ダイヤモンド原石の日

4月22日はダイヤモンド原石の日です

4月22日はダイヤモンド原石の日

ダイヤモンドを原石から取引し、研磨やデザイン、販売までを行う世界的なジュエリーブランド株式会社TASAKIが制定しました。この日付は、4月の誕生石がダイヤモンドであり、そしてひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨く(ツインダイヤモンド)、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字「22」を組み合わせて4月22日としたそうです。

ダイヤモンド原石

ダイヤモンド原石

ダイヤモンドの色は、一般的には透明で無色であり、キラキラと輝く光の色をイメージします。また、加工される前のダイヤモンド原石(ラフ・ダイヤモンド)の色もまた無色です。しかし、実際は黄色味を帯びたものが多いため、希少性の観点で無色透明なものは、評価が高いものと思われます。

原石は様々な色を持つ

色々な宝石

原石は、無色のくもの以外にも「黄」「青」「ピンク」「緑」「グレー」「黒」まで色々な個性の原石が存在しています。それらは、宝石にならずに工業用のものや、安価なビーズとして扱われます。その中でも、透明で美しく希少で高いものは「ファンシーカラー」と呼び、宝石としては無色よりさらに高値で取引されるそうです。

ダイヤモンドは炭素で出来てる!?

ダイヤモンドは炭素

ダイヤモンドは、純粋な炭素で出来ていてますが、このパターンは非常に珍しい単一の元素で構成された宝石です。他の宝石であるルビーサファイアは「アルミニウムと酸素」、エメラルドアクアマリンは「4種の元素」で構成されます。

ダイヤモンドが最も固い理由!?

最高の宝石、ダイアモンド

ダイヤモンドは、ダイヤモンド結晶構造という非常に特殊な構造をしています。この結晶構造は、原子同士が強く結合していて、自然界に存在する物質の中では最も硬いものだそうです。しかし、確かに傷には強いですが、衝撃にはあまり強くないようです。なのでハンマー等で叩いたり衝撃を与えると、当然何万もする宝石が粉々に割れて台無しですね。


「ダイヤモンド原石の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月20日の誕生花「ストロベリーキャンドル」

「ストロベリーキャンドル」

Brett HondowによるPixabayからの画像

■ ストロベリーキャンドルの基本情報

  • 学名Trifolium incarnatum
  • 和名:ベニバナツメクサ(紅花詰草)
  • 英名:Strawberry Candle, Crimson Clover
  • 科名:マメ科
  • 原産地:ヨーロッパ
  • 開花時期:4月~5月
  • 草丈:20〜50cmほど
  • 用途:花壇、グランドカバー、緑肥(農地改良)

ストロベリーキャンドルについて

WikimediaImagesによるPixabayからの画像

■ 特徴

  • 名前のとおり、イチゴのような赤いキャンドル型の花穂が特徴的。
  • 花は穂状に密集し、ふわっとした柔らかい質感。
  • 葉はクローバーのような形(三つ葉)で、全体としてとてもナチュラルでかわいらしい印象。
  • 手間が少なく、丈夫で育てやすい一年草
  • 緑肥や蜜源植物としても利用され、ミツバチにも好まれる。

花言葉:「素朴なかわいらしさ」

◆ 花言葉の意味と由来

  • ストロベリーキャンドルは、派手さはないものの、赤くふわっとした姿がどこか懐かしく、素朴な印象を与えます。
  • クローバーの仲間でありながら、その独特な花姿が「かわいらしい」と感じられ、多くの人に親しまれてきました。
  • そのため、「素朴なかわいらしさ」という花言葉が付けられました。

また、「胸に灯る想い」「きらめく愛」などのロマンチックな花言葉もあり、贈り物にもぴったりです。


「ストロベリーキャンドルの咲く丘で」

Emmie_NorfolkによるPixabayからの画像

春の終わり、町はずれの小さな丘に赤い花が咲きはじめる。ふわりとした赤い花穂が、風にそよいでまるでキャンドルの炎のように揺れていた。

 この花を「ストロベリーキャンドル」と教えてくれたのは、祖母だった。

「この花はね、素朴なかわいらしさっていう花言葉があるのよ」

 祖母はいつもその花の前で微笑んだ。大きくもなければ、華やかでもない。でも、そこには不思議なあたたかさがあった。子どものころの私は、それがなんとなく好きだった。

 中学生になり、私はあまり丘に行かなくなった。スマホや部活、友達との時間が増えて、祖母との時間は少しずつ減っていった。それでも祖母は何も言わず、ただ笑っていた。

 春、祖母が静かに旅立った。まるで季節の風に乗るように、穏やかに。

 それからしばらく、心にぽっかりと穴があいたような日々が続いた。ふと気がつくと、私は祖母と通ったあの丘に向かっていた。

 風が吹き抜ける丘の上には、あの日と同じようにストロベリーキャンドルが咲いていた。少しだけ涙が出た。でも、その赤い花たちは、まるで「おかえり」と言ってくれているようだった。

「おばあちゃん、今年もきれいに咲いてるね」

 声に出すと、誰もいないはずなのに返事が聞こえたような気がした。風が頬をなでて、花がふわりと揺れる。

 その時、不意に幼い頃のことを思い出した。

 ――あなたは派手じゃなくてもいいのよ。優しくて、まっすぐで、あなたらしくいればいい。

 祖母がよく言っていた言葉だった。

 私は、ずっと“目立たなきゃ”“強くならなきゃ”と思っていた。けれど祖母の言葉と、今目の前に咲く花が重なったとき、私ははじめて“そのままでいい”という意味がわかった気がした。

 花は、何も語らず、ただそこに咲いているだけ。でも、確かに誰かの心を温める力がある。そう思ったら、自分の中のなにかが、ふわっとやわらかくなった。

 それから私は、毎年春になるとこの丘に足を運ぶようになった。大学に入ってからも、社会人になっても。ある年には、好きな人を連れてきて、やがて家族になった。

 子どもができて、彼女が「この赤いお花なあに?」と聞いてきたとき、私は笑って答えた。

「これはね、ストロベリーキャンドルっていうのよ。“素朴なかわいらしさ”っていう花言葉があるの」

 娘は不思議そうな顔をしながら、赤い花に指を伸ばす。そして、「ふわふわしてて、かわいいね」と言った。

 私は、少し泣きそうになりながら「そうだね」とだけ答えた。

 風が吹く。赤い花が、炎のようにそよぐ。

 きっと祖母も、どこかで見ている。やさしい目で、あの笑顔で。

 ストロベリーキャンドルの咲く丘には、静かで温かい時間が流れていた。

オーベルジュの日

4月21日はオーベルジュの日です

4月21日はオーベルジュの日

4月21日は、「オーベルジュ」オーナーやシェフなどにより設立され、「オーベルジュ」の発展を目的と、そして広報活動などを行っている日本オーベルジュ協会が記念日として制定しました。この日に決定したのは、日本で本格的に誕生した日にちなんでのことです。また、この日の目的は、春が来て素敵な旅が始まるという願いが込められ、このことに添って「オーベルジュ」の魅力や文化を伝えることだそうです。

オーベルジュとホテルの違い

オーベルジュとホテルの違い

オーベルジュとは、大自然に囲まれた郊外のレストランで、シェフがその土地の食材を使用して腕を振る舞い、宿泊できるレストランです。それは、一見レストランを備えたホテルのようですよね。その違いですが、日本オーベルジュ協会の方に、「オーベルジュの定義やマナー」、そして「ちょっとしたトリビア」を教わります。この時点ですでに「オーベルジュ」と「ホテル」でスタッフによるおもてなしの方向性が異なっており、「オーベルジュ」はあくまでも料理を楽しむことが理想とされていることのようです。

ホテルとの決定的な違い

オーベルジュとホテルの違い

ホテルも料理を楽しませる方向性は同じと思います。しかし明らかな違いは、オーナーが料理人であることが多く、料理長を複数置くような施設は少数派であることです。お客は、そのシェフの料理を食べるために訪れるというスタイルが一般的だといわれています。

郊外での営業により、完全予約制もある

オーベルジュのメリットとは

レストランがメインで、席数も限られていることも多く、都市のレストランのような食事のみの客を呼び込むことも一般的。さらに、郊外での営業ということもあり、完全予約制で飛び込みでは利用ができない施設もあることも。最高の景色とそこで摂れた極上の食材、極めつけは一流のシェフの料理と、一生に何度も味わえない最高の贅沢を、この記念日にご褒美として過ごしてみたい。


「オーベルジュの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月19日、9月11日の誕生花「ムクゲ」

「ムクゲ」

Manfred RichterによるPixabayからの画像

🌺 基本情報

  • 和名:ムクゲ(木槿)
  • 学名Hibiscus syriacus
  • 英名:Rose of Sharon
  • 科名:アオイ科
  • 属名:フヨウ属(Hibiscus
  • 原産地:中国
  • 開花時期:7月~9月
  • 樹高:1~3mほどの落葉低木

ムクゲについて

HeungSoonによるPixabayからの画像

🌿 特徴

  • 花色の多様性:白、ピンク、紫、青紫などがあり、一重咲きや八重咲きの品種も存在。
  • 一日花:1つの花は基本的に1日でしぼみますが、次々に新しい花を咲かせるため長く楽しめる。
  • 丈夫で育てやすい:暑さや乾燥に強く、庭木や街路樹、公園などでも多く植えられる。
  • 象徴的存在
    • 韓国の国花としても有名(韓国語では「ムグンファ/무궁화」)。
    • 日本でも夏の風物詩として親しまれる。

花言葉:「純粋な愛」

HeungSoonによるPixabayからの画像

ひたむきに咲き続ける性質:1日でしぼんでしまう花にもかかわらず、毎日新しい花を次々に咲かせる姿は、あきらめずに相手を思い続ける「純粋な愛」や「永遠の愛情」を象徴しています。

見た目の清らかさ:白や淡い色の花びらは、清楚で控えめな印象を与えるため、「無垢」や「純粋さ」をイメージさせます。


「一日花の約束」

Manfred RichterによるPixabayからの画像

駅前の小さな花屋で、彼女はムクゲの鉢植えを選んでいた。
「これ、誰に贈るの?」
 店主の老婆が笑顔で尋ねると、彼女は少し照れたように言った。
「……七回目の命日なんです。彼に」

 ***

 大学時代、彼と彼女は同じサークルで出会った。暑い夏の昼下がり、彼が汗をぬぐいながら言ったのを、彼女はいまでも覚えている。
「この時期って、いつもムクゲが咲いてるよな」
 それが、彼の初めての言葉だった。

HeungSoonによるPixabayからの画像


「ムクゲって知ってる? 一日でしぼんじゃうけど、また明日咲くんだよ。強くて、健気で、なんか……いいよな」

 それから彼女はムクゲを見るたびに、彼の言葉を思い出すようになった。彼は不器用だけど誠実な人だった。何事にもまっすぐで、優しかった。そして、突然いなくなった。

 事故だった。信号無視の車に巻き込まれ、彼は帰らぬ人となった。彼女はしばらく何も考えられなかった。けれど、彼の部屋に飾られていた小さなメモが、彼女の心を少しずつ動かしていった。

HeungSoonによるPixabayからの画像

 そのメモには、こう書かれていた。
「来年の夏、ムクゲを見に行こう。○○公園、朝の8時、約束な」
 日付は、彼が亡くなった翌年の7月15日だった。

 彼女はその日、○○公園に行った。彼の姿はもちろんなかったけれど、そこには満開のムクゲが風に揺れていた。白、ピンク、淡紫色――まるで彼が言った通り、強くて、健気に咲いていた。

 それから彼女は、毎年その日、その場所にムクゲを持って行くようになった。

 ***

dae jeung kimによるPixabayからの画像

 花屋の老婆は鉢植えに水をやりながら、ふとつぶやいた。
「ムクゲの花言葉、知ってる?」
「はい。『純粋な愛』ですよね」
 彼女は微笑んだ。
「一日しか咲かないけど、また必ず咲く。まるで……会えなくても、心だけはずっとつながってるみたいで」

 老婆はうなずき、優しく花を包んだ。
「それはね、本当に誰かを思ってる人にしか似合わない花だよ」

 彼女は鉢植えを大事そうに抱え、ゆっくりと公園へ向かった。
ムクゲの花は今日もひとつ、静かに咲いていた。たった一日だけれど、その命の輝きは、永遠を信じる心とともにあった。

青年海外協力隊の日

4月20日は青年海外協力隊の日です

4月20日は青年海外協力隊の日

青年海外協力隊とは、1965年の4月20日に発足し、日本の政府開発援助(ODA)の一環として、外務省所管である独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する海外ボランティア派遣制度です。

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊とは、開発途上国での国づくりに貢献することが可能である人材を現地へ派遣されている隊員です。そして、その隊員はJICA(独立行政法人国際協力機構)が派遣し、それぞれ「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」は、開発途上国で現地民と共同生活をすることで、同じ目線から途上国の課題に対して解決するという活動を行います。そして帰国後は、日本国内から他国までのあらゆる分野で、経験を生かした活動が期待されています。

政府開発援助(ODA)

政府開発援助

政府開発援助(ODA)とは、政府又は政府関係の機関が途上国の発展のために資金や技術を提供することです。主な目的とされてるのは、「貧困削減」「経済成長の促進」「基礎的なインフラ整備」「教育や医療」の充実などといわれています。そして現在では、世界196か国や地域の146ヶ国が貧困や飢餓に苦しみ、身体に害のない安全な水や食料が確保できず、さらには適切な医療を受けられない状態です。

途上国の発展が先進国の発展にも繋がる!?

途上国と一緒に発展

途上国の問題を先進国の問題と考えて活動すれば、国際社会全体の発展にも繋がるため、多くの先進国が途上国の支援をしています。ちなみに日本の支援先は、アジアが半数近くを占め、その次はアフリカや中東の援助に力を入れています。確かに、どこの先進国も自国の利益のための行動ですが、重要なのは途上国の人達と共同生活をして現地を知り、現地民に寄り添い、一緒に発展していくことだと思います。


「青年海外協力隊の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月18日、21日の誕生花「ニゲラ」

「ニゲラ」

LeopicturesによるPixabayからの画像

🌼 ニゲラの基本情報

  • 和名:クロタネソウ(黒種草)
  • 英名:Love-in-a-Mist(霧の中の恋)
  • 学名Nigella damascena
  • 科名:キンポウゲ科
  • 属名:ニゲラ属
  • 原産地:地中海沿岸~西アジア
  • 開花時期:4月下旬~7月上旬
  • 草丈40~100cm
  • 一年草/多年草:一年草

ニゲラについて

🌸 ニゲラの特徴

  • 花の形・色
    糸のように細い葉に囲まれるように咲く花は、ブルーや白、ピンク、紫などの優しい色合いが多く、まるで霧の中に浮かぶような幻想的な姿です。
  • 葉の特徴
    細く繊細な葉が特徴で、フワッと広がるような姿はまさに「ミスト(霧)」を思わせます。
  • 種(シードポッド)
    花が終わると、風船のように膨らんだユニークな形の種さやができます。ドライフラワーやリース素材としても人気。
  • 育てやすさ
    日当たりと水はけのよい場所を好み、こぼれ種で自然と増えることもあります。初心者にも育てやすい一年草です。

花言葉:「夢の中の恋」

1. 花の姿が“夢の中”のように幻想的

ニゲラの花は、細く繊細な葉に包まれるように咲くのが特徴です。その様子がまるで「霧の中に浮かぶ花」のように見えるため、英語では「Love-in-a-Mist」と呼ばれています。

この「霧の中」「ぼんやりとした輪郭」は、現実と非現実のあわいを連想させ、夢や幻、淡い恋心を象徴するものとして捉えられました。

2. 一瞬の美しさが“儚い恋”を連想させる

ニゲラは一年草で、咲く期間も比較的短いです。その一瞬の美しさや儚さが、現れては消えていく「夢」や「切ない恋心」と重なります。

3. 英名「Love-in-a-Mist」の詩的な響き

この美しい名前から、**霧の中で出会った恋人、けれども現実には触れられない…**というような、どこかメルヘンチックでミステリアスなイメージが派生し、日本語の花言葉に「夢の中の恋」という訳がつけられたと考えられています。


「霧の中の君へ」

StefanによるPixabayからの画像

午前四時、まだ空が白みはじめる少し前。
霧に包まれた湖畔の公園には、誰の気配もない。だけど、あのベンチだけはずっと変わらずそこにある。細い葉が風に揺れ、ほんのりと青いニゲラの花が静かに咲いていた。

そこに座っている少女は、昨日も、そしてその前の日もいた。

彼女の名前は分からない。だけど、僕は毎朝、夢の中で彼女に会っていた。

「君、また来たんだね」と、僕が声をかけると、彼女はふわりと微笑んだ。

「うん。ここに来ると、あなたに会えるから」

夢の中だと分かっていても、その笑顔に胸が締め付けられるようだった。

「君は誰? なぜ、僕の夢に出てくるの?」

彼女はうつむいて、手にしていた花束から、ニゲラの花を一輪抜いて僕に渡した。

「わたしは——」

言葉の続きを言おうとしたその瞬間、朝の光が差し込んだ。
彼女の姿が霧とともにふわりと溶けていく。
目を覚ますと、いつもの部屋。枕元には、やっぱり一輪の青い花が置かれていた。

現実に、そんなはずはないと分かっている。だけど、あの花の色も、香りも、たしかにここにある。

──これは夢なんかじゃない。

僕は決意して、翌朝、夢の中と同じ湖畔の公園へと足を運んだ。霧はまだ晴れていなかった。

ベンチの上には、あの花束と、一枚の古い手紙が置かれていた。

「あなたは私の夢の中の人。
けれど、夢の中でしか会えないの。
でも、あなたがこの手紙を見つけた時、それは“夢が終わる時”。
ありがとう、恋をくれて。
—ミユ」

名前が、ようやくわかった。ミユ。
そして、彼女が夢にしか存在しない存在だったことも。

けれど、その手紙の下にあった花束には、今日摘まれたばかりのようなニゲラが、まだ瑞々しく咲いていた。

本当に夢だったのか?
それとも、夢と現実の狭間に咲く、彼女という幻と、ほんのひとときだけ心が触れ合ったのだろうか?

僕はそっと、花束を手に取った。花言葉は「夢の中の恋」。

でも、たしかに僕の心は、あの笑顔を愛していた。

地図の日

4月19日は地図、そして「最初の一歩」の日です

4月19日は地図、そして最初の一歩の日

1800年4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量しました。その後16年掛け、歩いて測量をしています。そして、本格的な日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図」を完成させ、この時初めて国土の正確な姿を証明し、別名「最初の一歩」とされました。

地図の色々

歴史ある地図の色々

地図は、各地域や時代の世界観が反映されていて、どんな国や目的のために作られたのかで、形が大きく変わってきます。地図記号を例に挙げると、日本では郵便局『〒』のマークは、世界共通ではなく、欧州を中心に主に使用されているのは、イラストの角封筒であり、ドイツやスイスの場合は、楽器のホルンを四角く囲ったかわいい記号(昔は郵便馬車の御者が楽器を鳴らしながら走った事に由来)です。

サハラ砂漠も詳細地図がある!?

詳細地図

日本の約23倍の広さがある広大なサハラ砂漠も詳細地図があります。砂を黄色で塗られた地図には、砂の風紋のような模様があり、「砂と岩、定着している砂丘」と「動いている砂丘」などを区別した表現で描かれているそうです。

企業防衛のためのウソ地図

ヨーロッパ地図

アメリカのある企業は、誰にも影響がない場所にダミーの地名を、実在する地名の中に数個を混ぜておくそうです。そうすれば、他社に複製されて販売されも複製したという証拠にすることができます。この事は、日本でも同様のことをしている企業があるとか。

正確な地図は多大な労力が掛かる

地図を作成する道具

地図を制作するには、今も昔も多大な労力が掛かりますが、日本で地図を最初に完成させた「伊能忠敬」が測量に費やした月日は、16年ほど費やしたといわれてますが、その後は地図の制作に、それを完成させるまで21年といいます。今の技術からすると、想像を絶する苦労です。

しかし、現在でも衛星やネット技術が進歩していて、航空写真と地域の情報を取り入れ、カーナビなどが仕事に活用されるようになり、定期的に更新する作業も増え、より正確な地図を要求されます。いずれにしても、現在の最先端技術やAIによる自動化も、「伊能忠敬」のような人たちによる最初の地道な第一歩のお陰であることは間違いないようですね。


「地図の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月17日の誕生花「ラークスパー」

「ラークスパー」

Christina StrauchによるPixabayからの画像

■ 基本情報

  • 和名:ヒエンソウ(飛燕草)
  • 学名Delphinium spp.
  • 英名:Larkspur
  • 分類:キンポウゲ科 コンソリダ属
  • 原産地:南ヨーロッパ、地中海
  • 開花時期:春~初夏(5月~6月頃)
  • 草丈:30cm〜2m(種類による)
  • 花色:青、紫、ピンク、白など

ラークスパーについて

Kerstin RiemerによるPixabayからの画像

■ 特徴

  • 花の形:鳥が飛んでいるような形をしており、「飛燕草(ひえんそう)」という和名はそこから来ています。
  • 花の並び:縦に長く伸びる花穂に、蝶のような花が多数咲きます。
  • 種類:一年草タイプと多年草タイプがあり、ガーデニングには一年草の「コンソリダ(Consolida)」がよく使われます。
  • 栽培環境:日当たりと風通しの良い場所を好みます。暑さにはやや弱いため、日本では涼しい季節に育てるのが向いています。
  • 用途:花壇、切り花、ドライフラワーとして人気があります。

花言葉:「軽やかさ」

Manfred RichterによるPixabayからの画像
  • 軽やかさ(かろやかさ)
  • 他にも「陽気」「快活」「自由」などの意味もあります。

「軽やかさ」という花言葉は、風に揺れる可憐な姿や、空に向かってすっと伸びる花の様子に由来しているとされています。


「風の声を聴く日」

Sylwia AptacyによるPixabayからの画像

春の終わり、初夏の風が町を包み始めたころ、彼女はいつも通り古い駅の近くにある小さな花壇に水をやっていた。

「今年もきれいに咲いたね、ラークスパー」

ふわりと風が吹き抜け、青紫の花が揺れた。その姿に、まるで返事をされたような気がして、少女は微笑んだ。

名前は灯(あかり)。高校二年生。母の遺した花壇を手入れするのが、彼女の日課だった。

母が生前、花壇に植えた最後の花がこのラークスパーだった。

esiuLによるPixabayからの画像

「これはね、“軽やかさ”って花言葉なのよ。風に踊るように咲く姿が、きっとあなたに似てる」

そう言って笑った母の声が、今でも風の中に聞こえる気がする。

灯は明るく、元気な性格だった。けれど、母を病で失ってからは、その笑顔も少し影を帯びていた。人と話すのも、どこか億劫になった。無理に明るく振る舞うことにも、疲れていた。

それでも、花壇に立つと心が落ち着いた。特にこのラークスパーを見ると、なぜだか少しだけ軽くなる胸の重さ。母が選んだ理由が、少しだけわかる気がした。

ある日、灯が花壇にいたとき、見知らぬ少年が立ち止まった。制服姿からして、同じ高校のようだった。

「…綺麗に咲いてるね。それ、ラークスパー?」

灯は驚いた。花の名前を言い当てた人は、初めてだった。

「うん。知ってるの?」

「うち、花屋だから。小さいころから花と一緒に育ってきたようなもん」

彼は名を奏汰(そうた)と名乗った。灯とは違うクラスで、学校ではあまり目立たない存在らしい。

その日から、奏汰は時々花壇に来ては、灯と他愛もない話をするようになった。風の話、花の話、学校での出来事。静かで優しい声に、灯の心は少しずつ解けていった。

「この花ね、“軽やかさ”っていう花言葉があるんだよ」

ある日、灯がそう伝えると、奏汰は小さく頷いた。

「うん。風に揺れる姿が、本当に軽やかだよね。でも、それだけじゃない」

「え?」

「強いんだよ、この花。風に身を任せてるように見えて、ちゃんと根を張って、自分の意思で咲いてる。…誰かさんみたいにさ」

灯は言葉を失った。そして、不意に目元が熱くなった。

「…そうだったら、いいのにな」

beauty_of_natureによるPixabayからの画像

「うん。きっと、そうだよ」

その日、灯は初めて母に報告した。

「ねえ、お母さん。今日、私、ちゃんと笑ったよ」

ラークスパーが風に揺れた。まるで祝福するように、軽やかに。

そして、季節は夏へと向かう。花壇には今日も風が吹き、青い花がそよいでいる。

そこには、母が遺した“軽やかさ”が、確かに息づいていた。

発明の日

4月18日は発明の日です

4月18日は発明の日

1885年4月18日、「特許法」の前身「専売特許条例」が公布されて日本の特許制度がスタートしました。またこの日は、1954年に特許庁と科学技術庁(文部科学省)が産業財産権制度の普及と啓発を図ることが目的とし、この日を「発明の日」として制定しています。

「発明の日」で行っている活動

特許制度は、多くの発明家たちの創作意欲をかき立ています。そして、それらの様々な発明は、我々の活動を助け、快適にしてきました。そこで特許庁は、1985年4月18日に専売特許条例の公布100周年を記念し、日本での歴史的な発明家10名を選定し、その功績を紹介したそうです。

特許法

特許法

特許法でいう発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされています。そして、その目的を分かりやすくいうと「産業の発達(に寄与すること)」なのだそうです。また、その「産業の発達」のために発明の保護と利用を図ることです。

世界の特許競争

世界の特許競争

世界の特許競争は、あらゆる分野で行われているようです。特に高度な技術を持つ分野では、特許が重要な役割を果たしていて、例えば、「情報技術」「バイオテクノロジー」「医療」「自動車」「通信」「エネルギー」などが挙げられています。その中でも、技術先進国間での特許競争は激しく、企業や研究機関は自社の技術を特許化、そして他者からの技術の不正利用や模倣を防ぐため、積極的に特許を出願して特許ポートフォリオを形成することが一般的とされているようです。

発明の積み重ねから大発明が生まれる

様々な大発明

産業財産権制度は、時代が変化すると共に進化し、今後もどんどん進化していくでしょう。そして、エジソンが発明した世界初の映写機「キネトスコープ」などのような、古い発明も現代風にアレンジすれば大発明に繋がるものがあるはずです。私達もこの「発明の日」をきっかけに、過去の色々な発明をもとに大発明を考えてみましょう!


「発明の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

なすび記念日

4月17日はなすび記念日です

4月17日はなすび記念日

冬春なすの主産である「高知園芸連」「全農ふくれん」「熊本経済連」「全農岡山」「佐賀経済連」「全農徳島」の6県で構成される「冬春なす主産県協議会」がこの日をなす記念日として制定しました。この日付は、「よ→4 い→1 な→7 す」という読む語呂合わせ、そしてもう1つは、なすびが好物だったといわれる徳川家康の命日にちなんだそうです。

なすとなすび

取れたてなすび

「なす」は紫色をした野菜ですが、特に昔から秋ナスは、とても美味しいといわれています。調理法では、「焼きなす」や「煮びたし」など。また、夏野菜の一つでもあり、トマトやピーマンと一緒に夏野菜カレーに使用されることも多いようです。呼び方は、「なす」と「なすび」の2つあり、大まかに分けると「なす」は主に東日本で、「なすび」は西日本で呼ばれています。

「なす」に含まれる主な栄養と効用は?

なすの栄養

なすの紫紺色は、「ナスニン」と呼ばれているポリフェノールの一種、アントシアン系の色素です。それは強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病の原因となる活性酸素を抑える力が強くて、さらにはコレステロールの吸収を抑える作用もあるとか。

なすの産地は?

なす畑

なすは、世界中で栽培されている野菜で、たくさんの国や地域で栽培されているようです。一般的には温暖な気候を好むようですが、さまざまな気候帯で栽培されており、「中国」「インド」「トルコ」「インドネシア」「イラン」「バングラデシュ」「イタリア」「スペイン」そして、「日本」が主な産地だといわれています。


「秋ナスは嫁に食わすな」!?

なすの料理

昔から「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、このこの言葉の意味は、嫁に食わすには勿体ないほど美味しいということの他に、ナスには身体を冷やす効果があり、嫁を心配した上で、身体を冷やさないように食べさせるなという意味でもあるそうです。そういう理由から、暑い時期に食べられる夏野菜にも加わっているんですね。


「なすび記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿