ウイルソン・バドミントン・キセキの日

8月19日は、ウイルソン・バドミントン・キセキの日です

リオ五輪バドミントン

ウイルソンの契約選手である松友美佐紀選手が、ウイルソンブランドの契約選手として全競技通し、初の世界ランキング1位を獲得したことを8月19日が記念日として正規に制定されています。という訳で、松友美佐紀選手の事を少し調べてみました。

バドミントンの松友美佐紀選手

バドミントンの松友美佐紀選手

松友美佐紀選手は、髙橋礼華選手との「タカマツ」ペアでリオ五輪を金メダルを獲得しています。松友選手は、巧みなシャトルコントロールが持ち味で、相手を揺さぶる役割を果たしています。髙橋選手と息のあったコンビネーションで世界1位を維持しています。次は、東京五輪で連覇を目指しているそうです。

来月の東京五輪は中止なの!?小規模でも期待したい

東京五輪の開催は?

新型コロナは来夏までには世界で収束していない可能性が高いです。これは、集団免疫の確立には数年はかかるため。参加する選手全員に事前検査の対策はとっても、大会中に感染者を出さないことは難しいでしょう。

開催するにあたってのリスクとは

オリンピックは中止なのか!?

仮に選手が大会中に感染した場合、その選手やチームメートは出場できなくなります。体の接触が多い柔道やレスリングなど、選手に感染者がいた場合は、対戦した相手も競技を続けられないこともあります。今のままでは、中止は免れ、五輪が開催されても小規模な大会になりますが、選手の頑張りをみて少しでも景気復活のエネルギーにしたいと思います。

ついに開催された、東京オリンピック!

2021年、東京オリンピックは7月23日金曜日から8月8日日曜日に間、無事に終了しました。今回の五輪は、新型コロナ感染者が急増している上、さらには政府が「緊急事態宣言」を発令されながらも強行して行われました。そして、無観客でのゲームが各地で行われ、少しばかりか淋しさを感じながらも日本の選手は、沢山のメダルを獲得しています。

コロナ禍でも負けずに開催

選手は、逆境に負けずに頑張ってくれ、我々はコロナおかげで心が折れかけていた時、元気を与えてくれました。まだ、新型コロナウイルスの猛威はとどまるところをしませんが、「ワクチン」や「治療薬」の出現によって光が見え始めこともあるので、これから終息に向けて我々も、頑張っていきたいと思います。


「ウイルソン・バドミントン・キセキの日」に関するツイート集

https://twitter.com/19920210Deko/status/1162862991571738624?s=20

健康食育の日

8月18日は、健康食育の日です

8月18日は、健康食育の日

8月18日を日本健康食育協会は、「健康食育の日」と制定しました。「8・18」「八十八」となることから「お米」を主食とした食生活で、健康にまつわる社会問題を解決する活動の普及、発展を目指しているそうです。という訳で、食育基本法について調べてみましょう。

食育基本法って何?

ご飯を食べる

食育とは「食に関する適切な判断力を養い、生涯にわたり、健全な食生活を実現することで、国民の健康と豊かな人間形成に資することを旨として行われなければならない」とされています。食育基本法は、食を通じて豊かな生涯を送ることを目的として、栄養や食べ物の生産、食中毒など食の安全、食文化など、食に関する実に多くの事柄が食育によって、国レベルで食を正すという世界でも珍しい法律です。

食育について

食育について

食育は、子供の頃から大人になるまで全ての世代で重要とされ、それをできるだけ早いうちから食育に励み、その重要性を理解することがポイントとなります。というのも、幼いころから一度身に付いた食生活や考え方を、成長してから修正するのは非常に難しくなるからです。

食事をする時間帯や環境への気配りも重要

食事をする時間帯や環境への気配りも重要

したがって最近は、未就学児からの食育も勧められているようですが、大人であっても食育は欠かしません。その訳は、実際に家庭で食事を提供するのは大人の役目だからといえます。どんな料理を作るかということの他にも、食事をする時間帯や環境への気配りも重要な食育の1つといえます。

食育の活動

食育の活動

食育活動の一例として、「学校給食の取り組み」や「課外活動」などがあります。課外活動では、稲や野菜の栽培を体験してみたりや給食のメニューを検討するなど、といった活動で食育が行われています。そして大人の場合は、「セミナーに参加」したりや「資格取得」などといった手段で食育を学ぶことができます。これらの活動を通じ、「栄養バランスのとり方」や「食事のマナー」、子供は苦労して稲や野菜を育てることで「食材に感謝する心」などを体感します。

コロナと夏バテを和食で乗り切ろう

感染症や夏バテは、和食で乗り切ろう

日本の食事は、一汁三菜と主食、主菜、副菜、汁物があるため、1食で各栄養素がバランス良く補えます。更に日本は春夏秋冬と四季があり、旬の食材料理がたくさんあります。旬の食材は季節感の表現だけでなく、美味しく、栄養価も高いものばかりです。したがって、日本人であれば、和食をしっかりと食べるようにしましょう。


「健康食育の日」に関するツイート集

https://twitter.com/sawamu38/status/1162846608976949251?s=20&t=HzFMTLXhCXr_q4G5zGIe3A

パイナップルの日

8月17日はパイナップルの日です

8月17日はパイナップルの日

毎年8月17日はバナナやパイナップルで有名な株式会社Doleによって、「8→パ 1→イ 7→ナップル」の語呂合わせでパイナップルの日として制定されました。旬が8月のこの時期で栄養も豊富ですので、スーパーで見かけたら、買って食べてみて下さい。

パイナップルの栄養価

パイナップルの栄養価

パイナップルの主な栄養分を調べてみると、「ビタミンB1」「ビタミンC」「食物繊維」「プロメライン(たんぱく質分解酵素)」「糖質」「ミネラル」が豊富に含まれているそうです。

パイナップルから得られる効能

パイナップルとみかん、イチゴなど

パイナップルに含まれるビタミンB1が、糖質の代謝を助け新陳代謝を促すことで、疲労回復の期待が持てます。人にもよりますが、豊富に含まれる不溶性食物繊維の働きで、便秘の予防や改善が期待できます。

胃腸と美容に効果的

パイナップルの輪切り

たんぱく質分解酵素ブロメライン(パイナップルに多く含まれるたんぱく質分解酵素。➡胃液の分泌を活発、「消化を促進」、「胃腸の炎症を鎮める」、「腸内の有害物質を分解する」作用などもあると言われています)が消化を助け、肉料理などに積極的に取り入れている方もいます。

ビタミンが豊富な果物

ビタミンが豊富な果物
刻んだパイナップル

また、美容に効果的なビタミンCが含まれていて、コラーゲンの合成を促し、ハリのある肌へ導いてくれるそうです。さらにビタミンB1が、新陳代謝を促し、肌荒れを防いでお肌の調子を整える効果もあるそうです。

夏は旬のフルーツがたくさん!

夏のフルーツ

夏の時期は、スイカやブドウ、梨やパイナップルなど冷して美味しい果物がいっぱいです。またこれらは、猛暑を乗り切るために必要な栄養が豊富に含まれています。この夏は、パイナップルはもちろん、色々な種類の果物をたくさん食べましょう。


フルーツサラダ

「パイナップルの日」に関するツイート集

https://twitter.com/emisaito14/status/1426904907525758980?s=20

お盆の送り火の日

8月16日は月遅れ盆送り火の日です

8月16日は月遅れ盆送り火の日

「お盆送り火の日」は、元々旧暦7月16日でしたが、明治の改暦後に多くの地域で月遅れの8月16日に行われています。

送り火とは?

大文字焼き

そもそも送り火とは、13日の迎え火と同様にお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事です。全国的にもよく知られる「京都の五山送り火」「奈良の高円山大文字送り火」「長崎の精霊流し」などが有名。地域によっては、家庭の玄関先や庭で迎え火と共に行われる小規模のものもあります。

京都五山送り火の大文字焼き

京都五山送り火の大文字焼き

毎年、夏の夜空に灯す「京都五山送り火」は、昔から人々に受け継がれたお盆の精霊を送る伝統行事です。東山に大の字、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、嵯峨に鳥居形が灯ります。これらの送り火は京都市登録無形民俗文化財です。

大文字焼の「妙法」

京都五山送り火

妙法とは、仏教用語で霊妙不可思議な法の意味であり、仏法を形容する言葉である。また『妙法蓮華経』の略称として用いられています。

妙の字

「 妙」を仏教用語の中で、不可思議・絶対で、非常に優れていることを意味としているとか。 

法の字

「法」は、本来「保つこと」「支えること」という意味であり、そこから「法則」「正義」「真理」「最高の実在」「宗教的真理」という意味と考えられるとか。

伝えるより、体験する事の大切さ

灯篭流し

人の心に響かない事をいくら伝えても伝わらない。体験してはじめてその事の意味を知ります。せめて毎年1日だけでも亡くなった方を思い出すだけでも良いのではないでしょうか!


「お盆の送り火の日」に関するツイート集

https://twitter.com/yurano_anyo/status/1558948267551260672?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
https://twitter.com/HLTATRH/status/1559096447928508416?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
https://twitter.com/aaa5711/status/1559079659437887488?s=20&t=M23Jrpv0S6Z0ZOetzQkhIw
灯篭流し

終戦記念日

8月15日は終戦記念日です

靖国神社と終戦記念日

1945年8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾、そして15日に昭和天皇による玉音放送により、国民に日本が無条件降伏したことを伝え、第二次世界大戦が終結しました。

正式な終戦日は9月2日

降伏調印式、戦艦ミズーリ

降伏調印式が行われたのは、1945年の9月2日です。そして、その場所は、東京湾上に停泊している米戦艦ミズーリ号でした。それらの状況は、ラジオの実況中継によって、世界中に流されています。トルーマン大統領は、ラジオの実況中継後、全国民に向けたラジオ放送で演説し、その中で9月2日を正式に第二次世界大戦を勝利で終えたことを宣言しました。

北方領土問題はここから

北方領土の問題

ソ連では終戦日が9月3日!?

ソ連(現在のロシア)は、1945年8月9日に対日戦を開始しています。また、降伏調印が行われている9月2日は、北方領土の歯舞島攻略作戦を発動し、そして5日に千島列島全島の占領。

実際にソ連では、戦勝記念式典の開かれた9月3日を正式な対日戦勝記念日でしたが、ソ連崩壊後に政権を受け継いだロシア連邦共和国議会が、9月2日を「第二次世界大戦が終結した日」と制定する法案を可決しています。

敗戦から学ぶ事

終戦の玉音放送

もし、日本がこの戦争で勝利していたら、きっと今のような平和な国にはならなかったでしょう。むしろ、さらに酷い戦争が繰り返されていた可能性があります。こうして日本が大敗することによって、はじめて戦争の無意味さを痛感し、平和な国づくりを目指して人々が動きだしています。それがもう75年、素晴らしいことです!今後、どんなに世代が変わっても、「平和への誓い」を後者へといつまでも受け継いでほしいと思っています。


「終戦記念日」に関するツイート集

終戦記念日について、色々な人の意見をツイートされています。そして今後も平和な日々が続きますように・・・。

https://twitter.com/esplaiku/status/1689262081080692736?s=20
https://twitter.com/1UCKjZhqKe7Rx0z/status/1557528408208609280?s=20&t=NmirJVFNefrqDBNfuZ8Y9g
https://twitter.com/masami_tweet/status/1557337470986899456?s=20&t=NmirJVFNefrqDBNfuZ8Y9g
https://twitter.com/Renhashioka/status/1426291773307953152?s=20
https://twitter.com/fujiminoryoma/status/1423906840098660354?s=20

ハッピーサマーバレンタインデー!?

8月14日は夏のバレンタインデーです

テニスの王子様・ハッピーサマーバレンタインデー

2018年に、集英社の連載漫画の「テニスの王子様」の許斐剛氏が制定しています。その作品のキャラクターに、毎年多くの読者からバレンタインチョコが贈られてきます。そのお返しの日であり、この日は、「バレンタインデー」には伝えられなかった気持ちも、夏ならチョコのように溶けやすいよとの思いからなのだそうです。

テニスの王子様

テニスの王子様

「テニスの王子様」は、中学校の男子テニス部を題材としたスポーツ漫画です。昔ヒットした女子テニス漫画「エースをねらえ!」以来、「上品な女の子のスポーツ」というイメージを色んな意味で塗り替えた偉大な作品です。また、アニメ化した際には「日本テニス協会推薦」のクレジットがなされ、あの松岡修造が解説本を出すなど、実際にジュニアのテニス人口が急増して、現実のテニス界にもかなりの影響を与えています。


「ハッピーサマーバレンタインデー」に関するツイート集

https://twitter.com/kano_anmn/status/1426019361215582210?s=20
https://twitter.com/hm37yu/status/1426018925381251072?s=20
https://twitter.com/kano_anmn/status/1426024172602363914?s=20

お盆入りの迎え火の日

8月13日はお盆入りで迎え火の日です

8月13日はお盆入りで迎え火の日
迎え火

8月13日(7月13日)は、盆入りの迎え火で亡くなった方を家に迎える日です。また、お盆明けの16日は送り火を行います。 そして、お盆は亡き人々と過ごす期間とされており、亡くなった方が無事に家に帰れるため、目印として迎え火を焚き、この世から天国へと迷わず帰るための合図として送り火を焚くと聞いています。

お盆の時期は地域で違う

お盆の時期は地域で違う
お盆

お盆の時期や習慣にはそれぞれ伝統の違いがあり、様々な準備や決まりごとがあります。「精霊棚または真鍮の盆棚などを用意する」「御霊のためにお食事を用意」「なすと賽の目に刻んだ胡瓜で精霊馬(しょうりょううま)を作成」「お墓や仏壇をきれいにし、果物などのお供え物やお飾り」「仏壇の掃除を行い仏具に不具合がないか確認」「仏壇には位牌も安置し、線香をたてる」「香炉の灰を交換」など、他にも色々決まりごとがあります。さらにお盆になると、お坊さんを呼んで読経をしてもらうお盆法要を執り行うこともあります。

なぜお盆があるのか!?

なぜお盆があるのか!?
盆踊り

子供のころは、お盆は意味も解らず、ただ単にじぃちゃんとばあちゃんに会える夏のイベント感覚でした。でも、なぜお墓参りに行くのだろうとか、筑前煮などご馳走をつくるのか、おはぎを作ってくれているのだろうか?

亡くなられた方があの世から帰ってくる!?

お盆は、亡くなられた方があの世から帰ってくる!?
お盆のお供え物

そもそもお盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、亡くなられた方やご先祖様があの世の世界から我々が今生きている世界、この世に戻ってくる期間のことをいいます。そして、亡くなられた方が生前を過ごした場所で 筑前煮などご馳走をつく ってお迎えし、その期間を終えるとまた再びあの世へ戻って行くときに、冥福を祈る日本古来からある習慣です。

地域によって、風習が違う

地域によって、風習が違う

お盆といっても、地域やお家によって習慣や決まりごとが違います。今一度、お盆を知らない若い世代に、改めてそれぞれ地域で決められた風習の意味をおじちゃんやばあちゃんに聞き、亡くなった方を敬う大切なお盆という習慣を永遠に継承してくれることを願っています。


「お盆入りの迎え火の日」に関するツイート集

https://twitter.com/RY1975lb/status/1289684962157850625?s=20

ハイジの日

8月12日はアルプスの少女ハイジの日です

8月12日はアルプスの少女ハイジの日
アルプスの少女

8月12日は、「アルプスの少女ハイジ」の日で、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年に制定しました。この日にしたのは「ハ→8 、イ→1 、ジ→2」と読む語呂合わせからです。未だにCMに使われるなど、アニメのキャラクターとして人気で「アルプスの少女ハイジ」の魅力をたくさんの人に伝えるための日です。

アルプスの少女ハイジ

アルプスの少女ハイジ

主人公のハイジは、1歳で両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母の「デーテ」に育てられました。デーテの仕事の都合により、アルムの山小屋にひとりで住んでいる祖父であるおじいさんに預けられることになります。

アルムの山の暮らし

アルムの山

「アルムの山」(Alm-Uncle)は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリの小説『アルプスの少女ハイジ』に登場する山で、物語の舞台となるアルプス山脈の一部。物語では、ハイジの祖父(アルムおんじ)と一緒に暮らす場所で、彼女が牧草地や自然に囲まれたアルプスの風景を楽しむ様子が描かれています。

作家ヨハンナ・シュピリ

スイスの作家ヨハンナ・シュピリーはこの村を舞台とした 『アルプスの少女ハイジ』を1881年に出版

ヨハンナ・シュピリ(Johanna Spyri)は、スイスの作家で『アルプスの少女ハイジ』の著者として知られています。彼女は、1827年にスイスのチューリヒ州郊外のヒルツェルで生まれ、医者である父と宗教詩人である母のもとで育ちました。また、幼少期にはグラウビュンデン州のクールで夏を過ごし、その体験を後の小説に生かしたと言われています。

アルムの山を舞台にした物語

「アルプスの少女ハイジ」は、アルムの山でヤギ飼いの少年ペーターやペーターのおばあさん、子ヤギのユキ、犬のヨーゼフ、大自然に生きる動植物達と厳しくも優しく、懐の深さを感じさせるアルプスの大自然の中、おじいさんや他の人を通じて、ハイジがたくさんの事を学び、健やかにそして、周りの人と共に成長していく感動的な物語です。

あの感動をもう一度振り返ってみませんか!

クララが立った日

純真無垢なハイジが、無愛想だったおじさんの心を開き、そしてクララが諦めていた歩くための努力を始めるなど、周りの人々変えていく様は感動的です。このアニメを見れば、偏見やひがみ等でギスギスした日常から「人の気持ちを真剣に考える」人や「ただ頑張る人を純粋に応援する」人がたくさん増え、きっと差別や戦争のない世界に変わっていくと思います。


「ハイジの日」に関するツイート集

マッシュルームの日

8月11日はマッシュルームの日です

8月11日はマッシュルームの日
マッシュルーム

この日は、マッシュルームの美味しさや栄養成分などをアピールし、たくさんの人にマッシュルームを食べてもらうのが目的で、ワキュウトレーディングが制定しています。この日に決まったのは、日本で初めてマッシュルームの栽培に成功した森本彦三郎氏の誕生日が1886年8月11日からだそうです。

マッシュルームの栄養成分は?

マッシュルームの栄養成分は?

マッシュルームは、100gに対して11kcalと、低カロリーな食品です。そして、驚くほどたくさんの栄養素が含まれています。ビタミンB2、B6などのビタミンB群、パントテン酸やナイアシンというエネルギー代謝に関わる栄養素が多量に含まれています。この成分は、お肌の調子を整えるのに最適です。他にも、ミネラルや銅、亜鉛、食物繊維なども豊富に含まれています。

マッシュルームの動画レシピ

マッシュルームレシピ

調べるとマッシュルームのレシピがたくさんあったので、いくつか紹介しますね。

マッシュルームのカルパッチョ

マッシュルームのカルパッチョ

マッシュルームのカルパッチョは、新鮮なマッシュルームを薄くスライスして、シンプルなドレッシングでいただく料理です。今回は、粉チーズやブラックペッパー、パセリをかけます。生のマッシュルームを食べてみたい。

ガーリックマッシュルーム

ガーリックマッシュルーム

ガーリックマッシュルームは、香り豊かなガーリックとマッシュルーム、そしてオリーブオイルと醤油で香ばしく風味のある美味しい料理です。ビールに良く合うので今の時期に最適ですね!

マッシュルームのアヒージョ

マッシュルームのアヒージョ

マッシュルームのアヒージョは、スペイン料理でオリーブオイルとガーリックをベースにマッシュルームを香ばしく炒めた比較的簡単な料理です。

マッシュルームのツナマヨ焼き

マッシュルームのツナマヨ焼き

マッシュルームの傘を残して、残りを細かく刻み、ツナを1缶、にんにくみじん切り、粗びき黒コショウ、マヨネーズを加えて混ぜて、傘に塩を軽く一つまみと先ほど混ぜたものを詰め込んで、トースターで焼くだけの簡単料理です。ビールのつまみによさそうです。

これを機にマッシュルームを

これを機にマッシュルームを食べましょう

マッシュルームを、今まであまり料理に使っていなかったという人は結構多いと思います。マッシュルームは、低カロリーで栄養満点です。この日をきっかけに色々とアレンジ料理にチャレンジしてみては如何でしょうか!


「マッシュルームの日」に関するツイート集

https://twitter.com/LandColoring/status/1553863071172505604?s=20
https://twitter.com/kumakuma0327/status/1423243234281619456?s=20
https://twitter.com/mumbai_yotsuya/status/1423100247564185601?s=20

ハーゲンダッツの日

8月10日はハーゲンダッツの日です

8月10日はハーゲンダッツの日

高級アイスクリームブランドで知られるハーゲンダッツジャパン株式会社の創業が、1984年8月10日であり、少しだけリッチな日にしてくれる美味しいハーゲンダッツを、多くの人に味わってもらうことが目的です。制定したのは、2017年のこの日です。

ハーゲンダッツって何?

ハーゲンダッツが高いのはなぜ?

ハーゲンダッツは、1961年にニューヨークで誕生しています。創始者のルーベン・マタスのモットーは「完璧を目指す」ということで、原動力は究極のアイスクリームを作りの熱意と信念がハーゲンダッツブランドです。

ハーゲンダッツの主な原料

業務用ハーゲンダッツ2L

ハーゲンダッツアイスクリームの主原料は、「ミルク」「砂糖」「卵」の3つです。これらは、世界中から厳選した素材だけを使用しています。実は、「ハーゲンダッツ」という言葉自体に深い意味はなく、ルーベン・マタスが、アイスクリームはデンマーク産というイメージと、デンマークのコペンハーゲンの「ハーゲン」と余韻がマッチする「ダッツ」組み合わせて作り出した造語だといわれています。

夏に関係なく食べれるハーゲンダッツ

寒い季節もハーゲンダッツ

バニラアイス等は、かき氷と違い美味しいと、冬でも食べてしまいますよね。なんの根拠もないですが、普通に子供の頃から食べてたアイスをせめて、この日だけ高級アイスの「ハーゲンダッツ」を食べる習慣をつくるのも許される贅沢ではないでしょうか。


「ハーゲンダッツの日」に関するツイート集

ハーゲンダッツの色々な情報を確認することができます。

https://twitter.com/qcUYwYUqu/status/1556902451592445952?s=20&t=AsjrDlyf7qoXnQR8KD271g
https://twitter.com/punpunkopu/status/1554217909227905024?s=20&t=AsjrDlyf7qoXnQR8KD271g
https://twitter.com/onnerinne/status/1424700811570040835?s=19
https://twitter.com/miho_blanc/status/1424621036432093188?s=19