納豆の日

7月10日は納豆の日です

7月10日は納豆の日

1981年に「関西納豆工業協同組合」が関西限定の記念日として制定し、1992年に「全国納豆協同組合連合会」が、改めて全国の記念日として制定しています。という事で今回は、納豆について調べてみました。

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて、一般的によく食べられているネバネバして糸を引く「糸引き納豆」と、そして乾燥させた糸を引かない「塩辛納豆」の2種類あります。

塩辛納豆はどんな納豆?

塩辛納豆は、名のとおり塩辛く味噌のような風味があって、お茶づけとして食べたり、調味料として使用することが多いようです。

糸引き納豆は3種類


一つは、丸大豆納豆で、大豆を丸ごと煮て納豆菌で発酵させた、一般的に食べられている納豆。

もう一つは、挽き割り納豆で、大豆を炒ってあらく挽き、表の皮を取り除いてから煮るのが特徴です。

三つめは五斗納豆で、
昔から山形県米沢地方に伝わる郷土食であり、挽き割り納豆に麹や食塩をまぜて樽に仕込み、熟成させたもの。現在では「雪割り納豆」の名で販売されています。

納豆と言えば⁉️

納豆と言えば

納豆と言えば茨城県の水戸納豆ですが、2020年2月7日に総務省が発表した家計調査で、水戸市の2019年の1世帯あたり納豆総購入額が、前年に続き全国2位です。ちなみに、1位は福島市、3位は盛岡市でした。

血栓症予防にはナットウキナーゼ

血栓症予防にはナットウキナーゼ

納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があるといわれています。そして病院で使用されている血栓溶解剤の点滴と同等の作用を持ちます。更にその持続性は6~8時間の効果が継続します。

毎日、納豆を食べましょう!

毎日、納豆を食べましょう!

人は寝ている間に血栓できやすいために、夜に納豆を食べて寝るのが効果的だそうです。自分は脳出血で左半身麻痺の障害で、再発防止のためナットウキナーゼを摂取しています。そして、皆さんも毎日納豆を食べて心筋梗塞や脳梗塞の予防をしましょう!

おすすめ納豆!3種

天狗納豆

しっかりとした歯ごたえの豆で、糸の引きが細かい天狗納豆。味は、後味のいいほろ苦さとタレは甘すぎないのでよく合います。

水戸納豆 ナットウキナーゼ 茨城県産小粒納豆

職人の手作りで、一粒の納豆菌が均一にからんでいる昔ながらの納豆です。冷凍保存すると、おいしさそのまま風味を損なわず長期保存が可能。

熊本産 九州産大豆100%使用 だしかけ 納豆

かつおと昆布、しいたけ、帆立の和風出汁たっぷりのタレが大粒の納豆の旨さを絶妙に引き立てます。熊本マルキン元気納豆 九州産大豆100%を使用してます。


「納豆の日」に関するツイート集

https://twitter.com/natto_musume_/status/1545439956059176960?s=20&t=K0Pu9iNxbbnAjyEHUhKOCg
https://twitter.com/_maahono_/status/1545653865453826048?s=20&t=K0Pu9iNxbbnAjyEHUhKOCg

ジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日です

7月9日はジェットコースターの日

1955年7月9日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置されました。その場所は、当時の「後楽園ゆうえんち」が開園した時です。また、このジェットコースターの全長が1500mあり、その最高時速55kmでした。

その時に名前がジェット機にちなみ、「ジェットコースター」という名称が付けられました。その後人気が出て、一般的な名称がそのまま「ジェットコースター」となったそうです。そして「後楽園ゆうえんち」は、2003年4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化になり、現在の「東京ドームシティアトラクションズ」という名称に変更されています。

ジェットコースターの歴史

ジェットコースターの歴史

コースターの由来には諸説あり、一つは16~17世紀のロシアで「氷の滑り台からソリで滑り下りる」もの。もう一つは、1870年代のアメリカで行われていた鉱山の廃坑で、石炭運搬用のトロッコに乗って坑内を走り下りるという遊びがきっかけとされています。またL.A.トンプソンが1874年、ニューヨーク郊外にコニーアイランドに設置された「スイッチバック・グラビティ・プレジャー・レールウェイ」などは、現在のローラーコースターの原型といわれているそうです。

そしてそのコースターの乗員は10名で、そのコースは高さは9mで全長が137m。また、その時の最高スピードは時速10kmだったそうで、現在のジェットコースターに比べるとまだまだのスピードでしたが、ここから何倍もスピードが速くなり、安全性などと共に開発がどんどん加速していきます。

日本のジェットコースター

日本のジェットコースター

現在では、「ローラーコースター」をはじめ、「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)など、様々なタイプのものが存在しています。その中で特別人気があるジェットコースターをいくつか紹介します。

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィンは、ビルに囲まれた東京の中心地の東京ドームや後楽園でおなじみの水道橋エリア、東京ドームシティアトラクションズにある国内2位の最後部高度をもつ絶叫コースターです。そこには、世界初のセンターレス観覧車やビッグ・オーの輪の中など、東京ならではのビル群を縫うようなスリル感は迫力抜群です。また夜になると、東京の夜景を眺めながら乗れる時間帯は特に人気のようです。

ピレネー(志摩スペイン村)

ピレネー(志摩スペイン村)

志摩スペイン村のピレネーは、世界最大級の「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)です。走行時間が長く、様々なひねり回転があることが最大の特徴であるピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。注目すべきは吊り下げ式ライドであり、足の踏ん張りがきかないために、されるがままの状態が想像を超えるスリルに!

ド・ドドンパ(富士急ハイランド)

おうちで「富士急のド・ドドンパ」

「ド・ドドンパ」は、同じ富士急ハイランドの4大コースターの内の一つであり、高飛車と並ぶドドンパ。そのド・ドドンパが進化したのがこちらです。こちらは、「世界一の加速力」を追求して最終的にたどり着いたマシーン。このコースターの最大の恐怖ポイントは、加速力をそのまま活かした世界最大級のループ状コース。他にも視覚で楽しめるポイントがあったりなどパフォーマンスもパワーアップしてるようです。

正直、こういった乗り物は苦手ですが・・・

夜のジェットコースター

御覧の通り、マニアにはたまらない絶叫コースターが他の地域にも、まだまだたくさんあります。私は正直、こういった壊れたら悲惨なことになるような絶叫マシーンは苦手です。しかし、現在の日本のコースターはこまめな点検など安全性が保障され、高さがあるため周りの景色が楽しめるのが魅力の一つでもあるようです。ちなみに私は、観覧車などで優雅な気分で静かに各地域の絶景を見ます。

「ジェットコースターの日」に関するツイート集

https://twitter.com/kicona_komyoike/status/1677293889319993344?s=20
https://twitter.com/mayuyuntan22/status/1676951488986501122?s=20
https://twitter.com/binbo0138865506/status/1676483432510291968?s=20
https://twitter.com/yushi__kun/status/1542145525939867654?s=20&t=Oltd910jpMA7YEGWJyyMIw

チキン南蛮の日

7月8日はチキン南蛮の日です

7月8日はチキン南蛮の日
チキン南蛮の日

2011年7月8日は、宮崎のご当地グルメとして「チキン南蛮」をPRする同党が発足しました。そして、それをきっかけに宮崎県延岡市の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」がこの日を記念日として制定しています。

また、この日の目的はマップの作成や給食のメニューにするなど、地域の食文化としての「チキン南蛮」の知名度を上げるためです。ちなみに、日付は「チキン南⇒7 蛮⇒8」という語呂合わせからもきていて、この日を中心にしてチキン南蛮料理教室などのイベントが実施されているようです。

チキン南蛮の発祥は?

チキン南蛮の発祥は?

宮崎県延岡市の発祥で知られている「チキン南蛮」は、昭和30年代に延岡市内の洋食店で、「まかない料理」として作られたのがルーツだとされています。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」とも呼ばれる料理でしたが、その後はタルタルソースをかけ、その横にサラダなどを添えるスタイルになりました。

そして昭和40年代には、家族で出かける外食のご馳走メニューとして浸透していきます。それがいつの間にか、学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店の定番メニューとして普通に食べられるようになったということです。

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

「南蛮」は来日ポルトガル人とその文化を表す言葉!?

チキン南蛮の「南蛮」は、もともと戦国時代に来日してきたポルトガル人や、その文化を表す言葉です。彼らの食文化の中に「南蛮漬け」が存在していて、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるものでした。そして、この「南蛮漬け」に鶏肉を漬けたりして料理されていたため、「チキン南蛮」と呼ぶようになったといいます。

タルタルのない「チキン南蛮」

タルタルのないチキン南蛮の「直ちゃん」

1964年頃に提供された最初のチキン南蛮は、現在のチキン南蛮に必ず掛けられている「タルタルソース」はなく、揚げた鶏肉を甘酢に漬けただけのものだったようです。そしてその後の1970年頃に初めて現在のようなタルタルソースが掛かった定番のチキン南蛮が人気になったといわれているそうです。(今でも、元祖「直ちゃん」のチキン南蛮は揚げた鶏肉を甘酢に通すだけで、タルタルソースを掛けません)

延岡だけのソウルフードから全国へ

チキン南蛮、延岡だけのソウルフードから全国へ

初めは延岡市と周辺の人々だけしか知られていなかったこのチキン南蛮が、提供店の店舗数や地域の拡大、新規出店する店の増加によって知名度は増え、今やその人気は全国区になっています。宮崎に来てみると、チキン南蛮発祥の地である延岡はもちろん、県内全域にチキン南蛮の専門店が所々あります。

そして、地域の人々はもちろん、県外から訪れた人が「さすが本場の味」として舌を唸らせているそうです。皆さんも、まず宮崎県の延岡市に訪れた際は、一番最初にチキン南蛮の元祖の味を知るために「直ちゃん」に足を運んでみては如何でしょうか!

チキン南蛮レシピ動画集

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

ムネ肉を揚げるときのテクニックを実演にて説明しています。

元祖、直ちゃん直伝のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

宮崎発のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

至高のチキン南蛮レシピ

「チキン南蛮の日」に関するツイート集

七夕

7月7日は七夕です

7月7日は七夕

7月7日の「七夕」は、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日です。そして、この伝説が奈良時代の日本に伝わって、元々日本にあった七夕信仰と結びつけた行事としての「七夕」へと発展していったといわれます。

また、夏の夜空を見上げると、織姫星(織女星⇒しょくじょせい)はこと座の1等星「ベガ」、彦星(牽牛星⇒けんぎゅうせい)はわし座の1等星「アルタイル」があります。ちなみに、この二つの星とはくちょう座の1等星「デネブ」を加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となって「夏の大三角」と呼ばれています。

七夕のルーツ

七夕のルーツ

七夕は、昔から伝わる日本のお祭り行事で、1年の重要な節句をあらわす五節句の一つです。毎年「七夕」7月7日の夜に、短冊に願いごとを書き、飾りなどと一緒に笹の葉に吊るして、星にお祈りをします。ほとんどの人たちが、幼稚園や保育園などで、たくさんの短冊をつるして織姫と彦星にお願いごとをして経験があるのではないでしょうか?
その七夕の始まった起源を調べると、「棚機(たなばた)」「七夕伝説」「乞巧奠(きこうでん)」というキーワード出てきます。

棚機(たなばた)

棚機神社(奈良県葛城市)

「棚機」とは、古い日本の禊ぎ(けがれのある人などや神事に従事しようとする人が、川や海の水でからだを洗い清めること)行事で、女性が着物を織って棚にそなえて神さまを迎え、秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものだったそうです。また、その行事で 選ばれた女性は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれるそうです。

そして、川などの清い水辺にある機屋(はたや)に籠ると、神さまに心をこめて着物を織り始めます。そのときに使用された織り機が、その「棚機」(たなばた)」というものです。 その後に仏教が伝わってくると、行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるよります。現在では、七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのは、これが由来となっているとか。

七夕伝説

七夕伝説

この伝説というのは、織姫と彦星の天の川に関係する物語のことであり、実際に夏の空に琴座の「ベガ」と呼ばれている織女星は裁縫の仕事、鷲座の「アルタイル」と呼ばれている彦星(牽牛星)は農業の仕事をつかさどる星から、この物語のきっかけになったようです。

そして、二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年に一度に会えるの日と考え、そこから有名な七夕の物語が生まれたとされています。

乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠(きこうでん)

「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事7月7日に織女星にあやかり、機織や裁縫が上達するよう祈るという風習から始まったそうです。その風習は、庭先にある祭壇に針などをそなえ、星に祈りを捧げるもので、やがてそれが機織のみならず、芸事や書道などの上達も願うように祈るようになったいわれています。

みんなでコロナが終息するように願いましょう!

七夕の願い事

七夕は願い事をする日であり、そして叶えてくれる日だと、子供のころから信じ続けられるロマンチックな行事でもあります。さあ、今日は「七夕」であり、そして、「ドリカムの日」でもあります。ご存じ「ドリームズカムトゥルー」を辞書で調べると、念願の夢・長年の夢・究極の夢・夢のような話。など、夢かなう時の表現は様々です。

子供のころからの夢をかなえる、苦労に苦労を重ねてようやく夢をかなえる、これ以上ない最高の夢をかなえる等など、夢の実現への思いが詰まっている言葉です。まさに今こそ、みんなでコロナ終息へ向けて願い事を叶えて、元の楽しかった日々に戻していきましょう!


「七夕」に関するツイート集

ワクチンの日

7月6日はワクチンの日です

7月6日はワクチンの日

1885年7月6日、近代ワクチンの父、フランス人科学者ルイ・パスツール博士が開発し、狂犬病ワクチンが、9歳の少年ジョセフ・マイスター君に接種された記念すべき日なのだそうです。そして今、「新型コロナ」ワクチンの進捗状況を簡単に紹介します。

新型コロナワクチンが一番早く完成した国

新型コロナワクチンが一番早く完成した国

2020年、臨床試験に入った新型コロナ(COVID-19)ワクチンは18種類です。他にも29種類が前臨床の段階にあるそうです。しかし、2022年半ばになると世界中にすでに承認された新型コロナワクチンが配られ、4度目の接種を打つ国があるほどになっています。

英アストラゼネカと米モデルナ

2020年前後では、当時先行していたのは英オックスフォード大英アストラゼネカの「アデノウイルスベクターワクチン」と、米モデルナの「mRNAワクチン」。「アデノウイルスベクターワクチン」はP3試験に入っていて、「mRNAワクチン」も7月中にP3試験に入る予定でした。

新型コロナ(COVID-19)ワクチン

ファイザー社のワクチン

そして、米ファイザーは米モデルナ、独ビオンテックと共同開発の4種類の「mRNAワクチン」のうちの1つ「BNT162b1」のP1/2試験で良い結果が得られ、それを発表して7月中にも大規模なP2b/3試験を始めるそうです。さらに、その後2020年12月2日にはイギリスが、世界初のファイザーの新型コロナワクチン承認をしています。 

日本国内の進捗状況!?

アジュバント(ワクチンの免疫原性を高めるために使用される物質のこと)

日本国内は2020年、大阪大とアンジェスが共同開発の「DNAワクチン」が、6月30日にP1/2試験を開始しています。このワクチンの対象は、20~65歳の健康成人です。アジュバント(ワクチンの免疫原性を高めるために使用される物質のこと)を含む同ワクチンを2週間間隔で2回、筋肉内注射をして、安全性と免疫原性を評価されるとの事。

共同開発の「DNAワクチン」

新型コロナウイルス 治療薬・ワクチンの開発動向まとめ【COVID-19】(7月3日UPDATE)

AnswersNews

安心安全なワクチンの提供をお願い

安心安全なワクチンの提供

正直な気持ちは、早くワクチンを完成して欲しいと思っています。しかし、世界中の人命が懸かっています。急ぎ過ぎて、失敗は絶対に許されません。実験検査での問題を解決してしっかり検証し、実際に使用された時に安心安全に投与できるものを作って欲しいです。とりあえずは、それまでの間はマスクやソーシャルディスタンスで感染予防策で凌ぎたいと思います。


「ワクチンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/pan_dacco/status/1544227438703480833?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w
https://twitter.com/Shelly_Mima/status/1544153224210370560?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w
https://twitter.com/KeiAqua_Season/status/1542477633929084928?s=20&t=NTEigoIiCbkWrrcFs65m9w

江戸切子の日

7月5日は、江戸切子の日です。

7月5日は、江戸切子の日

江戸切子は、東京都の江東区を中心として生産されている伝統工芸品で、江戸切子協同組合では江戸切子の認知と振興の一環とし、江戸切子の代表的な文様『魚子(ななこ)』から7⇒(なな)月、5⇒(こ)日という語呂合わせにした日を「江戸切子の日」として2008年に制定しています。

江戸切子とは

江戸切子とは

江戸切子(えどきりこ)は、日本の伝統的なガラス工芸品であり、江戸時代の江戸(現在の東京都)で誕生しました。江戸切子は、ガラスの表面に細かい彫刻などを施し、光の反射や透過によって美しい輝きを生み出す技法です。その技法は、1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されています。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史

江戸時代後期、江戸大伝馬町でビードロ(ガラス製の器具)問屋を営む加賀屋久兵衛らが、南蛮人(ポルトガル人などの西洋人)が持ち込んだ外国製のガラス製品に、切子細工を施したのが「江戸切子」の由来だといわれています。 加賀屋久兵衛(日本近代のガラス職人の草分け的存在)発行の引き札(カタログ)には、当時の扱っていたガラス製品の数々が紹介されており、食器のほか、理化学用・日用品・金魚鉢など、江戸期には多くのガラス製品の商いが行われていたことがわかります。 こうした歴史やその頃に培われた技術が、現代の「江戸切子」として伝承されています。

江戸切子の特徴

江戸切子の特徴

江戸切子は、光の反射が魚卵の連なりに似ていることに由来する魚子など、20種ほどある伝統的な文様は、月日がたっても少しも色褪せることなく現代の食卓を華麗に飾ります。そして、職人たちは伝統的な文様を継承する一方で、独自のオリジナルカットを用いた製品づくりにも貪欲。例えば、厚さ2〜3ミリほどの色被せガラスを削る薩摩切子のぼかしの技は、さらに厚さ1ミリ弱の色被せガラスに繊細な彫りを施し、その「江戸切子」の特徴であるシャープで鮮明な輝きを生み出します。その中でも、上から覗き込むと万華鏡のように光が反射する切子の人気は高い。現在でも日本酒やビール、ワイン用などの形ものが作られ、使い勝手の良さや飽きがこないデザインが追求され続けているそうです。

日本を代表する伝統工芸品

美しさと高い品質の江戸切子

江戸切子は、その美しさと高い品質から、国内外で高い評価を受けているようです。実際にニューヨークやパリ、ロンドンなどで作品を発表し、海外からも注目を集めているそう。また今では、日本文化を代表するものとして観光客に人気があるお土産になっているとか。今後、江戸切子はその繊細な彫刻と輝きを、日本を代表する伝統工芸品の一つの産物として守って欲しいと感じています。


江戸切子の日」に関するツイート集

シーザーサラダの日

7月4日はシーザーサラダの日です

7月4日はシーザーサラダの日

1924年7月4日に、メキシコ ティファナにあるホテルシーザーズプレイスのシーザー・カルディ-ーニ氏が、この日にサラダを生み出したことが由来だとか。

シーザーサラダができたきっかけ

シーザーサラダができたきっかけ

キッチンにあった、「ロメインレタス」や「クルトン」、「パルメザンチーズ」などの材料を集めて作ったサラダが、シーザーサラダとしてアメリカから世界に広がったと伝えられています。

元祖シーザーサラダの作り方

元祖シーザーサラダの作り方

本当のというか、元祖といわれているシーザーサラダのレシピを紹介します。材料は、ニンニク、オリーブオイル。後は、塩、胡椒にレモン、ウスターソース、コドルド・エッグ(沸騰した湯の中に1分間沈めた半生ゆで卵で、アメリカはサルモネラ菌汚染という心配があるため、レシピによってはコドルド・エッグの代用としてマヨネーズを使用することもあります)パルメザンチーズ、クルトン。

作り方

まず、大きなボウルにレタスを入れ、ガーリックオイルを投入して混ぜます。塩とコショウをし、レモンを搾り、ウスターソースを振ります。次に、コドルド・エッグをかけ、残ったガーリックオイルを加えます。チーズを加え、レタスが全体にからむまで混ぜ、最後にクルトンを加え、軽く混ぜたら完成です。

夏はシーザーサラダ

夏はシーザーサラダ

冬だと、野菜料理がたくさんあるから良いけれど、夏は冷えたものを好むためにあまり選択肢がありません。そこで、こういったシーザーサラダなど味付けの工夫で、しっかりと栄養を摂取し、猛暑に負けない健康的な身体を作りましょう!


「シーザーサラダの日」に関するツイート集

https://twitter.com/rinrinmiturin/status/1541384032541626373?s=20&t=Ba1CbKuM5F7ESPvxnTUcxg
https://twitter.com/tn3g_bb/status/1541059726674624512?s=20&t=Ba1CbKuM5F7ESPvxnTUcxg

ソフトクリームの日

7月3日は、ソフトクリームの日です

7月3日は、ソフトクリームの日

7月3日にをソフトクリームの日と正式に制定したのは、日本ソフトクリーム協議会です。ソフトクリームは、昭和26年7月3日、明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店にて、来場客としての日本人に初めて、コーンスタイルのソフトクリームが販売され、この出来事が元で、この記念日が決められたようです。

日本初のコーンス‎タイルアイスクリーム

日本初のコーンス‎タイルアイスクリーム

コーンスタイルのアイスの食べ方は、今では身近ですが、初めて見た日本人からすると、珍しくてかっこいい食べ方と、感じていたようです。

全国のソフトクリーム

全国のソフトクリーム

ソフトクリームは、全国各地に個性たっぷりで美味しいものがたくさん販売されています。その中で、Twitterなどで紹介されている有名どころをいくつか紹介しましょう。

カステラソフトクリーム

長崎土産の定番、カステラがソフトクリームになった!そのカステラソフトクリームが食べられるのは、長崎市の大浦天主堂の麓の小さなお店、フルーツガーデンアズタイムです。

ふわふわの食感でまるで柔らかいスポンジケーキような仕上がりです。味は、洋酒の風味が広がり、高級感はありますが、値段は250円!中には、「カステラを再現ではなく、カステラを超えてた」と言われるほどのソフトクリーム。

フルーツガーデンアズタイム

TEL : 095-825-5530

住所 : 長崎県長崎市南山手町1-8

営業時間 : 9時~17時

定休日 : 無休

電車:長崎電気軌道大浦天主堂下駅から徒歩3分

料金 : カステラソフトクリーム250円

フルーツガーデンアズタイム

トマトソフトクリーム

トマトの観光農園で販売されるトマトソフトクリームは、シャーベットのようなさっぱり系ではなく濃厚系。味はというと、トマトジュースより甘くて後味はケチャップのような感じ。

そのお店は千葉県南房総市、とまとの楽園です。トマトハウスは、1本から1万個以上のトマトが収穫できる迫力のトマト木が見られます。

とまとの楽園

TEL : 0470-29-7707

住所 : 千葉県南房総市沓見246

営業時間 : 9時30分~16時

定休日 : 無休

電車 : JR南三原駅より車5分

車:富津館山道富津ICより20分

料金 : トマトソフトクリーム350円

駐車場 : 20台

とまとの楽園

烏骨鶏卵そふとくりーむ

烏骨鶏のリーディングカンパニーが販売する2色の卵ソフトクリームです。鳥骨鶏を知り尽くした烏鶏庵から販売されるのが、この烏骨鶏卵そふとくりーむ。映える2色のミックスソフトクリームは、卵黄と卵白のクリーム。

卵黄のソフトクリームは、カステラがそのままソフトクリームになったようなリッチな風味でまた、卵白のソフトクリームはメレンゲ系でも軽くなくて、濃厚なカスタード味の卵が香り抜群。

烏鶏庵 東山店

TEL : 076-255-6339

住所 : 石川県金沢市東山1-3-1

営業時間 : 9時30分~17時45分

定休日 : 元旦

電車 : JR金沢駅よりバス10分、橋場町バス停より徒歩5分

料金 : 烏骨鶏卵そふとくりーむ 500円(金箔つき700円)

鳥鶏庵 東山店

つや姫ソフトクリーム

日本を代表する米所で有名な山形県。そして、つや姫は県を挙げてPRしているお米。

そのつや姫を使用したスイーツやお酒など様々な商品がある中、山形駅の近くにある「山形まるごと館 紅の蔵」では、山形の特産品と一緒につや姫のソフトクリームも販売。一見、ミルクソフトクリームのようだが、間近で見ると、つや姫の粒々が入っています。

最初の瞬間はミルクソフトクリーム、後から穀物の香りがし、濃厚でありながらくどさがある。県を挙げて応援している食材がソフトクリームなのだそうです。

山形まるごと館 紅の蔵

TEL : 023-679-5101

住所 : 山形県山形市十日町2-1-8

営業時間 : 施設内の各店舗により異なる

定休日 : 施設内の各店舗により異なる

車 : 山形道山形蔵王ICより10分

電車:JR山形駅より徒歩10分

料金 : つや姫ソフトクリーム 300円

駐車場 : 50台

山形まるごと館 紅の蔵

暑い夏は最高に美味しい

暑い夏は最高に美味しい

もう、既に蒸し暑い夏が来ています。2022年現在も、猛威が続く新型コロナウイルスの感染防止対策のマスク装着によって更に熱中症のリスクも増していますが、美味しいソフトクリームを食べて体を冷やし、夏を逆に楽しみましょう!


「ソフトクリームの日」に関するツイート集

https://twitter.com/hiroara/status/1675377622212280320?s=20

ユネスコ加盟記念日

7月2日はユネスコ加盟記念日です

7月2日はユネスコ加盟記念日
ユネスコ加盟記念日

1951年7月2日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟しました。そのユネスコは、パリが本部で教育や科学、文化を通して国際協力を促進し、世界の平和と福祉に貢献することを目的としてた組織です。そしてその活動は、広報と情報交換、児童教育など、文化の普及を行っています。また、加盟国は2012年11月現在、195か国で準加盟国8か国となっています。ちなみに11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。

日本のユネスコ活動

日本のユネスコ活動

ユネスコ憲章は、第二次世界大戦後の1945年にロンドンで採択、翌年に発効してユネスコが創設されています。そして日本は、その後の1951年に加盟しました。しかし当時、日本は国際連合の加盟はまだであり、ユネスコの加盟が我が国にとって国際社会復帰の最初の場といわれています。また、日本の民間ユネスコ活動は既にユネスコ加盟前の1947年から行われていて、現在も世界の民間ユネスコ活動の推進力となっています。したがって、世界初の民間のユネスコ協会が発足したのも日本だといわれています。

日本国内の知名度

ユネスコの日本国内の知名度

日本国内ユネスコ協会発祥の地は、仙台市です。そして、現在全国には約300のユネスコ協会があり、国内的知名度は高いようです。また、国内外でも世界遺産事業をはじめ、ユネスコの名は広く知られています。日本の職員の中から事務局長を輩出し、実際に日本は「望ましい職員数」を達成している唯一の国際機関でもあるそうです。さらには、執行委員会委員国等として、ユネスコの意思決定プロセスに積極的に加わっているそうです。そして我が国は、アメリカに次ぐ二番目の分担金に加えて最大規模の任意拠出金を拠出しています。

戦争の過ちから学んだ結果が今の日本の姿

原爆ドーム

確かに、70年前までは大変な過ちを繰り返してきましたが、この過ちを教訓に現在のような経済大国にまで成長してきました。このような重要な大役を、率先して行動にしたことで世界中の人々に理解を得ていると信じます。世界の平和と福祉に貢献に努力する日本に籍を入れているということを、私は誇らしく思っています。


「ユネスコ加盟記念日」に関するツイート集

国民安全の日

7月1日は国民安全の日です

7月1日は国民安全の日

1960年5月、労働災害や職業病が社会問題化したことから、産業災害や交通事故、火災などの災害防止をはかることが目的とした「国民安全の日」を、総理府(現在の内閣府)の閣議により制定されました。当時、労働省(現在の厚生労働省)の主唱により、1928年7月1日~7日を「全国安全週間」として職場の安全を訴えていたことから、その初日の7月1日を記念日としました。

日常生活での安全対策

日常生活での安全対策

我々は、普段の生活からどうしても必要とされる行動の中で、危険な事故や災害を未然に防ぐために「ルール」や「法律」、対策を重んじて行動をしています。その中でも、「自転車と歩行者」「工事現場の安全管理」「災害時の防災対策」についてに絞って安全を考えてみたいと思います。

自転車は道路交通法では軽車両

自転車は道路交通法では軽車両

自転車は、道路交通法上では軽車両と位置付けられています。したがって、一般的に車道と歩道の区別がある場所は、自動車やオートバイと同じ車道を左側通行が原則となっています。※違反した場合、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金といった罰則があります。しかし、例外として次のような場合のみ、自転車が歩道を通行できます。

1.普通自転車歩道通行可など、道路標識や道路標示で指定されている場合

まず一つ目は、「普通自転車歩道通行可など、道路標識や道路標示で指定されている場合」。

2.運転者が13歳未満の子供、そして70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合

もう一つは、「運転者が13歳未満の子供、そして70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合」。

3.工事などによって、通行困難である場合

三つ目は、「工事などによって、通行困難である場合」は歩道を通行できます。そして、自転車専用レーンがあればそこを通行しましょう。

工事現場の労災を防ぐ、安全対策

工事現場の労災を防ぐ、安全対策
土木現場

工事現場では、労災を未然に防ぐために安全管理が徹底が求められ、そのために重要とされる三つの要素があります。

1.安全設備面の対策

一つ目は「安全設備面の対策」であり、現場作業では不注意や錯覚などが原因で事故が起こると想定し、安全確保について考える必要があります。したがって、人の注意力だけを頼らず、法定事項の遵守を徹底して適切な安全設備を整えることが重要。

2.安全管理に関する教育・訓練

二つ目は「安全管理に関する教育・訓練」で、人的ミスを防ぐために作業員一人ひとりの安全意識を高める教育や訓練を実施し、事故を無くすために安全管理活動を充実させる必要があります。

3.作業員のストレスマネジメント

最後に「作業員のストレスマネジメント」で、現場では長時間労働や休日日数の少なさが問題視されていて、危険が及ぶ作業への精神的負担も考え、作業員一人ひとりのストレスマネジメントも安全管理のうえで重要とされています。

命を守るため、個人の防災対策

命を守るため、個人の防災対策
自然災害

地震や津波などの自然災害は、予想ができない上、時には想像をはるかに超える破壊力を発揮します。しかし、前もって避難場所の確保や防災グッズなどの防災対策をしておくことで、少なくても自分の命は守ることはできます。ここでいう防災対策は、自身の安全を守るために一人一人が取り組む「自助」ということです。

安全に毎日を過ごすために

安全に毎日を過ごすために

私たちが、安全な日常生活を過ごすためには、全ての人たちがルールや法律を守り、常に危険を予測しながら行動することが必要です。しかし、ルールや法律を守れない人の出現や自然災害は、予測ができません。

そこでこういう時の頼みの綱は、「警察」「救急隊」「自衛隊」「自治体」、そして政府の働きです。現在でも、彼らは「全国安全週間」や「防災訓練やマップの作成」を行っていますが、我々市民も自発的に意見を発信し、より安全な日常を作り上げていきましょう。

2021年7月、熱海・土砂災害発生!

2021年7月3日午前10時半頃に、熱海市伊豆山伊豆山神社南西にて、大規模な土石流が発生しました。そして、その時に逢初(アイゾメ)川沿いを土砂が流出しています。県または市の情報では、多数の民家が巻き込まれ、2人の死亡が確認されたようです。さらには、その後に約20人の安否が分かっていないといわれています。当時の記録的な大雨が影響とみられていて、沼津市でも民家1軒が流されるなど静岡県内でこのような被害を受けたとされました。


「国民安全の日」に関するツイート集

https://twitter.com/epi_tarou/status/1672961305370832897?s=20
https://twitter.com/RaNHrZYOBRGi6TF/status/1410328353870028801?s=20&t=w6FsyZ95GmjqxR_IXyjbdw
https://twitter.com/taikobo1003/status/1013087474132766720?s=20&t=w6FsyZ95GmjqxR_IXyjbdw