ひじきの日

9月15日はひじきの日です 1984年に三重県のひじき協同組合がこの日に制定しています。昔から「ひじきを食べると長生きをする」と伝えられていて、当時の「敬老の日」9月15日であったことからだそうです。 ひじきの歴史 「ひ …

たんぱく質の日

9月11日はたんぱく質の日です 乳製品・菓子・スポーツ栄養などの食品や栄養事業などを手がける株式会社明治は、9月11日を「たんぱく質の日」として制定を記念したイベントを都内で開催しました。この日を「たんぱく質の日」とした …

黒酢の日

9月6日は黒酢の日です 2006年、愛知県が本社の株式会社ミツカンが制定しています。目的は、黒酢を使用した食酢の魅力をたくさんの人に知ってもらうためです。この日に決まったのは、語呂合わせで「く→9ろ→6、黒」からです。 …

S-903納豆菌の日

9月3日はS-903納豆菌の日です 茨城県に本社を置いた「おかめ納豆」のタカノフーズ株式会社が制定しています。この日に決まったのは、S-903納豆菌の「9と3」から9月3日ということです。S-903納豆菌は、タカノフーズ …

野菜の日

8月31日は野菜の日です 1983年、全国青果物商業協同組合連合会など9の関係組合が制定しました。この日に決まったのは、「や→8 さ→3 い→1」を野菜と読む語呂合わせからです。 野菜の名前の由来 野菜の名前にも各々つけ …

パイナップルの日

8月17日はパイナップルの日です 毎年8月17日はバナナやパイナップルで有名な株式会社Doleによって、「8→パ 1→イ 7→ナップル」の語呂合わせでパイナップルの日として制定されました。旬が8月のこの時期で栄養も豊富で …

マッシュルームの日

8月11日はマッシュルームの日です この日は、マッシュルームの美味しさや栄養成分などをアピールし、たくさんの人にマッシュルームを食べてもらうのが目的で、ワキュウトレーディングが制定しています。この日に決まったのは、日本で …

栄養の日

8月4日は栄養の日です 栄養の日は、2017年に栄養と食の専門職である管理栄養士・栄養士で組織された「日本栄養士会」(公益社団法人)が制定しています。この日になったのは「えい(エイト)→8よう→4」を栄養と読む語呂合わせ …

蜂蜜の日

8月3日は蜂蜜の日です 1985年のこの日は、「はち→8 みつ→3」の語呂合わせで、健康食品としての蜂蜜を広く知ってもらうため、「全日本はちみつ協同組合」と「日本養蜂はちみつ協会」が制定しました。これから、その蜂蜜が健康 …

梅干しの日

7月30日は梅干しの日です 7月30日は、梅干しの日で和歌山県みなべ町東農園が2004年に制定しました。 昔から「梅干しを食べると難が去る」といわれてきたことから語呂合わせで「なん(7)がさ(3)る(0)」とい …