七夕はドリカムの日!?

7月7日はドリカムの日

七夕はドリカムの日

昨年の7月7日、ベストアルバム「私のドリカム」を発売。今年は、スーパー裏ベストアルバム「私だけのドリカム」発売。この日は、ドリカムとファンにとっても「夢がかなう日」、まさに「七夕」ピッタリですね。

本当に認定されてるの?

七夕とドリカム

実際、一般社団法人日本記念日協会より、ドリカムの日として認定されて来年のカレンダーに掲載される事になったそうです。

とんねるずのコンサートでサポート・メンバーの中村

ドリカムのコンサートツアー

ドリカムことDREAMS COME TRUEというメンバーは、1988年(昭和63年)1月に結成しています。実は、元々は1985年から1988年にとんねるずのコンサートツアーでサポート・メンバーをしていた中村が、1988年のコンサートツアー前に吉田をバック・コーラスにしたことがきっかけだそうです。

DREAMS COME TRUE

当初は「チャチャ・アンド・オードリーズ・プロジェクト」というグループ名で、その後「夢はかなう」(DREAMS COME TRUE)に改名。エピック・ソニー・レコードから1989年3月21日、シングル「あなたに会いたくて」とアルバム「DREAMS COME TRUE」の同時リリースでCDデビュー。

1990年代には、圧倒的な人気で1990年発売の「笑顔の行方」で初のオリコンTOP10入り。その後、「決戦は金曜日」などの5作品がミリオンセラーとなります。中でも「LOVE LOVE LOVE」は240万枚以上の売上げです。

ドリカムの人気が上がれば株価も上昇!?

ドリカムの人気が上がれば株価も上昇!?

2006年、大和総研が「ドリカム人気が上がれば、株価も上昇」とする調査結果を発表。ドリカム人気と株価指数が同時に上昇する確率が85%、更に下落時で66%というぐらい高い相関関係を示したことを発見しています。

庶民が共感が持てるドリカムの歌詞が、景気上昇時に前向きな気持ちなり、歌が景気の追い風になったという意見があります。

「コロナ禍」、「ロシアのウクライナ侵攻」、「急激な物価高」という大変なこのご時世ですが、こういう最悪な時期に負けずに、こういった良い曲を聞いて元気をもらいながら、この難局を乗り切りましょう!

「ドリカムの日」に関するツイート集

https://twitter.com/ysendai_CD/status/1544596923096608768?s=20&t=JA6VpTto4IwlRdT6Z-U99g
https://twitter.com/HMV_Yono/status/1544538576670429185?s=20&t=JA6VpTto4IwlRdT6Z-U99g

零戦(ゼロ戦)の日

7月6日は零戦(ゼロ戦)の日です

零戦(ゼロ戦)の日

1939年7月6日は、「零式艦上戦闘機」一般的に知られているゼロ戦の試作器の試験飛行が始まった日です。このゼロ戦は、「小回りが利いて、飛行距離の長い戦闘機」という海軍の要求で「堀越二郎」が設計した戦闘機です。また、連合国側米英の戦闘機に対して優勢に戦ったことで、敵パイロットから「ゼロファイター」と呼ばれていたそうです。

零戦(ゼロ戦)

旧日本海軍のゼロ戦は、国産戦闘機では最多の1万機以上が造られた戦闘機です。そのデビューは日中戦争であり、その後勃発した太平洋戦争になると、開戦から終戦まで主力戦闘機として使用されました。そして、ゼロ戦の優れた格闘性能、大威力抜群の20mm機銃、長い距離を飛ぶことができる機能を備えていて当時では、「堀越技師の努力で実現不可能に近い旧日本海軍の要求性能を達成した」と語られているそうです。

設計者の堀越二郎

堀越氏が零戦を語る

堀越二郎は、戦前から戦中に「名機」と呼ばれる戦闘機の数多く設計して、日本の航空機の水準を世界一にまで高めた設計者であることで有名です。世界でも「ゼロファイター」という通り名でアメリカ空軍を震えあがらせた「零式艦上戦闘機」、一般的に呼ばれているゼロ戦を設計したことでも有名です。その堀越技師は、1903年にライト兄弟の飛行機が初めて飛んだ年に、藤岡市にて生まれました。そして彼は、少年誌の物語を通して飛行機の魅力にとりつかれ、幼少期から明晰な頭脳を誇っていたそうです。

恐慌をきっかけに航空機の最先端技術を学ぶ

「堀越二郎」が設計したゼロ戦

中学卒業後、東京の旧制第一高等学校(現在でいう東京大学)に進学し、その後は東京帝国大学の航空学科に進学します。大学を卒業して、三菱内燃機製造株式会社(現在の三菱重工)から声がかかります。しかし、当時の三菱は恐慌の影響で業績が悪く、帝大出の優秀な人材を獲得すると、育成によって挽回を図ろうとしたそうです。そして三菱は、堀越に「支度金約100万円相当」を託して彼を「ヨーロッパ」「アメリカ」に1年半派遣し、その時に航空機の最先端技術を学んだそうです。

「七試艦上戦闘機」からゼロ戦へ

その後、堀越が設計した「七試艦上戦闘機」が完成しますが、この機は実戦に採用されませんでした。しかし、 後にできた「九試艦上戦闘機」は、日本製で初の世界水準の戦闘機として、中国戦線で活躍しています。そしていよいよ堀越技師の最も強いこだわりのあった「機体の美しさと機能を両立させる」ということが目的で設計した「十二試艦上戦闘機」(後のゼロ戦)が完成します。

防衛重視の技術開発へ

現在では、日本が世界に誇る最先端技術は数多く生み出していますが、その基礎は、既にこの時代から作られていたのかと驚くばかりです。そして、唯一忘れてはならないのが、このゼロ戦でたくさんの犠牲者を出したってこと、またこれからは防衛重視「人を救うための技術開発」への方向性を維持することを願うばかりです。

「零戦(ゼロ戦)の日」に関するツイート集

https://twitter.com/kazuyuki00112/status/1279709080320278531?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w

誕生花、ラベンダー!

7月5日の誕生花はラベンダー

7月5日の誕生花はラベンダー

7月5日の誕生花は「ラベンダー」「ロベリア」「ハマナス」「ペンステモン」です。その中から、ラベンダーについて調べてみました。

ラベンダーの花言葉

ラベンダーの花言葉

ラベンダーの花言葉は、「沈黙」、「私に答えてください」、「期待」、「不信感」、「疑惑」。

花の名前、花言葉の由来

ラベンダーの花の名前、花言葉の由来

ラベンダーの原産地は、アフリカ・カナリア諸島から、地中海沿岸、インドで、ヨーロッパ南部を中心に知られているようです。花色は紫色はもちろん、白やピンクの種類も存在します。そして、このラベンダーにも花言葉や名前の由来があるようです。

花の名前

ラベンダーの花の名前

諸説あるようですが、ラテン語で「洗う」という意味のラテン語「lavo」や「lavare」から生まれたというもので、古代ローマ人はラベンダーを入れた水で洗濯したり、入浴の際にお湯に入れたりして使っていたことからではないかという説があるとのこと。もうひとつはシンプルに、ラテン語の「青みを帯びた」などを意味する「livere」に由来するそうです。

花言葉

ラベンダーの花言葉

「清潔 」

ラベンダーは、リラックス効果や、抗菌と殺菌の作用があります。その働きを知っていた古代ギリシャ・ローマ人は、ラベンダーを入れた水で洗濯し、花の咲く季節になると、花の上に洗濯物を干したと伝えられているようです。そんな言い伝えから生まれたのが「清潔」。

「沈黙」

香りの成分に、精神を鎮める作用があることから、この花言葉の由来ということです。

「あなたを待っています」「期待」

とても明るく、恋を連想させるような花言葉。ヨーロッパの伝説で、ラベンダーという名前の少女が、美しい少年に恋し、告白できずに待ち続けた末に一輪の花になってしまったというものがあります。

恋を連想させるような花言葉、ラベンダー。

おそらく、そこから生まれたのが「あなたを待っています」という花言葉なのでしょう。そして、「期待」もその伝説に関連しているのでしょうね!

ラベンダーの花の時期

ラベンダーの花の時期

ラベンダーの時期は、関東以西では5月から6月です。鉢花は、5月頃から花店や園芸店に並び始めます。ラベンダーを「サシェにして、枕元に置くと熟睡」「タンスに入れると虫よけ効果あり」「バスタイムのお供にすると香りで贅沢気分」など試して、快適な夏を過ごしましょう!

ラベンダーの時期は、関東以西では5月から6月

初夏の花。ラベンダーの花言葉や花名の由来、英語名を紹介します

Garden Story 

「誕生花、ラベンダー」に関するツイート集

https://twitter.com/IZUMIN_812/status/1542973333683073024?s=20&t=E02CpotQJsusB5ASRBI3sQ
https://twitter.com/blue_mt15/status/1542695715431886849?s=20&t=E02CpotQJsusB5ASRBI3sQ

うどんの日!?

7月2日はうどんの日です

うどんの日

うどんといえば、香川県の讃岐うどん。1980年に香川県生麺事業協同組合によって、毎年7月2日を「うどんの日」と制定されています。元々は、7月2日は夏至から数え、11日目で田植え終了を目安にされている日。(7月2日頃から七夕の7月7日頃までの5日間が半夏生)

福岡県博多も、うどんの発祥の地!?

福岡県博多も、うどんの発祥の地!?

一説によると、福岡市博多区の承天寺には、実際に「饂飩(うどん)蕎麦発祥の地」という石碑があります。歴史を辿ると、承天寺の聖一国師という僧侶が、宋時代の中国にわたり、大陸の文化を学び、うどんの製麺技術も一緒に本国から持ち帰ったと伝えられています。

そして、その時に水力で動く製粉機械の図面も持ち帰り、それを福岡で再現しています。それをきっかけとして、小麦を大量に粉にする職人が増え、そこから麺を食べる文化が福岡から全国へ拡がっていったといわれているそうです。

いやいや、うどんは秋田の稲庭うどん!?

秋田の稲庭うどん

稲庭うどんの歴史は古く、1665年に秋田県南部の稲庭町は、栗駒山の山々に抱かれ、澄んだ空気と清冽な水に恵まれ、良質な小麦の産地だったそうです。この良質な小麦に着目した藩主が、村人たちにうどんを作るように命じたのが始まりで、藩主への上納品として納められたとされています。

佐竹藩の名産品

さらに1752年には、佐竹藩の名産品として藩御用達となり、佐竹藩の江戸出府に際しての贈答品として使用。その旨さは将軍家や各地大名にも絶賛されたそうです。

稲庭うどんの特徴

厳選された材料に熟練の技で作られる稲庭うどん

厳選された材料に熟練の技で作られる稲庭うどんは、超高級品として扱われて、庶民が日常の中で食べる事はなかったようです。また特徴は、うどんより素麺に近くて、「打ち粉としてデンプンを使用すること」、そして「平べったい形状」が特徴です。製法は、ひねりながら練るという独特なスタイルで、麺そのものは気泡により中空になっていて、食感は滑らかになっています。

独自の工夫で作った、地域自慢のうどん

香川県の讃岐うどんはコシがあり、博多うどんは出汁が自慢など、地域又はお店ごとに特徴はことなります。それぞれお好みのうどんを今日という日を意識して食べてみては如何でしょうか!

「うどんの日」に関するツイート集

https://twitter.com/ChappyOrange/status/1674700653556531203?s=20
https://twitter.com/m_o_c_a_rN/status/1673090143476133888?s=20

煽り運転の罰則強化へ!

6月30日から、煽り運転の罰則強化

2020年の今日、6月30日から煽り運転は罰則強化され、「妨害運転罪」になり、懲役5年以下または100万円以下の罰金 が課せられるようになりました。そして、更には免許も即取り消しとなるそうです。

妨害運転罪

新たに制定されたこのは、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金、高速道路で他の車を停止させるなどの特に危険な行為は5年以下の懲役、100万円以下の罰金となります。これらどちらの違反も即免許取り消し、更に2年もしくは3年の間は再取得することは不可能となります。

危険!「あおり運転」はやめましょう

「あおり運転」(妨害運転)は、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。
 車を運転する際は、周りの車等に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度・方法での運転を心掛け、十分な車間距離を保つとともに、不必要な急ブレーキや無理な進路変更等は絶対にやめましょう。

警察庁

立証には、ドライブレコーダーが必須

あおり運転、自転車の罰則強化!!

他の車の通行を妨げる目的で逆走、急ブレーキ、車間距離不保持、急な車線変更等の10行為を対象とされています。この件は通行を妨害する意思の立証が不可欠です。警察はドライブレコーダー、目撃者の証言やタイヤの痕跡など証拠の収集、関係者の供述による裏付け捜査を強化されるそうです。

煽りは暴力と同じ扱いに

6/30あおり運転、無事故でも免許取り消し!?

ケンカで、手を出したら負けっていうことはありますが、今後は煽ったら負けになるという事です。免許取り消しどころか、せっかく私生活が順調だったのに、ちょっと感情を抑えきれなかっただけでメチャクチャになります。

無くならない、あおり運転

未だにあおり運転は無くならない!

もともと、あおり運転をする人は昔からたくさんいました。免許を取って、数十年の運転経験がある方は、おそらくほぼ100パーセント近いくらい、このあおり体験をしたことがあると思います。これだけ予備軍的行動をする人が多いということでしょう。今後も、飲酒運転が完全に無くならないように、この問題も解決とはいかないような気がします。

「煽り運転の罰則強化」に関するツイート集

https://twitter.com/akka1019_fuu/status/1672597901867110400?s=20
https://twitter.com/c_frao/status/1673970976424599552?s=20
https://twitter.com/c_frao/status/1673970976424599552?s=20
https://twitter.com/eYkVSYZoLrLuFkA/status/1672193629232979968?s=20
https://twitter.com/reitoubeam_Bird/status/1673149445427560448?s=20
https://twitter.com/aori_unten_dame/status/1673880468167737344?s=20
https://twitter.com/nya_LOVE_13/status/1279570725276270593?s=20
https://twitter.com/Asuka_sugou2/status/1277748411857395712?s=20
https://twitter.com/kamitin_/status/1270004421988986881?s=20
https://twitter.com/buta_grapro/status/1277742854018760705?s=20

清明

4月4日は清明です

清明

「清明」は、「二十四節気」の1つでその5番目になります。現在使用されている定気法では太陽黄経が15度になり、それが4月4日頃ということです。この「清明」の日は、ここ数年では4月4日か4月5日になり、実際のところその年によって変わってきます。そして今年2021年の「清明」は、4月4日の日曜日ということなりました。

清明

清明の花

清明は、二十四節気の第5節目で、清浄明潔という略語です。この言葉は、「空気は澄んでいて、陽の光は明るく万物を照らし、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃という意味合いです。また芽吹いた植物の葉が開き、なんの植物か分かるようになる季節ともいわれているそうです。

二十四節気

タケノコ

二十四節気は、現在でも「立春」「春分」「夏至」など、季節を表現するための言葉として使用されています。まず、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、それをさらに6つに分けたものを「節気」、そして「中気」が交互にあります。元々は、旧暦の太陰太陽暦の閏月を設ける基準となっていて、中気のない月を閏月としていたそうです。現在の二十四節気は、その年によっては、1日程度ずれています。

清明なのに空気が霞んでる!?

黄砂

暦の上では「清明」ですが、現在の日本の空は、霞んでいます。その原因が、中国大陸内陸部「タクラマカン砂漠」や「ゴビ砂漠」などから、風による影響で数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って飛来している黄砂が影響だといわれています。

黄砂を無毒化して欲しい

黄砂は本来無毒

またその事は、テレビやネットで話題となっていて、誰もが知っています。だからといって、この現象は自然が起こすことなのでどうすることもできません。しかし、せめてこの黄砂を大気汚染などの有害な汚染物質を失くし、無毒化することに力を注いで欲しいと思います。

「清明」に関するツイート集

https://twitter.com/morinyon_ayame/status/1509671934757277701?s=20&t=c280KTd3KguD8fp9WOhrQA

啓蟄

3月5、6日は啓蟄です

啓蟄

「啓蟄」(読みはけいちつ)は、「二十四節気」冬になって始めの日から3番目にあたります。現在使用されている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日頃になります。この日付は、近年では3月5日か6日であり、年によって異なります。ちなみに2021年は3月5日です。

啓蟄と七十二候

ふきのとう

啓蟄は、土中で冬眠していた生き物たちが目覚める頃のことです。そして、そこ時期は季節のこよみで、七十二候の第7候目であり、啓蟄の蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)では初候にあたり、冬眠していた虫たちが地上に出てきます。

桃始笑

梅の開花

また、次は「桃始笑」で3月10日頃に桃の花が咲き始める頃であり、花が咲くことを「笑う」と表現しています。最後の「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)といわれ、3月15日頃に青虫が紋白蝶になる頃です。「菜虫」は菜を食べる青虫のことで、菜の花が咲いて春本番が訪れます。

生き物が活発になる気温

活発になる生き物たち

生き物たちは、それぞれ適温があり、また種類によって異なります。例えば、爬虫類のカメは水温や気温が24〜29℃で、哺乳類のシマリスは気温20〜24℃が適温で活発に動き回るといわれています。そして、動物や虫たちが冬眠から目覚め始めるのは、この適温になる少し前だそうです。

人間も活発に動き始める時期

暖かい春が目の前

今の時期は、動物たちが誘い出されるような暖かな気温になりますが、人間も春になると服装が薄着になってきます。そして、寒さで冬ごもりしていた人々が、活発に活動を始めて花が咲き始めて、色々なイベントも開催されます。今年2021年は、新型コロナでお花見や卒業式、入学式などが自粛ムードで盛り上がりにかけますが、小寒を乗り越え正真正銘の暖かい春が来ます。心機一転、気持ちで春を元気に迎えましょう!

「啓蟄」に関するツイート集

https://twitter.com/_kat6amari/status/1499277902575468544?s=20&t=US8ZQh9y5xWF7bs5_elXrA

成人の日

1月の第2月曜日は成人の日です

「成人の日」は、「国民の祝日」の一つで1948年に公布・施行された「祝日法」によって制定しています。この日の目的は、大人になったことを自覚し、自立する青年を祝い、励ますことを趣旨としています。

成人の日の変更!?

成人の日は、元々の1月15日から「1月の第2月曜日」へ変更されました。国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」よってに定められます。また、この法律は1948年7月20日に公布されて施行されました。当初の成人の日は、「1月15日」と定められました。その訳は、この日が小正月で、かつて「元服の儀」(奈良時代から男子が成人になったことを示す儀式)が小正月に行われていたことによるためだとか。しかしその後、法改正によって2000年から現在の「1月の第2月曜日」に変更されました。

変更された背景は?

成人の日を1月15日から1月の第2曜日に変更したのは、ハッピーマンデー制度が背景にあります。そもそもこの制度は、観光業や運輸業などを活性化することにあり、祝日と週休2日制をつなげて3連休以上の期間を増やし、国民の祝日の一部を元々の日付から特定の月曜日に移動させて3連休にする目的にあります。このハッピーマンデー制度により、成人の日の他にも次の祝日の日付が特定の月曜日に変更されています。

初のハッピーマンデー適用は?

この制度を初めて適用したのは、2000年の成人の日の月曜日でした。このハッピーマンデー制度は、成人の日は従来1月15日に決められていたものを第2月曜日に固定します。そうすることで、土曜から3連休にし、新たな祝日を設けなくても旅行などの需要を生み出し経済効果をアップさせます。また、その年は「体育の日」も10月10日から10月第2月曜に変更されています。さらに2003年には「海の日」と「敬老の日」がハッピーマンデー制度の対象となって月曜日に固定されました。

ハッピーマンデーもコロナ禍では役に立たず

今年は、新型コロナ感染防止対策のために連休はむしろ脅威となっています。経済は、人が動くことではじめて効果が発揮します。昨年の「ゴールデンウィーク」、「お盆休み」、「年末年始」は、全てコロナ渦で足止め、自粛ムードにより全滅でした。今年も感染者が増加し続け、連休のたびに政府に自粛を促される始末。早くワクチンを摂取して、ハッピーマンデーを生かして経済の活性化に貢献したいです。

穴子の日

7月5日は穴子の日です

穴子の日

7月5日は「穴子の日」となっていますが、この日を記念日として制定したのは、寿司や弁当用の穴子食材を製造と販売を手掛けていた株式会社グリーンフーズ(2009年9月に 加ト吉の完全子会社・2012年12月で事業停止)です。また日付は「あな⇒7 ご⇒5」という語呂合わせと、この時期の穴子が最も美味しいことからといわれています。穴子は、ウナギと同様、ビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富であり、夏バテ防止に効果があるとされています。したがって、「土用の丑の日」のウナギに負けないように、夏の味覚の定番を目指すべく全国に広げるのが目的です。

穴子の分類

チンアナゴ

穴子は、日本近海で15属、27種程確認されていて、その中で観賞用は「ニシキアナゴ」や「チンアナゴ」は水族館などで多く見られる魚です。 そして、食用としては「マアナゴ」や「ゴテンアナゴ」、「クロアナゴ」などが主に使用されています。今回は、その中から食用穴子を中心にみていきましょう!

マアナゴ

マアナゴ

マアナゴは、上唇が少しめくれあがっていて、上下のアゴには1列の門歯状の歯(岩に付いているフジツボあるいは巻貝などを食べるのに適している歯)があり、その内側と外側に短い歯の列があります。ちなみに、マアナゴの成魚は雄で40㎝、雌の場合は90㎝ほどになり、大きいもので1mまで成長するものがあります。

ゴテンアナゴ

穴子の天ぷら

「ゴテンアナゴ」は、ウナギ目アナゴ科ゴテンアナゴ属であり、分布地域は日本各地~インド洋までの幅広いエリアに生息しています。中でも、得に南日本に多く和名では、一般的に御殿穴子と呼ばれていています。外見は「マアナゴ」似ていますが、眼のうしろにある縁の斑点で区別できます。 大きさは、マアナゴより短めで60㎝ほどの成長で止まるようです。ちなみに味は、マアナゴより少し淡白で、天ぷらにすると美味しいそうです。

クロアナゴ

極太クロアナゴ

「クロアナゴ」は、少し長めですがウナギ目アナゴ亜目アナゴ科クロアナゴ亜科クロアナゴ属です。そして分布地域は、「ゴテンアナゴ」と同じで日本各地~インド洋まです。和名では、黒穴子呼ばれていて、 小さい物はマアナゴに似ていますが、色がマアナゴより黒っぽいために区別がしやすいそうです。また、「 クロアナゴ」は穴子の中でもかなり大きめのサイズになり、見かけが巨大穴子「ダイアンアナゴ」と似ています。実際によく間違われるそうですが、長さが「ダイアンアナゴ」より短いそうです。

今年の7月28日水曜日は穴子で決まり!

今年は2021年で、丑の日は28日の水曜日になります。あと3週間ちょっとで本来なら「うなぎ」を食べますが、実際にある年の相場価格を比較すると、「うなぎ」1500~3000円に対して「穴子」は、500~1000円ぐらいだそうです。また、ダイエットを考えた面からみても、「うなぎ」カロリーは「100グラムあたりなんと551kcal」で、「穴子」は「100グラムあたりわずか166kcal」で、この「穴子」方がヘルシーといえます。しかし栄養面では、確かに他の魚に比べてビタミンは多いですが、「うなぎ」の1/5程度だそうです。この夏はコロナ禍の「自粛生活」であまり運動をしないために太り気味になり、あまりカロリーが取れないですよね。そこで今年のこの時期は、「うなぎ」の代わりに「穴子」を食べるというのも一つの方法かもしれません!

塩と暮らしの日

7月3日は塩と暮らしの日です

塩と暮らしの日

7月3日は、塩に関する調査研究、そして財務大臣の指定を受けた日常生活で使用する塩の供給や備蓄を行っている塩事業センター(公益財団法人)がこの日を「塩と暮らしの日」として制定しました。また日付は、「塩」の原材料になっている海の「な(7)み(3)」という読む語呂合わせからです。その目的は、人間が生きるために欠かせない塩を、食や文化によって楽しく賢く付き合うというフレーズ「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)をPRすることです。

塩の性質は?

塩は、水に溶ける時に「ナトリウム(Na)イオン」と「塩化物(Cl)イオン」分裂します。そして、海の水や人体の中では、このイオンの状態になっています。さらに塩には、湿度が高くなると水分を吸って、低くなるとその水分を放出するという性質があります。そして、水分を吸って塩が溶けこみ、水分を放出すると、溶けていた塩が析出(個体として現れる)を起こします。まわりの湿度の変化により、溶解と析出を繰り返すことにより、塩の結晶同士が強く結び付いて固結が生じます。塩を密閉しない状態で放置すると固まってしまうのはこれが原因だそうです。

塩は酸素や栄養分を細胞へと運ぶ?

人体の細胞は、「細胞外液」という液に囲まれており、その塩(ナトリウムイオン、塩化物イオン)はこの細胞外液に多く含まれています。また、細胞外液の量を維持していて、それが全身の細胞に酸素や栄養分を運び、そして細胞で排出された二酸化炭素や老廃物が肺や腎臓に運ばれて体外へと排出されます。体内で常に塩と細胞外液の濃度を維持し、細胞が正常に働くのをサポートしています。

塩は神経細胞が刺激や命令を伝える

神経細胞は、物に触れたときにその刺激を脳に伝え、そして脳から手足を動かすように筋肉に指令を与えます。ナトリウムイオンは、神経細胞が刺激や命令を伝えるときに必要な成分です。

塩は消化をサポート

「塩化物イオン」は、胃酸の主成分であり、胃で食べた物を殺菌、または消化のサポートをしています。また、「ナトリウムイオン」は、小腸で「アミノ酸」や「ブドウ糖」などの栄養素の吸収をサポートしています。

塩分が不足すると

体中に吸収された塩分は、腎臓の働きにより一定に保たれます。通常の食事や運動をしている場合は不足することはまずないでしょうが、下痢や激しく汗をかくことで急激に塩分が失われることがあります。そして、体中の塩分が不足すると、「血圧低下」や「立ち眩み」、「倦怠感」や「精神不安定」、「眠気」や「脱力感」などの様々な理由で脱水症状を発症します。

猛暑の夏は熱中症に注意!

熱中症は、特に高齢者や子供は特に注意が必要です。高齢になると汗をかきにくく、そして特に気を付けないといけないことで、のどの渇きを感じにくくなることです。さらには、体温を下げるという時の反応も弱くなっています。こういった感じで、自覚がないのに熱中症になるというケースが多くあります。逆に子供の場合は、 汗を出す「汗腺」などの体温調節機能が未熟で、背が低いために 地面の照り返しで、比較的に大人より高い温度にさらされます。そんな事から、熱中症にかかりやすいのではないかといわれています。いずれにしても、この時期は適度な水分と塩分、「バナナ」などの「食べ物で予防」が重要なので、これらの成分を積極的に摂取しましょう。