4月1日はエイプリルフールです
エイプリルフールは、悪意のない嘘ならば許される日です。またイギリスでは、嘘をつける期限を正午までとする風習があるそうですが、一般的にそれ以外の地域は、丸一日とされています。
エイプリルフール
「エイプリルフール」といえば、日本では一般的に「嘘をついてもいい日」という日としてしられています。海外ではエイプリルフールの「嘘」は、ジョーク(冗談)、トリック(いたずら)、プランク(悪ふざけ)という意味合いで表現されます。また、ライ(嘘)という言葉はマイナスイメージが強すぎて、あまり使われていないそうです。あくまでお遊び程度のジョークをみんなで楽しむ日がエイプリルフールだということです。
エイプリルフールのルーツ
エイプリルフールが、いつ頃どういった敬意で始まったのか、ハッキリと分かっていないそうですが、いくつかの説があるのでいくつか紹介します。
色が付いた水や粉を投げ合う祭り
1つ目は、3世紀まで遡りますが、インドの春祭りに、いたずらをして楽しむという風習があり、それがヨーロッパに伝わったという。このインドの春祭りは、色の付いた水や粉をかけ合う「ホーリー祭」の原型だという説。
「シズダベダール」という祭り
2つ目は、古代ペルシャ発祥の「シズダベダール」というお祭りが原型という説。これは「嘘の13日目」といわれる、春分から数えて13日目である4月1日前後に、いたずらをする習慣があったそう。
偽の贈り物を出し合った旧暦4月1日
最後は1564年、フランスで「新年の始まりを1月1日とする」という改暦で、それに反対した人たちが、旧暦の4月1日を祝ったのが始まりという説。おかしな偽の贈り物を出し合ったのが原型だともいわれています。
ユーモアのある嘘で楽しみましょう
いくら嘘をついても良いと言っても、精神的にや肉体的にダメージを受けてしまうようじゃ、この日は悪い日になり、この日が不要となります。これは、あくまでユーモアの日であるので、みんなが愉快な気持ちになることが前提です。また、違法なことや騙したことで個人の財産上の損害を与えない事も大切です。とにかく、最低限のルールを守って、エイプリルフールを楽しみましょう。