良いコラーゲンの日

4月15日は良いコラーゲンの日です

4月15日は良いコラーゲンの日

4月15日は、「美しい生活文化」創造のため、化粧品事業やヘルスケア事業などを展開している資生堂ジャパン株式会社が記念日として制定しています。この日付は、「よ→4 い→1 コ→5 ラーゲン」という語呂合わせから決定されました。この記念日の目的は、美しさを保つために良質なコラーゲンを保ってもらうことです。

コラーゲン

コラーゲンたっぷりフカヒレ

コラーゲンは、タンパク質の一種であり、体内に存在する成分であるとともに、体中の各部分に組織の中で存在しており、その量は全体重の約1/15を占めているそうです。また、私たち人間は60兆個という数の細胞からでできていますが、「コラーゲン」はその細胞と細胞の間にある細胞外マトリックスに存在しています。そして、その役割として細胞の粒を繋げて組織を形作り、それぞれの活動を維持しています。

細胞外マトリックス

コラーゲンたっぷりの豚足

「生命の基本単位は細胞である」といわれていますが、実際には細胞だけでは生存できません。それは、細胞が生存するために快適に過ごせるスペースが必要だからです。つまり、「細胞外マトリックス」というのは、簡単にいうと生体組織、細胞以外の周りを壁で囲う居住スペース的な部分を表すことになります。

コラーゲンが豊富な食べ物

手羽先

コラーゲンを豊富に含む食品は、2つに分けて「動物性食品」と「海洋性食品」があります。

動物性食品

動物性食品には、「豚足」「鶏の皮」「手羽先」「軟骨」「牛スジ」「牛テール」「豚バラ肉」などがあります。また、「牛」「豚」「鶏の骨」を煮込んだ豚骨ラーメンのスープにもコラーゲンが多くに含まれているようです。

海洋性食品

スッポン料理

海洋性食品には、魚やエビ、カニなどの海産物が含まれ、特に魚の皮や骨には高い含有量のコラーゲンが含まれているようです。また、魚の鰭やエビの殻にもコラーゲンが含まれており、これらを海洋性食品としてコラーゲンを摂取する方法として挙げられます。

これらの食品が代表的なものであり、特に「豚足や手羽先」を煮たもの、「フカヒレ」や「スッポン」等は、コラーゲンを大量に摂取できるということで、女性にとても人気です。

効果的にコラーゲンを摂取

もつ鍋とコラーゲン

タンパク質の1つのコラーゲンは、一旦体内でアミノ酸に分解されてから吸収します。それから皮膚や関節に届くといわれています。そして、コラーゲンは「ビタミンC」と共に摂取れば、吸収率が高まるといわれます。こうすることで肌や骨、関節などの健康維持が期待できるといわれます。とにかく、必要な栄養だからってそればかりを食べても逆効果になるので、バランスの摂れた栄養摂取するなど、常に力を発揮できるパートナーと一緒に食べることを心がけましょう!


「良いコラーゲンの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月13日の誕生花「イチゴ」

「イチゴ」

congerdesignによるPixabayからの画像

🍓 イチゴの花:基本情報

開花時期:春〜初夏(3月~6月頃)
学名Fragaria × ananassa(代表的な栽培品種の場合)
分類:バラ科(Rosaceae)・イチゴ属(Fragaria)
原産地:北アメリカや南アメリカ、ヨーロッパの一部地域

イチゴについて

Kerstin RiemerによるPixabayからの画像

🌼 特徴

  • 花の色:一般的には白色(品種によっては淡いピンク色もあり)
  • 花の形:5枚の花弁を持ち、バラ科らしいシンプルで可憐な形
  • 花の大きさ:直径1~2cm程度の小さな花
  • 受粉と実:花が咲いた後、受粉すると果実(私たちが食べる部分)が成長する。イチゴの果実は実際には「偽果」と呼ばれ、赤く膨らむ部分は花托(かたく)と呼ばれる部分。

花言葉:「幸福な家庭」

PatによるPixabayからの画像

1. たくさんの実がなる=豊かさと家族の象徴

イチゴは一つの株からたくさんの実をつける植物です。この「実りの多さ」や「小さな実が寄り集まっている様子」は、家族が仲良く集まって暮らしているようなイメージを連想させます。
→ そこから、「豊かな暮らし」や「家庭の温かさ」=「幸福な家庭」と結びつけられました。


2. 甘くやさしい香りや味=家庭的な愛情

イチゴの実は甘くて香りも良く、子どもから大人まで愛される果物です。この「誰からも好かれる、優しい甘さ」は、家族の愛情や思いやりを象徴しています。
→ それが「家庭の幸せ」「思いやりのある暮らし」と結びついたと考えられています。


3. ヨーロッパの文化的背景

ヨーロッパではイチゴは愛と豊穣のシンボルとされることが多く、家庭菜園でもよく育てられる身近な植物です。特に農村部では、「家族で育て、収穫し、食卓を囲む」文化が根付いていて、それが家庭の団らん=幸福のイメージにつながっています。


4. 見た目の可愛らしさ=平和で温かな生活

白くて小さな可憐な花と、真っ赤な実のコントラストが美しいイチゴは、どこか穏やかで安心できる暮らしの象徴とも見なされています。


💬 まとめ

イチゴの花が持つ「幸福な家庭」という花言葉は、

平和で温かなイメージ
など、視覚・嗅覚・文化的背景が重なって生まれた言葉なんですね。

実の豊かさ

甘く優しい香り

家庭での栽培の親しみやすさ


「イチゴ畑の約束」

Cornell FrühaufによるPixabayからの画像

春の陽射しがやわらかく地面を照らし始めた頃、遥の祖母が大切に育てていたイチゴ畑は、白い小さな花を咲かせ始めていた。

その畑は、家の裏の小高い丘の上にあった。風が抜けるたびにイチゴの葉がそよぎ、微かな甘い香りが漂ってくる。遥は小さい頃からこの畑で遊び、土を掘り、祖母と一緒に苗を植えた。春になると、花のひとつひとつが、まるで家族のように集まり寄り添っているように見えて、不思議と心が温かくなった。

「イチゴってね、家族と似てるのよ」
祖母はよくそう言っていた。

fotodirwasによるPixabayからの画像

「一つの株から、何個も実がなるでしょ。その実が、小さくても赤くて丸くて、みんなでくっついて育っていくの。まるで家族が寄り添って生きているみたいにね。だから、この花の花言葉は“幸福な家庭”なのよ」

幼い遥は、その言葉の意味をよく理解してはいなかった。ただ、祖母の笑顔がいつも温かくて、イチゴの実を摘んで一緒に笑い合った時間が、何よりも幸せだった。

――けれど、祖母は去年の冬に静かに旅立った。

葬儀のあと、しばらくイチゴ畑には誰も足を踏み入れなかった。枯れかけた葉、倒れた支柱、乾いた土。その光景に、遥は胸が詰まり、畑に背を向けていた。

kati1824によるPixabayからの画像

それでも、春になったある日、ふと畑を見に行ってみると、小さな白い花がいくつも咲いていた。

「……咲いてる」

誰も世話をしていないはずなのに、イチゴたちは冬を越えて花をつけていた。枯れたと思っていた株の根は生きていて、静かに春を待っていたのだ。

遥はしゃがみ込んで、小さな花を一つずつ撫でるように見つめた。

「おばあちゃん……」

その夜、遥は久しぶりに母と食卓を囲んだ。話題は自然と、祖母のこと、イチゴのこと、そして小さかった頃の思い出へと移った。

「おばあちゃん、ずっと言ってたよね。イチゴみたいに、家族で寄り添って生きていくのが幸せなんだって」

braetschitによるPixabayからの画像

「そうね。あの畑は、おばあちゃんにとって“家庭の象徴”だったのよ」

それを聞いて、遥は次の日から少しずつ畑の手入れを始めた。草を抜き、土を耕し、水をやり、支柱を立て直した。するとイチゴたちは、まるでそれに応えるかのように、次々と花を咲かせ、やがて赤い実をつけ始めた。

初収穫の日、遥は家族みんなを呼んで、畑のそばでささやかな食事をした。手作りのイチゴジャム、サンドイッチ、そして真っ赤に実ったイチゴ。

「やっぱり、おばあちゃんの言葉、ほんとだね」

Myriams-FotosによるPixabayからの画像

笑い合う家族の姿に、遥はようやく気づいた。祖母が遺してくれたのは、イチゴだけじゃなかった。「寄り添う気持ち」「思い出をつなぐ時間」「家族というぬくもり」だったのだ。

その夜、遥は祖母の古い日記を見つけた。ページの端に、こう書かれていた。

「実り多き人生は、そばにいる人たちと育てるもの。イチゴのように、小さくても甘くて、寄り添いながら咲くものです。」

遥は静かに微笑んだ。

イチゴ畑は今日も、白い花を揺らしている。
それはきっと、遠くにいる祖母からの、変わらぬ「約束」だった。

タイタニック号の日

4月14日はタイタニック号の日です

4月14日はタイタニック号の日

1912年4月14日、初航海中のイギリス大型客船「タイタニック号」が、北大西洋ニューファントランド沖の氷山に激突。その翌日未明にかけて沈没したとのことです。タイタニック号は、イギリス・サザンプトン港からニューヨークに向け出発して4月10日から4日後に沈没しました。また、沈没までの時間はわずか2時間40分だったそうです。

タイタニック号

1909年3月31日、アメリカのホワイトスターライン社が、世界最大級の大きさと豪華さ持った客船を目指して製作されたそうです。そして、この製作には3年の月日が経て、ようやく完成します。タイタニック号は全長269m×高さ約50mで、当時としては、世界一大きな豪華客船として話題になったそうです。1912年4月1日には初運転を開始しますが、1912年4月14日に氷山衝突事故に遭遇し、これが今も伝えられるタイタニック号最後の航海となっています。

タイタニック号といくつかの疑惑と論争

タイタニック号

タイタニック号には、いくつかの疑惑や論争が存在しているそうです。これから代表的なものをいくつか紹介し、検証してみましょう。

エドワード・スミス船長が高速運航を指示

まず1つ目は、タイタニック号の船長エドワード・スミスが当初、船の速度指示を無視して高速で航行して事故を招いたとする説です。また、当時の船舶会社の経営者ブルース・イスメイが、船の宣伝効果のために高速航行を指示したとも言われています。

船の設計は欠陥だった説

実は、タイタニック号の設計には欠陥があったという説です。例えば、船の船底に設置されていたウォーターチャンバー(鋼鉄製の隔壁)が、船体の前方にあるが一部しか繋がっておらず、氷山に衝突した際、水が船体内を流れ抜けてしまったということです。

救命ボートの装備が不足説

当時の船は年々大型化しても、救命ボートの要件の改正はなかったようです。タイタニック号は、救命ボートを合計48艘積む設計されていました。ホワイト・スター・ライン(1845年に創業したイギリスの海運企業)は、乗客の快適性を優先させるために救命ボートを増やせば、甲板が雑然とすると考えたということらしいのです。そこで、ハーランド・アンド・ウルフは救命ボートの増設をホワイト・スター・ラインに訴えたようですが、最終的には引き下がったということらしいです。

沈没後のタイタニック

海底で眠るタイタニック号

1517人が犠牲となったタイタニック号は、ニューヨークへ向かう初の航海中、ニューファンドランド島沖合の約650km地点で氷山に衝突し、沈没してしまいました。そしてその後、船の残骸は70年以上そのまま放置されていたが、1985年9月1日に冷戦中の極秘ミッションだった任務により、アメリカ海軍が発見します。それ以来、多くの潜水艦が海底に沈んだタイタニック号を調査に訪れています。

船の残骸を撮影

潜水艇メーカーである、トライトン・サブマリーンズ社の5回の調査で、船の残骸を撮影しています。タイタニック号に人間が訪れたのは、その時が14年ぶりのこと。トライトン・サブマリーンズ社長の共同創設者「パトリック・レイ」氏は、「あらゆるものと同様に、タイタニック号は最終的には完全に消滅する。船が完全になくなるまでに時間がかかるが、船体の腐敗は予想された通りで、自然な経過だ」と、語っています。色々と伝説や疑惑があろうとも、形あるものは朽ち果てて無くなり、感動したドラマはいつまでも人々の心の中に残り、伝えられてゆくものでしょうね。


「タイタニック号の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月12日の誕生花「ネメシア」

「ネメシア」

ネメシア(Nemesia)は、春から初夏、または秋にかけて美しい花を咲かせる園芸植物で、ガーデニング初心者にも人気のある草花です。以下に、ネメシアの基本情報と特徴を紹介します。

ネメシアについて

🌸 ネメシアの基本情報

  • 学名:Nemesia
  • 科名/属名:ゴマノハグサ科/ネメシア属
  • 原産地:南アフリカ
  • 草丈:約15〜50cm(品種により変化)
  • 開花時期:春(3〜6月)および秋(9〜11月)※気候により変動あり
  • 分類:一年草または多年草(多くは一年草扱い)

🌿 特徴

  • 花の形:スミレに似た愛らしい花。上下に分かれた唇状の花びらが特徴。
  • 色のバリエーション:白、ピンク、紫、青、黄色など豊富なカラー。バイカラーの品種も人気。
  • 香り:一部の品種は甘い香りを持つ。
  • 用途:鉢植え、プランター、花壇、ハンギングバスケットに向く。
  • 耐寒性:やや弱い。霜の当たらない場所で管理するとよい。
  • 育てやすさ:比較的育てやすく、初心者にもおすすめ。

花言葉:「偽りのない心」

ネメシアの花言葉「偽りのない心」は、その可憐で素直な花姿に由来しています。小さくても真っ直ぐに咲くその姿から、誠実さや純粋さが感じられることが理由です。大切な人への贈り物にもぴったりですね。


「ネメシアの約束」

駅前の小さな花屋「アトリエ花日和」は、朝の光を受けてキラキラと輝いていた。色とりどりの花々の中で、ひときわ目を引くのが、小さな紫と白のネメシアの鉢植えだった。

「この花、ネメシアって言うんですか?」

少女のような声に振り向くと、制服姿の高校生が立っていた。彼女は花にそっと手をかざし、目を細めて微笑んだ。

「はい、ネメシア。花言葉は“偽りのない心”。とても素直な意味なんですよ」

店主の瑞希(みずき)はそう説明すると、少女はふっと目を伏せた。

「偽りのない心、か……。いい言葉ですね。ひと鉢、もらってもいいですか?」

「もちろんです。贈り物ですか?」

「……はい。大切な人に、伝えたいことがあって」

そう言って彼女は、包みを抱えるように胸に押し当て、ふかぶかと頭を下げた。

翌日、瑞希のもとに一通の手紙が届いた。差出人は、昨日の少女――香織(かおり)だった。

こんにちは。昨日は素敵な花をありがとうございました。あのネメシアを、私の幼なじみ・奏太(そうた)に渡しました。
小さい頃からずっと一緒だったけど、何も言わなくてもわかってる、なんて勝手に思ってました。
でも、卒業が近づくにつれて不安になって――。


「好きです」とは言えなかったけど、「偽りのない心」を花に込めて渡しました。
奏太が受け取ってくれたとき、あの子が言ったんです。「きっと、これは“本当の気持ち”だってわかるよ」って。


あの花が、私たちの距離をつないでくれたんです。本当に、ありがとうございました。

瑞希は手紙を読み終えると、ふっと目を細めてネメシアに目をやった。春の光に包まれて、まるで少女の想いを知っているかのように、小さな花が揺れていた。

何も飾らない、素直な心。
それは時に、言葉よりも強く、深く誰かの心に届く。

ネメシアの花は、今日も静かに、小さな奇跡を咲かせていた。

決闘の日

4月13日は決闘の日です

4月13日は決闘の日

1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。

巌流島

巌流島行の船

巌流島は、山口県下関市の「檀ノ浦の戦い」があった関門海峡のある無人島で、海岸からわずか250m程度の距離であります。また巌流島の公園には、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や記念碑が建立されています。他にも、海岸も散策できるよう整備されていて、現在では下関の観光名所となっています。

巌流島の本当の名称は「船島」

巌流島(船島)

巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ島ですが、巌流島という呼び名は、地元人達が呼んでいる通称であり、正式名称は「船島」と呼ばれる島です。決闘の当日、約束の時間に遅れて島に着き、武蔵は船の櫓を削って作った長い木剣で小次郎を倒したというのは有名です。その敗者である「巌流」の使い手、佐々木小次郎の名がこの島に残されて「巌流島」と呼ばれるようになったといわれています。

宮本武蔵と佐々木小次郎

巌流島の決闘

宮本武蔵は、著書『五輪書』によると1584年に播磨国(現在の兵庫県)で生まれたとされています。彼は諸国を巡って厳しい修行を積み、六十回にも及ぶ他流試合を重ね、そのすべてに無敗を誇る剣豪として知られています。数々の試合を経た後、武蔵は小倉(現在の福岡県北九州市)に辿り着きます。

その地で歴史的に有名な巌流島の決闘が行われたのです。決闘当時、宮本武蔵の年齢はおよそ28歳と推定されています。

対する佐々木小次郎については、歴史的資料が少ないため謎が多く残りますが、小説家・吉川英治は小次郎を岩国出身の18歳の美青年として描いています。これはフィクションの要素が強いとされますが、近年の研究では、佐々木小次郎が豊前国(現在の福岡県東部)小倉藩出身であったという新説も提唱されています。

このように、巌流島の戦いは剣術史だけでなく、人物像や出身地を巡っても研究が続けられており、今なお多くの人々の関心を集めています。

佐々木小次郎とは?岩石城を拠点とした伝説の剣豪と「巌流」の由来

佐々木小次郎像

佐々木小次郎は、福岡県田川郡添田町にある岩石城(がんじゃくじょう)を拠点とした土豪・佐々木氏の一族とされる人物です。若き日には、彦山の山伏から兵法を学び、その後、自らの流派を「巌流(がんりゅう)」と名乗ったと伝えられています。

剣術の腕前が高く評価され、小次郎は小倉藩の剣術指南役にまで抜擢されたともいわれています。武勇に優れ、数々の試合において一度も敗北したことがないとされており、その実力は地元で語り継がれるほどのものでした。

江戸時代に記された『二天記』によれば、佐々木小次郎は地元の人々にとってまさに伝説の剣士、ヒーロー的存在であったとされています。

佐々木小次郎の史料が残っていない!?

宮本武蔵が主人公の映画など物語が多く、佐々木小次郎は、むしろ悪役としての存在でしかなようです。これも人格や偉業などの史料がほとんど残ってないのも理由の一つだと思います。しかし、これだけ語り継がれるほどの対決なのだからきっと、2人とも素晴らしい剣士だったのでしょう。


「決闘の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月11日の誕生花「ヤエザクラ」(八重桜)

「ヤエザクラ」(八重桜)

マサコ アーントによるPixabayからの画像

ヤエザクラ(八重桜)は、日本を代表する美しい桜の一種で、特に花が幾重にも重なる豪華な見た目が特徴です。以下に、ヤエザクラの基本情報と特徴、そして花言葉についてまとめました。

ヤエザクラ(八重桜)について

マサコ アーントによるPixabayからの画像

■ 基本情報

  • 分類:バラ科サクラ属
  • 学名Prunus lannesiana(園芸品種が多く、分類がやや複雑)
  • 開花時期:4月中旬〜5月上旬(ソメイヨシノより少し遅め)
  • 原産地:日本
  • 樹高:5~10メートル程度

■ 特徴

  • 花の形:花びらが10枚以上、多いもので50枚以上に重なり、ふんわりとした見た目。
  • 花の色:淡紅色〜濃いピンク、まれに白もあります。
  • 香り:品種によって香りがあるものも。
  • 開花の持続:一重咲きの桜よりも花が長く楽しめるのが魅力。
  • 代表的な品種
    • 関山(カンザン)
    • 一葉(イチヨウ)
    • 普賢象(フゲンゾウ)
    • 松月(ショウゲツ)

花言葉:「豊かな教養」

narumilkによるPixabayからの画像

ヤエザクラはその重なり合った花びらの美しさから、「豊かな教養」や「しとやか」「善良な教育」といった意味を持っています。

多層的な花の構造が、深みのある知性や優雅さを象徴しているとも言われ、卒業式や入学式など、教育にまつわる場面でも好まれることがあります。

🌸 小ネタ

  • ヤエザクラは花と葉が同時に出る品種が多く、花だけのソメイヨシノとは違った風情があります。
  • 食用の「桜の塩漬け」に使われることもあります(主に「関山」など)。

「八重の記憶」

For commercial use, some photos need attention.によるPixabayからの画像

 校門の前に並ぶ八重桜が、春の陽を受けてふわりと咲き誇っていた。花びらの重なりはまるで、時を重ねた思い出のように豊かで、あたたかい。

「今日で本当に最後なんだな」

詩織は、校門の前で立ち止まり、ふとつぶやいた。十二年間、この学び舎で過ごした日々が、今日で終わる。小学校から高校までが一貫していたこの私立校では、入学式も卒業式も、いつもこの八重桜が見守ってくれていた。

花が好きだった母が、この学校を勧めてくれた。

「ここの桜はね、八重桜っていって、花びらがたくさん重なってるの。教養とか、奥ゆかしさの象徴なのよ。あなたにもぴったり」

そう言って微笑んだ母の顔が、いまもはっきりと浮かぶ。もう母はいない。中学に上がる直前に、病であっけなく逝ってしまった。

あの春、桜の下で泣きながら誓った。

——私は、強くなる。たとえ一人でも、ちゃんと前を向く。

けれど、本当はずっと寂しかった。教室で笑っていても、成績が上がっても、家に帰ると、ぽっかりと何かが欠けていた。

そんなとき、いつも八重桜があった。行きも帰りも、重なる花びらを見上げながら、詩織は何度も心を落ち着かせた。まるで、何枚もの花びらがそっと心に覆いをかけてくれていたかのように。

高校に入ってからは、文学部に所属した。母が大好きだった本の世界。詩織は本の中に、自分と母を繋ぐ小さな窓を見出していた。そして、大学では国文学を専攻することを決めた。母が最期に読みかけだった和歌集も、詩織の本棚に大切に残っている。

卒業式の朝、制服のまま、詩織は学校に早く来た。誰もいない校庭。朝の光のなか、八重桜がそよ風にゆれていた。

その下に立って、詩織はそっと目を閉じた。

「お母さん、見てる? 私、ここまで来たよ」

涙は、もうこぼれなかった。

代わりに、小さな笑みが浮かぶ。そう、これまでのすべてが重なり、今の自分を形づくっている。悲しみも、喜びも、不安も、希望も——すべてが一枚ずつの花びらのように、胸の中で咲いている。

「ありがとう」

風が吹いた。八重桜の花びらが舞い、詩織の肩に落ちた。やわらかく、あたたかい。

それはまるで、母がそっと手を置いたような優しさだった。

そして詩織は、一歩前に踏み出した。

新しい春の音が、そこにはあった。

世界宇宙旅行の日

4月12日は世界宇宙旅行の日です

4月12日は世界宇宙旅行の日

1961年の4月12日、世界初有人宇宙衛星船のソビエト連邦ヴォストーク1号が打ち上げられた日です。この快挙は、全人類が歴史的なものでもあり、宇宙探査への道を開いた日でもあるそうです。この時人類初、宇宙へ飛び立った「ユーリ・ガガーリン」の有名な名言『地球は青かった』は、世界的に話となりました。

ユーリ・ガガーリン

ユーリ・ガガーリン

1961年4月12日に、人類初の宇宙飛行をしたのはソ連のユーリ・ガガーリンであり、そのロケットは、ボストーク1号でした。その時に「地球は青かった」という有名な言葉を発しています。そして、このことを記念して、この日を「ユーリーズ・ナイト」と呼び、世界各地で宇宙に関係するイベントが行われているようです。

小柄だった、ガガーリン

世界で初の宇宙旅行

世界初の宇宙旅行を達成したロシアの軍人ガーリンは、身長は低い方で160cmほどしかなかったそうです。しかしながら、このことが世界初の宇宙飛行士へと選ばれた理由でもありました。当時のロケットがそれほど小さかったということになります。

ガガーリン、地球へ帰還

宇宙服

ガガーリンは、帰還時に大気圏外へでて地球を回っています。当時の報道は、飛行船で着陸したとありますが、本当は高度7000mからパラシュートで降りたそうです。さらに後から判明したその理由は、当時だと高度7000mからパラシュートで降りるのは、トラブルとしてみなされ、失敗したというイメージが広がるからだといわれています。

「地球は青かった」

地球は青かった

ガガーリンは、「地球は青かった」という言葉を発したのはあまりにも有名です。しかし、実際は「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」という言葉だったいいます。また、この時に「神はいなかった」という発言もあったそうです。

夢が広がる宇宙開発

宇宙開発の未来図

ちなみに、日本人が初めて宇宙旅行した12月2日は記念日になっています。1990年12月2日、民間テレビ局の社員の「秋山 豊寛」記者を乗せたソ連のソユーズTM11号による宇宙飛行でした。こうして、日本人も宇宙開発に参加してSF映画のような世界が現実化しています。この事が形として現れるのはまだまだ先の事で、自分もとっくに亡くなっていると思いますが、未来を想像することもまた、希望でもあり、楽しみでもあります。


「世界宇宙旅行の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月10日の誕生花「リナリア」

「リナリア」

リナリア(Linaria)は、繊細で可愛らしい花姿が特徴の植物で、春から初夏にかけて庭を彩る人気の花です。以下に、リナリアの基本情報と特徴をまとめます。

リナリアについて

🌸 リナリアの基本情報

  • 和名:姫金魚草(ヒメキンギョソウ)
  • 学名Linaria
  • 科名:オオバコ科(旧:ゴマノハグサ科)
  • 属名:リナリア属
  • 原産地:ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアなど
  • 草丈:15~60cm程度(種類によって異なる)
  • 開花時期:春〜初夏(4〜6月頃が主)
  • 分類:一年草または多年草(主に一年草として扱われる)

🌿 リナリアの特徴

  • 花の形:金魚のような形をした可憐な花が、茎の上部に穂状にたくさん咲きます。
  • 花の色:ピンク、紫、白、黄色、オレンジなど豊富なカラーバリエーション。
  • 生育環境:日当たりと水はけのよい場所を好みます。寒さにも比較的強く、育てやすい。
  • 用途:ガーデニング、花壇、寄せ植え、切り花にも向く。

花言葉:「この恋に気づいて」

リナリアの花言葉「この恋に気づいて」は、小さく控えめな花が、まるで秘めた恋心を表現しているかのような雰囲気からきています。

  • 控えめでありながら、心の中で強く願っている…
  • 相手に気づいてもらえないけれど、そっと想いを伝えたい…

そんな切ないけれど純粋な恋心を象徴しているのがリナリアの花言葉です。


「リナリアの咲く窓辺で」

 放課後の図書室。春のやわらかな日差しが、大きな窓から差し込んでいた。
 窓際の席で、本を読むふりをしながら、こっそり彼女は彼を見ていた。

 桐原 悠人(きりはら ゆうと)。
 同じクラスで、いつも誰かに囲まれている人気者。けれど、彼が一人でいるのはこの図書室だけだった。静かな場所が好きだと聞いてから、彼女――三浦 花(みうら はな)は、同じ時間にここへ通うようになった。

 話しかけたことはない。隣の席に座ったことすらない。
 それでも彼のページをめくる指先や、ふとしたときの横顔を見るたび、心が少しずつ、けれど確実に惹かれていった。

 それが「恋」だと気づくのには、そう時間はかからなかった。
 けれど、花はその気持ちをずっと胸の奥にしまっていた。

 「この恋に気づいて」――
 彼女の中で、その言葉が静かに芽吹いていた。

 ある日、図書室に向かう途中で、小さな鉢植えの花を見つけた。淡い紫とピンクが混ざった、小さくて可憐な花。そばに小さな札が立っていて、そこにはこう書かれていた。

 「リナリア」――花言葉は『この恋に気づいて』

 花は驚いた。
 まるで自分の心を代弁しているような花言葉に、胸が苦しくなった。
 気づいてほしい。けれど、言葉にできない。
 そう、リナリアのように――

 それから数日後、花は小さな決意を胸に、ポストカードを一枚買った。
 図書室の本棚の隙間に、彼のいつも読む本と同じタイトルの本を見つけ、そこにそっと挟んだ。

 メッセージはたった一言だけ。

 「この恋に気づいて。」

 名前は書かなかった。ただ、カードの隅に小さなリナリアのシールを貼った。
 誰かなんて、気づかなくていい。想いだけ、届けばいい。

 次の日、図書室に彼の姿はなかった。
 花はその日、ほとんどページをめくらなかった。

 そしてその翌日。
 窓辺のいつもの席に、彼が戻ってきた。そして彼は、そっと隣の席を指さして、笑った。

 「ここ、空いてる?」

 花は何も言えずに、ただうなずいた。
 その胸には、あのリナリアと同じように、小さな花がそっと咲いていた。

メートル法公布記念日

4月11日はメートル法公布記念日です

4月11日はメートル法公布記念日

1921年4月11日は、「メートル法」採用を法制定した改正後の「度量衡法」が公布された日です。それまで使用されていた「尺貫法」で、長さの単位→「尺」、質量の単位→「貫」を基準とする単位などから、長さの単位を「メートル」、質量の単位を「キログラム」を基準とした「メートル法」に一本化することになりました。

度量衡法(どりょうこうほう)

度量衡法

日本では、1875年の度量衡取締条例によって、近代国家としての度量衡統一後に91年、度量衡法が制定されました。まだその当時は,メートル法を基礎にした尺貫法が定められていたそうです。その後は、施行を1893年、そして度量衡法を1909年および1921年に改正。1921年の法改正は、メートル法への統一が目的としています。その公布の日の「4月11日」が後の度量衡記念日またはメートル記念日になったといわれています。

尺貫法

尺貫法

尺貫法は、長さや面積などに使用される単位です。 長さの単位を「尺」とし、質量の単位を「貫」とします。そして、体積の単位を「升」といわれる日本が昔から使われていた度量衡法です。 その後メートル条約(度量衡の国際的な統一を目的に、1875年5月20日成立のメートル法に関する条約)加入して1891年には、メートル法を基準とした「尺・坪(面積)・升・貫」を定義しています。以来1958年までメートル法と併用されていました。

未だに尺貫法の名残が

現在も残る尺貫法

現在では、学校など正式な単位としてメートル法が使用されていますが、日本古来の伝統技術では未だに尺貫法が使われています。さらには、不動産屋で土地を買う際にも坪が、昔ながらの洋服屋やさんでも寸法を測る時に使われています。しかし、今まで私はこの事に疑問を感じなかったのも逆に不思議です。やはり、日本の伝統を守りたいという日本人としての意識が心の中に潜んでいるというとこですかね。


「メートル法公布記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

4月9日の誕生花「オキナグサ」

「オキナグサ」

Dyzio88によるPixabayからの画像

オキナグサ(翁草)は、日本を含む東アジアやヨーロッパに分布する多年草の植物で、美しい花と独特の綿毛状の果実が特徴です。以下にオキナグサの基本情報と特徴をまとめます。

🌿 基本情報

  • 和名:オキナグサ(翁草)
  • 学名Pulsatilla cernua
  • 科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
  • 属名:オキナグサ属(Pulsatilla
  • 分類:多年草
  • 分布:日本(本州・四国・九州)、朝鮮半島、中国、ロシアの一部など
  • 自生地:日当たりのよい草原、丘陵地、山地

オキナグサについて

Manfred RichterによるPixabayからの画像

🌸 特徴

1. 花の特徴

  • 花期は4月中旬~5月下旬。
  • 深い赤紫色~ワインレッドのうつむき加減の花を咲かせる。
  • 花の内側には細かい毛が生えていて、ベルベットのような質感。
  • 花弁のように見えるのは実は萼片(がくへん)で、本物の花弁はない。

2. 葉の特徴

  • 羽状に裂けた細かい葉を地際から出す。
  • 葉にも白い毛が密生しており、ややシルバーがかった印象。

3. 果実の特徴(名前の由来)

  • 花が終わると、長い白い毛を持つ果実(種子)を多数つける。
  • この姿が老人の白髪のように見えることから「翁(おきな)草」と呼ばれる。
  • 綿毛状の種子は風に乗って飛ぶ仕組み。

4. 生育環境

  • 乾燥気味の草地を好む。
  • 日当たりの良い場所を好むが、直射日光が強すぎると傷みやすい。
  • 痩せた土地でもよく育つが、水はけがよいことが重要。

🛡️ 保護状況

  • 日本では自生地の減少や乱獲により、**絶滅危惧種(絶滅危惧II類など)**に指定されている地域も多いです。
  • 観賞用として栽培もされるが、野生種の保護が重要。

🧙‍♂️ その他の豆知識

  • 古くから日本では「春の山野草」として親しまれ、俳句や和歌にも登場。
  • 英名では “Pasque Flower”(復活祭の花)と呼ばれ、ヨーロッパではイースターの頃に咲く植物として知られている。

花言葉:「裏切りの恋」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

1. うつむくように咲く姿から

オキナグサの花は、花期には下向き(うつむきがち)に咲きます。
その姿が「恥じているよう」「何か後ろめたいことがあるよう」に見えることから、「罪悪感」や「裏切り」といった感情が重ねられたと言われています。

特に「裏切りの恋」という表現には、
👉 誰かを傷つけてしまった恋、
👉 叶わなかった関係、
👉 密やかな恋の罪悪感
といった意味合いが込められていることがあります。


2. 果実の姿と「翁(おきな)」のイメージ

花が終わったあとにできる、白髪のようなふわふわの果実。これが「翁(おきな)」=老人の髪にたとえられることが名前の由来ですが、
その「老い」「過ぎ去った時」をイメージさせることから、
過去の恋終わった関係を象徴する花として捉えられることもあります。

「老いても忘れられない恋」や「若き日の誤ち」=「裏切りの恋」と結びついたとする説です。


3. 西洋でのイメージとの混合

英語名「Pasque Flower(パスクフラワー)」=復活祭(イースター)の頃に咲く花ですが、ヨーロッパの一部では「悲恋」や「別れ」の象徴として描かれることもあり、
西洋の花言葉に影響されて「裏切りの恋」という意味が日本でも広まったという説もあります。


🌼 その他の花言葉

ちなみにオキナグサには、以下のような他の花言葉もあります:

  • 「清純な心」
  • 「告げられぬ恋」
  • 「あきらめ」


「うつむく春に、きみを想う」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

 春風が吹き抜ける野原に、ひとりの青年が立っていた。
 彼の足元には、紫がかった深い赤の花が静かに揺れている。
 その花は、まるで顔を隠すようにうつむいて咲いていた。
 オキナグサ──彼女が好きだった花だ。

 「きみはどうして、あんなにも静かに笑っていたんだろうな……」

 青年はつぶやき、手のひらでそっとその花に触れた。細かい毛が光を受けて柔らかくきらめく。
 オキナグサの花は決して空を仰がない。ただ黙って、地面を見つめている。

Gabriela FinkによるPixabayからの画像

 彼女と出会ったのは、三年前の春だった。
 大学の植物観察会。彼女は、目立たないオキナグサを見つけて嬉しそうに笑った。

 「ねえ、この花知ってる?『裏切りの恋』って花言葉があるの」

 「それ、なんで?」

 「うつむいて咲くからだって。まるで誰かに顔向けできないみたいにね」

 そう言って彼女はくすりと笑った。あの笑顔が、今でも忘れられない。

 その年の春、彼は別の女性と付き合い始めた。
 惹かれたのは、彼女のまっすぐな明るさだった。比べてはいけないと思いながら、いつも心のどこかにいたのは──うつむいた彼女だった。

Walter BichlerによるPixabayからの画像

恋人がいながら、彼女の笑顔を探してしまう自分に気づいたときには、もう遅かった。

 ある日、彼女は突然大学を辞めて姿を消した。理由を誰も知らない。
 彼はひとことの謝罪も告げられないまま、彼女の残した影に立ち尽くした。
 そして今日、噂をたどって、彼女がよく通っていたこの野原にたどり着いた。

 「……君は、僕のことをどう思ってたんだろうな」

 風が吹く。オキナグサの群れが揺れる。
 どの花も誰の目も見ようとしない。ただ、静かに、春を受けとめている。
 罪のような恋。名も告げられない想い。
 彼女がこの花を好きだった理由が、今になって少しだけ分かった気がした。

Manfred RichterによるPixabayからの画像

 彼は腰を下ろし、野原に座った。
 ポケットから、小さなスケッチブックを取り出す。
 そこには、オキナグサの鉛筆画と、彼女の手書きの文字が残っていた。

 《この花、どこか私みたいでしょ? いつか君に言いたかったこと、ちゃんと話せる日が来ると思ってた》

 ページの端には、にじんだ涙の跡のような染みがあった。

 彼はそのページをそっと閉じ、目をつぶった。
 風に乗って、花の香りがふわりと舞う。

 「ごめん。……ありがとう」

 彼は、そう言っただけで、もう何も言えなかった。

 春の野原に、うつむいたまま咲くオキナグサたちが、どこまでも優しく、彼の沈黙を包み込んでいた。