光発電で補うことによって、3か月で4,806キログラムの二酸化炭素の排出量を減らすことに成功し、更には水の消費量を削減する試みも積極的に行われているようです。

トークン式シャワーの導入

トークン式シャワーの導入

国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)では、水不足に悩まされている南スーダンでの活動で、水を効率的に使用し、水の使用量を減らすための取り組みを行っています。それは、低水量のシャワーヘッド付きトークン式シャワーの導入で、シャワーに使われていた水量を50%の減少が見込めるようになったそうです。さらに、太陽光発電での稼働や、起動時間を制限などの工夫がなされている水処理施設、そこでは1万リットルの雨水が貯められるタンクを導入しているそうです。

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

平和活動による天然資源利用効率を最大限に

国連オペレーション支援局の前身の国連フィールド支援局は2017年に、平和活動による天然資源利用効率を最大限に高めて人間や社会、生態系に対するリスクを最低限に抑えるための新たな戦略を発表。SDGs(持続可能な開発目標 )に沿った6カ年の戦略では、「エネルギー」「水と廃水」「固形廃棄物」よる幅広い影響、環境マネジメントシステムという5本柱に基づきこの課題と目標を定めています。

戦争や紛争を如何に防ぐか!

国連がこれらの活動を実施することは重要ですが、それより先に、如何にその悲惨な戦争や紛争を防ぐことができるかが最大の課題となります。戦争や紛争の当事者がそれぞれ持っている恐怖心や復讐心から起こる歴史的にこれまで残されている思考を第三国の力で払拭しなければ、戦争や紛争は今後の永久に繰り返し、地球規模で環境破壊が増大することで、我々人類が住める星ではなくなるのでは、心配してしまいます。


「戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

いい酵母の日

11月5日はいい酵母の日です

11月5日はいい酵母の日

「生きてる酵母」など酵母の製品を扱い、埼玉県 鴻巣市に本社を置いている株式会社日健協サービスは、この日を記念日として制定しています。この日は「い→1 い→1 こ→5 うぼ」と読む語呂合わせからです。

酵母とは?

酵母とは?

酵母は、きのこやカビなどのような微生物の一種で真菌類に属します。その酵母には、糖質をアルコールと炭酸ガスに分解して分裂・成長する「発酵」と呼ばれる働きがあります。そして、古くから食品加工で人間に身近に利用されています。例えば、「パン酵母」や「ビール酵母」さらに「日本酒酵母」など、色々な食品をつくる際に利用されています。

酵母の効果

酵母には、色々な健康効果があります。「糖質の吸収を抑制する」「便秘を改善する」「免疫力を高める」「疲労回復」などの効果があります。

糖質の吸収を抑制する効果

糖質抑制、甘酒

酵母は、食べ物に含まれている糖質をアルコールと炭酸ガスに分解するといわれっていて、その働きによって、食事で糖質を体内で吸収される前に分解するなど、肥満を予防するそうです。さらには、血糖値の上昇を抑制する効果もあります。また、消化や吸収を助ける働きもあります。

便秘を改善する効果

便秘の改善

酵母は、腸内で糖質の消化や吸収を助ける効果があります。そして、酵母が消化をサポートし、腸内の余分な食べ物の残りの発生を防ぎます。さらに、酵母に含まれる食物繊維が体内の不要な物質の吸収を妨げて便として排出させます。他にも食物繊維は、善玉菌を増やす作用もあって腸内の環境を整え、便通を改善する効果があるといわれています。

免疫力を高める

免疫力アップ

酵母に含まれている「β-D-グルカン」は、免疫力を高める効果があるそうで、そしてこの「β-D-グルカン」は特にビール酵母に豊富に含まれているそうです。そしてこの成分は、血液中に存在することで体内に侵入した異物に対して攻撃する働きを持つ「マクロファージ」や、「ナチュラルキラー細胞」を活性化する作用があって、それにより免疫力をアップすることに繋がるとのことです。

疲労回復効果

疲労回復

酵母には、ビタミンB群が豊富です。この成分は、摂取した栄養を代謝してエネルギーに変える働きがあるため、細胞の新陳代謝に必要です。炭水化物 の代謝過程は、その反応をスムーズに行うのに酵素が働きます。そして酵素が働くためには、補酵素が必要です。その酵素に含まれるビタミンB群は、吸収されたのち補酵素に代わり、代謝を促す働きをしています。酵母はこれらのビタミンB群の働きで、体内でエネルギーを生み出すため、疲労を回復させる効果があるといえるわけです。

酵母食品を継続的に食べましょう

酵母パン

発酵食品は、先で紹介したように新たに体にとって良い成分が作り出されます。そして、その豊富で生きている酵母や酵素が身体の中でも元気に働いてくれます。パンはもちろん、飲み物だと「ビールや焼酎、ワイン」。調味料は「醤油」「味噌」「酢」。後はヨーグルト、漬物など、身近なものばかりです。どれも発酵食品の本物を選び、バランスをとりながら少しずつ継続的に摂取しましょう。


「いい酵母の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ユネスコ憲章記念日

11月4日はユネスコ憲章記念日です

1946年のこの日は「国際連合教育科学文化機関憲章」ユネスコ憲章が発効し、『ユネスコ』が発足した日です。「UNESCO」の名は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来しています。

ユネスコ

ユネスコは、第二次世界大戦後の1946年に人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込め、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設されています。日本は、1951年に60番目の加盟国となり、そのきっかけが全国規模の民間運動です。

日本の敗戦から新たに憲章を掲げる

広島原爆ドーム

日本が敗戦後の混乱の中、1945~46年当時に「心の中に平和のとりでを築こう」という憲章を掲げています。そして、ユネスコが誕生したとの報道は、多くの日本人に復興への光が差したとして受け止められました。1947年の7月に世界で最初のユネスコ協会を誕生させ、1948年になると日本全国に50を超えるユネスコ協会が誕生しています。

戦争が無い世の中に

世界の今に学ぶ

戦争は、当事者はともかく罪の無い一般人も巻き添えになります。そして、その戦争も一般人の意思とは関係なく始まります。しかし、一人一人が戦争の怖さや無意味さを知り、意識することによって争いを止めることはできるのではないかと思っています。


「ユネスコ憲章記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿