おむすびの日

1月17日はおむすびの日です

おむすび3個

1月17日は、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」によって2000年に制定されたおむすびの日です。この活動は、2018年から東京都にある米穀安定供給確保支援機構公益社団法人)によって引き継がれ、現在も日本の食文化であるお米やおむすびの普及活動が行われています。ちなみに、米穀機構 は1月17日に「おむすびの日」 プレス発表会を、時事通信ホールにて開催しています。

「おむすびの日」の由来

震災の爪痕

おむすびの日は、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に制定した記念日です。1995年の1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアのおむすびの炊き出しが人々を助けたことから、この先もこの善意を忘れないよう、大震災の起きたこの日に定められました。

阪神・淡路大震災

地震が発生したのは、1995年の1月17日5時46分で、淡路島北部を震央に大規模な揺れでした。また、震源の深さは16キロ、マグニチュード7.3、淡路島北端部野島断層の破断によるものだったそうです。当時、最大震度が7に達する激しい揺れが、神戸市や西宮市など阪神間の高密度都市を襲い街はパニックになりました。

京都も震度5

震災の後の風景

震災当時、京都も震度5を記録し、主婦が揺れる中で布団をかぶって脱出していたそう。奈良県の広陵町役場内は、机の引き出しが全て開いたほど。そして、震源から約90キロも離れた大阪府枚方市でも、長い周期の揺れで目覚めた3歳の娘が母親の腕の中に潜り込んで、しばらく言葉を失っていたそうです。

炊き出しから復旧、そして復興へ

マリーナ像 三宮東遊園地

震災の炊き出しボランティアは、1カ月後から本格的に始まっています。それから、日を重ねると回数や食の数も増えたそうです。

復興してゆく街

夜の神戸の街並み

その後、被災から2カ月後になると、ガスや水道が復旧します。被災者も仮設住宅に入居し、学生ボランティアが学校が始まり、避難所になっている学校が新学期を迎えるなど、被災者自ら立ち上がり、自立が始まって炊き出しは徐々に減り、復旧を成し遂げました。今では、復興して以前より栄えているのではないでしょうか!


「おむすびの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

1月16日の誕生花「パンジー」

「パンジー」

1月16日の誕生花「パンジー」

パンジー(Pansy)の花言葉には、「愛の使者」や「物思い」、「私を思って」といった意味があります。特に「愛の使者」は、その花が愛情や思いを伝えるシンボルとされていることに由来します。

パンジーについて

パンジーの花言葉:愛の使者

科名:スミレ科(Violaceae)
原産地:ヨーロッパ
特徴:鮮やかな色彩と顔のような模様が特徴的で、寒さにも強く、春や秋の庭を彩る定番の花です。紫や黄色、白、オレンジなど、多彩な花色があります。

パンジーの花言葉:愛の使者

「愛の使者」という花言葉は、パンジーが人々の思いや願いを届ける存在として考えられていることにちなんでいます。この花を贈ることで、心の中の大切な想いを相手に伝える意味が込められていますね。

「愛の使者」

静かな田舎町に、エマという少女が住んでいた。彼女は家族の農場で育てた花々を市場に売りに行くのが日課だった。エマの花は特に評判が良く、町の人々から「エマの花束を贈れば、どんな気持ちも伝えられる」と言われていた。

そんなエマの一番のお気に入りは、庭の片隅に咲く色とりどりのパンジーだった。紫、黄色、白、そしてオレンジの花びらが風に揺れ、どこか優しい表情で微笑んでいるように見える。「パンジーは思いを伝える花」と祖母から聞かされて以来、彼女にとって特別な存在だった。

ある日、市場でエマの花を買いに来た青年ルークが、小さなパンジーの束を見つけて言った。
「この花束、特別な誰かに贈るのにぴったりだね。でも、僕にはそんな人がいないな。」
エマは微笑みながら答えた。
「パンジーは愛の使者です。贈る人がいなくても、自分の気持ちを見つめ直すお手伝いをしてくれますよ。」

その日の帰り道、ルークはパンジーを手に考えていた。幼い頃に母親が育てていた庭の花、そして今は遠く離れた街にいる母親のことを思い出したのだ。彼はパンジーを母に贈ることに決めた。

数日後、エマのもとにルークがやってきた。彼の手には手紙があった。そこには母親からの感謝の言葉が書かれていた。
「パンジーを見たとき、庭で過ごした楽しい時間を思い出したよ。遠くにいても、あなたの気持ちはしっかり届いたわ。」
ルークは涙を浮かべながら言った。
「エマ、君の花のおかげで、大切な人に思いを伝えられたよ。本当にありがとう。」

エマは小さくうなずいて答えた。
「パンジーがあなたの気持ちを届けたんです。花はただ咲くだけで、人の心を結びつける力を持っていますから。」

それ以来、パンジーはこの町でさらに特別な存在となった。町の人々は誰かに想いを伝えたいとき、エマの花屋を訪れてパンジーの花束を求めた。そしてその花は、たとえ離れていても心をつなぐ「愛の使者」として、町中の人々に愛されるようになった。

ヒーローの日

1月16日はヒーローの日です

1月16日はヒーローの日

1月16日のこの日は、広告業務などを手がける株式会社電通が「ヒーローの日」として制定しています。この日付になったのは、「ヒ→1 ー→1 ロー→6」という語呂合わせからです。このヒーローの存在を一般化することを目的として日本記念日協会より認定されました。

ヒーロー

鉄仮面と剣

ヒーローは、一般的に「英雄」「勇士」といわれますが、実際には「人々のために活躍した人」や「敬慕される人」などですが、単純に神話や小説、演劇などの主人公、またはヒロインのことを呼びます。

ヒーローの定義

空飛ぶヒーロー

ここでいわれるヒーローの多くは、普通の人を超える超人や技術を持っていて、その能力を使って一般市民を助ける行為、いわゆる救世主となる行為ができる人です。また、多くのストーリーは、この行為を阻止しようとする悪役や敵が必ずといっていいほど存在します。また、特別な能力を持っていなくても、例え自分が滅んでも愛情や優しさという形で人を助け、ヒーローとなる場合があります。どうやらヒーローとは、強いだけでなく正しい行いや優しさも兼ね備えている必要あるようです。

現代のヒーローは、超人でない方が多い!?

スパーマンの服を着た赤ちゃん

最近の映画やアニメなどの作品は、ヒーローは超人的な力を持たなくても、社会の圧力や差別から打ち勝つというストーリーも多いようです。むしろ、一般人目線から見て世間の強い力に勝つためのエネルギー源を得るきっかけを求めています。


「ヒーローの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

1月15日の誕生花「コデマリ」

「コデマリ」

コデマリ(小手毬)の花言葉には、「努力家」や「優雅」、「友情」などがあります。特に「努力家」という花言葉は、小さな白い花が丸く集まって咲く姿が、まるでひたむきに力を合わせて美しさを作り上げているように見えることに由来しています。

コデマリについて

科名:バラ科(Rosaceae)

原産地:日本や中国

特徴: 小さな花が球状に密集し、小さな手毬のような形になるのが特徴。春から初夏にかけて咲き、多年草として庭や公園などで人気のある植物です。

花言葉:努力家

「努力家」の花言葉は、コデマリのひとつひとつの小花が目立たなくても、集まることで大きな美しさを作り出していることに重なるものですね。努力を続ける人や、ひたむきに頑張る姿にぴったりのメッセージを伝える花です。

「小さな手毬の約束」

花飾りの少女

春の訪れを感じる頃、ある小さな村に住む少女リナは、一つの夢を抱いていた。それは、村の広場で春祭りの花飾りを作ることだった。村の人々が集まり、祝う春祭りは村の大切な行事。毎年、花飾りは村の名匠たちが作るため、リナにとっては遠い夢のように思えた。

リナは花が好きだったが、特に庭の隅に咲くコデマリが好きだった。小さな白い花が丸く集まり、控えめながらも凛とした美しさを放つその姿に、彼女は毎日話しかけていた。
「私もいつか、みんなに喜んでもらえる花を作れるかな?」

庭の隅に咲くコデマリ

そんなある日、春祭りの準備で広場が賑わう中、リナは花飾りを作る仕事を手伝わせてほしいとお願いした。しかし、大人たちは首を横に振る。
「リナにはまだ無理だよ。花飾りは簡単じゃないんだ。」

傷つきながらも諦められなかったリナは、庭のコデマリにそっとつぶやいた。
「どうしたら、私も役に立てるのかな……。」

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

すると、その夜、不思議な夢を見た。夢の中でコデマリが語りかけてきたのだ。
「私たちは小さな花だけど、力を合わせて美しい形を作り出している。リナも自分の力を信じてごらん。」

目を覚ましたリナは、その言葉に勇気をもらい、村の人々が眠る間に一人で花飾りを作ることを決めた。庭からコデマリを摘み、他の花々と組み合わせて飾りを作る作業は大変だったが、彼女は夢中になった。

朝、広場にリナが作った花飾りが飾られているのを見て、村の人々は驚いた。小さな手毬のようなコデマリが中心に添えられたその飾りは、見たこともないほど優雅で温かみのあるものだった。
「リナが作ったのかい? 素晴らしいじゃないか!」
その言葉にリナは初めて笑顔を見せた。

春祭りの日、コデマリの花飾りは広場を美しく彩り、村の人々は皆、そのひたむきな努力を讃えた。それ以降、コデマリは村の「努力の花」として愛されるようになり、リナも村一番の花飾り職人として成長していった。

コデマリが教えてくれた「小さな力を合わせること」の大切さは、リナの心に深く刻まれ、その思いは花とともに村の春を彩り続けた。

手洗いの日

1月15日は手洗いの日です

1月15日は手洗いの日

1月15日は、P&Gが「手洗いの日」として制定した記念日です。この日が選ばれた理由は、手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」と読む語呂合わせに由来します。「いい手」とは、清潔で健康な手を象徴するメッセージです。

P&Gは、ヘアケア製品、化粧品、洗剤、衛生用品などの製造を手掛けるグローバル企業として、衛生習慣の大切さを広める活動を行っています。この「手洗いの日」を通じて、感染予防や健康維持のための手洗い習慣の普及を目指しています。

手洗いの日

指先まで、しっかり手洗い

1月15日の今日は、インフルエンザなどが流行する時期とも重なります。したがって、インフルエンザ予防に手洗いを習慣付ける呼びかけに合う時期でもあります。ちなみに、日本ユニセフ協会は、10月15日を世界手洗いの日としてますが、この日も含めて石鹸を使い、しっかりと正しい手洗いの習慣付けする活動を行っています。

正しい手洗い

しっかり泡立てして手洗い

まず、石けん液で泡立てます。しっかりと泡立てることで、手全体や手のしわなどに石けん液が染み渡ります。正しい手洗いの「せいけつ手洗い」は、30秒かかります。とりあえず、30秒の手洗いを身につけるため、タイマーなどを置いて実施してみて下さい。 手洗いの内容は、最初に手の甲を左右こすります。次に指の間から親指を隅々まで洗います。さらに手のひらに指先を当てて、こすります。最後に手首をくるくると回しながらこすり、水で洗い流して終わりです。

2度手洗いの効果

手洗いを2度実施

手洗いを2度実施すると、ウイルスの除去効果が増すというデータもあるそうです。特に冬場のこの時期、ノロウイルスなど感染症が流行した時のトイレ後は、2度の手洗い実施を推奨しています。

新型コロナ感染防止にも手洗いが重要

除菌、マスク、正しい感染防止対策

2020年の2月頃、まさにこの時期から新型コロナ感染が国内で拡大していきました。それから2021年、そして2022年の今年もデルタ株からオミクロン株に置き換わり、昨年より感染者が爆発的なペースで第6波が到来し、先が見えない状態です。もはや、我々国民一人ひとりができることは自己防衛しかありません。したがって、マスクやこの正しい手洗い方法を実施し、個々の力で感染を防止していきましょう。


「手洗いの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/eheya_net/status/1479952304723873796?s=20
https://twitter.com/BNStudios_info/status/1481923998787436548?s=20
https://twitter.com/mf_workstyling/status/1481914057611673602?s=20
https://twitter.com/katuragi_net/status/1481846267563343874?s=20

尖閣諸島開拓の日

1月14日は尖閣諸島開拓の日です

1月14日は尖閣諸島開拓の日

1895年1月14日、日本政府は尖閣諸島を正式に日本領土として編入する閣議決定を行いました。この歴史的な日を記念し、「尖閣諸島の日」または「尖閣の日」と呼ばれる記念日が誕生しました。この日は沖縄県石垣市が2010年12月に条例で制定し、尖閣諸島の重要性とその歴史を広く伝える目的があります。

尖閣諸島

尖閣諸島、日本固有の領土

尖閣諸島は、南西諸島西端に位置する「魚釣島」「北小島」「南小島」「久場島」「大正島」「沖ノ北岩」「沖ノ南岩」「飛瀬」などから成る島々のことをいいます。場所は、沖縄本島から最も大きな魚釣島まで410kmの距離に位置しています。また、昔は鰹節工場があり、日本人が住み着いていたこともあります。しかし現在では無人島であり、地図上では沖縄県石垣市の一部となっています。

尖閣諸島の歴史

1885年~1895年にかけ、日本政府は尖閣諸島の領有状況を調査し、隣国に位置する清国など、いずれの国にも属していないことを慎重に確認したうえで閣議決定して日本の領土に編入しています。その後、日本人が住み着きアホウドリの羽毛の採取や鰹節の製造などが行われていました。また、多いときには248人の日本人が暮らしていだそうです。さらに第二次世界大戦後は、サンフランシスコ平和条約に基づいて、米国の施政権下に置かれました。最終的には、1972年に我が国に返還されて現在に至るということです。

尖閣諸島問題

海上保安庁船はてるま

中国は、尖閣諸島周辺での石油埋蔵の可能性があるといわれると、1970年代以降から尖閣諸島は、古くから中国の領土であると主張を始めています。

尖閣を中国の領土と主張

その中国の主張はというと、中国の古文書や地図に尖閣諸島の記述から、島々を発見したのは歴史的にも中国が先であり、地理的にも中国に近いと主張しています。 しかし、実際のところ、中国が尖閣諸島を他国より先に発見したとの証拠はありませんでした。

国際法上でも明確な証拠は残していない

国際法では、領域権原を取得するために明確な領有の意思と継続的かつ平和的に領有主権を行使していることが必要とされています。 しかし今までに中国は、この尖閣諸島をそのように実効的に支配していた証拠を何ら示していないことも事実です。

領土問題は、尖閣諸島だけではない

領土問題といえば、ロシアとの北方領土や韓国との竹島の問題があります。いずれも様々な国の思惑があり、国際ルールを決めても未だ解決の糸口が掴めていないのが実際のところです。悩ましいのは、その事を強行に主張すれば最悪他国のように紛争になりかねないのが実情です。今後、この領土問題を外交で解決できた政治家こそが本物のトップであることは間違いないでしょう。


「尖閣諸島開拓の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

初虚空蔵

1月13日は初虚空蔵です

1月13日は初虚空蔵

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、仏教で信仰される菩薩の一尊で、知恵や福徳を授けるとされています。この虚空蔵菩薩の縁日は毎月13日に行われ、多くの人々が参拝します。特に、1月13日は一年最初の縁日として「初虚空蔵」と呼ばれ、特別な意味を持ちます。この日に参拝することで、新年の幸運や加護を祈願する方が増えています。

虚空蔵

虚空蔵菩薩1

虚空蔵とは、宇宙のように「無限の智慧と慈悲の心」が収まっている貯蔵庫を意味します。人々の願いを叶える時、蔵から取り出して智慧や記憶力、知識を与えてくれるといわれているそうです。

虚空蔵菩薩

弘法大師

真言宗の開祖である弘法大師は、虚空蔵菩薩の真言を100万遍唱えるという虚空蔵求聞持法を行ったといわれます。この行いをすると、無限の記憶力が付くと共に、仏の智慧を体得することができるといわれてているそうです。また、この求聞持法の本尊像の他にも、増益や除災を願い行う修法の本尊五大虚空蔵菩薩もあります。これは虚空蔵菩薩の持つ智慧を5方に配し、金剛界五仏の変化したしたもだそうです。

五大虚空蔵菩薩

国宝の五大虚空蔵菩薩は、承和3年仁明天皇の勅願で、「真済」が宝塔院の本尊として造立した像です。五大虚空蔵菩薩としては最も初期のものであり、平安初期の特徴的な乾漆併用木彫像であります。「法界虚空蔵は白色」「金剛虚空蔵は黄色」「宝光虚空蔵は緑青」「蓮華虚空蔵は赤色」「業用虚空蔵は黒色」となっています。

虚空蔵菩薩の無限の力が与える癒し

新型コロナウイルスをはじめ、様々な感染症が世界中で広がり、多くの人々が脅威と不安を抱えています。そんな中、「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」は、「虚空のように無限に蔵している存在」として知られ、その無限の力で命あるもの全てを救うとされています。この象徴的な意味は、多くの人々にとって心の癒しを与える存在です。

虚空蔵菩薩への信仰は、仏教の伝統的な教えの一部であり、知恵や学問、そして無限の力を象徴しています。現代において、こうした仏教の教えが持つ安心感や癒しの力は、特に困難な時代において、より一層注目されています。あなたもこの無限の力に触れることで、心の安らぎを感じてみてはいかがでしょうか。


「初虚空蔵」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

桜島の日

1月12日は桜島の日です

1月12日は桜島の日

1914年1月12日、鹿児島県にある火山島「桜島」が歴史的な大噴火、「大正大噴火」を起こしました。この出来事は日本最大級の火山災害として記録されており、現在でもその教訓が語り継がれています。鹿児島市では毎年1月12日を「災害の記念日」として定め、防災意識を高めるための取り組みが行われています。

大正大噴火

噴火を繰り返す桜島

1914年1月12日の大噴火「大正大噴火」と呼ばれているこの噴火は、約1ヶ月間頻繁に噴火を繰り返しています。そして、その溶岩を含む噴出物の総重量が東京ドーム1600個分に相当する約32億tと記録されているそうです。また、この大噴火により、死者が58名も出ています。

噴火で桜島と大隅半島が繋がった!?

街から見える桜島

大正大噴火は、流れ出た溶岩は烏島を埋没させ、瀬戸海峡が埋まります。そして、桜島はこの時に初めて大隅半島と陸続きになっています。焼けたり、埋まったりして被害にあった家は、1万2千戸に及んでいます。また、積もった灰は深い所で3メートル近くありました。そのため、1万6千名もの人たちが桜島からの移住を余儀なくさせられだそうです。

桜島火山爆発総合防災訓練

「桜島火山爆発総合防災訓練」は、鹿児島県と桜島を対象とした火山災害に備えるための防災訓練です。この訓練は、桜島の噴火に伴う災害リスクに対応するため、地元自治体、消防、警察、自衛隊、気象庁など多くの関係機関が参加して実施されます。

主な概要

訓練の目的:
火山災害への備え: 噴火が発生した場合の迅速かつ安全な避難手順を確認し、防災体制の強化を図る。
関係機関の連携強化: 各機関の役割分担と連携を確認し、円滑な対応を目指す。
住民の防災意識向上: 地域住民が災害時の行動を理解し、防災意識を高める。

訓練内容:
避難訓練: 噴火警戒レベルが引き上げられた場合の避難経路や手順の確認。
交通誘導訓練: 避難時の交通混雑を防ぐための車両誘導。
救助活動訓練: 被災者の救助や医療活動を想定した訓練。
情報共有訓練: 気象庁や防災関係機関による火山情報の伝達。

訓練の規模:
訓練は大規模に行われ、数百人から数千人規模の住民や関係者が参加します。また、火山灰対策や土石流警戒なども考慮されます。

実施時期:
通常、秋から冬の間に行われることが多いですが、具体的な日程はその年の状況によって決まります。

過去の取り組み:
これまでの訓練では、実際の火山噴火を想定したリアルな状況が再現され、住民の協力のもと実施されてきました。また、近年ではドローンや最新の災害対策技術を活用した訓練も行われています。

桜島は活発な火山活動を続ける火山であり、このような訓練を通じて防災力を高めることは非常に重要です。参加希望や詳細については鹿児島県の防災担当部署や自治体の広報を通じて確認できます。

桜島火山爆発総合防災訓練、大正噴火の記憶を未来へ繋ぐ

桜島火山爆発総合防災訓練」は、「大正噴火」が起きた1月12日の前後に毎年行われています。 最初の訓練から50回目の節目を迎えた桜島の地下深部では、蓄積マグマの量が当時の9割に達しています。こうなると近い将来、当時と同じ規模の大噴火が起こる可能性があるとのこと。

しかし、現状では訓練に参加する若者は少ないそう。今後は、噴火の記憶を伝え聞く島民が、二度と同じ惨劇を繰り返させないために、それぞれが自身を守るための訓練に参加することを呼びかけているようです。


「桜島の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

鏡開き

1月11日は鏡開きの日です

1月11日は鏡開きの日

鏡開きは、1月11日に行われる日本の伝統行事で、正月飾りの鏡餅を下ろしていただく風習です。また、この行事では、鏡餅を手や木槌で割り、お雑煮やお汁粉にして楽しむのが一般的です。

最近では、個包装の餅が中に入った飾り用の鏡餅や、一人暮らしや小家族向けの1〜2人分サイズの鏡餅など、扱いやすい商品がスーパーやネット通販で販売されています。これらは、伝統を楽しみながら現代のライフスタイルに合わせて選べる便利な選択肢です。

鏡開きの意味と由来

お汁粉

この鏡開きの意味や由来を調べてみると、しっかりとした情報があるようです。まず鏡開きというのは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事のことを指します。この日は本来、包丁を使わずに手や木槌で鏡餅を割りますが、元旦から11日間飾られていた鏡餅は乾燥しているため、刃物を使用することなく簡単に割ることができます。

それを「お雑煮」や「お汁粉」にして食べるのが一般的です。この「鏡開き」の意味ですが、年神様が宿っていた「鏡餅」には魂が吹き込まれていると伝わっており、その力を授かるために家族の無病息災の願いを込めて鏡餅を食べということが「鏡開き」といわれるものです。そういう理由もあり、飾るだけではなく下ろして調理して食べる終えることまでが鏡餅の本来の意味を成すというわけです。

由来とは

餅を焼いている

鏡餅は年神様(地域によっては、歳徳神、恵方神、お正月様、トシドンなどと呼ばれているお正月の神様)が家を訪れたときの依り代(神霊のよりつく代物)、分かりやすく言えば居場所のようなものだそうです。また、「鏡餅の稲」には人と同じ霊魂が宿るとされているそうで、そこで鏡開きでの「切る」や「割る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味をもっている「開く」という言葉に変えて「鏡開き」という呼び方になったようです。

鏡開きでやってはいけない行為!?

鏡餅

鏡開きを行うのは、武家から始まった風習です。武家からということもあって、縁起のいい食べ物とされる鏡餅を、切腹を連想させる「切る」という言葉や刃物を使用して調理することは避けられてきたそうです。また、包丁などで切る行為は「縁を切る」ということで、縁起が悪いとも連想されてきたようです。したがって、食べやすいサイズにするときは「切る」ではなく木槌や金槌などで「割る」ということが一般的に馴染んて来たのでしょう。これはあくまでも切るという行為が縁起が悪いということなので、他の方法ならどのようなやり方でも構わないとされています。

鏡開きで今年こそは良い年を願う!

鏡開き2

2020年から2022年の今年まで、新型コロナの感染拡大で世界中に猛威をふるい続けています。日本では「緊急事態宣言」、海外では「ロックダウン」という具合に各国が行動制限をかけ、その影響で経済まで衰退してきました。

しかし、昨年から今年にかけて「新型コロナワクチン」や「治療薬」などの終息に向けての最大の武器の使用が拡がりつつあるために3年目にしてようやく希望の光が見え始めたという状況になっています。そういうこともあり、今年こそは、あらゆる分野でV字回復をして最終的に「良い年となった」と年末に誰もが言えるような年になることを祈ります。


「鏡開き」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

https://twitter.com/Dadadanokun/status/1610799334219739137?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ
https://twitter.com/mihashi_ueno/status/1612615249081008129?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ
https://twitter.com/sanzu_o/status/1611338042673094657?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ
https://twitter.com/EYURA2020/status/1612585443874459655?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ
https://twitter.com/packumakun/status/1612606119612121088?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ
https://twitter.com/kanbutunoishii/status/1612664849666048001?s=20&t=iVSm9oN3yhGqRzy4oucQCQ

2022年以前の投稿

https://twitter.com/saikontan_yasai/status/1480444963427336192?s=20
https://twitter.com/wakamiya_h/status/1480442493296836610?s=20

十日戎

1月10日は十日戎です

1月10日は十日戎

十日戎(とおかえびす)は、毎年正月10日に行われる初恵比須の祭りで、日本全国で商売繁盛を願う多くの人々が参拝します。この祭りは特に西日本で盛んに行われており、有名なものとして「大阪今宮戎神社」「兵庫県西宮神社」「京都ゑびす神社」の三社祭があります。

十日戎

「七福神」の戎(恵比寿)様

十日戎は、「漁業の神」「商売繁盛の神」「五穀豊穣の神」とし、「七福神」の(恵比寿)様を祀るお祭りです。 毎年、1月9から3日間行われていて9を宵(よいえびす)、10日を本(ほんえびす)、最終日の11を残り福といわれています。

有名な三社祭の紹介

「兵庫県西宮神社」

これから、「大阪今宮戎神社」「兵庫県西宮神社」「京都ゑびす神社」の三社祭を簡単に紹介します。

今宮戎神社

大阪市浪速区にある今宮戎(いまみやえびす)神社の十日戎は、江戸中期あたりから盛んになったそうです。拝殿で福娘から福笹(ふくざさ)を授かって、縁起物といわれる「吉兆・御札・小宝」を付けます。境内に賑やかなえびす囃子『年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい!』と流れ、商売繁昌を願って福娘から福笹(ふくざさ)を授かります。

西宮神社

兵庫県西宮市にある西宮神社は、恵比寿神(えびす様)を祀る神社の総本社です。毎年、十日戎には百万人ほどの参拝者で賑わいます。また、こちらの祭りは古い歴史があり、十日戎に備えて身を清める「居籠り(いごもり)」の儀式は、鎌倉時代の古記録にも残されているそうです。

京都ゑびす神社

次に紹介する神社は、「えべっさん」の名で親しまれる京都市東山区の京都ゑびす神社です。西宮神社や今宮戎神社なども行われる福笹授与のルーツは、京都ゑびす神社で独自に授与されていた「御札」に由来するそうです。

笹が使用される由来

縁起物の松竹梅の竹の葉

使用する笹は、縁起物の松竹梅の竹の葉で、「節目正しく真直に伸びる」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」という特徴があることで、家内安全、商売繁盛の象徴となっています。

家内安全と商売繁盛

今年始めに行われる十日戎など、大切な祭りさえも新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言から自粛ムードで賑わうことができません。本当にこんな年始で大丈夫なのかって、心配になります。とにかく、復活に備えて今できることをやるしかないです。自宅で「家内安全」を願い「大切な人を守るため」に自粛し、「商売繁盛」になるような「新しいアイデアを考える時間」ができたと思ってこの年始を乗り越えていきたいですね。


「十日戎」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/Sumicco0215/status/1479977670670970880?s=20
https://twitter.com/kerorin5050/status/1480041026605973504?s=20
https://twitter.com/wildpippo/status/1479626407298830336?s=20
https://twitter.com/bluerainbringer/status/1480087815820312577?s=20
https://twitter.com/saku_tsukimi/status/1480087911534333954?s=20