ノーベル賞制定記念日

11月27日はノーベル賞制定記念日です

11月27日はノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(1833~1896年)は、「ダイナマイトで得た収入を人類に貢献した人に与えたい」という遺言を残しました。この遺言に基づき、彼の死後、ノーベル財団が設立されます。そして、1901年の同じ日には、ノーベル賞の第1回受賞式が行われ、以降この賞は世界で最も権威ある賞として知られるようになりました。

ノーベル賞の種類

各分野のノーベル賞

ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルの遺言に基づき1901年に創設されたです。 現在発表される賞の数は、「医学・生理学」「物理学」「化学」「文学」「平和」「経済学」の6つあります。これらは、それぞれの各分野ごとに、毎年3人までが受賞しています。そして、現在まで900賞をこえる個人や団体が受賞しています。

自然科学分野は最も権威がある賞

自然科学分野


ノーベル賞は、スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、「前年に人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞として設立されました。特に物理学、化学、生理学・医学など自然科学の分野においては、世界で最も権威ある賞として知られています。

ノーベル賞の受賞基準とは? 長期間の科学的インパクトも評価

ノーベル賞の最高峰

しかし実際には、受賞の対象となる成果は「前年の功績」に限られません。時には、数十年前に発見された研究成果が評価され、長い年月を経て受賞することもあります。これにより、長期間にわたる科学的なインパクトが評価されていると言えます。

日本の受賞者が続々登場

ノーベル賞、日本人受賞者

日本人が最初にこのノーベル賞を受賞した人は、1949年の湯川秀樹(ノーベル物理学賞)です。それから、1968年には有名な川端康成(ノーベル文学賞)が受賞し、今日まで続々と受賞されています。経済的に日本は、世界の先進国からやや遅れを取っていますが、技術と平和を維持するための努力は、他の国に負けたくなと思っています。


「ノーベル賞制定記念日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ポリフェノールの日

11月26日はポリフェノールの日です

11月26日はポリフェノールの日

ポリフェノールの日は、「医学」「栄養学」「工学」「農学」「薬学」、「ポリフェノール」に関係する幅広い分野の研究者が集う日本ポリフェノール学会が制定しています。この日付は、「いい→11 ポリフェ→2 ノール→6」とという語呂合わせからです。

ポリフェノール

ポリフェノール

ポリフェノールは、植物に含まれている苦味や色素成分です。自然の植物には、5,000種類以上あり、そのポリフェノールは抗酸化作用が強く、「活性酸素などの有害な物質を無害に変える作用」があって、動脈硬化など生活習慣病の予防に期待されています。

ビタミンC、Eと同じ作用がある

カカオポリフェノール

ポリフェノールは、先ほど紹介した通り「ビタミンC」や「ビタミンE」と同様、強い「抗酸化作用」があります。他にも、ポリフェノールの種類による独自の機能があります。それは、水に溶けやすい性質であり、比較的短時間で作用します。しかし、この効果は長期間持続しないために、毎日こまめな摂取が必要です。

代表的なポリフェノール

クルクミン

ポリフェノールといっても、色々な種類があります。まず1つ挙げれば、視力回復が期待される「アントシアニン」、動脈硬化や美肌効果の「カカオポリフェノール」、肝臓を保護する作用がある「クルクミン」など、他にもまだ有名なものが、たくさん存在します。

毎日、継続的に取りましょう!

リンゴ

ポリフェノールを摂取すると身体に良いことばかりです。しかし、一度にたくさんポリフェノールが含まれる野菜や果物などを食べて、次の日、翌日は食べないとなると意味はないでしょう。特に効果が持続しない成分に関しては、毎日継続的に摂取してこそ、いつまでも健康維持ができるのだと思います。


「ポリフェノールの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ハイビジョンの日

11月25日はハイビジョンの日です

11月25日はハイビジョンの日
ハイビジョンの日

今の総務省(当時の郵政省)とNHKが1987年に制定しています。この日付に決まったのは、アナログハイビジョンの走査線の数が1,125本にちなみ「11 月 25 日」となりました。

アナログ放送とは?

アナログ放送

アナログ放送は、アナログ信号の伝達を利用したテレビ放送であり、そのアナログとは、情報を「連続した量」を電波で送信することです。日本では、このアナログ放送は1953年にスタートし、2011年に終了しています。同時、アナログ放送で利用していたのはVHFとUHFという電波を送信していました。

デジタル放送へと移行

デジタル放送に移行

デジタル放送は、0と1とで構成されるデジタル信号の伝達を利用したテレビ放送のやり方で、アナログの電波違い、電波信号をデジタル回路でデジタル信号に変換する手順が入り、受信の遅延が発生し、チャンネルの切り替えが遅くななります。しかし、信号がノイズが強くてもエラー検出や訂正機能を使用し、鮮明な画質を復元できるという強みがあります。

ノイズが強くなると完全に停止する

デジタル放送アンテナ

デジタル放送は、ノイズが強くなりすぎると、エラー検出や訂正のカバーできずに、受信が完全に停止する欠点があります。それでも、データ量がが大きいため、鮮明な画質の番組や文字放送が同時に送られるという大きな利点があるため、今も発展し続けています。

日本は2003年にデジタル放送がスタート

ハイビジョン試験放送

日本では、2003年に「関東」「近畿」「中京」の3大広域圏でデジタル放送がスタートしました。そして2011年には、一部地域を除いたすべてテレビ放送がデジタルに移行しています。

最初はハンドルタイプのチャンネル

アナログテレビ

私が生まれた時のテレビは、ハンドルでチャンネルを回していました。そして、Uチャンネルというものがあり、そのチャンネルのみは「UHFの電波」で、他のチャンネルは「VHFの電波」でした。なので、アンテナも2種類の必要でしたが、今の地上波ハイビジョン放送は「UHFのアンテナ」だけでOKです。

テレビは古い時代が目の前に!?

パラボラアンテナ

それでも、もうテレビアンテナの時代も古くて今やネット回線やWi-Fi、衛星放送の時代へと変わりつつあり、現在より早く鮮明な4Kや8Kのハイビジョン画像が提供されるようになりつつあります。


「ハイビジョンの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

冬にんじんの日

11月24日は冬にんじんの日です

11月24日は冬にんじんの日

この記念日は、調味食品や保存食品・飲料など、そして製造や販売を行うカゴメ株式会社が制定しています。日付に決まったのは、「冬にんじん」の旬である11月、「に→2 んじ(し)→4 ん」という語呂合わせからです。

冬にんじん

冬にんじん

にんじんは、スーパーで一年中見かける野菜ですが、旬は秋から冬にかけてです。この時期のにんじんは、寒さによって糖度が上がり、他の季節に比べて甘みが強くなるのが特徴です。特に煮物やスープに使うと、自然な甘さが引き立ちます。

にんじんのβーカロテン

βカロテン

にんじんの栄養でβ-カロテンが大量に含まれているというのはすでに知られています。そのβ-カロテンは、細胞を活性化させる役割があり、お肌を綺麗に保つ効果が期待されています。そしてそのβーカロテンは、体内でビタミンAに変換し、「皮膚や粘膜を丈夫に」、「視力の維持」、「がんの予防」、「免疫力の強化」、「アンチエイジング」など健康を保つために重要な働きをします。

東洋系と西洋系、2つの品種

色々なにんじん

にんじんは、江戸時代に伝わる東洋系と明治時代に入ってきた西洋系があります。そして現在では、主に流通しているのがオレンジ色のにんじん西洋種です。赤く細長い「金時にんじん」で数少ない東洋系があり、それは今でも正月料理の彩りに欠かせない食材のひとつとなっています。その他にも紫や黄色や10cmほどの小型種など、色々な品種が存在します。

人参料理でたくさん食べましょう!

にんじんシリシリ

にんじん料理は、日本の郷土料理「筑前煮」「肉じゃが」などに欠かせない食材ですが、最近では「にんじんシリシリ」や「無限にんじん」などにんじんそのものが主役のレシピがあります。そしてそれらの料理は、ツナなど混ぜられて美味しくたくさん食べられますので、この時期にたくさん食べて健康的な身体てを冬を乗り切りましょう。


「冬にんじんの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

牡蠣の日

11月23日は牡蠣の日です

11月23日は牡蠣の日

2003年6月に全国漁業協同組合連合会が制定しています。牡蠣の需要は、鍋物の食材や贈答用などで12月にピークを迎えることからこの勤労感謝の日を牡蠣の日と決めたそうです。

勤労感謝の日と牡蠣の日

牡蠣

「勤労感謝の日」は、 もととも新嘗祭(にいなめさい)とし、収穫に感謝する日でありました。それが現在では、勤労感謝の日として「勤労を尊び、 生産を祝い、 国民互いに感謝し合う」日だということです。 そして、この日にグリコーゲンをはじめ、栄養が豊富な牡蠣を多くの人に食し、 日頃の勤労の疲れをいやしてもらうという事からこの日に決められたそうです。

牡蠣の栄養成分

牡蠣栄養価

カキに含まれる栄養素は、ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類、「亜鉛・鉄などのミネラル」「アミノ酸」「タウリン」「グリコーゲン」など。これらは人の体に必要不可欠な栄養素となります。

ビタミンB12や鉄

ビタミンB12や鉄の不足により、「貧血慢性疲労」の心配があります。

亜鉛

亜鉛の不足により、「味覚障害」「免疫力低下」「胎児の発育不全」の心配があります。

グリコーゲン

グリコーゲンの不足により、「運動能力やスタミナ」が低下します。

ミルキーな牡蠣が食べられる時期

焼き牡蠣

12月になると、牡蠣の時期になります。大粒の牡蠣が取れるために、お腹いっぱい食べられます。もちろん鍋も良いですが、やっぱり私は焼いてレモンや醤油を垂らして食べるのが好きです。「いやぁ~、早く食べたい!」


「牡蠣の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

大工さんの日

11月22日は大工さんの日です

11月22日は大工さんの日

1999年、日本建築大工技能士会が制定しています。11月は「技能尊重月間」で、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」を示します。22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であることからだそうです。

大工さん

大工の七つ道具

大工の七つ道具である、「差金(さしがね)」「鉋(かんな)」「鑿(のみ)」「鋸(のこぎり)」などの七つ道具で知られています。仕事は、木造建築の施工を行う長い伝統技術を持っている職業です。

今やITを使用した最先端の業種

現在の大工業は、建設機械やITの発達によるCAD設計図面など大工の仕事が急速に進化しています。そして、必要とされる技術も「バリアフリー」や「耐震、断熱」、「シックハウスの回避」等です。このように、ライフスタイルや環境の変化によって精度の高い技術を必要とされるなど、近年の大工業は多大な影響を受けています。

DYIブームで最高の人材が生まれる

大工の仕事

現在では、TVやYouTubeなどで様々なやり方を教えてもらえて身近に器用な人なら誰でも本格的な施工から日曜大工ができるようになっています。一昔前は、技術を先輩や棟梁から教えてもらうのに年月をかけて少しずつしか学べなかった時代でした。それが今では、器用な人が気軽に興味を持ち、早い段階で仕事をマスターすることで、近代建築の急速な発展に繋がっているのだと思います!


「大工さんの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

「ロッキー」の日

11月21日は「ロッキー」の日です

ロッキーの日

映画製作・配給や映画ビデオ・DVDの企画制作・販売などを行うワーナーブラザースジャパン合同会社が制定しています。この日付は『ロッキー』(Rocky)が全米公開されたのが1976年11月21日ということからです。

ロッキー

ロッキー

1976年発表した、シルベスター・スタローンの出世作は『ロッキー』です。この作品は、その後第6作まで続く歴史的大人気シリーズに。発表と同時に大人気となったこの作品は、第49回アカデミー賞作品賞を受賞し、さらに第34回ゴールデングローブ賞ドラマ作品賞を受賞しています。 その後は、2作から6作(2006年の『ロッキー・ザ・ファイナル』 )と引き続き大ヒットしました。

ロッキーの魅力

ロッキーのテーマ

「ロッキー」は、フィラデルフィアに住むイタリア系アメリカ人ボクサー「ロッキー・バルボア」が主人公のドラマです。

ストーリー

中々試合に勝てず、ファイトマネーだけでは生活することができない日々が続き、ヤクザの子分として借金取りをし、近所の子どもたちから「クズ野郎!」と呼ばれるどうしよもない人生が続いていました。

数々の名場面、メインだけで6作

ロッキーのテーマ

しかし、そんな底辺の生活にチャンスが訪れ、世界ヘビー級のチャンピオンのアポロ・クリードから挑戦相手として使命を受けます。勝ち目がないと分かっていても、ロッキーはチャンスとしてこの使命を受け入れ、それから猛特訓の日々が始まりました。

「ロッキー」が大ヒットした理由

そこから、この「ロッキー」が大ヒットした理由でもある人間模様のドラマが始まります。2作目にて「ロッキー」は2度目の試合で「アポロ」に勝ち、世界チャンピオンになるわけですが、ここからも色々なドラマがあります。その後、6作まで期待どおりの「挫折や復活」を繰り返しで観る人々に、勇気を与えてくれました。

何度観ても勇気と元気をくれる「ロッキー」

ロッキー・ザ・ファイナル

最初、この映画を観たときは、ロッキーのイメージが悪くて当時は子供だったので仕方なく観ていました。ところが、変わってゆくロッキーとストーリー後半であるような、ロッキーのテーマが流れて子供達が一緒に走っていくシーンは、特に感動していました。それ以来、何度観ても当時の事を思い出すと共にに未だに感動します。


「ロッキー」の日に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

ピザの日

11月20日はピザの日です

11月20日はピザの日

1995年、凸版印刷が「ピザの日」を制定しました。この日は、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRするために選ばれ、ピザ業界の発展を目指して設立された「ピザ協議会」も同じ日を記念日にしました。日付の由来は、ピザ・マルゲリータの名前の元になったナポリ国王ウンベルト1世の妻、マルゲリータの誕生日です。

ピザ協議会とは?

ピザ

ピザ協議会は、ピザの「品質の改善と向上」、「流通の円滑化」「消費の拡大を図る」ために会員相互に情報や意見の交換、調査と研究事業を行います。そして、ピザ業界の発展に寄与することを目的としている議会です。

マルゲリータ、名前の由来

ピザの名前の由来

ピザ・マルゲリータは、イタリア料理の中で定番中の定番です。この名前の由来は、マルゲリータ王妃からだといわれています。一説によると、ナポリのピッツァ職人が国王ウンベルト1世とマルゲリータ王妃の夫妻をもてなすために、イタリアの国旗の「赤・白・緑」を模して作ったピッツァを王妃が気に入ったという事だとか。

ピザの歴史

ピザの名前の歴史

ピザのルーツは、古代エジプトにまでさかのぼります。小麦を挽いて粉にし、水で溶いたものを焼くという食文化は、メソポタミア文明から古代エジプトへと伝わりました。その後、小麦粉を水で溶いたものを発酵させて焼くというパンに進化したそうです。

ピザが現在の形になったのは16世紀

ピザの起源

現在のピザに近いものが作られたのは、16世紀のイタリアです。小麦粉ベースの生地に「ニンニク」「ラード」「塩」などを加えて焼いたものからだといわれています。現在のピサでいえば、きっと「フォカッチャ」に近いものでしょう。その後、今のピザに変わってきたのだといいます。

現在ピザはパスタより豊富なトッピング

ピザの豊富なトッピング

ピザの定番といえばマルゲリータですが、現在のピザ屋さんの種類の多さは、ざっと考えただけでも、パスタより多いと思われます。大きく分けてもカプリチョーザやペスカトーレなど他にもたくさん種類があり、そこからトッピングによって味や風味も大きく変わります。毎日食べても絶対飽きないし、食材によって栄養の調整もできるため素晴らしいファーストフードです。

ピザといえばデリバリー!

色々なピザ

今や日本では、ピザは食べに行かなくても家に届けてくれるのが当たり前の時代。今でこそ、コロナの影響で「UberEats」や「出前館」などが増えていますが、ほんの数年前まではピザ屋「PIZZA-LA」や「ピザクック」などだけが30分以内に家に届けて来てくれると当時から重宝されていました。


「ピザの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

いい育児の日

11月19日はいい育児の日です

11月19日はいい育児の日

全国13県の知事により、「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が制定しています。この日付は「いい→11 育→19 児」という語呂合わせからです。

日本創生のための将来世代応援知事同盟

同盟サミット

同盟に参加している県は、岩手県・宮城県・福島県・長野県・三重県・滋賀県・鳥取県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・高知県・宮崎県の13県です。

同盟の趣旨は?

地方創生の活動

この同盟の趣旨ですが、将来世代を支える社会実現のために行動することです。またコンセプトは、人口減少を阻止し、地方の交流を図り、東京一極集中型の時代を変え、地方創生を目標に活動しています。

今後広がるいい育児の日

今後広がる「いい育児の日」

「いい育児の日」は、11月19日前後の各1週間、この趣旨に賛同する行政や企業、NPO法人が色々と志向を凝らして親子向けイベントを実施していくそうです。子供が「もう東京なんて行かなくても地元で十分暮らせる」時代が来るかもしれません。今後のいい育児の日は、地方も助け合い、協力しあいながら更なる広がりが期待されます。


「いい育児の日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿

カスピ海ヨーグルトの日

11月18日はカスピ海ヨーグルトの日です

11月18日はカスピ海ヨーグルトの日

2006年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達しました。それを記念し、京都大学名誉教授の「家森幸男」と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコ株式会社によって制定されています。そしてこの活動は、2002年から実施されていました。

カスピ海ヨーグルト

カスピ海ヨーグルト

カスピ海ヨーグルトは、ヨーロッパの東部の黒海とカスピ海に囲まれた、コーカサス地方で食べられるヨーグルトです。そしてそれは、家庭でも作りやすく改良したヨーグルトで知られ、 空気を必要とせず、「クレモリス菌」のみを使用して作られます。また密封容器さえあれば、発酵から保存まで可能です。そして作り方はというと、他の種類のヨーグルトメーカーの種菌と同様に種菌1本と牛乳を混ぜて、24時間置いておくだけです。簡単な上に増やすことも容易にできるというのが最大の特徴といえます。

「クレモリス菌FC」株

「クレモリス菌FC」株

クレモリス菌FC」株は、乳酸菌の一種で生きて腸まで届くことが明らかなプロバイオティクス乳酸菌の1つです。それによって、大きな健康効果が期待されています。 本来「クレモリス菌FC」株は、日本には存在しない乳酸菌で、 これを日本に持ち込むきっかけを作ったのが、長寿研究で有名な京都大学名誉教授の「家森幸男」博士というわけです。

カスピ海ヨーグルトの効果

カスピ海ヨーグルトの作り方

カスピ海ヨーグルトの健康効果は、整腸効果の他に「美肌」「生活習慣病」「免疫調整」などの効果があるとされています。

美肌効果

カスピ海ヨーグルトの効果

ストレスは、肌機能に影響を与えることは知られています。そこで、カスピ海ヨーグルトを摂取させ、ストレスによる肌機能低下を抑えることがマウスの実験で効果があったそうです。

生活習慣病の効果

ヨーグルトの効果効能

人は、糖質を摂取すると体に吸収されて血糖値が上昇します。そこで、一匹のマウスにブドウ糖だけを投与したのに対し、もう一匹は牛乳と一緒に投与した場合に限り、血糖値の上昇が少し抑えられていたそうです。

免疫調整効果

カスピ海ヨーグルトの免疫調整効果

疫学調査では、カスピ海ヨーグルトを食べていた人は、発熱や喉の痛みなど風邪の症状が軽いことがわかったそうです。

継承されていくコーカサスの神秘

「カスピ海ヨーグルト」

URL: http://www.caspikai.net/caspikai/index.html

「カスピ海ヨーグルト」の研究会より引用

発酵食品を継続的に食べましょう!

ヨーグルトを継続的に食べる

ヨーグルトはもちろん、納豆、味噌、チーズなど、発酵食材によって作り上げる酵母パンやぬか漬けなど様々な発酵食品があります。いずれも毎朝食べられる食材ばかりです。結局、世界各国で昔から朝の定番で、発酵食品を毎日食べていた食事は、大切な健康食品だったんです。


「カスピ海ヨーグルトの日」に関するツイート集

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年の投稿

2021年以前の投稿