アレルギーの日

2月20日はアレルギーの日です

2月20日はアレルギーの日

1966年2月20日、免疫学者の石坂公成(1925~2018年)がアレルギーの原因となる抗体の一種の免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。この日付は、その年の2月20日にアメリカ開催のアレルギー学会にて、石坂公成とその妻である石坂照子と共同でIgEの発見を発表したことに由来します。

石坂公成と照子夫妻

アレルギー、免疫グロブリン

石坂公成と照子夫妻の発見は、ノーベル賞級と言われる功績であり、後にノーベル賞を受賞するケースが多い事で知られる「ガードナー国際賞」や他にも国際的な賞を数々と受賞しました。夫妻は免疫グロブリンE(IgE)を探す過程で、互いの背中を使って実験を繰り返したそうです。

免疫グロブリン(lg)Eクラスとは

アレルギー体質

免疫グロブリン(Ig)Eクラスと Dクラスは、他の Ig よりもはるかに微量に血清中に存在するそうです。そして、Eクラス は主に寄生虫の侵入を防ぎ、アレルギー反応の原因となるとのこと。また、膜 IgDクラス は成熟 B リンパ球上に主に見られる抗原の受容体です。

アレルギーが起こるメカニズム

スギ花粉

まず、スギ花粉でアレルギー性鼻炎が起きる経過を例に挙げます。スギ花粉が鼻の粘膜に付くと、このスギ花粉が抗原となって、それに対するアレルギー反応を起こします。そして、その抗体が「免疫グロブリンE」にできます。アレルギー体質の人は、この「免疫グロブリンE」ができやすく、その抗体が肥満細胞に付く状態を「感作された」といいます。その後に、再びスギ花粉が鼻の粘膜につくと肥満細胞に付いているスギ花粉に対する抗体の免疫グロブリンEがさらに結合します。その結果、肥満細胞内にある化学物質が外に出ますが、この現象は脱顆粒といわれています。このように化学物質が鼻の粘膜に反応することでアレルギー性鼻炎の症状を引き起こすというわけです。

アレルギー反応は気管支粘膜でも起こる

アトピー性皮膚炎

また、これと同様の反応は気管支粘膜でも起こります。このときの抗原は、主にハウスダストやダニだといわれています。しかしアトピー性皮膚炎では、アレルギー物質が皮膚に付着して皮膚炎を起こすのではなく、特に子供の場合は皮膚炎を起こす抗原は卵などの食べ物だそうです。食べた物が消化管から吸収され皮膚まで到達して起こすことが全てではないと思われます。乳児は、これら食べ物が十分消化されずに粘膜から吸収されるためになりやすいと言われていますが、アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚そのものの防御機構にも問題があるとのことです。

アレルギー反応の理解

免疫と抗体

私たち人間には、ウイルスや細菌などの異物が侵入したときに体内で「抗体」が作られます。そして、これらの外敵と戦う「免疫」というしくみが備わります。しかし、この免疫が食べ物や花粉など、人に体に害のない物質に対しても有害な物質と勘違いして過剰に反応することがあります。その過剰な反応が、逆に体調を悪くしたりしてマイナスの症状を引き起こしてしまうのがこのアレルギー反応です。

ワクチン接種

ワクチン接種済証

現在、新型コロナウイルスワクチンの接種で我々が一番気になる副反応がまさにそれにあたるのだと思います。この予防接種によって起こる発熱や倦怠感などの体の不調も、生命を脅かすウイルスに勝つためだと思って、率先して接種を受けることが望まれます。


「アレルギーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/ho_no_bo_no1/status/1495182930481532928?s=20

天地の日

2月19日は天地の日です

2月19日は天地の日

2月19日は、ポーランドの天文学者「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日です。当時主流の地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされています。しかし、太陽中心説を最初に唱えたのは紀元前3世紀のことで、ギリシャ・サモス島生まれのアリスタルコスです。

地動説

地動説

15~16世紀に活躍したポーランド天文学者コペルニクスは、「周転円」を導入する天動説には無理があり、古代ギリシアのピタゴラス派が唱える地動説の方が、より自然に説明できることを確信していました。しかし、生前はその発表をためらっていました。そして死後に、太陽を中心にした地動説を「天球の回転について」として発表。このときの発表は、その著書の中でコペルニクスはあくまでも数学的な考察として出版するものだと、「地動説が真実であることを主張するのではない」と、念を入れていました。それは、当時のキリスト教の教えに反するのは危険だったからだといいます。

一度、アリスタルコスの地動説は否定

天動説と地動説

ローマ時代の紀元後2世紀にプトレマイオスは、独自の観測結果と古来の天文学を集大成し、地動説を否定して地球を中心する天動説に戻してしまったのです。その世界観を後に、ローマの国教とされたキリスト教の本山、ローマ教会の神中心の世界観と一致するため、絶対の宇宙観とされ、アリスタルコスの地動説はまったく忘れ去られてしまいました。その後ようやく、16世紀の初めに独自に観測結果を重ねたコペルニクスが、地動説を唱えたといわれています。この古代において、既に地動説を説いていたアリスタルコスを『古代のコペルニクス』といわれています。

今では当たり前の常識な事でも

水平線の向こうは滝

私は子供の頃に海を眺め、水平線の向こうは滝になっているのではないかと思ったことがありました。これと同じようなことで、実際に宇宙という存在が無かったら、「地球は丸い」という結論は生まれてこなかったでしょう。ましてや地球が自転していて、太陽の周りを公転しているなど知ることもなかったと思います。普通に考えると、自分が中心として周りが動いていると思うはずです。しかし人間の知恵で、我々は他のために動いていることに気づきます。そして人間は、決して自分は主役ではないことを知り、人々は助け合って成長していくことができるのです。


「天地の日」に関するツイート集

https://twitter.com/29Q_chaba/status/1626219971788562437?s=20

嫌煙運動の日

2月18日は嫌煙運動の日です

1978年2月18日、東京都の四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されています。その時すでに、札幌市では「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」(建築物の日当たりを確保する権利)をヒントとして「嫌煙権」という新語を掲げ、「嫌煙運動」をアピールしていました。当時は、これらの「嫌煙運動」はほとんど行われていませんでしたが、この会の設立がきっかけで、本格的な嫌煙運動が始まったといわれています。

2月18日は嫌煙運動の日

嫌煙運動

嫌煙運動

嫌煙者は、「煙草が嫌いな人」のイメージがあり、この「嫌煙運動」が喫煙をする人を世の中から無くそうといった意味合いあったといいます。しかし、本来の「嫌煙」は違った意味で使用されていた言葉だそうです。元々「嫌煙」という言葉は、1978年に設立された「嫌煙権確立を目指す人びとの会」の代表の1人のコピーライター「中田みどり」さんが作った「嫌煙権」というものを提唱したのがはじまりです。

嫌煙権とは

嫌煙権
  1. たばこの煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利。
  2. 穏やかではあってもはっきりとたばこの煙が不快であると言う権利。
  3. 公共の場所での喫煙の制限を求めるため社会に働きかける権利。

の3つの権利です。

受動喫煙の意識

主流煙

たばこ喫煙に関する健康被害は、吸う本人だけの問題ではないそうです。たばこの煙には、本人が吸う「主流煙」、たばこから出る「副流煙」とがあり、その煙には多くの有害物質が含まれているというのは誰も知っています。むしろ、その有害物質の量は「主流煙」よりも「副流煙」の方が数倍から数十倍も多いことがわかっているそうです。その副流煙を無意識に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と呼ばれています。

受動喫煙が及ぼす健康への影響

副流煙中の有害物質含有量

副流煙中の有害物質含有量と身体への影響について明確なデータがあります。まずニコチンは、主流煙の2.8倍で血圧の上昇や心拍数を増やして心臓に負担をかけ、消化性潰瘍のリスクをも高めています。またタール成分については、3.4倍であり40種類以上の発がん性物質が含まれ、身体の各臓器でがんの発生を促して進行を加速させます。さらに一酸化炭素は4.7倍も含まれ、動脈硬化を促進させて血液の酸素の運搬を妨害し、各臓器の酸欠状態を引き起こして運動能力や知的作業能力を低下させるなどのリスクがあるとのことです。私もそうですが、タバコを吸わない人も自信を守るためにも、喫煙所やヘビー・スモーカーの方に近づかないにするのも、大事なような気がします。


「嫌煙運動の日」に関するツイート集

天使の囁き(ささやき)記念日

2月17日は天使の囁き記念日です

2月17日は天使の囁き記念日

「天使の囁き(てんしのささやき)」は、̠−20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことをいいます。1978年2月17日の北海道の幌加内町母子里、気象庁の公式記録の対象から外れて非公式ではあるが、国内最低気温の−41.2℃を記録しています。この日を記念に、「天使の囁き実行委員会」が1994年に制定しました。

ダイヤモンドダストが発生する条件

枝に積もる雪

日本語では細氷で知られる「ダイヤモンドダスト」というのは、空気中の水蒸気が昇華することでできる非常に細かな氷の結晶が舞う現象です。この現象は、限られた複数の条件を満たしていないと見ることができません。そのダイヤモンドダストの発生する条件は、気温が氷点下10度以下であること、そしてよく晴れた早朝、風がない状態で湿度があるなどです。これらの条件を全て満たすと発生する可能性が高くなるダイヤモンドダストは、1〜2月によく発生するといわれています。

ダイヤモンドダストが見られる場所

この神秘的な景色が日本国内で多く見られるのは、北海道の内陸部だそうです。その中から冬の北海道ならではの絶景スポットを2か所ほど紹介します。

幌加内町のダイヤモンドダスト

北海道の北部に位置する幌加内町の母子里(もしり)では、今から41年前のこの日に、-41.2℃という気温が観測されまています。町ではこの日を「天使の囁き記念日」とし、極寒の気温を体験してもらうイベントを開催しています。

美瑛町のダイヤモンドダスト

美瑛町では、山間部や川沿いでダイヤモンドダストが多く発生すそうです。そして、舞い上がったきめ細かなダイヤモンドダストが朝日に照らされる様子は自然が生み出すアート作品となります。

北海道に行かなければ見れない絶景

ダイヤモンドダスト

九州など西日本に住んでいる人は、吹いて飛ぶようなサラサラの雪を見るなんて、特に平野部で暮らしている人はまず見ることはありません。ましてや、ダイヤモンドダストなんて、とんでもない…。だからこそ、寒さが苦手なはずの人もわざわざ北海道へと何度も足を運び、地元では絶対に見ることのできない絶景を見て感動されるのでしょう。九州人の私もたくさん着込んで、一生に一度は見てみたいと思います。


「 天使の囁き記念日 」に関するツイート集

日本初の天気図

2月16日は天気図記念日です

2月16日は天気図記念日

1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。その後の3月1日以降は、印刷して1日1回発行され、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されました。当初の天気図は電報で送られていて、全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷だったそうです。

天気図記念日の由来

台風が接近時の天気図

1873年、明治政府は鉄道敷設のために来日したイギリス人技師の意見により、気象台開設を決定しました。イギリスやイタリアからの観測機器の調達と設置、1875年6月1日に現在の東京都港区のホテルオークラ付近にあった内務省寮内の一角で観測がスタートしています。のちに日本人スタッフも増え、観測技術を習得し、全国に設置される観測所へと配置されました。しかし、当時はまだ観測をするだけで、予報どころか天気図さえ作成ができなかったそうです。その後、観測拠点が増えていき、たくさんの観測情報データが届けられるようになり、その集められた細かな情報から1883年2月16日の天気図作成、発行を可能にしました。

明日の天気は信頼できるが、週間予報はダメ!?

天気予報

気象現象は「本質的に予測不能である」ということが科学的に証明されています。週間予報での「明日」と「6日後」の天気は当たる確率は大幅に変わっています。実際に信頼できるのは明後日までであり、三日後以降は予報ではなく「予想」だといっても、良いようです。

常に災害に備えることが大事

台風が接近中

株や為替は上がるか下がるかで二択ですが、天候は、雨が降らなくても曇って風が強かったりして完全な予報は難しく難易度が高くなります。なので、天気が影響するイベントなどはもちろん、1週間後の予報をあてにしないで、常にあらゆる場合を想定して、災害などにも備えることが大事です。


「天気図記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/yu_suke0919/status/1493707224350588929?s=20&t=OvuL4kBWRq0jaB8o2CegnQ
https://twitter.com/rikokintama/status/1228823863057768448?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/realTSHKFRT/status/1361423915780739073?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/raijin_man/status/1361406831705292801?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/sounya_no_/status/1492043010992861189?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg
https://twitter.com/JG7WDI_Tetsuo/status/1361398358103842816?s=20&t=nuf5b0a2Bf7YKjcBCIduOg

涅槃会

2月15日は涅槃会

2月15日は涅槃会

2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした。現在では、3月15日に行う寺院もあるのだそう。

涅槃会とは

涅槃会

涅槃会というのは、お釈迦様の命日とされる日に行われる法要のことだそうです。涅槃会は、仏教の解釈で、涅槃(肉体をなくして悟りの境地)に入ったお釈迦様をしのび、亡くなられた時の様子を描いた涅槃図を掲げながら行う仏教の三大年中行事。そして涅槃会では、普段公開されない涅槃図も公開され、貴重な仏教美術に親しめる機会でもあるそうです。

お釈迦様

仏教の開祖、お釈迦様の誕生

仏教の開祖、お釈迦様が誕生したのは、正しい年代は分かっていません。今から約2,500年前の4月8日と伝えられているそうです。シャーキヤ(釈迦)族の国王である父「シュッドーダナ」と母「マーヤー」の間に生まれたとされてています。生まれた場所は、現在のネパール南部の「ルンビニ」だと伝えられています。その頃のインドとその周辺国は、国全体を統一する王朝がなく、多くの部族国家が存在していたそうです。

お釈迦様の名前

蓮の花

お釈迦様が生まれたときは、サンスクリット語の「ゴータマ・シッダールタ」という名前を付けられています。また別の発音で「ガウタマ・シッダールタ」とされることもいわれています。お釈迦様は、「ゴータマ・シッダールタ」という本名があるのに、何故「お釈迦様」と呼ばれるようになったかは、有力説として釈迦族の王子だからということがあるそうです。

仏教を知らずにお葬式

修行僧

私は、生まれてからほとんど身内や知人の葬式や法要以外は仏教に深く関わる事がありません。なので、仏教のことをなにも知らずに今日まで生きてきました。知っていることといえば、御新香をあげて手を合わせるぐらい。そして、法要などでお坊さんが、仏の教えを聞くことぐらいです。大切なのは、「仏教とは、何か?」という事よりも、悟りを開いた人から人生の生き方を学びとることだと思います。


「涅槃会」に関するツイート集

https://twitter.com/kozo_matsuo/status/1624406676232355840?s=20&t=qcvEGI_eb2YHM49gHfm2qg
https://twitter.com/mmoidon/status/1625339236504440834?s=20&t=qcvEGI_eb2YHM49gHfm2qg
https://twitter.com/mmoidon/status/1625285726995906560?s=20&t=qcvEGI_eb2YHM49gHfm2qg
https://twitter.com/mokoshin/status/1491348223315046400?s=20&t=y5q6MvL7LaG7A8Ay5J8QZg
https://twitter.com/manpukuji_350/status/1493103199653613570?s=20&t=y5q6MvL7LaG7A8Ay5J8QZg

バレンタインデー&チョコレートの日

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日のバレンタインデーは、チョコレート・ココアの普及や消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定しています。この日付は、日本が最初に愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている「バレンタインデー」と同じ日であり、それにちなんだ記念日となります。目的は文字通り、バレンタインデーの安定的なアイテムとして欠かせないチョコレートをPRすることです。

バレンタインデーのルーツ

バレンタインデーのルーツ

日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣があります。バレンタインデーの始まりは、1950年代に入ってからだそうです。

バレンタインデーは神戸が発祥!?

ハート型チョコ作り

最初1958年2月は、メリーチョコレート会社が新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出し、3日間で実際に売れたのは30円の板チョコ5枚、4円のカード5枚だけでした。その翌年もハート型チョコを作り、「女性から男性へ」というキャッチフレーズを作ったそうです。その後、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリアのテルニ市から神戸市に愛の像が送られます。詳細を調べてみると神戸が日本のバレンタインデー発祥の地なのだということです。元々は神戸のチョコレート会社「モロゾフ」が1936年2月12日に、神戸で発行されていた外国人向けの英字新聞にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出してたそうです。

チョコレート健康効果

チョコの健康効果

チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは、小腸で吸収されて血管の内部に入ります。人体の血管内部が炎症が生じている場合、その炎症によって血管が狭くなり、赤血球が通りが悪くなります。そこに、血管内部に入ったカカオが作用して、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待され、赤血球が通りやすくなると考えるそうです。

苦くない高カカオチョコレート

カカオ

食べた方は分かると思いますが、90%くらいの高カカオは苦く、チョコがトラウマになりそうなぐらい薬のように感じます。しかし、最近は苦くない高カカオチョコレートよく見かけるようになりました。例えば、「高カカオチョコレート カカオ70%以上 明治 森永 ロッテ ブルボン」などがそれにあたります。それがなぜ、甘い高カカオができるのか気になります。

砂糖のみを加えている

最高品質のカカオチョコレート

その秘密は、あるメーカーによると、最高品質のカカオを扱い、産地での「発酵」作業に気を配り、フルーツとしての持ち味と捉えて、焙煎の段階でカカオごとに素材の風味を活かし、焼き加減を微調整して、「クリーム」を加えずに砂糖だけを使っているからだといいます。いずれにせよ、健康に良いといって食べ過ぎは注意しましょう!もっとも私は、女性にもてないので食べ過ぎることはないですが(^^;


「バレンタインデー」に関するツイート集

https://twitter.com/Ho4noSakuya/status/1624969512100716545?s=20&t=H0L48AizHNhFm5PyufFAvA
https://twitter.com/SbITt3654__FGO/status/1492645690266517504?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w
https://twitter.com/deretta/status/1492680917588267008?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w
https://twitter.com/_misacco_/status/1490309648070897665?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w
https://twitter.com/xoxo_hisame/status/1492693898606432256?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w

NISA(ニーサ)の日

2月13日はNISAの日です

2月13日はNISAの日

2月13日は、確定拠出年金制度の発展、または加入者の生きる力の強化に貢献することを目的に活動を行う確定拠出年金教育協会(特定非営利活動法人)が2013年に記念日として制定しました。この日付は、語呂合わせで「ニーサ(213)」からです。2014年の1月から少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が新しく開始されることを記念して、そのことを広めることが目的です。また確定拠出年金教育協会は、年金加入者が自分の責任で資産形成のため、賢い選択を行えるように効果的な教育を中立の立場で支援しています。

NISAとは

老後資金

株式や投資信託などの金融商品に投資をすることで得た利益や受け取った配当金は通常、税金がその金額の約20%がかかります。そこでこのNISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度のことです。これは、イギリスのISA(個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ)と呼ばれるものです。

投資信託(ファンド)

NISA

「投資信託」とは、一般の投資家から集めて大きな資金にして、運用の専門家が株式や債券などに投資運用する商品から発生した成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。また、集めた資金をどのような対象で投資するかは、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

イギリスのISA

資産ポートファリオ

NISAは、イギリスの個人貯蓄口座であるISAをモデルにしています。ISAは、1999年4月6日にイギリス国民の貯蓄率向上を目的として導入されています。そして現在では、成人人口の約半数がISA口座を保有していて、資産形成手段として広く利用されているそうです。また、日本のNISAが上場株式や株式投資信託などを対象商品しているのに対して、イギリスのISAの場合、債券や預金も対象となる点がNISAと少し違うところです。しかしISAには、「株式型ISA」と「預金型ISA」の2種類が存在しており、株式や債券は株式型ISAで、預金は預金型ISAと分けての運用が可能のようです。

投資で老後の準備

NISA 老後の準備

現在私は、年齢が50代に突入してしまいました。しかも身体障がい者で独身であり、まさに最悪の状況です。3年前までは、健常者で元気にしごとをがんばっていたのですが、思わぬ病気で左半身麻痺の後遺症が残ってしまいました。後遺症が発覚した当時は、絶望感で仕事はできないと思っていたのですが、この国はこんな障がい者でも仕事を与えてくれました。しかしそれでも今後、健常者でいえることですが、老いて寝たきりになることがあるため、その時のために今から少ない金額からでも投資の勉強をして老後に備えたいと思います。そのために少しでも余分に資産を残せるよう、今回を機にNISAに注目してみました。


「NISAの日」に関するツイート集

https://twitter.com/snowapple222/status/1623997751167188993?s=20&t=JNpGJvEGrQkeecQcbmlpZg
https://twitter.com/amuru_n_/status/1491742352477614083?s=20&t=49Do7n6RD4fwu_uOR7aafw
https://twitter.com/abcdabcdabcd78/status/1483583156296962049?s=20&t=49Do7n6RD4fwu_uOR7aafw
https://twitter.com/makkaron0125/status/1476432882768162823?s=20&t=49Do7n6RD4fwu_uOR7aafw
https://twitter.com/marume_ouchi/status/1475988431461560320?s=20&t=49Do7n6RD4fwu_uOR7aafw
https://twitter.com/khS9WnWE68tWbcI/status/1477642670973800448?s=20&t=49Do7n6RD4fwu_uOR7aafw

ダーウィンが生まれた日

2月12日はダーウィンの日です

2月12日はダーウィンの日

1859年に『種の起源』を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(1809~1882年)。その1809年2月12日がダーウィンの誕生日であり、そしてこの日付が「ダーウィンの日」ということです。

チャールズ・ダーウィン

りくがめ

チャールズ・ダーウィンは、著名な自然哲学者エラズマス・ダーウィンの孫として生まれました。そしてチャールズは、医学と神学を学ぶかたわら、博物学にも興味を持つようなマルチな学生だったようたです。その後、1831年にケンブリッジ大学を卒業し、海軍の測量船・ビーグル号に乗り込んで、ガラパゴス諸島に向かっています。

「種の起源」と進化論

種の起源とは

ダーウィンは、ガラパゴス諸島でフィンチ(小鳥の一種)やゾウガメには、近縁でありながら大きく形態の異なる種類がいることを発見しています。そのことから、生物は同じ種類であっても様々な突然変異が起こり、突然変異で生存に有利となるものみ、親から子、子から孫へと遺伝することを発見しています。

「自然選択」が進化の要因

クラゲ

突然変異が起こり、その変化のうち遺伝するのか選ばれる現象、「自然選択」こそが生物の進化の要因であるとダーウィンは確信したそうです。このように、地球上の生物が種を残すために自身が変化していく様は、現在も蔓延している新型コロナウイルスの変異が、まさに進化論そのものですね。

新型コロナウイルスの変異に勝てるか!

感染防止対策

ウイルスワクチン除菌など感染を防ぐ対策によって完全に死滅しないように、自身の毒性を弱めて感染力を上げる。こうすることで、症状が解りづらくなり、さらなる感染拡大の要因になります。それもこの変異を1年も経たないうちに行われています。果たして、人類はこの自然変異に勝てるのか!


「ダーウィンの日」に関するツイート集

https://twitter.com/yuuuuui110528/status/1491428546270855169?s=20&t=8jo8OYHqy4MLjMfl97UvDQ

日本の建国記念の日

2月11日は建国記念の日です

2月11日は建国記念の日

1966年の「祝日法」改正により、GHQの懸念により「紀元節」は廃止され、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨として、新たに国民の祝日として制定しています。翌1967年から実施されています。

建国記念の日の由来

日の丸の旗

国民の祝日2月11日の由来は、建国記念日として制定され、1873年の翌年から実施されました。「紀元節」と同じ日で、その日付は古事記や日本書紀で初代天皇の神武天皇が即位した日からきているそうです。しかし、第二次世界大戦後、GHQの懸念により「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」ということで「紀元節」は廃止されます。

記念の日が正式決められた背景

紀元節と建国記念の日

国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったが、9回の議案提出から廃案を経て、1966年に「建国記念の日」は国民の祝日として追加されることになりました。このように成立まで時間がかかった背景には、「紀元節」の復活に意義を唱える野党などの反発や、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がないことが挙げられます。また、「起源の確証がないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことも一つとして挙げています。

建国記念日から記念の日へ

日の丸の旗

なぜ建国記念日から記念の日に変更になったかですが、実際のところ「日本が建国した日」として国民の祝日に決められたわけではないからだそうです。国民の祝日に関する法律で、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日であるとされていて、建国した日を祝うとは記されていません。したがって、この日は、「建国した日」ではなく、ただ単に建国したことを祝う日、「記念日」とは呼ばずに「記念の日」と解釈できるようにしたのでしょう。正直、私も子供の頃から建国記念日と思っていました。


「建国記念の日」に関するツイート集

https://twitter.com/tomoji359668/status/1491311899765768194?s=20&t=po5oYVFPT-LAovFczzUGQw
https://twitter.com/Eimi1003/status/1490178728697430019?s=20&t=po5oYVFPT-LAovFczzUGQw