良いコラーゲンの日

4月15日は良いコラーゲンの日です

4月15日は良いコラーゲンの日

4月15日は、「美しい生活文化」創造のため、化粧品事業やヘルスケア事業などを展開している資生堂ジャパン株式会社が記念日として制定しています。この日付は、「よ→4 い→1 コ→5 ラーゲン」という語呂合わせから決定されました。この記念日の目的は、美しさを保つために良質なコラーゲンを保ってもらうことです。

コラーゲン

コラーゲンたっぷりフカヒレ

コラーゲンは、タンパク質の一種であり、体内に存在する成分であるとともに、体中の各部分に組織の中で存在しており、その量は全体重の約1/15を占めているそうです。また、私たち人間は60兆個という数の細胞からでできていますが、「コラーゲン」はその細胞と細胞の間にある細胞外マトリックスに存在しています。そして、その役割として細胞の粒を繋げて組織を形作り、それぞれの活動を維持しています。

細胞外マトリックス

コラーゲンたっぷりの豚足

「生命の基本単位は細胞である」といわれていますが、実際には細胞だけでは生存できません。それは、細胞が生存するために快適に過ごせるスペースが必要だからです。つまり、「細胞外マトリックス」というのは、簡単にいうと生体組織、細胞以外の周りを壁で囲う居住スペース的な部分を表すことになります。

コラーゲンが豊富な食べ物

手羽先

コラーゲンを豊富に含む食品は、2つに分けて「動物性食品」と「海洋性食品」があります。

動物性食品

動物性食品には、「豚足」「鶏の皮」「手羽先」「軟骨」「牛スジ」「牛テール」「豚バラ肉」などがあります。また、「牛」「豚」「鶏の骨」を煮込んだ豚骨ラーメンのスープにもコラーゲンが多くに含まれているようです。

海洋性食品

スッポン料理

海洋性食品には、魚やエビ、カニなどの海産物が含まれ、特に魚の皮や骨には高い含有量のコラーゲンが含まれているようです。また、魚の鰭やエビの殻にもコラーゲンが含まれており、これらを海洋性食品としてコラーゲンを摂取する方法として挙げられます。

これらの食品が代表的なものであり、特に「豚足や手羽先」を煮たもの、「フカヒレ」や「スッポン」等は、コラーゲンを大量に摂取できるということで、女性にとても人気です。

効果的にコラーゲンを摂取

もつ鍋とコラーゲン

タンパク質の1つのコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解されてから吸収します。それから皮膚や関節に届くといわれています。そして、コラーゲンは「ビタミンC」と共に摂取れば、吸収率が高まるといわれます。こうすることで肌や骨、関節などの健康維持が期待できるといわれます。とにかく、必要な栄養だからってそればかりを食べても逆効果になるので、バランスの摂れた栄養摂取するなど、常に力を発揮できるパートナーと一緒に食べることを心がけましょう!


「良いコラーゲンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/irohaen/status/1514779125893853187?s=20
https://twitter.com/chi_bakun_chiba/status/1250250071574228992?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/Harumi355682595/status/1483379043756126211?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/suzu_Nature/status/1509558303893848068?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/hiroko81604/status/1378746063083872263?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/guesthouseiwase/status/1326536813146632193?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw
https://twitter.com/barMoon_okinawa/status/1250379643854548992?s=20&t=2vKfoB6L0NbDenMLb0pByw

タイタニック号の日

4月14日はタイタニック号の日です

4月14日はタイタニック号の日

1912年4月14日、初航海中のイギリス大型客船「タイタニック号」が、北大西洋ニューファントランド沖の氷山に激突。その翌日未明にかけて沈没したとのことです。タイタニック号は、イギリス・サザンプトン港からニューヨークに向け出発して4月10日から4日後に沈没しました。また、沈没までの時間はわずか2時間40分だったそうです。

タイタニック号

1909年3月31日、アメリカのホワイトスターライン社が、世界最大級の大きさと豪華さ持った客船を目指して製作されたそうです。そして、この製作には3年の月日が経て、ようやく完成します。タイタニック号は全長269m×高さ約50mで、当時としては、世界一大きな豪華客船として話題になったそうです。1912年4月1日には初運転を開始しますが、1912年4月14日に氷山衝突事故に遭遇し、これが今も伝えられるタイタニック号最後の航海となっています。

タイタニック号といくつかの疑惑と論争

タイタニック号

タイタニック号には、いくつかの疑惑や論争が存在しているそうです。これから代表的なものをいくつか紹介し、検証してみましょう。

エドワード・スミス船長が高速運航を指示

まず1つ目は、タイタニック号の船長エドワード・スミスが当初、船の速度指示を無視して高速で航行して事故を招いたとする説です。また、当時の船舶会社の経営者ブルース・イスメイが、船の宣伝効果のために高速航行を指示したとも言われています。

船の設計は欠陥だった説

実は、タイタニック号の設計には欠陥があったという説です。例えば、船の船底に設置されていたウォーターチャンバー(鋼鉄製の隔壁)が、船体の前方にあるが一部しか繋がっておらず、氷山に衝突した際、水が船体内を流れ抜けてしまったということです。

救命ボートの装備が不足説

当時の船は年々大型化しても、救命ボートの要件の改正はなかったようです。タイタニック号は、救命ボートを合計48艘積む設計されていました。ホワイト・スター・ライン(1845年に創業したイギリスの海運企業)は、乗客の快適性を優先させるために救命ボートを増やせば、甲板が雑然とすると考えたということらしいのです。そこで、ハーランド・アンド・ウルフは救命ボートの増設をホワイト・スター・ラインに訴えたようですが、最終的には引き下がったということらしいです。

沈没後のタイタニック

海底で眠るタイタニック号

1517人が犠牲となったタイタニック号は、ニューヨークへ向かう初の航海中、ニューファンドランド島沖合の約650km地点で氷山に衝突し、沈没してしまいました。そしてその後、船の残骸は70年以上そのまま放置されていたが、1985年9月1日に冷戦中の極秘ミッションだった任務により、アメリカ海軍が発見します。それ以来、多くの潜水艦が海底に沈んだタイタニック号を調査に訪れています。

船の残骸を撮影

潜水艇メーカーである、トライトン・サブマリーンズ社の5回の調査で、船の残骸を撮影しています。タイタニック号に人間が訪れたのは、その時が14年ぶりのこと。トライトン・サブマリーンズ社長の共同創設者「パトリック・レイ」氏は、「あらゆるものと同様に、タイタニック号は最終的には完全に消滅する。船が完全になくなるまでに時間がかかるが、船体の腐敗は予想された通りで、自然な経過だ」と、語っています。色々と伝説や疑惑があろうとも、形あるものは朽ち果てて無くなり、感動したドラマはいつまでも人々の心の中に残り、伝えられてゆくものでしょうね。


「タイタニック号の日」に関するツイート集

https://twitter.com/hatooriPhoto/status/1249822465636745216?s=20&t=IRKY4l5N0BrzAyn0TI5p6g
https://twitter.com/nabe77381/status/1249858563679215616?s=20&t=IRKY4l5N0BrzAyn0TI5p6g

決闘の日

4月13日は決闘の日です

4月13日は決闘の日

1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。

巌流島

巌流島行の船

巌流島は、山口県下関市の「檀ノ浦の戦い」があった関門海峡のある無人島で、海岸からわずか250m程度の距離であります。また巌流島の公園には、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や記念碑が建立されています。他にも、海岸も散策できるよう整備されていて、現在では下関の観光名所となっています。

巌流島の本当の名称は「船島」

巌流島(船島)

巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ島ですが、巌流島という呼び名は、地元人達が呼んでいる通称であり、正式名称は「船島」と呼ばれる島です。決闘の当日、約束の時間に遅れて島に着き、武蔵は船の櫓を削って作った長い木剣で小次郎を倒したというのは有名です。その敗者である「巌流」の使い手、佐々木小次郎の名がこの島に残されて「巌流島」と呼ばれるようになったといわれています。

宮本武蔵と佐々木小次郎

巌流島の決闘

宮本武蔵は、「五輪書」によると1584年に播磨で生まれたとのこと。そして諸国を回り、厳しい修行を積んだそうです。六十もの他流試合をし、一度も負け無しで小倉に来ています。その巌流島の決闘の時、年齢が28歳くらいだったそうです。佐々木小次郎は、史料はあまりありませんが、「吉川英治」は岩国生まれで対決時は18歳の美少年として描かれています。近年の調査で佐々木小次郎は、小倉藩豊前の国で生まれたという説が新たにあがったそうです。

佐々木小次郎の正体は?

佐々木小次郎像

佐々木小次郎は、岩石城(福岡県田川郡添田町)を拠点とした土豪の佐々木氏の一族であり、彦山の山伏から兵法を学んで岩石城から「巌流」と名乗ったいわれているそうです。佐々木小次郎は、その剣術のお陰もあり小倉藩の剣術指南になっていたといわれます。「二天記」では、小次郎も一度も負けたことがなく、地元のヒーローだったと伝えられています。

佐々木小次郎の史料が残っていない!?

宮本武蔵が主人公の映画など物語が多く、佐々木小次郎は、むしろ悪役としての存在でしかなようです。これも人格や偉業などの史料がほとんど残ってないのも理由の一つだと思います。しかし、これだけ語り継がれるほどの対決なのだからきっと、2人とも素晴らしい剣士だったのでしょう。


「決闘の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kuruimusashi/status/1242398270330007552?s=20&t=BQP8z9kFU2he917PSifHeQ

世界宇宙旅行の日

4月12日は世界宇宙旅行の日です

4月12日は世界宇宙旅行の日

1961年の4月12日、世界初有人宇宙衛星船のソビエト連邦ヴォストーク1号が打ち上げられた日です。この快挙は、全人類が歴史的なものでもあり、宇宙探査への道を開いた日でもあるそうです。この時人類初、宇宙へ飛び立った「ユーリ・ガガーリン」の有名な名言『地球は青かった』は、世界的に話となりました。

ユーリ・ガガーリン

ユーリ・ガガーリン

1961年4月12日に、人類初の宇宙飛行をしたのはソ連のユーリ・ガガーリンであり、そのロケットは、ボストーク1号でした。その時に「地球は青かった」という有名な言葉を発しています。そして、このことを記念して、この日を「ユーリーズ・ナイト」と呼び、世界各地で宇宙に関係するイベントが行われているようです。

小柄だった、ガガーリン

世界で初の宇宙旅行

世界初の宇宙旅行を達成したロシアの軍人ガーリンは、身長は低い方で160cmほどしかなかったそうです。しかしながら、このことが世界初の宇宙飛行士へと選ばれた理由でもありました。当時のロケットがそれほど小さかったということになります。

ガガーリン、地球へ帰還

宇宙服

ガガーリンは、帰還時に大気圏外へでて地球を回っています。当時の報道は、飛行船で着陸したとありますが、本当は高度7000mからパラシュートで降りたそうです。さらに後から判明したその理由は、当時だと高度7000mからパラシュートで降りるのは、トラブルとしてみなされ、失敗したというイメージが広がるからだといわれています。

「地球は青かった」

地球は青かった

ガガーリンは、「地球は青かった」という言葉を発したのはあまりにも有名です。しかし、実際は「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」という言葉だったいいます。また、この時に「神はいなかった」という発言もあったそうです。

夢が広がる宇宙開発

宇宙開発の未来図

ちなみに、日本人が初めて宇宙旅行した12月2日は記念日になっています。1990年12月2日、民間テレビ局の社員の「秋山 豊寛」記者を乗せたソ連のソユーズTM11号による宇宙飛行でした。こうして、日本人も宇宙開発に参加してSF映画のような世界が現実化しています。この事が形として現れるのはまだまだ先の事で、自分もとっくに亡くなっていると思いますが、未来を想像することもまた、希望でもあり、楽しみでもあります。


「世界宇宙旅行の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kazuyat81/status/852130979867226113?s=20&t=bsCmWuCGAwZYecsmCbgU5Q

メートル法公布記念日

4月11日はメートル法公布記念日です

4月11日はメートル法公布記念日

1921年4月11日は、「メートル法」採用を法制定した改正後の「度量衡法」が公布された日です。それまで使用されていた「尺貫法」で、長さの単位→「尺」、質量の単位→「貫」を基準とする単位などから、長さの単位を「メートル」、質量の単位を「キログラム」を基準とした「メートル法」に一本化することになりました。

度量衡法(どりょうこうほう)

度量衡法

日本では、1875年の度量衡取締条例によって、近代国家としての度量衡統一後に91年、度量衡法が制定されました。まだその当時は,メートル法を基礎にした尺貫法が定められていたそうです。その後は、施行を1893年、そして度量衡法を1909年および1921年に改正。1921年の法改正は、メートル法への統一が目的としています。その公布の日の「4月11日」が後の度量衡記念日またはメートル記念日になったといわれています。

尺貫法

尺貫法

尺貫法は、長さや面積などに使用される単位です。 長さの単位を「尺」とし、質量の単位を「貫」とします。そして、体積の単位を「升」といわれる日本が昔から使われていた度量衡法です。 その後メートル条約(度量衡の国際的な統一を目的に、1875年5月20日成立のメートル法に関する条約)加入して1891年には、メートル法を基準とした「尺・坪(面積)・升・貫」を定義しています。以来1958年までメートル法と併用されていました。

未だに尺貫法の名残が

現在も残る尺貫法

現在では、学校など正式な単位としてメートル法が使用されていますが、日本古来の伝統技術では未だに尺貫法が使われています。さらには、不動産屋で土地を買う際にも坪が、昔ながらの洋服屋やさんでも寸法を測る時に使われています。しかし、今まで私はこの事に疑問を感じなかったのも逆に不思議です。やはり、日本の伝統を守りたいという日本人としての意識が心の中に潜んでいるというとこですかね。


「メートル法公布記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/KazuhisaYokoya1/status/1513296403308503042?s=20

よいトマトの日

4月10日はよいトマトの日です

4月10日はよいトマトの日

「よいトマトの日」は、トマトケチャップなどトマト調味料や飲料とその他、食品などの製造販売を行うカゴメ株式会社が制定しました。この日付は、「よい→4 トマト→10」という語呂合わせから決まりました。

トマトの旬は!?

トマトの旬は?

トマトは、日本での旬の時期は夏であり、6月~8月です。しかし、トマトというものはは高温多湿に向いていないこともあり、真夏のトマトは味はあまり美味しいとはいえません。最も旬で美味しいといえるの時期は、春から初夏掛けての時期と秋だそうです。この時期は、日光をたくさん浴びて、比較的乾燥した気候であるためにトマトは糖度が増し、栄養価も最も高くなるといわれています。

トマトは健康的な野菜の代表格

トマトは健康的な食べ物

ヨーロッパで「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があります。そのトマトには、「カロテン」や「リコピン」などの抗酸化作用がある栄養素が豊富に含まれていて、一般的に健康的な野菜として知られています。あるアンケートによれば、医師が健康のため積極的に摂取している食品の1位はトマトだったそうです。ちなみに2位は、ヨーグルトで3位は納豆だったそうです。

世界ではトマトをソースとしても使用

サラダ、出汁としてのトマト

日本では、主に生でサラダとして食べる人が多いですが、ヨーロッパなどではうま味成分「グルタミン酸」を含むトマトをダシとしても使用されることも多いようです。またイタリアやギリシャでは、ソースに加工してから使用する場合が多いのも事実です。

トマトソースは万能ソース

トマトソース

トマトソースは、野菜や魚、パスタや肉に相性が良く、料理の幅が広がる便利なソースです。イタリアのシチリア地方では、家庭料理の前菜である野菜を炒め、トマトでじっくり煮込んだ「カポナータ」が定番です。温かいうちはもちろん美味しいですが、冷めても野菜に味がしっかり染み込んでいて、それもまた美味しいそうです。栄養が豊富で美味しい、最高ですよね!


「よいトマトの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Sudoizu_ymy/status/1380729110859640832?s=20&t=W-1Y6-SIui_sgFdY5CPlIg
https://twitter.com/foxshun/status/1248377006070222858?s=20&t=W-1Y6-SIui_sgFdY5CPlIg
https://twitter.com/RX93_odametal/status/1380707551910633475?s=20&t=W-1Y6-SIui_sgFdY5CPlIg
https://twitter.com/kitsunedao_44/status/1380851121841790976?s=20&t=W-1Y6-SIui_sgFdY5CPlIg

フォークソングの日

4月9日はフォークソングの日です

4月9日はフォークソングの日

日本が誇るフォークソングなど、ニューミュージック界を代表する名曲を世に出してきた日本クラウン株式会社、ポップス系の「レコードレーベル」が制定しました。この日付は「フォー→(four)4 ク→9」という語呂合わせから決定しました。

フォークソング

フォークソングとは

フォークソングというものは、時代の流行を先取りした音楽と言っても間違いはないでしょう。しかし、大スターのようにいきなり華やかなステージで歌ったり、演奏する人達とは正反対で路上で歌を披露し、そして全て手作りの音楽。自身で歌を作り、手渡しの音楽だから、現在のネットやテレビ配信とは対極にある音楽だったのです。テレビから流れてくるCMソング、一発屋のごとく使い捨てにされる音楽しか知らない今の若者に知って欲しいジャンルでもあります。 

真のフォークソング

弾き語り

フォークソングは、「人びとにした親しまれる音楽」と呼ぶべきもので、「民謡」に近いものといわれています。無名の民衆から歌が生まれ、歌い上げてそれを歌い継がれていく「人々の心の声」は、商業主義とも無縁であり、真のフォークソングというのがこれです。

レーベルとは何?

レーベルとは

レーベルとは、アーティストを所属させ、レコードやCDを作る組織です。しかし、事務所とレーベルは違います。事務所とどこが違うのかというと、主な仕事がアーティストのマネージメントです。例えば、SMAPや嵐は「ジャニーズ事務所」で、レーベルは「ビクターエンタテインメント」という感じです。事務所がアーティストの仕事を探し、レーベルがCDやレコードを作るということになります。

「ひねり」がないのもフォークソング

フォークギター

昔の歌は、分かりやすく口ずさみやすいというものです。それに対し、現在の流行り歌はメロディーこそノリの良いものが多いですが、歌詞は、ターゲットがピンポイントであり、全ての人は共感できないことがあります。フォークソングはどうかというと、心の叫びを歌にしたものが多いですが、心の叫びだからこそ心に響き、またそれを長い人生で一度は実際にそれを経験し、大人になり、そして後輩や子供へ伝えられている。これは、まさしく永遠に残る音楽ジャンルであることは間違いないでしょう。


「フォークソングの日」に関するツイート集

忠犬ハチ公の日

4月8日は忠犬ハチ公の日です

4月8日は忠犬ハチ公の日

ハチ公の命日は3月8日ですが、その1ヵ月後の4月8日をハチ公の日としました。ハチ公が生まれたのは、1923年であり、犬種は秋田犬。その翌の1924年に東大農学部「上野英三郎博士」に飼われはじめました。博士の生前は、渋谷駅まで博士の送り迎えをしており、1925年に博士が急死した後も引き続き、毎日駅前で「博士」の帰りを待ち続けたといいます。ちなみにこの日は、秋田犬群像維持会が制定しています。

忠犬ハチ公

ハチ公と上野英三郎さん

ハチ公が上野家にやってくると、上野博士が東大へ出勤するのをお供をして渋谷駅まで送り迎えするのが日課だったといいます。しかし、上野博士が脳溢血で急死すると、ハチ公と博士との生活はわずか1年ほどで終わりました。

亡くなっても、ずっと待ち続けました

秋田犬

博士の亡くなった後も、夜になると8キロ離れた渋谷方面に走って行くハチの姿が見られたそうです。そんな状況が1年も続いてハチの心情を想い、顔なじみの代々木の植木職人の小林菊三郎宅に預けられることになっています。それでも、夕食を終えて小林宅から700m~800mの上野邸あたりをうろついて、その後渋谷駅の改札口の前でじっと座っていたそうです。それから暑い日、雨の日、そして雪の日もハチ公は改札口前に座り続けたといわれています。

上野英三郎博士

忠犬ハチ公と上野博士

ハチ公の飼い主である「上野英三郎博士」は、駒場にある帝国大学(現在の東京大学)の農学部の先生だったそうです。ハチ公が博士の元に来たのは、53歳の時であり八重夫人は39歳でした。上野宅には他にも養女の「つる子さん夫妻」と書生の「尾関才助さん」、女中の「おとよさん」、さらには「おせいさん」、「おとしさん」という構成で同居していたそう。その翌月には、「つる子さん夫妻」の長女久子さんが誕生しています。

上野博士は5匹の犬を飼っていた!?

秋田犬の子供

上野博士はハチ公を含め5匹の秋田犬を飼っていたそうです。しかし、4匹はみんな1~2歳で死んでしまい、博士を悲しませていました。それらの犬達は、寝ずに吸入をかけたり、氷枕や氷嚢をかえたりしての看病だっそうです。そして、秋田犬に恵まれなかった博士がハチ公を得て、可愛がっていて間もなく次は本人が1年半で亡くなったそうです。現在では、ハチ公と共に青山墓地で、いつまでも一緒に眠っているとのことです。

人も犬も真の愛情で接すれば

忠犬ハチ公の話

この忠犬ハチ公の話を聞いて感じます。たとえ相手が人であっても、犬であっても、あくまでも利益を求めず、また見せかけではなく、心から愛情をもって接していれば何があっても通じ合う気持ちは永遠に終わることないと感じました。


「忠犬ハチ公の日」に関するツイート集

https://twitter.com/imo_yama_hiko/status/1115001338385944576?s=20&t=RUPmPHl5gQYFpSdkShI6YA

プリン体と戦う記念日

4月7日はプリン体と戦う記念日です

4月7日はプリン体と戦う記念日

この記念日は、牛乳や乳製品、菓子や加工食品などを製造と販売をしている株式会社明治が制しました。この日の目的は、「プリン体と戦う乳酸菌」がキャッチコピーの「PA-3乳酸菌」使用による独自のヨーグルト「明治プロビオヨーグルトPA-3」の発売を記念したものです。

プリン体

プリン体と尿酸値

プリン体は、ビールのテレビCMなどの影響で、悪いものと思われがちですが、実際は生物の細胞に含まれる遺伝子の成分であり、生命を維持するために重要なものです。私たち人間は日頃の食事からプリン体を摂取していますが、プリン体の8割は、体内で生成されているそうです。

過剰摂取で尿酸値が上がり痛風の恐れも

プリン体の過剰摂取

体内にあるプリン体は、細胞の代謝や増殖などに利用されます。そして、利用されずに残った一部のプリン体は、尿酸として体外へ排出されるそうです。したがって、生命活動に必要なプリン体は過剰摂取してしまい、排出しきれずに蓄積された場合に血清尿酸値が上昇し、「高尿酸血症」や「痛風発症」のリスクが高くなります。

プリン体量が少なくても毎日はNG!

晩酌

テレビ番組やコマーシャルなどで話題になっていますが、ビールや発泡酒のプリン体の量は、100mlあたりではそれほど多くなく、それを毎日飲む人が、痛風の危険度が高いといわれています。またお酒は、蒸溜酒よりも醸造酒の方が多く含まれるそうです。

乳酸菌PA-3株

乳酸菌PA-3株は、「ヌクレオシド」(塩基と糖が結合した化合物の一種)に作用し、体内に吸収されにくいプリン塩基へと分解します。この分解反応は時間に比例することが確認され、さらに取り込んだプリン体を増殖等に利用し、プリン体を添加すると、そのプリン体がない時と比べて増殖を促進します。プリン体にこれらの構造の全てが確認されたとのことです。

40歳以上が気にするガンマGDPと尿酸値

プリン体とビール

私達は、40歳過ぎると健康診断を意識し始めましたが、20代や30代まではほとんど異変はなく、むしろ面倒なイベントでした。しかし、それが40代半ばになると、診断結果に再検査や治療が必要などが度々書き込まれ始めました。その中で私は、特に気になり始めた結果が、同年代で一般的に気にされることが多い中性脂肪よりも、むしろガンマGDP値と尿酸値です。

ガンマGDP値と尿酸値

健康診断結果

「ガンマGDP値と尿酸値」、お酒飲みがよく指摘される数値ですよね。先ほどのヨーグルトで改善されれば問題はないですが、やはり年齢を重ねると共に身体も老化していきます。そのためにも、悲しいことではありますが、お酒も徐々に減らしていくのも、長生きするためには大切だと思います。


「プリン体と戦う記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/LadyM_records/status/1511992913173000196?s=20
https://twitter.com/mefuchannel/status/1379564574358179842?s=20&t=shQM0ULuvpSmymQKnOcDXQ
https://twitter.com/mefuchannel/status/1247302202181292038?s=20&t=shQM0ULuvpSmymQKnOcDXQ
https://twitter.com/torikaratonton/status/1379626405294612482?s=20&t=shQM0ULuvpSmymQKnOcDXQ
https://twitter.com/kern_ff14/status/982559471569285121?s=20&t=shQM0ULuvpSmymQKnOcDXQ
https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/849924930980519936?s=20&t=shQM0ULuvpSmymQKnOcDXQ

自然療法の日

4月6日は自然療法の日です

4月6日は自然療法の日

1995年4月6日、自然療法士の資格制度が始まりました。そのことから、健康維持や健康促進を目指すために身近なものを活用し、それらを取り入れることで免疫力を高めることを目的とする、自然療法に関するセミナーなどを行う愛知県名古屋市の「香りの学校LIVE」が制定しています。

自然療法とは

回復、自然治癒力

自然医療とは、分かりやすくいうと「すべての人(患者)に元々持っている自然治癒力を高めることにで、疾患を治していく」ということだそうです。それはただ単に、身体の内臓を診るということでなく、人を「体」「心」「霊性」などから構成される存在としてとらえて総合的な治療を行うということです。そしてその結果、薬剤などの影響による副作用が少なくなり、身体に負担が少ない医療が実現できるということです。

自然療法の歴史

自然治癒

自然療法または、自然医学ともよばれるものは、元々伝統的な治療法として19世紀のヨーロッパで広く普及し、その健康法の組合せから発展した医療体系だそうです。人は、「プライマリーケア」や「総体的な健康状態」、「病気の治療」などあらゆる方面の健康を目的とする自然療法の施術を受診します。また、アメリカの自然療法は、「自然療法医」「伝統的自然療法医」「自然療法的医療サービス」も提供する医療スタッフによって実施されています。

「プライマリーケア」

プライマリ・ケア

人は病気不安を感じているとき、多くの人たちは、身近に気軽に相談ができる医師や医療者の存在が必要な場合があると思います。この「プライマリ・ケア」は、分かりやすくいえば先ほどの願いを叶えてくれるような「身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療」となります。

病気は普段の食事や運動で治したい

健康的な食事法

自然療法は色々あるそうですが、WHOが認めていて科学的根拠があり、安全が担保されているものは「カイロプラクティック」と「鍼灸」、そして「漢方」の3つだけだそうです。これらは、特殊な知識と技術力がないと無理ですが、我々一般人ができる唯一できること「バランスの取れた食事適度な運動で健康を維持することしかできません。その中で自然療法の相談をしていく方法をとって行きたいです。


「自然療法の日」に関するツイート集

https://twitter.com/singetu_u/status/1643432131925020673?s=20
https://twitter.com/keitainaka/status/1641368416522219520?s=20
https://twitter.com/maho358/status/1379208783621058560?s=20&t=szxEnnMOpGTXgZFG8aPv1g
https://twitter.com/HIYOichigoichie/status/1379267551172075521?s=20&t=szxEnnMOpGTXgZFG8aPv1g
https://twitter.com/maminokia/status/976993277747412992?s=20&t=szxEnnMOpGTXgZFG8aPv1g