焼きふぐの日

8月29日は焼きふぐの日です

8月29日は焼きふぐの日

ふぐは、高タンパクで低カロリーの高級食材です。ふぐの身を炙った「焼きふぐ」を提供している東京都にある料理店「心・技・体 うるふ」が、8月29日を記念日として制定しています。この日に決まったのは、「や→8 きふ→2 ぐ→9」で「焼きふぐ」の語呂合わせからです。

心・技・体 うるふ

心・技・体うるふ

「心・技・体 うるふ」というお店は、第58代横綱千代の富士、九重親方がメニューを監修しています。店名は、「千代の富士」こと九重親方の現役時代の愛称「ウルフ」からつけられたものです。

「千代の富士」、九重親方が監修

神谷町の心・技・体 うるふ

九重親方が、体づくりのために徹底した食事管理を行っていた監修のもと作られたメニューです。高タンパク低カロリーの「焼きふぐ」やコラーゲン豊富な「すっぽん鍋」を中心に、食にこだわったものばかり。

九重部屋秘伝のちゃんこ鍋

親方が全国を巡業して出会った旨いものや、九重部屋秘伝のちゃんこ鍋を提供。店のデザインは、京風テイストのパリ・サンジェルマンデザインで知られる辻村氏が担当しているそうです。

昭和最後の大横綱!!

千代の富士引退相撲

昭和最後の大横綱と言えば、「千代の富士」ですよね。少なくとも、自分の中ではそう信じています。同時、相撲取りとしては小柄になる体型で「小錦」「大乃国」「双羽黒」を豪快に投げる光景は圧巻!小柄ゆえに、怪我や故障も多くそれでも幾度も復活を重ねる姿は、憧れでした。しかし、千代の富士が引退してからは大相撲を観なくなりました。また、ウルフのような力士が現れることを祈ります。


「焼きふぐの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

民放テレビスタートの日

8月28日は民放テレビがスタートした日です

民放テレビスタートの日

1953年8月28日の午前11時20分に、日本テレビが初めて民間のテレビ放送を正式に開始しました。その年の2月1日にNHKが放送を開始し、続いて民放から放送したのがこの日となっています。

民放初のバラエティー番組は?

「ほろにがショー 何でもやりまショー」

日本テレビで民放初のバラエティ番組は、「ほろにがショー 何でもやりまショー」。スポンサーは、朝日麦酒(現在のアサヒビール)によって、放送開始されました。

民放はスポンサーCMが命

ブラウン管テレビ

テレビCMには、大きく分けて「タイムCM」「スポットCM」の二つの種類があります。まず一つ目は、タイムCM枠で局特定の番組のスポンサーになってCMを行う場合です。そしてもう一つは、スポットCMと呼ばれるもので、特定の番組ではなく曜日や時間帯を指定し、その時間の中のどこかの枠でCMが流されるという形です。

ネット動画時代にシフト!?

テレビは古い!?

一昔前までは、テレビばっかり観て育った子供をテレビっ子と言われていましたが、今や時代が変わりつつあります。現在、世界中の若者は、教養や娯楽情報をネットのWebサイト、YouTubeなどから得ています。そして、情報がどこよりも早く流れるネットから得ることが大半を占めていいるため、テレビの視聴が徐々に減っていき、スポンサーもネットに流れていくしまつです。しかしながら、ネット上の広告から「ウソ・大げさ・まぎらわしい」審査を「JARO」(公益社団法人 日本広告審査機構)のように取り締まるのは不可能に近いと言えます。このような信頼感もあり、現在のテレビやラジオの視聴者数も安心安全という前提で未だにトップの位置にいるのも確かです。


「民放テレビスタートの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

「男はつらいよ」の日

8月27日は「男はつらいよ」の日です

男はつらいよ主題歌

1969年の8月27日は、渥美清が主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開され日です。昭和のお茶の間を一瞬で笑いの空気に変える面白さがあり、当時は大人気の喜劇映画でした。

映画、「男はつらいよ」

男はつらいよ第22作目

映画のシリーズは、テキ屋稼業をする車寅次郎が、何らかの理由で葛飾柴又に帰って来します。そして、色々と大騒動を起こしてしまう、人情を主体とした喜劇です。毎回、旅先で出会った女性に惚れてしまいますが、成就しない寅次郎の恋愛物語を日本の観光地をバックに描いています。

「男はつらいよ」は、テレビドラマから!?

男はつらいよテレビドラマ

「フーテンの寅」は、テレビドラマに最初の登場したのですが、これは最終回で寅さんは死亡しています。ところが、あまりの反響で映画によって復活し、それ以来26年間48作も続く世界最長のシリーズ作品となっています。

世界最長、ギネスに載った全48作品

男はつらいよ第1作目

「男はつらいよ」は、世界で最も長いシリーズ作品としてギネスブックにも載っています。また、シリーズ全48作の配給収入は、464億3,000万円で観客動員数は7,957万3,000人を記録しています。

今でも大爆笑してしまうほど、面白い

寅さん爆笑シーン

私は、2019年の年末にBSで2、3作観たのですが、お腹がよじれるほど爆笑してしまいました。お人好しで、美人にめっぽう弱く、どこの家族にもいそうな気分屋のお兄さんだけど憎めない。あらゆる問題を解決するのではなく、こじらせていく面白さは必見です。2020年から今年2021年にわたり新型コロナ感染症で外出自粛生活が続く中、イライラして気分がすぐれないときは、この「男はつらいよ」を観てスッキリしましょう!


「男はつらいよの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

パワプロの日

8月26日はパワプロの日です

パワプロの日

2016年、「実況パワフルプロ野球」を制作した株式会社コナミデジタルエンタテインメントが制定しています。この日に決めたのは、「パワ→8 プロ→26」を「パワ→8 フル→26」に楽しんでもらうという語呂合わせからです。現在も進化を続ける「パワプロ」を沢山の人に楽しんでもらうことが目的とか。

パワプロを知らない人のために

パワプロとパワポケの違い

パワプロは、コナミが制作した野球ゲーム「実況パワフルプロ野球」シリーズの略称です。発売当初、野球ゲームで主流の2Dのバッティングに高さを加えた打撃システムなどが特徴でした。そして、技術の進歩と共にパワプロ3から選手育成モードの「サクセスモード」が登場、それが現在では人気の原点でもあるパワプロシリーズのメインモードになっています。

サクセスモード

サクセスモード

サクセスモードとは、パワプロ3から実装されたモードであり、練習メニューを自分で選択し、「経験値のポイント」を増やし、そのポイントを使用して選手の能力をパワーアップします。それを行うことで、オリジナル選手を育成するというゲームです。

参考にしたのは「恋愛シミュレーション」!?

ときめきメモリアル

選手育成は正解がないため、「効率のいい練習メニューは何か?」また、「目的のイベントを始めるためには?」などを考えることの楽しみがあります。そして、かわいらしい2頭身のキャラクターとコミカル内容とは裏腹に、何故か熱くなれるゲームです。また、このモードは、ファンの方でもご存知の方もいるでしょうが、恋愛シミュレーションの「ときめきメモリアル」を参考にして作られたのだそうです。

野球が得意でなくても熱くなれる

ファミコン、コントローラー

ゲームというのは、自分の代わりに優れた能力を持ったアバターがプレイしてくれる遊びです。今まで野球やサッカーが好きでも苦手な方や障害などによって出来ない事情がある人でも、自分がプレイしているかのように熱くなれます。更には、ストレス解消にもなるのだということもあり、ホントに素晴らしいゲーム機といえます。

感染症で外出自粛時もTVゲームは、力を発揮!?

最適化された引きこもり現状

また、2020年から今年2021年まで新型コロナ感染症が世界中に猛威を振るい、日本では蔓延防止措置によって、政府が外出自粛を指示しているため自宅生活を余儀なくされていました。その影響により、こういったTVゲームが力を発揮しています。しかしやり過ぎるのも、運動不足や目にも悪影響があるためにほどほどが大切です。たまには外の空気を吸うためにお散歩や軽い運動でもして過ごすことをお勧めします。


「パワプロの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021以前の投稿

即席ラーメンの日

8月25日は即席ラーメンの日です

8月25日は即席ラーメンの日

世界初の即席ラーメン、「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されたのが1958年のこの日です。それに伴い、毎年この日が「即席ラーメンの日」とされています。

日清食品の創業者、安藤百福(あんどう ももふく)

インスタントラーメンの安藤桃福

日清食品創業者である安藤百福は、「チキンラーメン」「カップヌードル」などを開発しました。そして彼の死去後、米メディアは「インスタントラーメンの父」「ミスター・ヌードル」と呼ばれ、NHKの朝ドラ「まんぷく」のモデルとなるなど、未だに評価が高まっています。「チキンラーメン」の開発者である、日清食品創業者の安藤百福(1910~2007年)は、「美味しい」「調理が簡単」「長期保存が可能」「低価格」「安全かつ衛生的」の5つの条件を目標に味付き即席ラーメンの開発を進めています。その時に油の熱で麺を乾かす「瞬間油熱乾燥法」の考案によって、製品化されました。

チキンラーメンの 「瞬間油熱乾燥法」

「瞬間油熱乾燥法」

この製法は、てんぷらを油で揚げると、食材表面からブクブクと泡が出て水分が蒸発し、衣にたくさん穴が開き、麺も揚げれば同じように穴が開くという現象を利用し、それを次はお湯を注ぐことで麺を元の状態に戻すというものです。そしてこの初代「チキンラーメン」は、袋から出して丼に入れて熱湯をかけ、蓋をして予め麺に味が付いているためにそれがスープになり、そのまま3分待ってばすぐに食べられるものとして作られました。

チキンラーメンは栄養食品!?

インスタントラーメンの安全性

厚生省は、チキンラーメンを「妊産婦の健康食品」として推奨していて、関西の保健所に商品が展示されるまでになっているほど。さらに、「ビタミンB1、B2」を添加した商品は1960年、「特殊栄養食品」の認可を受けているそうです。

そもそも、何故チキン味なのか?

チキンラーメンの歴史

世界の料理先進国は、どこも基本がチキンがベース。そこで安藤百福は、あっさりしていてクセがなく、皆に愛されているチキン味に決めたのだそうです。

日清食品の安藤桃福

栄養豊富な即席ラーメンへと進化!?

野菜たっぷり即席ラーメン

今やインスタント麺なのにビタミンやミネラルが豊富な完全栄養食「All-in NOODLES」が登場し、即席ラーメンが進化しています。一昔前は、インスタントラーメンばかり食べると栄養失調になるなんてことありました!しかし、最近はそれを覆すかのように、普通に栄養表記を表にバンバン出してたくさん販売されています。確かに、即席ラーメンのみに依存するのは良くないですが、今年2021年コロナ禍での外出自粛生活では、チャンポンのように野菜や肉をたっぷり入れるなど、独自にアレンジして食べると即席ラーメンの新しい世界が広がるかもしれませんね!


「即席ラーメンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ドレッシングの日

8月24日は、ドレッシングの日です

8月24日は、ドレッシングの日

8月24日は、ドレッシングなどの製造販売を行っているケンコーマヨネーズ株式会社が記念日として制定しました。この日付になったのは、週間カレンダーの「野菜の日」8月31日の真上が24日であるとし、ドレッシングは野菜に掛けて食べることをイメージしてとのことです。

ドレッシングの日を決めた理由

野菜サラダ

夏の猛暑の中、「食欲不振の時でも、ドレッシングを掛けたサラダをたくさん食べて健康になって欲しい」との思いが込められています。また、パスタソースやタレなど新しいドレッシングの利用方法をアピールすることも目的とか。

ドレッシングのレシピ動画をご紹介!

ドレッシング

ドレッシングの作り方を調べたら、驚くほどたくさんあったので、その中のとても簡単だったレシピをいくつか紹介します。

自宅で再現可能なあの有名店のドレッシングの作り方!

美味過すぎ自家製ドレッシング

材料は、「あめ色玉ねぎミジン」「トマト」「人参」「にんにく」「アンチョビ」「黒コショウ」「塩」「ドライバジル」「オリーブオイル」「サラダ油」「みりん」「醤油」「酢」です。

フレンチドレッシングの作り方

即席、フレンチドレッシング

材料は、「酢」「サラダ油」「塩」「コショウ」だけです。

和風ドレッシングの作り方

簡単、和風ドレッシング

材料は、「黒酢」「サラダ油」「醤油」「みじん切りの玉ねぎ」「ごま」「砂糖」です。

無限に野菜が食べられる至極のドレッシング

永遠に野菜が食べられるドレッシング

材料は、「リンゴ」「人参」「にんにく」「すりごま」「ねりごま」「卵黄」「アンチョビ」「塩」「蜂蜜」「白コショウ」「黒コショウ」「サラダ油」「オリーブオイル」「醤油」で、ミキサーが必要です。

自家製ドレッシング3種

自家製ドレッシング3種
  1. 生レモンドレッシング
    材料は、「レモン」4個「酢」「サラダ油」「オリーブオイル」「塩」「砂糖」
  2. わさび風味ドレッシング
    材料は、「酢」「サラダ油」「醤油」「砂糖」「塩」「わさび」「ピクルス」
  3. 刻み搾菜入り中華ドレッシング
    材料は、「紅ショウガ、ザーサイ」「酢」「サラダ油」「ごま油」「醤油」「砂糖」「塩」「白いりごま」

お好みのドレッシングで野菜を沢山食べよう!

ドレッシングが掛かったサラダ

ドレッシングと言っても、色々な種類があり、大きく分けても「和風」「洋風」「中華風」があります。それだけ沢山種類があっても、好みの味を見つけることは至難の業です。しかしドレッシングは、自由自在に味の微調整が可能ですので自分好みの味にアレンジして、この夏は野菜を沢山食べて猛暑を乗り切りましょう。


「ドレッシングの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

白虎隊自刃の日

8月23日は「白虎隊自刃の日」です

8月23日は「白虎隊自刃の日」

慶応四年(1868年)8月23日、会津藩に組織されていた白虎隊の多くが、会津若松城を臨む飯盛山で自刃。白虎隊は、会津戦争において会津藩が組織した部隊で、幕末維新の一環として活動しました。彼らの犠牲は、日本の歴史において象徴的な出来事となっています。

白虎隊

白虎隊の像

白虎隊(びゃっこたい)は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際に会津藩隊士の子息で会津藩が組織した武家男子を集めた軍隊。この部隊に志願した15歳で出陣した者や、13歳の少年も加わっていました。彼らは若幼の区別なく、戦局に臨んでいます。白虎隊は会津藩の敗色が濃くなる中で、飯盛山での自刃で知られていますが、戦死や自刃をしなかった隊士約290人は明治維新後を生きたとされています。

戊辰戦争

二本松少年隊群像

戊辰戦争は、1868年~1869年にかけて鳥羽・伏見の戦い(京都府京都市南区・伏見区で1868年1月27日(慶応4年1月3日)に起こりました)に始まり、旧幕府佐幕派諸藩軍と朝廷側の倒幕軍との内戦です。

旧幕府軍と会津・桑名両藩軍

小御所会議に挑発されて行動を起こした旧幕府軍と会津・桑名両藩軍(1868年(慶応4年)1月3日に勃発した内乱「戊辰戦争」において、旧幕府軍の先鋒として大坂から京都へ向かいました。

鳥羽・伏見の戦いで新政府軍と激突

会津軍は伏見街道、桑名軍は鳥羽街道を進み、鳥羽・伏見の戦いで新政府軍と激突しました。しかし、装備に優る新政府軍は幕府軍を1日で退却させ、30日には戦闘が終了しました)が、鳥羽・伏見の戦で敗走すると倒幕派は、朝廷の徳川慶喜追討令を受け、東征軍を江戸に送った。

英国公使パークスの圧力によって江戸総攻撃は中止

慶喜は、慎んで従う態度をとり、英国公使パークス(幕末から明治にかけて駐在していた駐日公使。)の圧力もあって江戸総攻撃は中止されたが、江戸開城後多くの旧幕臣が脱走し関東各地で激しく抗戦。

奥羽越列藩同盟を結成して倒幕派に対抗

会津を中核とする東北諸藩は、5月奥羽列藩同盟(戊辰戦争中、『陸奥国(奥州)』『出羽国(羽州)』『越後国(越州)』の各藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王(北白川宮能久親王(1847~1895年〈)は、日本の皇族であり、北白川宮の第2代当主)を盟主とし、新政府の圧力に対抗するために結成された同盟)さらに奥羽越列藩同盟を結成して倒幕派に対抗。

長岡落城で破れて会津落城でようやく降伏

7月長岡落城で北越戦争に破れ、9月会津落城に及んでようやく降伏(会津戦争)。鳥羽・伏見の戦以来局外中立を宣していた諸外国も中立を解除して形勢はほぼ落着した。1869年5月五稜郭の戦で榎本武揚軍が降伏して戦争は終結しました。

会津藩はフランス式軍制を採用

会津藩は鳥羽伏見の戦い後、フランス式軍制を採用し、精神論ではなく戦力に重きをおいて年齢別に玄武隊、青龍隊、朱雀隊、白虎隊を編成。この隊は、藩校日新館で学んだ16~17歳の少年たちで構成され、当初は戦闘に参加する予定はありませんでした。

繰り返される若者の出兵

しかし、その後に戦場が会津に移り、藩主松平容保は白虎隊に出陣を命じられ、彼らは戸ノ口原の戦いで敗北し、飯盛山で自刃しています。この悲劇は、戦争の無意味さと教育の大切さを伝え続けています。

また、この数十年後の日本も太平洋戦争という戦場で特攻隊として多くの若者が、無意味な戦争によって、巻き込まれて亡くなっています。戦後70年過ぎても平和を維持できている今こそ、若者が立ち上がり、二度とこのような惨劇が繰り返されないような世界に変えていくことを、願いたいと思います。


「白虎隊自刃の日」に関するツイート集

「はいチーズ!」の日

8月22日は、「はいチーズ!」の日です

8月22日は、「はいチーズ!」の日

8月22日のこの日を、「はいチーズ!=→8122」の語呂合わせから、千株式会社が「はいチーズ!」の記念日としています。2006年より開始され2016年にて、インターネット写真販売サービス「はいチーズ!」の誕生10年目で、国内の規模拡大から海外進出を開始した節目の年での登録でした。

「はいチーズ!」って何?

8月22日ははいチーズ!の日

はいチーズ!」は2006年から開始されたインターネット写真販売サービスで、保育園や幼稚園で行われるイベントや日常の保育風景をプロのカメラマンが撮影し、その写真をインターネット上で24時間、ネットが繋がる場所であれば、何処にいても閲覧や購入できるというサービスとなっています。今後は、海外進出を見据えてビジネス展開しているそうです。

「はい、チーズ!」って掛け声はいつから?

記念撮影、はいチーズ!

写真を撮るとき、「はい、チーズ!」って掛け声を出しますよね。いつの間にか定番になっていますが、実は昔、雪印乳業がCMで写真を撮るときの掛け声として使ってきた事が始まりだったそうです。現在では、「1たす1は?」など笑顔にするために様々な工夫をした掛け声になっています。

インスタントカメラからスマホへ

インスタントカメラ

旅行に出掛ける時、「カメラを忘れた!」って時も、売店にはインスタントカメラが必ずと言っ良いほど売ってました。それがいつの間にか、スマホで画像が簡単に撮れ、同時にネットで業者に依頼し、写真ができる時代になっています。

画像を撮って、世界中の人たちと共有

スマホ撮影が主流に!

現在ではむしろ、ネガフィルムというものが不要になり、写真を撮るとその場で専用の媒体にデジタル保存し、インターネット上の「インスタグラムなどのSNS」を使って世界中の人がリアルタイムで観覧できる時代になってきました。

「はい、チーズ!」で世界中が笑顔に

世界平和を実現させる方法

記念写真や証明写真をたくさんの人に配ったり、見せて回ることは大変なことでしたが、現在ではこのようなことも一斉に何万何千もの人へ公開できてしまえるということです。ということは、「はい、チーズ!」と一人が号令をかけると、何万人もの人が笑顔で一斉に「パシャッ!」っと写真が撮れてしまうということであり、世界平和も夢ではないとも言えます。


「はいチーズ!」の日に関するツイート集

https://twitter.com/kasayan251/status/1693242187902021877?s=20
https://twitter.com/Yazawa_Satoru/status/1560804811666518016?s=20&t=uCDWYXPgk2vWwiP184_YcQ
https://twitter.com/kanagawa_V/status/1560517324037566464?s=20&t=uCDWYXPgk2vWwiP184_YcQ
https://twitter.com/wmr_idol/status/1428538110728617991?s=20
https://twitter.com/igfan_jp/status/1428635725508059136?s=20

献血の日

8月21日は献血の日です

8月21日は献血の日
Gerd AltmannによるPixabayからの画像

1964年8月21日に、輸血用血液を献血で確保する体制を確立させるということを、日本政府が閣議決定しました。そして、毎年8月21日は「献血の日」として制定されています。そこで今回は、献血の歴史について調べてみましょう。

献血って何?

献血とは?

献血というのは、「輸血や血液製剤製造のため、健康である人が無償で血液提供をすること」です。献血にも、 血液成分の全てを採取する全血献血と、特定の血液成分のみを採取する成分献血があり、全血献血は 「200 mL 献血と 400 mL 献血」、成分献血は「血小板献血と血漿献血」があります。

献血の歴史は?

献血の血液

1964年当時は、未だ売血が盛んな時期でした。その年の3月に、駐日アメリカ大使ライシャワー氏が輸血したことで、肝炎感染をしてしまったことや全国の学生が黄色い血の追放運動を展開したことなどがきっかけとなり、閣議決定につながっています。

黄色い血

献血中の写真

当時は売血制度があり、お金を稼ぐために過度に血を売ることを頻繁に行う人たちの血液は血球が少なくなっており、血漿部分が目立ち、「黄色い血」と呼ばれていいました。当然この血液は、輸血しても効果がなくて、更に輸血後に肝炎などの副作用を起こす人が多かったためにそれが大きな社会問題となっていました。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことで、「全てを献血で確保する体制が確立」したそうです。

自分の血液で人を救えるのであれば!?

献血中の写真2

私は、今までに献血した経験は数回でした。学生の頃は、腎臓を悪くして入院したりして健康な血液とは言えなかったために成人してからは、献血したことがありませんでした。

チャレンジ、献血!

献血の流れ

しかし、よくよく考えると40歳になるまでは健康診断で疾患もなく正常な血液だったことがほとんどでした。実際のところ、この献血の日に注目したのは今回初めてで、これを機に自分の血液で一人でも命を助かるなであれば、献血にチャレンジしたいと思います。


「献血の日」に関するツイート集

https://twitter.com/Pooh_0708/status/1560401739664457729?s=20&t=waSjDpD5qpDimOtBl–EYQ
https://twitter.com/yama_sani08/status/1426096910511665162?s=20

瑠璃カレーの日

8月20日は北九州発祥、瑠璃カレーの日です

瑠璃カレー

北九州発祥の元祖生カレーを生んだ同社の総料理長の名を冠した「瑠璃カレー」を、多くの人に食べてもらって、町おこしやボランティア支援に活かすのが目的で制定しています。またこの日にしたのは、総料理長の誕生日からだそうです。

生カレーの瑠璃カレーとは?

瑠璃ズキッチン お店紹介

生カレーはいくつか定義があり、「火を通さず生で作られたカレーのこと」で、中には「ルーにも火を通さない」と言っているところもあります。瑠璃カレーの生カレーは、低温調理をしたものです。具材にあたる野菜や果物の成分が最も活性化する温度で、ペースト上になるまでじっくりと仕上げたカレーです。奥深いコクとまろやかさが自慢なのだそうです。

小倉のカレー専門店「瑠璃ズキッチン」

瑠璃ズキッチン

北九州市小倉北区砂津に、カレー専門店「瑠璃(るり)ズキッチン」小倉店がオープンしています。店舗面積は約6坪あり、席数は6席です。

メニューは、牛骨ベースに牛肉ミンチを溶かし込んだ「龍之介カレー」、3時間以上タマネギを炒めて酵素の多い野菜をブレンドし、コクを引き出して真っ黒に仕上がった「黒龍カレー」の2種類を提供しています。

「瑠璃ズキッチン」店主の母親の瑠璃さん

旦過市場

元々は、店主の母親である瑠璃さんが「旦過市場」内で同店の料理長として切り盛りしていましたが、体調不良を理由に退店しました。以来、イベント出店などで継続し、大量にカレーを製造するために路地裏や下町の庶民的な雰囲気の場所探して、現在の場所を見つけたそう。

北九州の台所、旦過市場

本来テークアウト専門から、開店すると「ここで食べたい」というお客さまの声が多かったため、急きょ客席を設けたらしいです。また、JR小倉駅を中心に広がる北九州市小倉北区の繁華街の一角に、昭和レトロを想像させる空間があり、そこは北九州の台所として、連日多くの人で賑わう旦過(たんが)市場があります。各店舗には、旬を迎えた野菜や魚介類、食肉、惣菜などから新鮮な食材を選び、どんぶりにがっつり乗せて食べることができる大學堂の大學丼も人気のようです。

「旦過市場火事」被害調査まとまる~焼損は4月の大火を上回る45店舗に

Yahoo! japan ニュース

小倉は他にも名物フードがたくさん!

旦過市場の千円丼

北九州市小倉の名物フードは他にも、お土産にもおすすめの旦過市場の中にある「ぬかだき たちばな」というお店のぬか炊、「小倉かまぼこ」の歴史あるお店のカナッペ、そして小倉発祥の焼きうどんなどたくさんあります。新型コロナが終息したら、昔ながらの雰囲気残る小倉の旦過市場など新型コロナが終息したらぜひ、遊びにいらしてくださいね!


「瑠璃カレーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/pupu_puman_pu/status/1560741170191675392?s=20
https://twitter.com/inugoya_kaede/status/1163571636689235968?s=20