駅伝誕生の日

4月27日は駅伝誕生の日です

4月27日は駅伝誕生の日

1917年4月27日、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間、その距離約508kmを走る東海道五十三次駅伝競走が行われました。最初の駅伝は、江戸を東京と改名、そして都と定められた東京奠都の50周年を記念して讀賣新聞社会部長であった土岐善麿(1885~1980年)の発案で主催したものだそうです。

駅伝の誕生

ゴール地点は東京の上野不忍池にある博覧会場

駅伝が始まったとされる「東海道駅伝徒歩競争」は、1917年4月27日から3日間にわたり行われてきて、東京上野で奠都50周年記念大博覧会と呼応したものが開かれました。そのスタート地点は京都の三条大橋、そしてゴール地点は東京の上野不忍池にある博覧会場です。

コースの距離は516㎞

コースの総距離数23区間で516㎞

コースの総距離数23区間で508㎞とありますが、島田輝夫著「日本列島駅伝史」によれば、正しくは516㎞あったといいます。区間距離は、20㎞前後が多く、中でも最長区間は22区の33㎞で藤沢から川崎間、また最短区間は19区の13㎞で三島から箱根間だったそうです。

計画では「東京」「名古屋、京都」「大阪」の対抗戦!?

マンホールのふた、駅伝の絵

最初の計画は、「東京」「名古屋・京都」「大阪」の3団体での地域対抗が予定だったそう。しかし、大阪はチーム編成できず、その結果で関東(東京)と関西(名古屋・京都)の東西対抗になったそうです。『日本列島駅伝史』から両チームのメンバー構成をみると、関東組(高校生と大学生)と関西組は中学生が中心になっていて、あとは卒業生や、職員たちが名を連ねています。この両チームは、中学生と高校・大学生の争いだったから勝負は明らかでして、最終成績で関東組が1時間24分ほど早かったといいます。

駅伝の創設者「土岐善麿」

箱根駅伝栄光の碑

日本最初の駅伝は、大会が始まって以来、世の大きな反響を呼んだといいます。また駅伝の最終日になると、博覧会の入場者数も平日の5割増しになり、主催者側の狙いどおりに大当たりでしたが、「駅伝」創始者の「土岐善麿」は、読売新聞社を翌年退職しています。

大会の経費が嵩み新聞社を辞めた「土岐善麿」

大会の経費が予算を大幅にオーバーし、土岐氏は責任を負わされたために退職。その経費の内訳は2、3日目と駅伝の選手が東海道をのぼって来るにつれて応援者も増え、走り終えた選手たちも帯同して、かれらがみんな宿舎で食事をとったといいます。そして、飲み食いのツケが後で、読売新聞社に請求されたということでした。 

結果的には今に残る駅伝の産みの親

この「東海道駅伝徒歩競争」の成功させたことによって、3年後の箱根駅伝誕生に繋がっていきます。そういう意味でも、この土岐氏の企画したこの大会は先駆的な役割を果たしたといえます。そして、この駅伝という競技はマラソンとは異なり、チームプレーが重要となります。人は各々個性があり、それをいかすべく得意なコースを担当させます。そこで、サッカーや野球のようにチームワークが生まれます。これが我国日本が発祥地なったことは、何よりの誇りとなります。


「駅伝誕生の日」に関するツイート集

https://twitter.com/nabe77381/status/1254517143820832768?s=20&t=QwB2rF8f043_RdUXnIb0hQ

よい風呂の日

4月26日はよい風呂の日です

よい風呂の日

この日付は、「よい→4 ふ→2 ろ→6 」という語呂合わせから決められたものです。そして、日本で唯一、お風呂に特化した専門団体「日本入浴協会」のWebサイトで「よい風呂の日」の目的は、親子でお風呂に入り、対話を深めたりなど家族同士ふれあいを促すという記載があります。

お風呂の効果を知る

お湯に浸かると身体に良い

お風呂に浸かると、体内が温まって血管が広がり、血流が良くなります。また、それによって肩こりの原因の体内の老廃物や疲労物質が除去されて疲れが取れるそうです。さらには、お湯に浸かっている時に軽くマッサージやストレッチを行うことにより、疲労回復効果が倍増するとか。

40℃で15分がベスト

お湯の温度は40℃がベスト

お湯の温度は、40℃で15分ほど入れば身体が芯から温まります。そしてその時の体温は0.5℃上がり、それを就寝の90分前にすると、体温は時間をかけて下がり、睡眠の質を上げる効果があるとのこと。

お湯の水圧でむくみが解消

お風呂でむくみ解消効果

お湯に浸かることで、身体は水圧を受け、この水圧の影響でむくみの解消や心肺機能の向上効果を得ることができるといわれています。また、お湯に浸かることで、体重は約9分の1程度にへります。そうなると体重を支える筋肉や関節の負担が軽減されて心までリラックス効果が期待されています。

仕事の疲労回復にはお湯に浸かること

毎日お湯に浸かる派はシャワー派より幸福度が10%高い

ある実験で、お風呂のお湯に浸かる派とシャワー派と各々を比較したら、毎日お湯に浸かる派はシャワー派より幸福度が10%高いという結果が出ているようです。私は、冬場は湯船に入るけれど夏シャワーでしたが、この疲労回復効果や幸福度が高くなることを考えれば、夏こそお湯に浸かることが大事だと思います。


「よい風呂の日」に関するツイート集

https://twitter.com/tsubakinoyu4126/status/1647590987378855943?s=20
https://twitter.com/KURONUMA2085/status/1518038971166896128?s=20&t=N1JQo9j8z2NplqrJ2VNUbQ

世界マラリアデー

4月25日は世界マラリアデーです

4月25日は世界マラリアデー

2000年4月25日、ナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれ、この日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定しました。また、2007年では、国連の専門機関の世界保健機関(WHO)が改めて「世界マラリア・デー」として制定し、その翌の2008年から実施しています。

マラリア

マラリアとは

マラリアは、亜熱帯や熱帯地域を中心に感染者多く、世界的にも恐れられる感染症です。また、感染者がいない土地から感染地を訪れる人は、流行地とは違った対応が必要となります。マラリア原虫の種によっては、病型や治療法も違います。例えば、熱帯熱マラリアでは素早い適切な対応が必要で、すぐさま重症化して死に至ることがあるそうです。

熱帯熱マラリアは死亡率が高い!?

アフリカやアジアの熱帯地域で流行

マラリアは、100カ国余りで流行し、世界保健機構(WHO)の推計によれば、年間2億人以上の感染者、またその中から200万人の死亡者が出ているとのこと。そして、死亡例の大部分は南アフリカなどの5歳未満の小児。さらにはアフリカ以外で、アジアや南太平洋諸国、中南米でも多くの発生がみられます。また、熱帯熱マラリアは重症化しやすく死亡率も高いといわれ、アフリカやアジア、太平洋の熱帯地域が感染の中心です。

三日熱マラリア

三日熱マラリアは、韓国や中国の温帯地域でも問題になっています。また、黒人は遺伝的にこの三日熱マラリアに感染しにくいといわれ、このマラリアの感染はアフリカではないといわれていました。しかし、アジア系住民の流入増加で、東アフリカを中心に報告されるようになりました。「熱帯熱マラリア」と「三日熱マラリア」の両方がみられる地域では、マラリア対策の進捗から感染の中心が「熱帯熱マラリア」から「三日熱マラリア」へと移る現象がみられています。

2020年後半から新型コロナの変異種が襲う

新型コロナの猛威

2021年の現在は、新型コロナの変異種がアフリカ由来やイギリス由来、さらにはインドからも発見されています。しかもコロナワクチン摂取がこの変異に間に合わず、特にアフリカなどはアストラゼネカのワクチンは効き目が薄いとされるなど、世界的な危機は今もなお、続いています。これだけ医療が進歩していてもマラリアやウイルスに勝てる方法は無いのでしょうか!


「世界マラリアデー」に関するツイート集

https://twitter.com/kumanoseishi/status/1517084746584817665?s=20&t=oi61SL20OwggblCtB1SoyQ
https://twitter.com/YAMASHITAnoID/status/1518132243897937920?s=20&t=oi61SL20OwggblCtB1SoyQ
https://twitter.com/girls_arai/status/1517500911525842949?s=20&t=oi61SL20OwggblCtB1SoyQ
https://twitter.com/YKyk07070707/status/1515720317490298881?s=20&t=oi61SL20OwggblCtB1SoyQ

日本ダービー記念日

4月24日は日本ダービー記念日です

4月24日は日本ダービー記念日
日本ダービー記念日

1932年4月24日は、東京都目黒競馬場にて日本で初の「ダービー」(東京優駿)が開催された日です。9年前の1923年、旧競馬法が施行された後のことでした。そしてこの「ダービー」という呼び名は、イギリスの競馬の競走である「ダービーステイクス」を真似て企画されたレースだそうです。

日本ダービー(東京優駿)

日本ダービー2021年

日本ダービーの正式名称が東京優駿と呼ばれていて、そのレースは中央競馬の重賞競走(GI)です。この競馬の祭典は、日本の競馬レースの中でも多くの注目を集めています。

日本ダービーのルーツはイギリス

日本ダービーのルーツを辿るとイギリスに行き着きました。1780年にダービー伯爵が設立した「ダービーステークス」では、芝が約2423mの距離でレースが行われていました。そして、このレースの場所は、ロンドンの南に位置するエプソムダウンズの「エプソム競馬場」で開催されていたそうです。

エプソムではオークスも開催

エプソムではオークスも開催

このレースを地元では、エプソムダービーと呼ばれ、最初はオークスの牡馬版としてレースが始められています。また、この競馬場ではダービーステークスの他にもオークスステークスが開催されます。そして、競馬場は、クラシックレースの聖地として現在でも賑わいを見せているようです。

世界各地で有名なレースの呼び名に

世界各地でのレース

今やイギリスを含む世界各地の冠する競争にこの名を用いられ、行なわれるようになっています。有名な所では、アメリカの「ケンタッキーダービー」や日本で開催される「日本ダービー」(東京優駿)などが特に有名です。

競馬の魅力

競馬の魅力

世界的に盛り上がりを魅せる競馬の魅力は、ただ単にギャンブルということのほかにもあります。オリンピックなどスポーツの祭典を思わせる「強い馬の伝説」や「騎手と馬のドラマ」があるということは、最高の魅力ではないでしょうか!


「日本ダービー記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/nabe77381/status/1253436867296423939?s=20&t=rHx2YDulWbncCGEIbYn0vg
https://twitter.com/takemuraaaano/status/1253665759873495040?s=20&t=rHx2YDulWbncCGEIbYn0vg

シジミの日

4月23日はシジミの日です

4月23日はシジミの日

2002年に設立されて長年の間、シジミの調査や研究を行ってきた島根県松江市にある有限会社「日本シジミ研究所」がこの日を記念日として制定しました。そして、この日付は「シ→4 ジ→2 ミ→3 」という語呂合わせからです。この記念日の目的は、シジミが食品としてはもちろん、水質浄化にも役立ち、これらの有用性をアピールすることです。

シジミの種類

シジミ

日本に生息しているシジミは、「ヤマトシジミ」、「セタシジミ」、「マシジミ」の3種が存在しています。どれも外観はよく似ていますが、生態的に大きな違いがあります。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ

ヤマトシジミは、汽水湖や河川感潮域に優占し、内水面漁業にとって最も重要な漁業資源となっているそうです。実は、シジミ漁業の漁獲量の99%以上はこのヤマトシジミといわれています。

セタシジミ

セタシジミ

セタシジミは、琵琶湖だけに生息する固有種で、琵琶湖の浅瀬から水深10数mにかけて生息。汽水域に棲むヤマトシジミなどに比べて殻が厚く、身にコクがあるそうです。また、「寒シジミ」と呼ばれる冬季は身が肥えて最もおいしくなり、昭和40年頃までは琵琶湖に多くのセタシジミが生息しており、「セタシジミの味噌汁」「しぐれ煮」「シジミ飯」が日常的に食されて、庶民の味として親しまれていたそうです。

マシジミ

マシジミ

マシジミは元々、水田周辺にある小川を中心に多く生息していました。それが、水田での有機肥料から化学肥料へとの転換や除草剤などの農薬を大量使用したこと、さらには河川改修や農地整備により、護岸のコンクリート化や3面工事によりほとんど消滅してしまっています。

シジミの水浄化効果

シジミの浄化効果

「シジミ」や「ドブガイ」などの二枚貝は、水の浄化や実験によく使用されます。それだけ確実に水質を浄化効果があるということでしょう。 また、その水質浄化の理由は二枚貝が濾過摂食者(濾過してエサを得る生き物)だということです。当店で販売している巻貝のヒメタニシも同じように濾過摂食という食性を持っている為、水質浄化の能力を発揮しています。

濾過摂食で水を浄化

シジミの濾過摂食による水の浄化

濾過摂食とは、貝のエサとなる水中の植物プランクトンなどを砂の中から入水管を伸ばして吸い取り、エラ呼吸と同時にエラで摂取したエサなどを 口に運び食べる摂食方法。この動作で二枚貝は、水中で過度に増えた栄養素だけを濾し、水を浄化することができるといわれています。

シジミはミネラルも豊富

ミネラルが豊富なシジミ

シジミには、人間の体に必要なミネラル「カルシウム」「鉄、ナトリウム」「カリウム」「マンガン」「亜鉛」などが豊富に含まれています。そして、何より旨味成分の「グルタミン酸」「グリシン」などが含まれているため、味噌汁などにすると美味しいです。環境、栄養、美味しいとなると、まさに最強食材ですよね。


「シジミの日」に関するツイート集

https://twitter.com/tatakich1103/status/1516989708382867456?s=20&t=npQn9derIovVU_wI-UXNwA
https://twitter.com/NEWS_JAPAN_S/status/1517221003771981824?s=20&t=npQn9derIovVU_wI-UXNwA

ダイヤモンド原石の日

4月22日はダイヤモンド原石の日です

4月22日はダイヤモンド原石の日

ダイヤモンドを原石から取引し、研磨やデザイン、販売までを行う世界的なジュエリーブランド株式会社TASAKIが制定しました。この日付は、4月の誕生石がダイヤモンドであり、そしてひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨く(ツインダイヤモンド)、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字「22」を組み合わせて4月22日としたそうです。

ダイヤモンド原石

ダイヤモンド原石

ダイヤモンドの色は、一般的には透明で無色であり、キラキラと輝く光の色をイメージします。また、加工される前のダイヤモンド原石(ラフ・ダイヤモンド)の色もまた無色です。しかし、実際は黄色味を帯びたものが多いため、希少性の観点で無色透明なものは、評価が高いものと思われます。

原石は様々な色を持つ

色々な宝石

原石は、無色のくもの以外にも「黄」「青」「ピンク」「緑」「グレー」「黒」まで色々な個性の原石が存在しています。それらは、宝石にならずに工業用のものや、安価なビーズとして扱われます。その中でも、透明で美しく希少で高いものは「ファンシーカラー」と呼び、宝石としては無色よりさらに高値で取引されるそうです。

ダイヤモンドは炭素で出来てる!?

ダイヤモンドは炭素

ダイヤモンドは、純粋な炭素で出来ていてますが、このパターンは非常に珍しい単一の元素で構成された宝石です。他の宝石であるルビーサファイアは「アルミニウムと酸素」、エメラルドアクアマリンは「4種の元素」で構成されます。

ダイヤモンドが最も固い理由!?

最高の宝石、ダイアモンド

ダイヤモンドは、ダイヤモンド結晶構造という非常に特殊な構造をしています。この結晶構造は、原子同士が強く結合していて、自然界に存在する物質の中では最も硬いものだそうです。しかし、確かに傷には強いですが、衝撃にはあまり強くないようです。なのでハンマー等で叩いたり衝撃を与えると、当然何万もする宝石が粉々に割れて台無しですね。


「ダイヤモンド原石の日」に関するツイート集

https://twitter.com/moffrine_/status/1517157690400673802?s=20
https://twitter.com/da1dol/status/1252735333650685953?s=20&t=BMhP2F0Z6ZmTch3KAokXmQ
https://twitter.com/zawa_zawa_ron/status/1252961604829773827?s=20&t=BMhP2F0Z6ZmTch3KAokXmQ

オーベルジュの日

4月21日はオーベルジュの日です

4月21日はオーベルジュの日

4月21日は、「オーベルジュ」オーナーやシェフなどにより設立され、「オーベルジュ」の発展を目的と、そして広報活動などを行っている日本オーベルジュ協会が記念日として制定しました。この日に決定したのは、日本で本格的に誕生した日にちなんでのことです。また、この日の目的は、春が来て素敵な旅が始まるという願いが込められ、このことに添って「オーベルジュ」の魅力や文化を伝えることだそうです。

オーベルジュとホテルの違い

オーベルジュとホテルの違い

オーベルジュとは、大自然に囲まれた郊外のレストランで、シェフがその土地の食材を使用して腕を振る舞い、宿泊できるレストランです。それは、一見レストランを備えたホテルのようですよね。その違いですが、日本オーベルジュ協会の方に、「オーベルジュの定義やマナー」、そして「ちょっとしたトリビア」を教わります。この時点ですでに「オーベルジュ」と「ホテル」でスタッフによるおもてなしの方向性が異なっており、「オーベルジュ」はあくまでも料理を楽しむことが理想とされていることのようです。

ホテルとの決定的な違い

オーベルジュとホテルの違い

ホテルも料理を楽しませる方向性は同じと思います。しかし明らかな違いは、オーナーが料理人であることが多く、料理長を複数置くような施設は少数派であることです。お客は、そのシェフの料理を食べるために訪れるというスタイルが一般的だといわれています。

郊外での営業により、完全予約制もある

オーベルジュのメリットとは

レストランがメインで、席数も限られていることも多く、都市のレストランのような食事のみの客を呼び込むことも一般的。さらに、郊外での営業ということもあり、完全予約制で飛び込みでは利用ができない施設もあることも。最高の景色とそこで摂れた極上の食材、極めつけは一流のシェフの料理と、一生に何度も味わえない最高の贅沢を、この記念日にご褒美として過ごしてみたい。


「オーベルジュの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Krasys_PR/status/1516688123610247169?s=20&t=-coLxwoiaFROLRoy_Pgtjg
https://twitter.com/qDHwiSQ8cr7WODe/status/1384621055742922755?s=20&t=-coLxwoiaFROLRoy_Pgtjg
https://twitter.com/imoshinco/status/1252509859670446080?s=20&t=-coLxwoiaFROLRoy_Pgtjg
https://twitter.com/kazzz1209sub/status/1279378528278990848?s=20&t=-coLxwoiaFROLRoy_Pgtjg
https://twitter.com/Dc2b42qhSmfsKCK/status/987463478557339648?s=20&t=-coLxwoiaFROLRoy_Pgtjg

青年海外協力隊の日

4月20日は青年海外協力隊の日です

4月20日は青年海外協力隊の日

青年海外協力隊とは、1965年の4月20日に発足し、日本の政府開発援助(ODA)の一環として、外務省所管である独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する海外ボランティア派遣制度です。

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊とは、開発途上国での国づくりに貢献することが可能である人材を現地へ派遣されている隊員です。そして、その隊員はJICA(独立行政法人国際協力機構)が派遣し、それぞれ「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」は、開発途上国で現地民と共同生活をすることで、同じ目線から途上国の課題に対して解決するという活動を行います。そして帰国後は、日本国内から他国までのあらゆる分野で、経験を生かした活動が期待されています。

政府開発援助(ODA)

政府開発援助

政府開発援助(ODA)とは、政府又は政府関係の機関が途上国の発展のために資金や技術を提供することです。主な目的とされてるのは、「貧困削減」「経済成長の促進」「基礎的なインフラ整備」「教育や医療」の充実などといわれています。そして現在では、世界196か国や地域の146ヶ国が貧困や飢餓に苦しみ、身体に害のない安全な水や食料が確保できず、さらには適切な医療を受けられない状態です。

途上国の発展が先進国の発展にも繋がる!?

途上国と一緒に発展

途上国の問題を先進国の問題と考えて活動すれば、国際社会全体の発展にも繋がるため、多くの先進国が途上国の支援をしています。ちなみに日本の支援先は、アジアが半数近くを占め、その次はアフリカや中東の援助に力を入れています。確かに、どこの先進国も自国の利益のための行動ですが、重要なのは途上国の人達と共同生活をして現地を知り、現地民に寄り添い、一緒に発展していくことだと思います。


「青年海外協力隊の日」に関するツイート集

https://twitter.com/humaaca/status/1516540263103361030?s=20
https://twitter.com/supersonic328/status/1251956243318493184?s=20&t=1AWU3KFZBbQv9UypqnPmQg
https://twitter.com/aiko_in_africa/status/1252600566292926470?s=20&t=1AWU3KFZBbQv9UypqnPmQg

地図の日

4月19日は地図、そして「最初の一歩」の日です

4月19日は地図、そして最初の一歩の日

1800年4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量しました。その後16年掛け、歩いて測量をしています。そして、本格的な日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図」を完成させ、この時初めて国土の正確な姿を証明し、別名「最初の一歩」とされました。

地図の色々

歴史ある地図の色々

地図は、各地域や時代の世界観が反映されていて、どんな国や目的のために作られたのかで、形が大きく変わってきます。地図記号を例に挙げると、日本では郵便局『〒』のマークは、世界共通ではなく、欧州を中心に主に使用されているのは、イラストの角封筒であり、ドイツやスイスの場合は、楽器のホルンを四角く囲ったかわいい記号(昔は郵便馬車の御者が楽器を鳴らしながら走った事に由来)です。

サハラ砂漠も詳細地図がある!?

詳細地図

日本の約23倍の広さがある広大なサハラ砂漠も詳細地図があります。砂を黄色で塗られた地図には、砂の風紋のような模様があり、「砂と岩、定着している砂丘」と「動いている砂丘」などを区別した表現で描かれているそうです。

企業防衛のためのウソ地図

ヨーロッパ地図

アメリカのある企業は、誰にも影響がない場所にダミーの地名を、実在する地名の中に数個を混ぜておくそうです。そうすれば、他社に複製されて販売されも複製したという証拠にすることができます。この事は、日本でも同様のことをしている企業があるとか。

正確な地図は多大な労力が掛かる

地図を作成する道具

地図を制作するには、今も昔も多大な労力が掛かりますが、日本で地図を最初に完成させた「伊能忠敬」が測量に費やした月日は、16年ほど費やしたといわれてますが、その後は地図の制作に、それを完成させるまで21年といいます。今の技術からすると、想像を絶する苦労です。しかし、現在でも衛星やネット技術が進歩していて、航空写真と地域の情報を取り入れ、カーナビなどが仕事に活用されるようになり、定期的に更新する作業も増え、より正確な地図を要求されます。いずれにしても、現在の最先端技術やAIによる自動化も、「伊能忠敬」のような人たちによる最初の地道な第一歩のお陰であることは間違いないようですね。


「地図の日」に関するツイート集

発明の日

4月18日は発明の日です

4月18日は発明の日

1885年4月18日、「特許法」の前身「専売特許条例」が公布されて日本の特許制度がスタートしました。またこの日は、1954年に特許庁と科学技術庁(文部科学省)が産業財産権制度の普及と啓発を図ることが目的とし、この日を「発明の日」として制定しています。

「発明の日」で行っている活動

特許制度は、多くの発明家たちの創作意欲をかき立ています。そして、それらの様々な発明は、我々の活動を助け、快適にしてきました。そこで特許庁は、1985年4月18日に専売特許条例の公布100周年を記念し、日本での歴史的な発明家10名を選定し、その功績を紹介したそうです。

特許法

特許法

特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされています。そして、その目的を分かりやすくいうと「産業の発達(に寄与すること)」なのだそうです。また、その「産業の発達」のために発明の保護と利用を図ることです。

世界の特許競争

世界の特許競争

世界の特許競争は、あらゆる分野で行われているようです。特に高度な技術を持つ分野では、特許が重要な役割を果たしていて、例えば、「情報技術」「バイオテクノロジー」「医療」「自動車」「通信」「エネルギー」などが挙げられています。その中でも、技術先進国間での特許競争は激しく、企業や研究機関は自社の技術を特許化、そして他者からの技術の不正利用や模倣を防ぐため、積極的に特許を出願して特許ポートフォリオを形成することが一般的とされているようです。

発明の積み重ねから大発明が生まれる

様々な大発明

産業財産権制度は、時代が変化すると共に進化し、今後もどんどん進化していくでしょう。そして、エジソンが発明した世界初の映写機「キネトスコープ」などのような、古い発明も現代風にアレンジすれば大発明に繋がるものがあるはずです。私達もこの「発明の日」をきっかけに、過去の色々な発明をもとに大発明を考えてみましょう!


「発明の日」に関するツイート集

https://twitter.com/PayPayNews/status/1514828230418571264?s=20&t=ou8ilBmNxhiFF_fVtrYwRg