ロールケーキの日

6月6日はロールケーキの日です

6月6日はロールケーキの日
ロールケーキの日

6月6日の「ロールケーキの日」は、福岡県北九州市小倉で町おこしをしている「小倉ロールケーキ研究会」の働きがけにより、日本記念日協会に認定された記念日です。また、この日付の由来は、ロールケーキの「ロ⇒6」と、ロールケーキの断面が「6」の字に見えるということからだそうです。

北九州市小倉のロールケーキ

桜ロール

北九州市の小倉は、古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり、名店も数多く存在しています。実行委員会では、「ロールケーキの食べ比べ」、「新しい味の開発」などの活動を行っています。また、毎年この時期になると「ロールケーキフェスタ」を開催し、その会場では色々なロールケーキの食べ比べが可能な「ロールケーキカフェ」、市民が様々なアイデアロールケーキを公開している「創作ロールケーキコンテスト」が実施されています。

小倉ロールケーキ研究会

「長崎街道」(九州で唯一の脇街道)は「シュガーロード」とも呼ばれていて、「長崎のカステラ」や「小城の羊かん」など、昔から残っているお菓子が多く販売されていることで有名な街道です。その長崎街道の起点でもある小倉に「小倉名物のお菓子」といえるものを作りたいという思いから、この「小倉ロールケーキ研究会」が発足されましたといわれています。

そして、小倉ロールケーキ研究会の活動内容はシンプルで、ロールケーキの食べ比べ会やロールケーキ列車の運行などの楽しいイベントを開催するなど、ロールケーキを通して、街の活性化に一役買っています。さらに毎年6月初旬では、小倉ロールケーキ研究会が小倉で開催されるイベントの一つで、小倉の街にあるバラエティー豊かなロールケーキを堪能することが可能です。

長崎街道

長崎街道

元和元年(1615年)、江戸時代の徳川幕府で武家諸法度によって義務付けられた大名参勤交代が交通整備が本格化すると、まず五街道が造られてその脇街道として「山陽道」や「長崎街道」などの十街道が次々と開通していきました。また、江戸中心の街道を地域の主要な地点を結び、いわゆる街道の大動脈として使用される道として全国に宿駅を整備しています。その中で、豊前小倉と長崎を結ぶ長崎街道は、「九州で唯一の脇街道」といわれていました。

筑前六宿

長崎街道紀行

その長崎街道は、距離が57里(約228キロメートル)あり、そしてこの街道に25ヶ所の宿場がありました。このうち大変な賑わいを見せた、「福岡藩内の黒崎・木屋瀬(現在の八幡西区内)」、「飯塚・内野(飯塚市内)」、「山家・原田(筑紫野市内)」の宿は、それぞれ筑前六宿と呼ばれていました。

鎖国体制、唯一の文化交流ルート

長崎街道筑前六宿開通400年記念事業

長崎街道は、鎖国だった日本の街道の中で、外国との文化交流や通商の窓口であった長崎から、西洋文化や新しい技術などの情報を伝達できる唯一の道として、重要な役割を果たしていたそうです。また、長崎奉行やオランダ商館長が江戸往来、そして九州西半の大名が参勤交代のために利用した他に、多くの学者などや幕府の献上品として「白象やクジャク」、「さとうきび」などの異国の動物や物産を運ぶ際に利用した街道だったようです。

手巻きロールケーキの日

ロールケーキ、イチゴクリーム

ちなみに、毎月6日は「手巻きロールケーキの日」であり、チルドデザートを製造や販売をしている株式会社モンテールが制定しました。そしてこの日付は、やはり「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「6」に見えることから、毎月6日を記念日としたそうです。こちらの目的は「手巻きロールケーキ」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことだそうです。

その他にも9月9日「秋のロールケーキの日」、11月6日「アリンコのいいロールケーキの日」、毎月22日「ローソンのロールケーキの日」、毎月11日「ロールちゃんの日」などロールケーキの記念日がたくさんあります。確かにロールケーキが嫌いな人っていないと思うので、いくつあっても問題ないですが、できたらそれぞれもっと独創的な名称にするのもインパクトがあって良い記念日になると思うのですがいかがでしょうか!


「ロールケーキの日」に関するツイート集

https://twitter.com/midaregami1101/status/1663168114090213378?s=20
https://twitter.com/rockmcmilan/status/1533346616471883781?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/a_mch_mch/status/1533273864989741056?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/sachibouya/status/1533245325271412736?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/anana0424/status/1532567883120660480?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA
https://twitter.com/oideyo_oogaki/status/1532452572895887367?s=20&t=KcPW_gc8yXS0eI-MMCBEuA

ろうごの日

6月5日はろうごの日です

6月5日はろうごの日

2008年、高齢者福祉の質を向上し、健全な事業の発展を図る活動を展開している神戸市老人福祉施設連盟(一般社団法人)がこの日を記念日として制定しています。そしてこの日付は、「ろう⇒6 ご⇒5」という語呂合わせからです。また今後は、超高齢社会の中で高齢者や若者が何を考え、何を行うべきかについて双方で議論し合い、共に支え合って、社会の発展に向かうために行動を起こす日となっています。この記念日のキャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」です。

老後に向けての準備

年金生活は、収入が極端に下がる

現在の日本の一般的な会社員は、定年になると大半が年金生活となり、収入が極端に下がります。現代人は、生活水準を下げることが苦手な生き物であり、その水準を少しでも下げないように事前にお金を貯蓄しておくことが必要になってきます。しかしながら、老後の資金を考える時に自分は何歳まで生きれるかが予測ができないため、どれくらい蓄えたら良いかが分かりません。

普通は、平均寿命を参考にすれば良いと考えますが、それよりも適切な指標で「平均余命」といわれるものがあります。「平均余命」とは、ある特定年齢の人がその後に平均して何年生きるのかを表す指標で、ある年の厚生労働省の資料では、60歳の平均余命は男性が約24年で84歳、それに対して女性が約29年で89歳という結果が出ているようです。

老後資金は最低でも3000万円が必要!?

老後資金

老後の資金は、一般的には最低でも3000万円が必要といわれています。総務省の家計調査報告によれば、高齢者で無職世帯(夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦を対象にした世帯)の公的年金は、1ヵ月19万円となっています。家計調査によると、1月の支出は27万円なので、最低限必要な金額からだと月々8万円不足するということです。8万円×12ヶ月で96万円という金額に。

老後が20年とみて、1920万円。25年では、2400万円なので、自動車購入やリフォームなどをプラスすると、年金収入と生活に必要な支出分の不足を埋めるために3000万円という資金が必要となります。

今から資産運用

今から資産運用

老後の年金を上げてもらうことはまず無理なので、若いうちから貯金をすることは大事です。しかし、40代から50代に以上になると、年金生活をあてにしてさほど貯金が無いという方が多いのではないでしょうか?そこで最後の手段として、今からできる唯一の方法の資産運用が残っています。資産運用とは、自身が所持しているお金で資金を増やしていくことですが、資産運用にあたっては「リターン」と「リスク」についてある程度勉強して、慎重に行う必要があります。

金融と経済の関係を勉強しながら、最初は外貨預金などの「ローリスク・ローリターン」そして、投信信託や株式などの「ミドルリスク・ミドルリターン」。ある程度相場が読めるようになれば、先物取引やFX、仮想通貨などにトライします。また、税金対策も重要なカギとなり、NISAなどを利用するという方法もあります。それらの知識を身につけるのは、今からでも決して遅くはないと私は思います。


「ろうごの日」に関するツイート集

https://twitter.com/jose_jg23/status/1662244257300635650?s=20

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

6月4日は侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デーです

侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

8月19日は、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」です。この日が記念日とされたのは、1982年にパレスチナ問題に関する「国連緊急特別総会」にて、イスラエルの侵略行為によるパレスチナ・レバノンに住む罪のない多数の幼児が犠牲者となったことを悼んだ事がきっかけとされています。またその一番の目的は、「肉体的」または「精神的」かつ「感情的」な虐待の犠牲者となる世界中の子供たちが経験した苦痛を認識することだとされています。そして、子供たちの権利を守るために国連の義務を再認識する日でもあります。

ユダヤ人がイスラエルを建国

ユダヤ人とアラブ人が争い続ける理由とは

イスラエルとパレスチナの問題は、世界の紛争の中でもで最も解決が難しいといわれていて、70年以上からずっと対立が続いています。イスラエルとパレスチナは、古くから「アラブ系パレスチナ人」と「ユダヤ人」が暮らしていました。しかし、1948年5月にユダヤ人がイスラエルを建国してから大きな問題に発展しました。

ユダヤ人は本来、国家を持たず世界各地に離散していましたが、第2次世界大戦中の「ホロコースト」(ナチス政権とその協力者による約600万人のユダヤ人の組織的、官僚的、国家的な迫害および殺戮)などの悲劇を経て、多くの人々が落着きを求め、それぞれ自身の祖先の土地だとする現在のイスラエルに移り住んだといわれています。

イスラエルとパレスチナの問題

イスラエルとパレスチナの問題(全編)

イスラエルの建国は、国連の「パレスチナ分割決議」に基づいた、この地にユダヤ人とアラブ人の国家を創るというものでしたが、このことが今も続く長い対立の歴史のきっかけになったといわれています。その経緯は、このイスラエル建国に対し、エジプトやヨルダンなどのアラブ諸国は、アラブ人が人口の過半数を占めていることを無視した不当な決議だとして激しく反発し、そこから最初に攻撃を仕掛けて第1次中東戦争が始まりました。その後、この戦争はイスラエルの勝利で終わり、70万人のパレスチナ人は土地を追われます。

終わりなき戦い

イスラエルとパレスチナの問題(後編)

その後もイスラエルとアラブ諸国の戦争が繰り返されます。しかしイスラエルは、周辺国を圧倒する軍事力を備え、多くの土地を戦争で占領していました。その中でも1967年の第3次中東戦争は、「ヨルダン川西岸」と「ガザ地区」、「東エルサレム」などを占領し、支配地域を4倍以上に広げています。国連は度々イスラエルに対し、占領した土地からの撤退を求める決議が採択されています。しかし、それらすべては実行に移されなかったそうです。

この間にパレスチナ人による「民衆蜂起」も起こり、1987年の「第1次インティファーダ」と2000年の「第2次インティファーダ」では、大勢の犠牲者を出しています。このように未だに空爆などが繰り返され、紛争が終わることなく、何の罪もない小さな子供たちまでもが犠牲になっているのが現状です。人種や宗教上の違いの壁は、同じ人間同士としてお互いに理解し合って平和解決できないものなのか!?

ロシアのウクライナ侵攻

2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻が始まって90日以上たった今でも、壮絶な攻防戦が続いています。その中でも、最も残虐な行為と確認された大勢の民間人がロシア軍に虐殺されるというキーウ(キエフ)近郊ブチャの惨劇はあまりも有名です。こちらの戦いは、ロシア大統領のウクライナに対する強制的な「ロシア化」目指すためと思われますが、そのために何も知らない子供までもが犠牲になっています。このようなお互いに得のない戦争は二度と起こらないようにする方法はないかと、いつも考えさせられます。


「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」に関するツイート集

https://twitter.com/kawa_chao/status/1268347662878662656?s=20&t=xZG1Ih9MdiZ8oxn9SIJWLA
https://twitter.com/kaz296/status/1268303010939064321?s=20&t=xZG1Ih9MdiZ8oxn9SIJWLA

雲仙普賢岳祈りの日

6月3日は雲仙普賢岳祈りの日です

6月3日は雲仙普賢岳祈りの日

1991年6月3日、長崎県島原半島の雲仙普賢岳が大火砕流が発生しました。当時、避難勧告地区内で警戒中の消防団員や警察官、取材中の報道関係者などが火砕流に巻き込まれて死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。この事がきっかけになり、1998年に長崎県島原市が「いのりの日」を制定しています。以降、多くの犠牲者を出した大火砕流の発生時刻である午後4時8分にサイレンを鳴らし、黙祷を行っています。

雲仙・普賢岳の噴火

雲仙普賢岳が噴火

1990年11月17日、長崎県雲仙市の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火しました。その後は、頻繁に火砕流や土石流が発生し、島原市など多くの地域が被災しています。その犠牲者は、翌年の91年6月3日の大火砕流で死亡、行方不明となった地元消防団員や警察官、報道関係者ら43人を含み計44人です。そして、96年の終息宣言後の現在も、溶岩ドーム崩壊の恐れがあることから警戒区域を設定しています。

あの大火砕流から30年、溶岩ドーム崩壊を想定して避難訓練

大火砕流から30年、溶岩ドーム崩壊を想定して避難訓練

1991年の普賢岳大火砕流で43人が犠牲になってから、かれこれ30年となり、現在でも溶岩ドームの崩壊の危険性が高まっているといわれています。その溶岩ドームの崩壊を想定した防災訓練が、麓の島原市と南島原市で合同で行われました。この訓練では、両市民でおよそ2100人の住民や関係者が参加し、それぞれ「情報伝達」や「避難訓練」などが行われました。その中でも「避難訓練」は、地震による雲仙普賢岳の溶岩ドームの崩壊で危険性が高まったという想定で行われました。

保育園の園児も避難訓練

山頂には崩壊寸前の大きな溶岩ドームがある!?

島原市の保育園では、園児や職員40人ほどが避難ルートを歩き、避難所に指定されているおよそ1㎞先の島原中央高校に向かい、避難した園児の確認や保護者への引き渡しが行われました。現在は、雲仙普賢岳の火山活動は落ち着いています。しかし、山頂には崩壊寸前の大きな溶岩ドームがあるので、その危険性は今でも指摘されています。

今回、訓練に参加した園児の母親は「仕事中に溶岩ドームが崩壊して火砕流が発生したら、どう対処していいのか分からないので、避難場所に無事に子どもを届けてくれて、その時の避難対応が確認することができた」と話していました。島原市「安中地区自主防災会」の横田哲夫会長は今回、情報共有などの反省を述べていたとか。

火山の噴火や地震は予測ができない恐怖がある

避難訓練

現在日本では、ほぼ毎年といえるほど様々な自然災害に見舞われ、たくさんの人たちが被害に遭遇しています。台風や集中豪雨、大寒波などは、気象庁から予報によって最低限の命を守る早めの避難が可能です。しかし、火山の噴火や最近の「淡路大震災」、「東日本大震災」など地震は、直前のアラートでしか発生を知ることができないのが現状です。日本は火山列島であるため、これまでも桜島の噴火や阿蘇の噴火が頻繁に発生しています。

火山防災の一環として毎年避難訓練を行う

防災訓練、防災用のヘルメット

それゆえに、桜島など活発な火山の近くに住む方は、災害対策の一環として「雲仙普賢岳祈りの日」や「桜島の日」などのように災害記念日を制定して毎年、避難訓練を行う日を設けて、その時の状況での問題を解決し、速やかに避難できるようにしているようです。現在の科学では、避難訓練こそが、人々の命を守る最高の手段だと思います。


「雲仙普賢岳祈りの日」に関するツイート集

https://twitter.com/taikobo1003/status/1003014106192871424?s=20&t=yCG6CnaYBQHj-swpze8gcg

イタリアワインの日

6月2日はイタリアワインの日です

6月2日はイタリアワインの日

6月2日は、美味しいイタリアワインの認知度を高めて消費の開拓を目的に、2007年に「イタリア大使館」と 「イタリア貿易振興会」が制定した日です。そしてこの日付は、第二次世界大戦が終結した後にイタリア王国で行なわれた共和制移行を問う国民投票の結果を受け、1946年にウンベルト2世が退位し、イタリア共和国になった記念すべき日ということでこの日に決定したそうです。 また、この日は「イタリア・ワイン・デー祭」などが開催されています。

イタリアワインの歴史

ブドウ畑

イタリアでワインが造られ始めたのは、紀元前2000年など古くから行われていたようです。そしてイタリアワインは、イタリア半島で最初に入植した古代ギリシア人によれば、古代ギリシア語で「ワインの大地(エノトリーア・テルス)」と呼ばれる程、ワイン造りに適した地域だといわれていたそうです。

ルネッサンスのワインの誕生

イタリアワイン

イタリアワインは以前、「質より量」といった傾向があったそうです。しかし、戦争などによってブドウ園が破壊され、栽培が壊滅的な打撃を受けました。そのおかげで、イタリアワインの知名度も一時的に低迷しています。そんな中で1970年頃から、イタリアワインが世界に通用する高品質なものになるワイン造りを目指した活動が、一部の生産者の間で始められました。いわゆる、これが「イタリアワインのルネッサンス」といわれています。

最先端の醸造技術の導入、「シャルドネ」(フランス ブルゴーニュ地方原産の代表的な白ワイン用ブドウ品種)や「カベルネ・ソーヴィニヨン」(フランスボルドー地方原産の代表的赤ワイン用ブドウ品種)などの国際的な品種を植え、イタリアワインの近代化と高品質化を進ませた結果、世界的にも高評価を得るワインが作られるようになったといわれています。

メラーノ・ワイン・フェスティバル

メラーノ・ワイン・フェスティバルは、毎年4月にイタリア北部のヴェローナで開催されます。このイタリア最大のワイン展示会は、1992年から毎年11月に開催されている歴史ある展示会です。その開催地は、イタリア最北部のトレンティーノ・アルト・アディジェ州の中で更に北に位置する、オーストリアとの国境がすぐそばにあるメラーノという小さな町で会場が設けられるそうです。

イタリア全土の著名生産者と質の良いワインが集結

この会場は、アクセスが困難な場所にありますが、イタリア全土の著名生産者と質の良いワインが集結ことで有名。そのワインは、出品ワインは厳選され、審査基準は極めて厳しいようで前年出品したヴィンテージと同じワインを出品することは認められないようです。

来場者もワインに真剣な業者や愛好家のみ

また、高額の入場料と来場者もワインに真剣な業者や愛好家のみ。この展示会には、ビオワインのカテゴリーだけの日があったり、イタリアのみならず、ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドー(ボルドーの格付けシャトーを中心とした、優良シャトーが所属している生産者協会)やその他ヨーロッパ、新世界のワイン、更にはビールの試飲会も同時開催。ちなみに、2013年度のメラーノ・ワイン・フェスティバルの出展生産者は合計約500社、訪問者数は6,500人。

イタリア全20州のワイン

ブドウ栽培

イタリアワインは、アルプス山脈南部から地中海に長靴の形で張り出した細長い地形のイタリアで温暖な日照にも恵まれ、ブドウ栽培に適した環境です。その国土の大半の地域で昔からワインが造られいます。そしてイタリアワインの魅力はその地域ごとに異なる多様性であり、土着品種に特化したり、国際品種を上手に取り入れること行いながら、それぞれ土地の個性を表現したワインが生み出されているそうです。

これらのワインは、きっと各地域ごとにこだわりを持ち、お互いに競争することで高品質なワインができるのでしょう。世界中でワイン製造が広がっている中で、未だにトップレベルの品質を維持できるのは、やは恵まれた地域だからこそなせる業だと思います。


「イタリアワインの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Raku1_Raku9/status/1662830054597079041?s=20
https://twitter.com/mefuchannel/status/1267599137635094529?s=20&t=ZgupqrFhOGjF_noGWX7LAQ
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1134580514105565188?s=20&t=ZgupqrFhOGjF_noGWX7LAQ

世界牛乳の日

6月1日は世界牛乳の日です

6月1日は世界牛乳の日

2001年、国連食糧農業機関(FAO)が「世界牛乳の日」(World Milk Day)を制定しました。これに合わせ、日本でも酪農・乳業関係者で構成される日本酪農乳業協会=現:Jミルク(一般社団法人)が2007年のこの日を「牛乳の日」に制定しています。この「世界牛乳の日」は、FAO加盟国から複数の国ですでに6月1日を「牛乳の日」としていたことからこの日が選ばれました。この記念日の目的は、牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことです。

6月は「牛乳月間」です

牛乳瓶

2008年から今日から1ヵ月間、日本でも6月1日を「牛乳の日」とし、毎年6月を「牛乳月間」としています。また、世界各国も「World Milk Day」として、各地域で様々なイベントが行われているようです。

牛乳の健康効果

牛乳を毎日飲むとどうなる?

牛乳には、実は血圧を下げる効果が期待されているそうです。牛乳はカルシウムやカリウムなど、ミネラルが多く含まれています。これらの成分が、血管を健康に保って体内の塩分を排出させ、血圧を下げる効果をもたらします。その中の成分であるカルシウムは、骨を作るだけではなく血管や細胞の免疫力を守る働きがあり、血管の健康維持に欠かせない成分だといわれています。

またカリウムには、ナトリウムを体外へ排出するなど、必要な塩分とそうでないものを調節する作用があります。また、このカリウムが不足すると、脳卒中のリスクを高めるといいわれています。そのカルシウムとカリウムを多く含む牛乳は、高血圧の予防に効果的な食品として勧められています。手軽な価格で買えるために、毎日の食事に取り入れて欲しい。

一緒に野菜や果実も食べる

血圧を下げる驚きの飲み物3選

これは、どんな食材も言えることですが、牛乳だけ飲んでいれば血圧が下がると勘違いしてはいけません。他に野菜などの食材から摂ったミネラルや食物繊維などの栄養成分と相乗効果で血圧が下がるため、バランス良い食事が理想です。

その中の緑黄色野菜や海藻は、塩分を排出するミネラルと食物繊維が豊富であり、果実に含まれるマグネシウムは、牛乳のカルシウムと作用して血圧をコントロールしてくれるそうです。また、色々な種類の食材から栄養成分を摂取することで満足感も得られ、食事療法のストレスが軽減されて、継続しやすいというメリットがあります。

なんでも摂りすぎると栄養が偏って害になる

牛乳とコーンフレーク

厚生労働省と国立がん研究センターが、4万3000人を対象とした大規模追跡調査で、牛乳やヨーグルトなど乳製品の摂取量が多いグループの前立腺がんリスクあるという結果を出しています。これも乳製品や肉類の過剰摂取が原因だといわれています。体い良いからって、大量に飲んだり食べたりしたら、栄養が豊富だった食べ物も毒物になるということです。毎日、コップ一杯飲んで体に必要な栄養分を補っていきましょう。

牛乳に関する動画集

牛乳反対派へ・・・

一部の人々は、牛乳の消費が健康に悪影響を及ぼすと主張していますが、多くの専門家や研究では、牛乳が多くの栄養素を提供し、健康に良い影響を与えることが示されています。

牛乳はすごく危険!?

「乳糖不耐症」や「乳アレルギー」がある人は、牛乳を避けるか代替品『例:乳糖フリーの牛乳や植物性ミルク』を検討する必要があります。そして、牛乳の摂取量や種類に注意し、バランスの取れた食事を心がけることが重要だそうです。

牛乳は体に良くないの?

牛乳は、カルシウムの豊富な源であり、成長期の子供や中高年の骨粗しょう症予防に役立ちます。日本人のカルシウム摂取量が不足していることも考慮すると、牛乳は秀逸なカルシウム源と言えます。

パンと牛乳は今すぐやめなさい!?

牛乳と組み合わせの悪い栄養素には、「食物繊維」「ポリフェノール」「フェチン酸」などがあります。牛乳には、カルシウムやたんぱく質などの栄養が豊富に含まれており、体に良い影響を与えます。パンと一緒に牛乳を楽しむ際は、前に述べたような相性を考慮して、おいしく食べてください。

気を取りなして、牛乳レシピ動画集

これまで牛乳のメリットより、デメリットを強調してきたので悪いイメージが残ってしまいました。しかし結論としては、牛乳は栄養が豊富に含まれており、基本的には体に良い影響を与えるということなので、気を取り直していくつかの牛乳レシピの動画をご覧ください。

余った時、牛乳たっぷりレシピ!!

牛乳大量消費レシピ

牛乳で作れるベイクドチーズケーキ


「世界牛乳の日」に関するツイート集

世界禁煙デー

5月31日は世界禁煙デーです

5月31日は世界禁煙デー

この記念日は、世界保健機関(WHO)が1989年に制定しました。タバコは、肺がんを始めとする動脈硬化や心臓病などの発症率を高め、受動喫煙で周囲の人々に対しても健康被害を受けます。この「世界禁煙デー」目指すことは、基本的にたばこを吸わないことを一般的な社会習慣とすることです。

禁煙の重要性ついて

ニコチンの依存性

喫煙は、健康に与える影響が大きい上に受動喫煙の危険性とニコチンの依存性による喫煙習慣は、個人の自由にとどまらない健康問題です。最近特に生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は国会の議論としても重要な課題になっています。

また世界保健機関(WHO)は、1970年にタバコ対策に関して初めての世界保健総会決議を行って、1989年の平成に5月31日を「世界禁煙デー」とし、禁煙することが一般的な社会習慣となることを目指した「タバコか健康かに関する活動計画」を開始しています。

そして厚生労働省も、1992年から世界禁煙デーからスタートする一週間を「禁煙週間」と定めて各種の施策の措置を立ててきたところです。

禁煙を求められる理由

喫煙される当人にも多大な健康被害を受けるため

世界中で禁煙を求められるのは、ただ煙草を吸わない人が煙たいからとか、受動喫煙を避けるためではなく、喫煙される当人にも多大な健康被害を受けるためでもあります。「愛煙家」「20歳未満」「妊婦」方へのリスクをそれぞれ分けてみてみましょう。

愛煙家

愛煙家

喫煙すると、「がん」をはじめとする脳卒中や虚血性心疾患などの「循環器疾患」、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」や結核などの「呼吸器疾患」、「2型糖尿病」や「歯周病」など多くの病気と関係しています。普通に予防できる最大の死亡原因であることがわかっているそうです。

20歳未満の喫煙

20歳未満の喫煙

また20歳未満の喫煙も場合、現在はっきりしている喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めて、総死亡率が高くなることもわかっているようです。

妊婦

妊婦のタバコを絶対にダメ!

妊婦の方の喫煙の場合は、タバコの有害物質が胎盤やへその緒を通して胎児に影響が及び、発育の遅れや流産、早産になる確率が高くなるために大変危険だといわれているそうです。 さらに、妊娠中は禁煙しているといっても、産後に喫煙を再び開始すれば、副流煙でお子さんが気管支炎や喘息などの病気になったり、発達に影響がですといわれています。

喫煙者の方はもちろんですが、そうではない妊婦の方もタバコの煙のただよう場所には近づかないようにして、家族にもタバコの煙を吸わないように、遠ざけるよう協力してもらうことも必要です。

禁煙の方法

禁煙に成功するためのコツはいくつかありますが、ここでは6項目方法があるようですので、ぜひ試してみてください。

禁煙開始日を設定

自身で禁煙を開始する日を設定して、カレンダーにマークまたは「禁煙宣言書」を作成してトイレの壁など必ず見てしまう場所など貼ってみる。

吸いたい気持ちの抑える対処法

禁煙後の離脱症状に備え、タバコを吸いたくなったときに抑えられる対処法を事前に用意しておきます。たばこを吸いたくなる状況を手帳に記入しておき、そのときにできるガムを噛んだり飴を舐めたりなどを考えておくことが重要。

禁煙補助薬を検討

ニコチンガムやニコチンパッチなど、禁煙をサポートする補助薬を使用することで、禁煙時のイライラや集中力な無くなったりなどの症状を緩和させる。

禁煙治療用アプリを利用

禁煙治療用アプリを使用することによって、禁煙中のサポートを受けることが可能となります。これらのアプリは、禁煙外来で処方してもらう必要がある場合がある。

家族や友人のサポートを受ける

家族や友人に禁煙することを宣言し、サポートを求める方法もあります。自分にとって近しい人は、禁煙を続けるために励ましまたは、協力してくれると思います。

リラックス法や趣味の効果

タバコにリラックス効果を求めていた場合、散歩や音楽を聴くなど、自身が最も感じる別のリラックス法を見つけることが大切。

これらのコツを参考にして、禁煙にチャレンジ!禁煙は簡単なことでしょうが、これもすべてご自身の健康の為です。一歩一歩、自分に合った方法で進めていくことが成功への鍵ですので、ぜひ頑張ってみてください。

禁煙の準備 – 禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!《準備編》

e-ヘルスネット

タバコを吸う権利と嫌煙権

タバコを吸う権利と嫌煙権

タバコを吸う権利は、当然あるために吸うことは自由ですが、それに対して周りの方への健康を配慮するために嫌煙権が存在します。そうなると、愛煙家などの喫煙者は自分自身で自由に喫煙できるスペースを確保することが必要となります。

そうすれば、周囲の人を気にしないでストレス無く吸うことができるでしょう。現状では、喫煙者とタバコをまったく吸わない人は共存しなければ世の中が上手く動きません。したがって、お互いに最低限ルールを作って、仕事やコミュニケーションができるように働きかけることが重要となります。


「世界禁煙デー」に関するツイート集

https://twitter.com/sato120/status/1662454158505705477?s=20
https://twitter.com/sato120/status/1662451059821006851?s=20
https://twitter.com/Krasys_PR/status/1531183638175313921?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/itora_k/status/1531093863062192129?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/mh884034/status/1531027071115227136?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ
https://twitter.com/cw_aurinco/status/1529762285341712384?s=20&t=VTBIzH55QkfnS0OJYEXVyQ

ごみゼロの日

5月30日はごみゼロの日です

5月30日はごみゼロの日

1975年に愛知県豊橋市で市民運動「530(ごみゼロ)運動」が始まったことをきっかけに、この運動が各地域に広がりました。1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた日に「ご⇒5 み⇒3 ゼロ⇒0」と読む語呂合せから、毎年5月30日を「ゴミの日」とする宣言がなされたといわれています。

主な活動

海のごみ拾い活動

ゴミゼロの日は、ゴミの減量化や再資源化を目的とし、日本の美化活動を実施するために制定された記念日です。主な活動としては、地方自治体や清掃関連企業が主体となり、街や公園、山や海岸などのゴミ拾いを行ったり、活動のアピールなどして粗品やパンフレットを配布したりしています。

「海ごみゼロウィーク」と「海ごみゼロアワード」

みんなでごみ拾い

日本の環境省と日本財団は、世界中で問題視されている、増加し続ける海洋ごみへの対策を目的とした、全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」、国内の対策事例を募集または発信している「海ごみゼロアワード」を共同で実施しています。

「海ごみゼロウィーク」

海ごみゼロウイーク

海ごみゼロウイーク」は、5月30日の「ごみゼロの日」~6月5日の「環境の日」、そして6月8日の「世界海洋デー」前後の期間を「春の海ごみゼロウィーク”」、また9月18日の(ワールドクリーンデー)~9月26日までの期間を「秋の海ごみゼロウィーク」とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催しています。海に流出する約8割のごみは陸で処理していますが、海に一度流出した残り2割のごみを回収することは困難だといわれています。

春の海ごみゼロウイーク

そこでこのイベントは、海洋ごみ問題の周知啓発、そして海洋ごみの流出を少しでも無くす目的で実施しています。一時期は全国約1,500カ所約43万人が参加していたこともありました。コロナ禍の昨年から今年にかけては、清掃活動時の感染予防対策をまとめたガイドラインを公開し、このイベントへの参加を呼びかけています。

「海ごみゼロアワード」

海ごみゼロアワード

最近、海洋ごみ(プラスチックごみなど)による海洋環境の汚染が人々の生活や健康への影響に対する危機感が注目されています。この「海ごみゼロアワード」では、海洋ごみ対策に関して全国から優秀な取り組みを選定、または募集し、日本のモデル事例として世界に発信しています。

解決法は、一人ひとりが意識すること!

増え続ける海洋ごみ

果てしなく広い海に、私一人がごみを捨ててもおそらく今のような環境汚染に繋がらないでしょう。しかし、世界人口は約78億人が同じことを考えていたら、すぐさま海は汚染されてとても人の住めるような地球ではなくなります。幸いなことに、「私一人がごみを捨てても」などという心無い考えを持っている人はきっと世界でほんの一握りの人たち。これからも我々は快適な生活環境を守るためにリサイクルごみなどの分別やごみ拾いや啓発活動を何度でも繰り返し行っていきましょう。


「ごみゼロの日」に関するツイート集

https://twitter.com/CROSSRO44125388/status/1662604883575574529?s=20
https://twitter.com/mimi_0922_/status/1530704458724016128?s=20&t=ksVOtKsedbA-x-sNMC10Ew

こんにゃくの日

5月29日はこんにゃくの日です

5月29日はこんにゃくの日

5月29日「こんにゃくの日」は、全国こんにゃく協同組合連合会と日本こんにゃく協会(一般財団法人)が1989年に記念日として制定しました。この日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが行われるのが5月であること、そして「こ⇒5 んに⇒2 ゃく⇒9」という語呂合せからでもあります。また、これから夏本番になる前に、こんにゃくの効用や機能性を再認識し、健康に毎日を過ごして欲しいという願いも込められているそうです。

こんにゃくのルーツ

こんにゃく芋

こんにゃくは、「こんにゃく芋」から作られる加工食品で、その芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるそうです。現在でも東南アジアは、数多くのこんにゃく芋の仲間が存在し、その種類は約130種といわれています。しかし、その多くは日本にあるこんにゃく芋の品種と異なり、「こんにゃくマンナン」という食物繊維の含まれない芋であるため、加工しても固まらず、こんにゃくには適しませんでした。
そのため、最近では中国をはじめとする東南アジア各国では日本向けの食用として栽培しています。 ちなみにこんにゃくの歴史は、6世紀頃に仏教とともに中国より伝わったとされていますが、実際にははっきりしたことはわかっていません。

白いこんにゃくと黒いこんにゃく

白いこんにゃく

白いこんにゃくは、こんにゃく芋の精粉(せいこ)を使用するのに対し、生芋を使うと芋の皮が混入してしまうため、黒くなります。しかし、最近の黒こんにゃくは精粉を使ったものが多いのが実情です。昔ながらの作り方を知っているる地方では精粉の白いこんにゃくがあまり人気がなかったため、現在では生芋から作るこんにゃくの色に合わせて、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける場合が多いようです。

こんにゃくで健康づくり

こんにゃくを使った料理

食事の時によく噛んで食べると、脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激されます。そうすると、腹八分目の食事で満足感が得られるために食べ過ぎを防ぐことができます。 そのためには、やわらか過ぎないで、適度な弾力性と歯ごたえと、プリプリ感、そして味が染みやすいいこんにゃくが最適です。 そして、こんにゃくを料理に使うことでカロリーを上げることなく、料理のかさを増やしたり、品数を多く出来るので、ダイエットにも有効です。

和食の名脇役

【糖尿病予防】「こんにゃくで血糖値が・・」血糖値の急上昇を抑える食べもの

さらに、こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖が含まず、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクファクターである過食によってカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあるそうです。他にも色々と健康効果があり、コレステロール値を正常に保ち、便秘にも良いとされています。こんにゃくは、見栄えは地味ですが和食の名脇役といってもおかしくない食材であることはな違いないでしょう。


「こんにゃくの日」に関するツイート集

https://twitter.com/seriseri_baby/status/1506208124562440195?s=20&t=SbfS9Fk47LR__6hkmLVEGQ
https://twitter.com/ovovov3_1/status/1524929111189098496?s=20&t=SbfS9Fk47LR__6hkmLVEGQ

国際アムネスティ記念日

5月28日は国際アムネスティ記念日です

5月28日は国際アムネスティ記念日

1961年のこの日は、政治的権力による人権侵害などから守るため、国際的な民間団体アムネスティ・インターナショナルが発足。そのアムネスティ・インターナショナル(国際人権救援機構)は、国際連合との協議資格を持っており、国際的に影響力の大きな非政府組織(NGO)。そして、この組織の活動内容は、国際法に則り、「死刑の廃止」や「人権擁護」、「難民救済」のような良心の囚人を救済と支援を行っています。

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナルとは、1961年発足の世界最大の国際人権に関わる非政府組織(NGO)です。この組織の活動により、人権侵害のない世の中を願う市民の輪を年々広げ、現在では世界200カ国の1,000万人以上がこのアムネスティの運動に参加しています。

またその運動により、国境を超えた自発的な市民運動が「自由、正義、そして平和の礎をもたらした」として、1977年にノーベル平和賞を受賞、その翌年は国連人権賞を受賞しています。

アムネスティの活動

アムネスティは、世界各地に調査団を送り、人権侵害により受けた被害者から直接コンタクトを取り、現地NGOや政府と協議するなどして、人権侵害の実態を暴いてさらに独自の調査をします。そのあとは、ニュースリリースや調査レポートにまとめ、約70カ国にある支部やマスコミを通じて世界中にその情報を公開しています。

参加者の一人ひとりがSNSなどで訴える

言論の自由

このアムネスティの運動に参加している人は、世界で1,000万人以上だといわれています。その参加者は、学生や会社員などの一般的な市民であり、人権侵害を止めさせるために各国政府へ向け、改善を求める手紙やメール、SNSなど様々な方法で訴えかけています。

アムネスティは、このように一人ひとりの声を集め、それらを大きな力にすることで世界を変えようとしています。そして、中立の立場で国連や各国政府に対し、国際法や基準を守って人権を尊重する対策を練るように働きかけています。アムネスティは、国連の経済社会理事会(ECOSOC)の特別協議資格を持つNGO(非政府組織)として、国際的な発言力を持つアムネスティの提言は、多くの政府から重要であると認められているそうです。

世界で弾圧や汚職追及で実刑!

アムネスティ・インターナショナル日本」は、アムネスティの日本支部として1970年に設立されています。現在では、「軍の弾圧」や「汚職追及で実刑」などの問題が、世界中で様々な場所で起こっています。それらの人権侵害を国内に伝えるとともに、日本でもまさに最近問題になっている「まさに最近問題になっている女性蔑視問題」などのように国内外に伝える活動を行っています。

活動家などに対する政府や軍の弾圧に勝つためには、それらの組織よりはるかに多くの人と繋がり、心を一つにして訴え続けることが唯一の解決方法です。この「国際アムネスティ記念日」を機に、この問題を他人事とは思わず、詳細を良く知った上で、この不条理な組織に対して訴えかけていきましょう!


「国際アムネスティ記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/_yamaneko_tei/status/1265801160201342977?s=20&t=-OM9bw-FEwkl8kcN2bbrtw
https://twitter.com/Scpnaoko/status/1133017626320359424?s=20&t=-OM9bw-FEwkl8kcN2bbrtw