オゾン層保護のため国際デー

9月16日はオゾン層保護のための国際デー

9月16日はオゾン層保護のための国際デー

1994年、国連総会にて「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議されました。これは、国際デーの1つで「国際オゾン層保護デー」。 英語表記は『International Day for the Preservation of the Ozone Layer』。1987年に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されたこの9月16日です。

オゾン層って何?

オゾン層の図解

オゾンは、酸素原子3個からなる気体で、大気中のオゾンは90%成層圏(約10~50km上空)に含まれ、このオゾンが多い層をオゾン層といいわれています。

オゾン層は人類の要!?

オゾン層は人類の要

成層圏にあるオゾンは、太陽からの有害な紫外線を吸収して地上の生き物をを守っています。さらに、紫外線の吸収によって成層圏の大気を暖める効果があります。そのことにより、地球の気候に大きく関わっているということになります。

薄い層でも有害な紫外線を防ぐ

薄いオゾン層の向こうは宇宙

上空に存在するオゾンを地上に広げて0℃として換算した場合、約3㎜程度の厚さにしかならないそうです。 こんなに薄く、少ない量のオゾンが有害な紫外線を防いでくれているなんて驚きです。

オゾン層を守るためにやれること

フロンガスの使用を抑える

この大切なオゾン層をを守るために、私たち一人一人ができる事は何かを考えてみました。私たちが一般的に使用されているフロンなどの化学物質による、オゾン層の破壊であり、今も続います。そのフロン製品の正しい廃棄、エアコンなどの漏れを防ぐ、またノンフロンの商品を使うなどは私たちでもやれることなので実行していきましょう。


「オゾン層保護のための国際デー」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ひじきの日

9月15日はひじきの日です

9月15日はひじきの日
ひじきの料理

1984年に三重県ひじき協同組合がこの日に制定しています。昔から「ひじきを食べると長生きをする」と伝えられていて、当時の「敬老の日」9月15日であったことからだそうです。

ひじきの歴史

竪穴式住居跡にひじきが付着していた!?

「ひじき」の歴史は、縄文・弥生時代の遺跡発掘物から「ひじき」らしき海藻が付着していたことで、既にその時代から食されていたと推定されます。日本の河川から得られる水が軟水であるため、カルシウムがあまり含まれおらず、また農作物からカルシウムを摂取するのは困難だったそうです。したがって、日本人は、昔からカルシウムを補うために海藻である「ひじき」を利用していたのだといわれています。

昔から調理法は変わらず

ひじきの煮物

徳川三代将軍家光の時代の料理書「寛永料理物語」では、ひじきを煮たり、和え物に使用されていたようです。そのころから、現代人と同じような調理法で食されていたことがわかります。また、日本での採取方法は一般的に天然のひじきを採りますが、中国や韓国の場合は養殖が主流だそうです。その影響で、輸入品が大半を占めてきて国産のひじきはわずか10%という具合に採取量が年々激減しています。

ひじきを食べると長生きをするのは嘘!?

ひじきの料理2

昔からひじきを食べると長生きをするといわれています。それとは逆に、「ヒジキを食べると早死にする」という噂が流れた事がありました。それは、2004年に英国食品規格庁(FSA)が、ひじきに無機ヒ素含有量が多いということで消費者に注意を喚起しています。この発端となったのは英国の食品基準庁の発表でした。内容が、「ひじきから無機ヒ素が検出されたのでヒジキを食べないように!」とのことでした。

厚生労働省の見解

生ひじき

それに対して日本の厚生労働省食品安全委員会は、「ひじきを大量に食べない限り、健康上のリスクが高まるとはあり得ません」との見解を発表しています。

ヒジキを極端に多く摂取するのではなく、バランスのよい食生活を心がければ健康上のリスクが高まることはないと思われます。

厚生労働省ホームページより引用

やっぱりひじきのは最高の健康食材

ひじきと豆腐の料理

結論としては、ひじきの栄養が「カルシウム」「鉄分等のミネラル」「食物繊維」が豊富であり、さらに添加物などを使用していないひじきは、最高の健康食で長寿食だということになります。今後は高齢化社会に向けて、ただ寿命が延ばすだけでなく、健康に長生きしていくためにも必要な食材だといえるでしょう。


「ひじきの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

コスモスの日

9月14日はコスモスの日です

ピンク色のコスモスの花
9月14日はコスモスの日

3月14日「ホワイトデー」から半年たった時に、コスモスを添えてプレゼントを交換し、お互いの愛を確認するという日なのだそうです。そして、この時期はコスモスの開花する頃でもあることからでしょう。

コスモス(秋桜)

田んぼに咲き誇るコスモス

この時期には生花店では、コスモスの切り花などが店頭に並びます。まずは、このコスモスという花の花言葉や基本情報が知ることから始めましょう。

学名、科目、原産地

キク科コスモス属

コスモスの学名は、「 Cosmos bipinnatus」。科名は、キク科コスモス属であり、一年草です。そして原産地は、「メキシコ」で17世紀にヨーロッパにもたらされ、日本には明治の初めに渡来しています。ちなみに、。和名では「あきざくら(秋桜)」と呼ばれているようです。

花言葉

コスモスの名前の由来は、ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「Kosmos」。花言葉は、その由来から「調和」や、そこからイメージされる「平和」「美しさ」などがつけられています。

名前の由来は?

コスモスの名前の由来

先に述べたコスモスの名前の由来ですが、ギリシャ語で 「秩序」「調和」の他に「装り」「美しい」などの意味を持つ「kosmos」からなるといわれています。この花色が綺麗なことにちなみ、名付け親であるのはマドリッド王立植物園長カバニリェス神父だといわれています。

コスモスが開花する季節

コスモスの開花時期

改良によって、春に種をまいて「夏に花を楽しむ早咲きのコスモス」と、従来型の夏に種まきをして秋に花を楽しむ遅咲き(短日性)のコスモスが存在しています。夏のコスモスも、秋のコスモスも、青い空をバックに風で揺らす美しさはどちらも変わりありません。

夏に開花するコスモスもある

夏に開花のコスモス

コスモスが咲く季節は秋であり、この花は「短日性」といわれて夏が終わり日が短くなると開花する草花です。また、品種の改良が進み、短日性の無い早咲き種も作られています。

コスモスの育て方

コスモスの育て方

コスモスを育てるには、日当たりと水はけのよい場所の確保が必要です。コスモスは最終的に草丈1~2mまで大きくなり、根も広範囲で貼るため、家の庭に植える時は前もってしっかりと広さの確保もして置きましょう。

家の庭をコスモス畑に

庭でコスモス

私の田舎にある実家で昔は、小スペースですがコスモス畑になったことがありました。しかも種も風で何処からか運ばれて来たようで、自然に満開になって綺麗でした。育てるというよりタンポポと同じように、自力で育ってくれるので場所さえ確保してあげれば、庭で年に一度の花見イベントも夢ではありません。


「コスモスの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

北斗の拳の日

9月13日は北斗の拳の日です

北斗の拳の日

1983年9月13日、大ヒット漫画「北斗の拳」が『週刊少年ジャンプ』の連載を開始しました。 東京都武蔵野市に本社があるコミック事業・映像化事業などを運営する株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズがこの日を記念日として制定しています。

北斗の拳

「北斗の拳」のアニメでは、1984年から1987年まで放送されています。この作品は元々「週刊少年ジャンプ」連載の漫画であり、原作である武論尊作の作品です。この物語は、核戦争によって崩壊された世界を舞台で暴力が支配する中、北斗神拳の伝承者となったケンシロウの生きざまを描いています。

この物語の構成!?

北斗の拳あらすじ

この北斗の拳の大まかなストーリーはというと、「サザンクロス編」「風雲龍虎編」「乱世覇道編」「最終章」の4部作に分かれています。登場人物は、「主役のケンシロウ(声:神谷明)」ケンシロウの仲間の「バット(少年期 声:鈴木みえ 青年期 声:難波圭一)」と「リン(少年期 声:鈴木富子 青年期 声:富永みーな)」、ケンシロウの兄の「トキ(声:土師孝也)」、長兄の「ラオウ(声:内海賢二)」が繰り広げる格闘アクションアニメです。

お前は既に死んでいる!?

ケンシロウの名台詞、「お前は既に死んでいる」で極悪人が強がりな言葉を発しながら殺られていくさまのシーンが印象的でした。現在の「半沢直樹」がまさにそれに値する面白さであると思います。ケンシロウもただ強いだけではなく仲間との信頼関係を大切しながら最強になっていくさま必見です。


「北斗の拳の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

マラソンの日

9月12日はマラソンの日です

9月12日はマラソンの日

紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲い、マラトン(”マラトンの戦い”の戦場となった場所)に上陸しました。そこへ、アテネの名将ミルティアデスの奇策により撃退することに成功しました。この時、フェイディピデスという名の兵士が伝令となり、アテネの城門まで走り続けてアテネの勝利を告げた後、そのまま亡くなったと言われるのがこの9月12日だといわれています。

世界初のマラソン競技

世界初のマラソン競技

マラソンの歴史は、まだ120年です。しかし長距離を走ることは、古代エジプト民族の時代から、様々な形態で存在しています。マラソンは、1896年の近代オリンピック誕生と共に生まれ、紀元前776年~紀元261年まで続いていた古代オリンピックに存在した長距離陸上競技とは全く別物だったそう。

近代オリンピックの目玉競技

世界の目玉競技

今や、近代オリンピックプログラムの中心的存在のマラソン競技として採用され、その人気で現在では世界各国たくさんの都市で大きな大会で盛り上がっています。

2020~2021年のマラソン競技は絶望的!?

マラソンは誰でもチャレンジ

2020~2021年にかけて、新型コロナ感染防止による延期や中止が相次いでいましたが、2022年のこれから秋冬は「オミクロン株」の感染者が若干ピークアウトしたように思える状況でもあり、さらには「オミクロン株対応ワクチン」やコロナ治療薬が多く出回るなど、今後のイベント等に関しては期待が持てます。そもそもマラソンは、器具を必要としない誰でも気軽に行えるスポーツです。コロナなど感染症に打ち勝つためにもジョギングでもして、健康体をつくるためにも身体を鍛えておきましょう!


「マラソンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

たんぱく質の日

9月11日はたんぱく質の日です

9月11日はたんぱく質の日

乳製品・菓子・スポーツ栄養などの食品や栄養事業などを手がける株式会社明治は、9月11日を「たんぱく質の日」として制定を記念したイベントを都内で開催しました。この日を「たんぱく質の日」とした由来は、「たんぱく質が9種類の必須アミノ酸」と、「11種類の非必須アミノ酸」で構成されていることにちなみ制定されました。また、目的としては、多くの人にたんぱく質を摂取することの大切さを知ってもらうことです。

たんぱく質

タンパク質が豊富な大豆

人の体の約60%は水分だといわれていますが、しかし残りの15~20%はたんぱく質でできているそうです。このことから、水分を除いた重量の半分近い成分をたんぱく質が占めることになります。そして、このたんぱく質から「筋肉や臓器」「肌」「髪」「爪」「体内のホルモンや酵素」、「免疫物質」などが作られ、体内に栄養素の運搬を行います。そして、たんぱく質は微量ですが、エネルギーが消費される時に、アミノ酸の一部にもなります。

アミノ酸からつくられるたんぱく質

アミノ酸とたんぱく質

全身に多数あるたんぱく質は、アミノ酸が結合して形成されていて、すべてのタンパク質は「20種類のアミノ酸」が色々な形の配列により構成されています。

20種類のアミノ酸と9種類の「必須アミノ酸」

「必須アミノ酸」について

このアミノ酸が20種類ある中で、9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれています。その「必須アミノ酸」は、体内で合成ができないので、食事から摂取が必要です。それに対し、残りアミノ酸は体内で作り出すことが可能だといわれています。またこれらのアミノ酸は、筋肉と関係が深いアミノ酸の「分岐鎖アミノ酸=BCAA」(バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸の総称)、免疫力と関連があると注目されるアミノ酸は「グルタミン」、睡眠の質を改善することが期待される「グリシン」など、その種類により体内での働きはそれぞれではありますが、これら全てのアミノ酸が体内で重要な役割を果たしています。

たんぱく質の効果的な摂り方

たんぱく質が豊富な牛肉

食事を簡単に済ませることが多い人や朝食を抜いたり、昼食と夕食に偏ってたんぱく質を摂る食習慣の人に良くいわがちですが、実はたんぱく質を一度にたくさん摂取しても全てが筋たんぱく質の合成には使われません。したがって、少しずつでも継続的に摂取することが重要だといえます。たんぱく質を効率よくとるポイントと目的は、自分の状態に合った量を毎日継続的に摂取する事と、スポーツ選手の筋力をつけるだけでなく、健康維持をするという事だと思います。


「たんぱく質の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

車点検の日

9月10日は車点検の日です

9月10日は車点検の日

兵庫県神戸市姫路市に事務局がある兵庫県自動車整備振興会HASPA)が制定しています。この日に決めたのは、「く→9 るまてん→10 けん(車点検)」と読む語呂合わせからであり、交通安全には、自動車を整備しておくことも重要だということをアピールするためです。

日常点検の重要性

日常点検の重要性

実際に自分で点検するには、次のエンジンルーム5項目あります。これらを一つ一つ点検していきましょう!

ブレーキ液の量

ブレーキ液の点検

タンクから見える液の色が茶色くなってきてないかとか、リザーバタンクの線よりも低い位置にあるかなど、目視で判断します。普通自動車であれば、4年に一度が交換目安です。

エンジン・オイルの量

エンジンオイルの点検

ボンネット開け、エンジンのサイドにあるつまみを引き抜きます。最初のオイルはタオルで拭き取り、もう一度棒をさしてオイルをチェックします。ここでオイルの量と色をチェックし、ゲージの先端にある丸突起の間にオイルが付着していれば正常な量であり、さらに色が汚れで黒くなっていかもチェックしましょう。

冷却水の量

ラジエーターの点検

冷却水の量は、ラジエーターと呼ばれる一番前方の水の量です。そのサイドにあるプラスチックタンクをチェックします。その液量が上限ラインと下限ラインとの間にあるかチェックしましょう。交換目安は4年ぐらいだといわれています。ラジエーターの役目はエンジンのオーバーヒートを防ぐ効果と錆防止があります。

ウインドウォッシャー液の量

ウインドウウォッシャー液の点検

ウィンドウウォッシャー液とは、フロントガラスが汚れていた時にかけている水のことです。この液を空にならないようしておけば、ドライバーの視野を良くする事ができます。

ワイパーゴムのチェック

ワイパーの点検

ワイパーゴムは、特に雨の日に水滴を取り除いたり、ウィンドウォシャー液と合わせてフロントウインドウの汚れを落とすために重要な役割を果たすワイパー。劣化するとゴム部分が痛んでしまい、雨の時に水滴の掃けが悪くなり、前方の視野が見ずらくなって危険です。したがって、早めに交換しましょう。

常に愛車の異常が無いかを気にする

タイヤの空気圧の点検

自分がいつも運転している愛車は、自身の体と同じで異常があってもほったらかしすると、安全運転でも命に関わる事故に繋がります。ですので、こまめに自分で点検をして、定期的にプロの整備士に点検をしてもらいましょう!


「車点検の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

温泉の日

9月9日は温泉の日です

大分県九重町の温泉

この温泉の日は、大分県九重町(ここのえまち)が制定しています。この日に決めた理由ですが、九重町では数多くの温泉が存在していて「九重九湯」(ここのえきゅうとう)と言われていたことからだそうです。

大分県九重町

大分県九重町

大分県の九重町には、「筋湯温泉」はもちろん、数々の穴場なドライブスポットがあります。「九重“夢”大吊橋」「牧ノ戸峠」「小松地獄」「 龍門の滝 」などおすすめのスポットが他にもたくさんあります。その中でもおすすめな所をいくつか紹介します。

筋湯温泉

筋湯温泉

筋湯温泉には、共同の打たせ湯があります。18本あるパイプからお湯を落とし、それに肩や腰に打たせると、疲労や筋肉の痛みが取れるそうです。昔から治療で浸かりに来る人が多く、今も都塵を流す温泉場として人気があります。小松地獄からの蒸気によって蒸し上げた郷土料理の「極楽温鶏」は絶品です。

牧ノ戸峠

久住山への登山口

牧ノ戸峠は標高1333mで、やまなみハイウェイ最高地点にある峠です。こちらは久住山への登山口で、休日は登山客で賑わっています。また、登山口対面の展望台から迫る九重連山、遠くに見える阿蘇五岳を見渡す事ができます。そして春になると、山肌を覆っているミヤマキリシマ、秋には紅葉、冬では樹氷という風に「くじゅうの四季」の自然が感じることができる絶景ポイントです。

龍門の滝

龍門の滝

龍門の滝は、松木川沿いにある竜門寺にある滝です。この滝は1段目と2段目があり、滝の高さは、20mと幅40mあって、深い滝壷があります。そして滝壺から流れ落ちる2段目の滝は、岩壁を滑りながら落ちる約50mの滝です。この中でも、滑って楽しむ2段目の滝が絶好の若者の遊び場になっています。また、1段目の滝壺もプールのように泳いだりできる絶好の遊び場になっています。中には、岸壁から滝壺に飛び込んで遊ぶ人もいます。

個人的には「九重“夢”大吊橋」がおすすめ!

九重町の大吊り橋

九重の大吊り橋は、全長390m、そして何よりも、川床からの高さが173mの「日本一の高さ」といわれるほどの人道専用吊橋です。

怖いけど、思わずシャッターを押してしまう

九重町の大吊り橋の紅葉

2020年から2021年は、新型コロナウイルス感染防止対策により、旅行などはまだ厳しい状態ですが、自粛生活が落ち着きコロナウイルス感染が収束したらぜひ一度「百聞は一見にしかず」、とにかくチャレンジしてみてください。きっと、渡ったら皆さんも感じるでしょう。当然この高さは、高所恐怖症でなくても足がすくみますが、きっと絶景を眺めれば感動するはずです。「でも、決して下を見ないでね!恐怖が、ぶり返しますよ」(^-^)


「温泉の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

クータ・バインディングの日

9月8日はクータ・バインディングの日です

クータとは

手を添えなくても開いたままで、ページが読める製本、ユニバーサルデザイン「クータ・バインディング」を開発した株式会社渋谷文泉閣は、長野県に本社に置き、この製本の普及が目的で制定しました。この日に決まったのは、読書シーズンの秋と、「ク→9 ータ」と「バ→8 インディング」の頭文字の語呂合わせからです。

「クータ・バインディング」の特徴

製本の仕組み

この製本方法は、本の背の部分に筒状の紙(クータ)を貼ることで、本を開くとき背表紙と本体間の空洞が、開いたページをほぼ平行に保つ構造です。この開発のきっかけは、肢体の不自由な友人から受けた要望で「手で押さえなくても閉じない読みやすい本が欲しい」ということからだそうです。

頑丈さと読みやすさを重視

製本は最初、頑丈であることが優先されていて、人に優しい読みやすさとは異なる考え方のものでしたが、より多くの人に本を読んでもらうために試行錯誤を繰り返し、ようやくこの「クータ・バインディング」を開発し、頑丈であることも実現されています。

この製本は上肢の障害者に優しい

開いても勝手に閉じない製本

私のように左半身麻痺の障害があると、本を読む時は、必ずテーブルに置きます。そして、片手でページ開き、次のページ開く時が難しく指で押さえながらなので大変です。それで、この作りの製本は、身体の不自由な人間にとっては人に優しい開発になりますよね。確かに、「本を避けてた人もまた本を読もう」って気になります。


「クータ・バインディングの日」に関するツイート集

2024年以前の投稿

CMソングの日

9月7日はCMソングの日です

CMソング人気ランキング

1951年、初めてラジオでCMソングを使って中部日本放送(CBC)毎日放送の前身である新日本放送(NJB)でオンエアされています。その初のCMソングは、コニカミノルタ株式会社「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名と商品名は入っていなかったそうです。

国内初のCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」

僕はアマチュアカメラマン

そもそも、民間ラジオ放送の開始は1951年9月1日で、コニカミノルタ社は、民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分間、番組枠を購入しています。そして、人気作曲家の三木鶏郎先生に委嘱しました。それに対して三木先生は、NHKでは無いものは何かと考え、CMソングを提案しました。その時、あえて社名や製品名の無い国内初のCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生しています。

カメラやフィルムの製造がルーツ、「コニカミノルタ 」

ちなみに「コニカミノルタ」は、画像の入出力や処理を中核とする独自の技術を身に付け、この技術を脈々と受け継ぎ、お客様の潜在的な課題である「見えないもの」を「見える化」する技術へと進化させています。そして、お客様や社会から求められる新しい価値を生み出しています。さらには、世界中のお客様の「見たい」というニーズに応えたいという思いが価値創造の原動力となる会社です。

CMソングから自然に馴染む曲

懐かしのCMソング

歌番組などが少ない現在、新曲を覚えるきっかけとなるのが、ドラマのオープニングやエンディングテーマとこのCMソングです。特にCMソングは、どんな番組でもCM時間帯にさりげなく流れて自然に耳に残ります。興味が無いジャンルでも覚えて好きな曲になることあるから凄いです。

現在の人気CMソング動画

現在人気のCMソングは、ジャンルを問わずあらゆる商品から斬新な表現力でヒットしていますが、中にはリリースから何年もたった曲がCMソングとして使用され、再ブレイクしています。さらには、往年の名曲を人気俳優さんがカバーしていたりという風に良い曲は引き継がれ、新しい曲はまた新たなトレンドを生んだりという感じです。その中でもいくつか2020年代前後の人気ヒットソングを紹介します。

緑黄色社会 「Mela!」

緑黄色社会 「Mela!」

YOASOBI 幾田りら 「全力少年」Cover.

YOASOBI 幾田りら 「全力少年」Cover.

[Alexandros] – ワタリドリ 

[Alexandros] – ワタリドリ 

あいみょん「ハルノヒ」

あいみょん「ハルノヒ」CMソング

上白石萌歌のHY「366日」

上白石萌歌のHY「366日」

消費者に影響を与える一つのきっかけに

Chris FosterによるPixabayからの画像

「CMソングの日」は、そういった音楽と広告の関係を改めて振り返り、広告業界のクリエイティブな側面や音楽が、消費者に影響を与えるきっかけになります。また、人気のCMソングが一種の文化現象となることもあり、その時代の流行や社会的背景を映し出す役割も果たしています。

「CMソングの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿