蒸し暑い夏をしのげるマスク生地は?

ウイルス感染防止対策、夏も不可欠!

緊急事態宣言が解除されたとは言え、未だに「3密」や「ソーシャルディスタンス」など、特効薬やワクチンができるまでは、まだまだ注意が必要です。しかし、夏は更に熱中症の注意も加わって来ますよね。

夏は、通気性の良い冷感素材生地がおすすめ!

この時期になると、冷感素材の下着やTシャツが必需品ですよね。そのあまり着なくなったものを生地に手作りマスクにするって方法もあるそうです。

主な、冷感素材は?

リネン100%素材

リネンと言えば、夏の素材。(フラックスとよばれる青や白の花を咲かせる亜麻の茎を原料の繊維)

この生地は吸水性に優れた天然繊維で、天然の抗菌作用があるといわれています。

コットン100%コンパス素材
他にも、折り目が細かくやや透け感のあるコンパス素材があります。 
この素材も吸水性・耐久性に優れていて、ハンカチなどの素材として人気です。

冷感生地でマスクを制作

ネットでマスクの作り方の動画がたくさんありました。これから手作りマスクを作ってみようと思っている方、是非、参考にしてみては!

続きを読む “蒸し暑い夏をしのげるマスク生地は?”

仮想通貨の将来性と今後の展開!

仮想通貨の将来性、今後の展開は!?

昨年の1月ぐらいから段階的に急落してきました。それでもあの絶頂期の再来を期待している投資家はたくさんいます。なぜ、この仮想通貨が、そこまでに期待できるのか理由を調べてみようと思います。

その前に、仮想通貨ってなに!?

仮想通貨は実体のない通貨

まずは仮想通貨というのがどういった通貨なのかが解らないと話は進められません。仮想通貨は、字のごとく実体のない通貨で、一般的にネットワーク上での電子決済手段としての認知度も広がりつつあります。最近では、さらに色々な種類の通貨が増えて発行枚数・時価総額ともに膨らみ続けています。

仮想通貨のメリットは!

仮想通貨は暗号通貨より優れたところはある?

仮想通貨のメリットは、手数料が安いというところです。現金をベースにした金融システムであれば、金庫やATM、各支店などの設備で手数料がプラスされ高額になってしまいます。しかしこの仮想通貨は、それらの手間を省き、手数料を安くすることが可能です。

また他にも、送金に余計な機関を介さないことで時間的にも作業を短縮することが可能となります。さらには、ネット環境が整っている機関であればいつでもどこでも取引が可能となり非常に便利です。

デメリットとリスク

いまだに仮想通貨が盛り上がらない理由は!?

仮想通貨には、メリットや将来的にも期待もありますが、「価格の変動が激しい」「即時決済が難しい」「ハッキングや紛失のリスクがある」「法による規制がある」と、たくさんの問題を抱えています。

仮想通貨を支えるブロックチェーンの存在!

今までの銀行のように大きな金庫に収められ、情報はセキュリティーを掛けられたサーバーに保存しますが、仮想通貨の場合は分散型管理の時に分散台帳とも呼ばれているブロックチェーン技術(仮想通貨の取引情報を暗号化し、いくつか振り分けて、それをまとめてブロック化して、それを鎖のようにジョイントする技術)です。

今後の仮想通貨はどうなるのか!

一時期、急上昇してブームを迎え、昨年の年明けからみるみる急落しています。その後もさほど上昇することもなく横ばい状態が続く中、最近のビットコインの急落で仮想通貨は終わりなのかと思ってしまいます。

仮想通貨の元祖、ビットコイン

現在は、仮想通貨に関してセキュリティーの強化や法整備は世界各国で徐々に進んでいる状況であり、仮想通貨取引所運営に参入する企業や、ビットコイン決済を導入企業などが次々と参加しています。そのため、今後は仮想通貨のビットコインが世の中に普及していく可能性あります。

仮想通貨の事について学習しよう!!

角島大橋、青い海、青い空!

南国を思わせる日本海の景色!

晴れた日最高のドライブコース!

角島は、山口県の北西部に位置し、通行料金無料の離島架橋があります。山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる角島大橋は、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)に次ぐ、日本で2番目の長さ(全長1,780m)なのだそうです。

皿倉山展望台からの夜景

北九州の夜景を大パノラマで感動!

日本新三大夜景をご覧あれ

北九州市八幡東区にある標高622mの山、皿倉山。ここから見える夜景が日本新三大夜景の1つになっています。この大パノラマは、実物を観ないと感動が味わえないでしょう❗「百聞は一見にしかず」です。

一年に一度、この夜景を見ながらビアーガーデン!

今年も「皿倉山頂で乾杯!星空ビアガーデン」を開催します。暑い夏の夜を涼しい山頂で過ごしませんか?

皿倉登山鉄道株式会社(施設名 皿倉山ケーブルカー) から引用
https://www.youtube.com/watch?v=xQMqzviDws4&t=25s