いいビール飲みの日

11月16日はいいビール飲みの日です

11月16日はいいビール飲みの日

2014年に施行された「アルコール健康障害対策基本法」に基づき、ビール業界の健全な発展を目指す目的に活動、そして女性に適正な飲酒を呼びかけるビール酒造組合が制定しています。この日付は、「アルコール関連問題啓発週間」の11月10日~16日の中から、「いい→11 ビール→16」と語呂合わせからです。

アルコール健康障害対策基本法

ジョッキビール

元々日本には「未成年者飲酒禁止法」や「飲酒で公衆の迷惑行為の防止等に関する法律」など、飲酒の規制や酩酊者を保護する法律はありますが、多岐にわたるアルコール関連問題への包括的な施策を定めた法律は存在しませんでした。

2013年にアルコール健康障害対策基本法が成立

バーカウンター

アルコール健康障害対策基本法は、アルコール対策の基本理念、国や自治体などの責務を定めた法律が、2013年に成立しました。アルコール関連の団体が結集した「アル法ネット」による働きかけ、そして「アルコール問題議員連盟」の努力が実り、国からの総合的な対策が始まりました。

アルコール健康障害とは?

アルコール健康障害

アルコール健康障害とは、「不適切な飲酒の影響による心身の健康障害」のことを示します。
この健康障害は、「アルコール依存症」「多量飲酒による健康障害」「未成年者の飲酒」「妊婦の飲酒による心身健康障害」などがこの中に含まれます。

不適切な飲酒

飲み過ぎは危険

不適切な飲酒には、「過剰な習慣飲酒」「ビンジドリンキング(どか飲み)」「飲んではいけない立場、又はそういった状態の飲酒」(未成年や妊娠中、薬の服用中の場合)などが含まれます。

お酒は適度に楽しく飲みましょう!

楽しいお酒

お酒を飲むと、肩の力が抜けていい気分になりますよね。そして、その気分を持続させるためについ、量が増えて次の日は二日酔いになります。また、それだけでなく依存症や肝臓を悪するリスクも伴います。ですので、自分の場合は、ほろ酔い気分を維持するために途中から、ビールなら氷を入れたり、焼酎ならたっぷりと水に薄めたりするなどの工夫をしています。皆さんも適度に酔えるビールなどで、お酒の時間を楽しみましょう!


「いいビール飲みの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

こんぶの日

11月15日はこんぶの日です

11月15日はこんぶの日

11月15日は「七五三」の日。この日に育ち盛りの子どもが栄養豊富な昆布を食べて元気になってもらうためと、昆布を食べる習慣付けるようにという思いから、1982年に日本昆布協会が「こんぶの日」を制定しています。

こんぶはアルカリ性食品

こんぶはアルカリ性食品

昆布は「喜ぶ」ということで縁起物ものといわれていますが、 栄養学からも身体のために良い食材です。 現代人の食生活は、肉や加工食品を多く食するようになり、体内が酸性に傾きつつあります。 健康体の弱アルカリ性を保持するために、アルカリ性食品の中でトップクラスの昆布を食べるのが一番だそうです。したがって、昆布は理想の健康食品ということになります。

栄養価

こんぶの栄養

こんぶは、不老長寿の妙薬として秦の始皇帝が求めたといわれる海藻です。昔から食物繊維やカルシウムが多く含まれるということから重宝され、最近では昆布に含まれるヌルヌル成分の「フコダイン」も今、注目を集めています。

フコイダンとは?

フコイダンで免疫力アップ

フコイダンは、モズクや昆布、ワカメなどの褐藻類に含まれるヌルヌルの成分です。そして、このフコイダンには、ガンに対する抑制効果があるといわれています。

フコイダンはガンを抑制する効果

ガン治療にフコイダン

その抑制効果を現在も引き続き研究が行われています。九州大学の白畑實隆名誉教授も、低分子化フコイダン研究の第一人者で、日夜フコイダンの「がん」に対する作用全容解明に向け、研究をされています。そして、九州大学での研究の中で、フコイダンは高分子の状態より、低分子加工した方が効果が高いことが解っているそうです。

今も続く低分子化フコイダン研究

九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生命学講座細胞制御工学分野細胞制御工学教室の白畑實隆元九州大学名誉教授が中心となり、2002年より低分子化フコイダンの基礎研究を開始しました。

Power fucoidan comより

こんぶを食べて健康的な体に

昆布出汁

こんぶに含まれるアルギン酸は、過剰摂取しがちな塩分を効率よく体外に排出するそうです。 そのおかげで、高血圧や動脈硬化を予防します。私は脳出血で倒れましたが、今回このことやフコイダンのこと知り、今後の病気予防のためにも、重要な食材だと改めて実感しています。


「こんぶの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

アンチエイジングの日

11月14日はアンチエイジングの日です

11月14日はアンチエイジングの日

アンチエイジングの日は、アンチエイジングネットワーク(NPO法人)が2007年に制定しています。また、日付は「いい(良い)→11 とし→14」と読む語呂合わせからです。

アンチエイジングとは?

アンチエイジングとは

アンチエイジングとは、抗加齢(元気に長寿を享受することを目指すこと)を意味します。人は、年を取ると身体に様々な支障が現れます。「筋力の衰え」「肌のトラブル」「男性機能の低下」などは、年を重ねると共通の問題が発生します。

老化の主な要因

老化の原因

こうした機能低下など問題の多くは、加齢による体の「老化」が原因です。その「老化」の主な要因は4つに分けられます。一つ目は、『紫外線などによる肌へのダメージ 』。もう一つは、『活性酸素による酸化』 。三つめは、『タンパク質の糖化』 。そして最後は、『ホルモン分泌の変化 』です。これらに対処し、エイジングケアを行い、日々のバイタリティを補うことが重要となります。

アンチエイジングの目的

アンチエイジングの目的

アンチエイジングは、ただ若返るだけでなく、長生きできる身体をものにすることを目指しています。高齢になると、病気を抱えているがたくさんいます。しかし、それを諦めてそのまま放置すると、新たな病気を発症し、心も体も病んでいきます。そうならないためにも、しっかりと病気と向き合い、更なる病気の発症を防ぐことこそが、心も元気に過ごすためのきっかけとなると思っています。きっと、これがアンチエイジングであり、そしてこれが「近年アンチエイジング医学」と呼ばれて最高の予防医学も考えられているようです。

アンチエイジングを意識するのが大切

アンチエイジングを意識する

人は、誰もが病気やケガで苦しみたくないと思っています。そして、仕事柄生活環境が整っていない方も大勢いると思います。その中で、今できること(栄養価の高いものやサプリメントを摂取)したりなど、色々と工夫をしながら、アンチエイジングを日々意識しながら自身のケアを行うことが大切だと信じています。


「アンチエイジングの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

チーかまの日

11月13日はチーかまの日です

11月13日はチーかまの日

この記念日は、魚肉の練製品やレトルト食品の製造販売などを手がける株式会社丸善が制定しています。「かまぼこ」に「チーズ」を混ぜ合わせたのが「チーかま」。この日付は、11月11日の「チーズの日」、11月15日の「かまぼこの日」の真ん中ということで、11月13日に決まったそうです。

チーかまの誕生

チーかまの産みの親 村上清氏

「チーかま」の元祖は、約50年前に丸善の東京食品研究所開発研究員の村上清(取締役生産本部長)が、ドイツのソーセージに関する文献資料からソーセージの中にチーズを入たものを見つけ、村上はこの発想に着目しました。

ドイツのチーズ入りソーセージから

ソーセージのようなパッケージ、チーかま

そこから、日本の伝統的な食品「かまぼこ」に応用できないかと試行錯誤し、その後ついに完成しました。そして、1968年「おらが幸」という名前で消費者の前にデビューしています。 ネーミングの由来は、材料に北海道の牛乳や海の幸を使用していたことからだそうです。

チーかまは、糖質が高いが低カロリー!?

チーかまのレシピ

チーズかまは、基本かまぼこなので糖質が高めです。もちろん、種類で差がありますが、かまぼこだけの時と比べ、チーズが加わったチーかまは、糖質が比較的に低いです。それでもなるべく食べ過ぎないようにしましょう。そして、カロリーは1本あたり31kcalほどです。高カロリーなチーズが使用されていいても、かまぼこ部分に比べて量が明らかにに少ないので、カロリーは低めです。

チーかまは、お酒のつまみに最高!

酒のつまみのチーかま

毎日の晩酌に、よく「チーかま」をつまみにすることがあります。かまぼこやチーズを別に食べていましたが、このチーかまを見つけてからはこればかり。ソーセージのように箸も要らず、かまぼこのように包丁で切らずに食べれるので、私は常に買いだめして冷蔵庫にストックしておきたい一品です。


「チーかまの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

コラーゲンペプチドの日

11月12日はコラーゲンペプチドの日です

11月12日はコラーゲンペプチドの日

この日は、ゼラチンやコラーゲンペプチドなど、製造業者で構成している日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(GMJ)が制定しました。この日付に決まったのは、「第1回コラーゲンペプチドシンポジウム」が開催された2009年11月12日からということです。

コラーゲンペプチドの健康機能性素材としての新たな可能性 「Nittaコラーゲンペプチド・シンポジウム2014」で報告 [1月5日]

健康美容情報ナビ

コラーゲンとは?

コラーゲン

人間の体は、約60兆もの細胞が集まってできています。その細胞同士を結合するのに欠かせないのが、たんぱく質の一種のコラーゲンです。
皮膚はもちろん、骨と血管、臓器に至るまで体を構成されるタンパク質のうち、コラーゲンは約30%もの割合を占めます。

コラーゲンは細胞を結合する接着剤

コラーゲン入りヨーグルト

またコラーゲンは、細胞同士を結合する接着剤のような役割を果たします。その働きにより、肌はうるおいを、関節ではショックを和らげるクッション性、血管はしなやかさを保つことが可能になります。

コラーゲンはアミノ酸に分解

たんぱく質の一種、コラーゲン

これまでは、コラーゲンを摂取してもバラバラのアミノ酸に分解され、体に吸収されると考えられてきました。しかしアミノ酸は、再び体内でコラーゲンに再合成されたり、神経伝達物質になったりと、とても大事な栄養として体内で活躍してくれます。また、お肌や骨や血管、内臓などあらゆる部分で健康をサポートしてくれます。

コラーゲンペプチド

コラーゲンペプチド

最近の研究結果では、コラーゲンの一部はアミノ酸に分解されず、コラーゲンペプチドとして腸で吸収されるということが発見されました。腸で吸収されたコラーゲンペプチドは、血液に入りカラダ中に運ばれ、肌はもちろん、「関節や骨」「髪の毛」「爪」など全身で重要な働きをします。

年齢を重ねると必要なコラーゲンペプチド

コラーゲンペプチド

若い時には、健康な食べ物を食べることは意識しませんが、年齢を重ねると同時に骨や関節、血管などが気になり始めます。それらはどれも昔は、年だからなど衰えを諦めていました。しかし昨今、こういった研究や発見が重ねられ、長生きの方が急増しているように思われます。せっかく頂いた命です、最後まで若々しく、そして元気よく生きていきましょう。


「コラーゲンペプチドの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

本格焼酎の日

11月1日は本格焼酎の日

11月1日は本格焼酎の日

1987年の9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議(日本酒造組合中央会が実施)場で制定されました。日付は、8~9月頃に仕込まれた新酒が飲めるようになるのが、11月1日頃であることからです。

焼酎の分類方法

焼酎の分類

日本の酒税法上では、世界の蒸留酒と焼酎の場合に限り、特殊な分類に分けられます。日本の酒税法制定の目的が、財政収入確保の目的から酒税を課すと定められているからです。また、世界各国の酒類制度のように、生産者を保護するためや消費者に理解されやすいことが目的ではないからだそうです。

酒税法上の焼酎の定義

焼酎の定義

酒税法上による焼酎は、2つに定義があります。

連続式蒸留焼酎

連続式蒸留焼酎は、連続式の蒸留機で蒸留させ、 アルコール度36%未満にしたものです。別名では、「焼酎甲類」や「ホワイトリカー」などと呼ばれている焼酎。

単式蒸留焼酎

単式蒸留焼酎では、単式の蒸留機で蒸留させて、 アルコール度45%以下にしたものです。別名では、「本格焼酎」「焼酎乙類」などと呼ばれている焼酎。

酒税法上による焼酎の条件

焼酎の条件

焼酎の原料(もろみに使うもの)に対し、「発芽させた穀類(麦芽など)」「果実」「含糖物質(砂糖、蜂蜜、メープルシロップなど)」等を使用すると焼酎を名乗れなくなります。それは、各々ウイスキーやブランデー、ラム酒と区別するためです。

その他も条件あり

製造工場

他にも条件がたくさんあります。製造工程で行えない処理では、「白樺(しらかば)の炭で濾過したもの」「 酒に杜松の実などを加え蒸留したもの」などはジンやウォッカと区別するため。また、焼酎を長く樽などで熟成させる際には、色度が吸光度 0.08 以下になるよう調整されるなどがあります。

本格焼酎に認められた原料

焼酎の原料

本格焼酎と認められるには、「穀類」「芋類」「清酒粕」「黒糖」以外では、国税庁長官が定める49品(緑茶・烏龍茶・牛乳・明日葉はど)以外の原料は使用不可です。ただし、これら49品の原料が100%で使用されるケースは、ほとんど無く、デンプン質の多い材料と一緒に使用されます。したがって、これらの原料の割合が極端に少ないことが多く、購入する際にラベルを注意しましょう。

焼酎は庶民の普段酒

晩酌

お酒は、比較的高額なものから一般人が気軽に飲めるように作られたものと幅広く存在しています。やはり私は庶民であり、日本人でもあるので、これからも焼酎を普段の晩酌として引き続き飲み続けます。


「本格焼酎の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/komasajyozo/status/1717829753334616456?s=20
https://twitter.com/kinase_sake/status/1719249997160653077?s=20
https://twitter.com/shochu_awamori/status/1718571048797700572?s=20
https://twitter.com/slowly_awamori/status/1719200982096298366?s=20
https://twitter.com/azarashi_0503/status/1718895717207671260?s=20
https://twitter.com/baysideplace/status/1718103208386826400?s=20

2022年の投稿

https://twitter.com/RANBIKI_shochu/status/1586895947594108928?s=20&t=XaUgQPc-_Ske60g2Jfqzag
https://twitter.com/ttensan2nd/status/1551546990529761281?s=20&t=XaUgQPc-_Ske60g2Jfqzag

2021年以前の投稿

じゃがりこの日

10月23日はじゃがりこの日です

じゃがりこなCM

「じゃがりこ」は、1995年10月23日が誕生日です。それにちなみ、東京都 千代田に本社を置いている菓子・食品の製造と販売を行うカルビー株式会社が制定しました。

じゃがりこは種類が豊富

じゃがりこは種類が豊富

1995年の誕生後から、次々に新しいフレーバーが登場しています。果たして、どれだけの種類の新フレーバーのじゃがりこが誕生したでしょうか!実際は、あまりにも多すぎて、正確な数字のデータがありません。中でも、期間限定の商品や地域限定の商品も含めると、100種類のものが既に出回っているとか。

「豪華なカレー味」や「うなぎのかばやき味」

じゃがりこは種類が豊富

珍しい風味を見てみると、「豪華なカレー味」「うなぎのかばやき味」「かぼちゃグラタン味」や、さらには名前だけでは想像がつかない「ジュラシック・ソルト味」「キリン柄のカレー味」という味も存在します。

じゃがりこアレンジ

じゃがりこアレンジ

じゃがりこをアレンジして美味しく食べる方法があるそうです。一般的に有名なのが、「じゃがりこ」にチーズを入れてお湯を注ぐというものです。他にもたくさんアレンジレシピがあるそうなので、簡単なものをいくつか紹介します。

クリームシチューと磯辺揚げ風

じゃがりこのアレンジ

じゃがりこにお湯ではなく、温めた牛乳でふやかしてシチュー風にするというものです。もう1つは、お湯でじゃがりこを溶かし、とろけるチーズを加えて竹輪の穴に詰め込み、オーブンで温めるだけです。

エッグスラット

じゃがりこのエッグスラット

じゃがりこを開け、お湯をヒタヒタに入れます。ふやけたら、耐熱皿に入れて卵を割入れ、爪楊枝で黄身に穴を何ヵ所か空けて2分レンジチンします。

好きな形でアレンジして食べよう

じゃがりこ、じゃがバター

じゃがりこは、食べていると飽きるので味変のためにアレンジして食べましょう。じゃがいもそのものなので、ポテサラも作りやすくじゃがバターのように、塩辛や明太子なども合いそうですね(^-^)


「じゃがりこの日」に関するツイート集

2024年の投稿

https://twitter.com/harujm1013/status/1843481050770813255

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

https://twitter.com/YOASOBIBAYSTARS/status/1450774135106248704?s=20

パイナップルの日

8月17日はパイナップルの日です

8月17日はパイナップルの日

毎年8月17日はバナナやパイナップルで有名な株式会社Doleによって、「8→パ 1→イ 7→ナップル」の語呂合わせでパイナップルの日として制定されました。旬が8月のこの時期で栄養も豊富ですので、スーパーで見かけたら、買って食べてみて下さい。

パイナップルの栄養価

パイナップルの栄養価

パイナップルの主な栄養分を調べてみると、「ビタミンB1」「ビタミンC」「食物繊維」「プロメライン(たんぱく質分解酵素)」「糖質」「ミネラル」が豊富に含まれているそうです。

パイナップルから得られる効能

パイナップルとみかん、イチゴなど

パイナップルに含まれるビタミンB1が、糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復の期待が持てます。人にもよりますが、豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます。

胃腸と美容に効果的

パイナップルの輪切り

たんぱく質分解酵素ブロメライン(パイナップルに多く含まれるたんぱく質分解酵素。➡胃液の分泌を活発、「消化を促進」、「胃腸の炎症を鎮める」、「腸内の有害物質を分解する」作用などもあると言われています)が消化を助け、肉料理などに積極的に取り入れている方もいます。

ビタミンが豊富な果物

ビタミンが豊富な果物
刻んだパイナップル

また、美容に効果的なビタミンCが含まれていて、コラーゲンの合成を促し、ハリのある肌へ導いてくれるそうです。さらにビタミンB1が、新陳代謝を促し、肌荒れを防いでお肌の調子を整える効果もあるそうです。

夏は旬のフルーツがたくさん!

夏のフルーツ

夏の時期は、スイカやブドウ、梨やパイナップルなど冷して美味しい果物がいっぱいです。またこれらは、猛暑を乗り切るために必要な栄養が豊富に含まれています。この夏は、パイナップルはもちろん、色々な種類の果物をたくさん食べましょう。


フルーツサラダ

「パイナップルの日」に関するツイート集

https://twitter.com/emisaito14/status/1426904907525758980?s=20

ディスコの日

7月22日はディスコの日です

ディスコの日

1978年7月22日、ジョン・トラボルタ主演の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が、日本で初めて公開されました。そして、MCとミキシングの両方をこなすDISCO DJのスペシャリスト「DJオッシー」が、この魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的で、この日を「ディスコの日」として制定しました。また、この「ディスコ」は、レコードで音楽を流してダンスを踊る空間として、1970年代から若者の人気を集めてきました。

ディスコの歴史

社交場としてのダンスホールは、実はかなり昔からあったそうです。しかし、第二次世界大戦中に生バンド演奏が困難になり、その状況に困ったナイトクラブがバンド演奏の代わりにレコードを流しました。それが、ディスコ形態の始まりとされています。

パリ、「ラ・ディスコティーク」

パリの街並み

1942年3月、パリに「ラ・ディスコティーク」と呼ばれるナイトクラブが開店します。そして、第二次世界大戦後の1947年8月、やはりパリで「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。アメリカ人の「エルマー・ヴァレンタイン」は、フランス旅行中にこのナイトクラブを訪れ、刺激を受けました。

世界的なゴーゴーブームの原点がスタート!

そして、1964年1月にエルマーは、ロサンゼルス・サンセット大通りにアメリカ版「ウイスキー・ア・ゴーゴー」をオープンします。このことから、生バンド演奏と女性DJ、レコード演奏を併用したことが評判を呼び、世界的なゴーゴーブームの原点となります。当時のアメリカ・ニューヨークでも「ペパーミントラウンジ」などナイトクラブが存在していましたが、当時はライブ演奏とダンスホールが基本だったそうですが、1968年には「フランシス・グラッソ」が「DJによるナイトクラブ」を提案し、ニューヨークに「サルヴェイションⅡ」をオープンします。

ニューヨークで一気に広がり、ディスコの原型が完成

さらに、1969年になると「サンクチュアリ」をはじめ複数の店が続々とオープンし、70年代ディスコの基本形のようなものがを確立します。これらのお店はロフトを利用したり、教会を改装するなど今まであったナイトクラブのやり方にこだわらない空間だったそうです。またそこは、最新の流行音楽のレコードを流し、DJによる個性的なプレイやミキシングなども行っていたといいます。

ジェームス・ブラウンやクール&ザ・ギャングが登場!

Doing It To Death – James Brown

その後は、ジェームス・ブラウンクール&ザ・ギャングなどが人気を集め、初期ディスコ音楽の主流となります。そして、1970年代になるとニューヨークに「ニューヨークニューヨーク」や「スタジオ54」といった巨大ディスコがオープンします。その中でも1977年にオープンした「スタジオ54」はファッショナブルなセレブが集うニューヨークならではのナイトクラブとなっています。

40代~50代の客中心にディスコが復活!?

六本木ヴェルファーレの閉店後、日本のディスコの灯は一旦途絶えますが、2010年11月に「マハラジャ六本木」が復活。それをきっかけに、バブル期に青春を過ごした40代~50代の客が再び人気を集め、大阪や名古屋、祇園や仙台も続々と復活したそうです。さらにディスコの復活は、ホテル業界に刺激を与えて「グランドハイアット東京」で2005年末からイベントを実施しているようです。

私は、バブル崩壊後に大人として社会に出てきた人間です。やはり当時の日本は、敗戦のどん底から這い上がり、経済大国となると輝かしい実績を挙げ、誰もが誇らしげにしているように思えました。これも若者が、がむしゃらに仕事と向き合い、そのストレスをディスコなどで発散しながら突っ走った結果なのでしょう。


「ディスコの日」に関するツイート集

月面着陸の日

7月20日は月面着陸の日です

7月20日は月面着陸の日

1969年7月20日、アポロ11号が月面の「静かの海」(月の赤道よりやや北に位置する東経 18°から 43°付近の平坦な部分)に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。この時アポロ11号のアームストロング船長は、「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送っています。そして、このことがきっかけになり、この日が「月面着陸の日」という記念日になっています。

アポロ11号、人類初の月面着陸の歴史

アポロ11号月面着陸50年

アポロ11号は、人類で初めて月着陸に成功したアメリカの宇宙船です。その乗組員は、船長の 「ニール・アームストロング」、司令船 (コロンビア)の パイロットの「マイケル・コリンズ空軍中佐」、月着陸船 (イーグル)の パイロット「バズ・オルドリン空軍大佐」でした。 ロケットが打ち上げられたのは、ケネディ宇宙センターからアメリカのサターンV型ロケットが1969年7月 16日午前9時 32分に打ち上げられました。

ついに月に着陸!

アポロ11号の着陸付近

その後、20日午後4時 17分 39秒に月面「静かの海」といわれる部分、サビンロクレータ南西約 10kmに着陸しました。そして最初にアームストロング船長が月面に第一歩を踏出したのがこの日の 10時 56分 19秒でした。その後に続いて「バズ・オルドリン空軍大佐」が月に降りました。この2人は、「地球から人間、ここに月面への第一歩を印、 1969年7月に我々人類の代表として、無事にここに到達した」などと刻まれた「金属板や地震計」、「太陽風測定装置」、「レーザー光線反射装置」を設置しました。

月面には21時間36分の滞在

月面には21時間36分の滞在

結局、この月面活動の2時間 32分を含め、月面には21時間 36分の滞在をしたそうです。そうして、その後 22kgの石を採取すると21日午後1時 54分に月を離陸し母船とドッキングします。そして、22日午前0時 55分月のまわりの軌道を離れて地球に帰還しました。地球に近づくと機械船を切捨て、司令船だけになると大気圏に再突入します。7月 24日午後0時 51分ハワイ南西沖の太平洋上に無事に着水し、任務を完了しました。

月面着陸50周年、アポロ11号の偉業を振り返る

月面の53年前の星条旗の現在 ~意外すぎる衝撃の真実6選~

アポロ11号の月面着陸は、1969年7月20日に達成。ニール・アームストロング船長が月面に降り立ち、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という有名な言葉を残しています。

この偉業は、数々の困難を乗り越えて実現されました。着陸直前にはコンピューターエラーや燃料切れの危機を乗り越え、地上の管制センターと宇宙飛行士たちの冷静な対応により、無事に着陸が成功。

アポロ11号の成功は、科学技術の進歩と人類の探求心を象徴する出来事であり、50年後の今でもその意義は色あせることなく、多くの人々に感動を与え続けています。

2030年までに日本人も月面着陸する!?

2030年までに日本人も月面着陸する!?

人類初の月面着陸から50年経ちましたが、NASAは月面再訪計画としてアルテミス計画を発表しています。アルテミス計画は、2024年に米国人宇宙飛行士を月面着陸させる計画だそうです。また、このアルテミス計画には日本も参加表明しています。

そして、その中かで日本人の宇宙飛行士が、月面着陸する計画も含まれた月探査の協力を行うという共同声明を日米両政府で発表されています。そうなると、今後10年も経たないうちに日本人の宇宙飛行士が初の月面着陸を実現させる日が来るということです。


「月面着陸の日」に関するツイート集