ふきのとうの日

2月10日はふきのとうの日

2月10日はふきのとうの日

この日は1993年、宮城県古川市(古川市は合併により2006年3月31日から大崎市へ)の特産品を販売している店、「ふるさとプラザ→http://cocomiyagi.jp/」内のササニシキ資料館が記念日として制定しました。この日付は、「ふ→2 きのとう→10」と読む語呂合わせからです。

ふきのとう

ふきのとう2

「ふきのとう」は、キク科フキ属の多年草です。日本原産の山菜の一つとして知られていて、全国の山野に自生しています。「ふき」と「ふきのとう」は同じものであり、実際にふきの花をふきのとうと呼びます。この花が咲いた後は、地下茎からスーっと伸びる(ふき)が出てます。こうして「ふき」は、花と葉が別々の時期に地下から出てくる面白い植物だということです。

春が来たことを教える山菜

春の訪れ

「ふきのとう」は、古くから春の食材として利用されていて、独特な芳香、苦味、香辛料として使用したりしています。他にも早春の食材として、てんぷらや和え物など、広く食されています。このふきのとうは、春になると、いっせいに芽を出します。山などに自生している天然物は、雪が解け始める頃に芽を出すため、地域によっては収穫できる時期が違ってきます。

「ふきのとう」に含まれる栄養価

ふきのとうの栄養

「ふきのとう」には、カリウムが豊富に含まれ、カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があります。これは、高血圧に効果があり、足などのむくみをとる作用もあるそうです。他にも苦み成分のアルカノイドとケンフェールが含まれています。アルカノイドは、肝機能を強化し、新陳代謝を促進します。またケンフェールは、活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果があるそうです。

この時期に必要な春の食材

ふきのとうの天ぷら

季節の食材って、考えてみるとその時期に必要とされる栄養素が含まれていることに最近気づきました。夏には、夏バテに必要な果物や野菜など、冬はまた温度差が激しいこの時期で、脳卒中など予防するための食材。昔の人は、こういうことが科学的な根拠もなく、常に自然と共存して習慣として身体に良いものを食していたのかと思うと、本当に不思議です。


「ふきのとうの日」に関するツイート集

https://twitter.com/riceballmazin/status/1623314925363011594?s=20&t=jZZn0cRxoWOE2N55nEkgUw
https://twitter.com/ascaro001/status/1359295952117395459?s=20&t=XXWMhYzE5ZrYOC6XxTa_hQ
https://twitter.com/kousen2012/status/1489838728730521600?s=20&t=XXWMhYzE5ZrYOC6XxTa_hQ

ふく(河豚)の日

2月9日は魚のふく(河豚)の日です

2月9日は魚のふく(河豚)の日
ふくの日

「ふくの日」は、1980年に協同組合・下関ふく連盟が記念日として制定しました。またこの日は、「ふ⇒2 く⇒9」という語呂合わせからです。目的は、普及と宣伝であり、本場の下関では河豚(ふぐ)を「福」にならい、同じく縁起が良いということで「ふく」と呼ばれています。

「福」に「ふく」

ふくの刺身

この日は、下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、2月11日に「ふくの日祈願祭」が行われます。また、ふくの水揚げ世界一を誇っている南風泊市場では、「ふく刺し」などふく関連製品の即売会などが行われています。全国で唯一河豚を専門で取り扱う卸売市場では、天然とら河豚をはじめとする多くの河豚が集まります。そして、午前3時ごろになると「袋セリ」と呼ばれるもので、セリ人と業者が布袋に手を入れ、指先で値段を決める業者だけが行う独特のセリがあります。

河豚の毒

ふくの白子

河豚は生まれたときは、毒を持っていません。河豚が餌としている微生物の中に毒を含む海洋細菌があって、その餌を食べて毒が体内に蓄積していると思われます。そのうえで、体内濃縮から極めて強い毒が作られるのだそう。また、実際に漁獲場所や季節により毒の含有量に差があらわれるようです。

無毒の飼育法

ふくの無毒化

昔は、有毒部位である肝も食べられていたようですが、食中毒による事故が多発しています。それにより1983年になると、食用できる河豚を22種に選定、それぞれの有毒部位を明確にした上で人体に影響の少ない部位が定められました。このことで有毒部位のふぐ肝は、食用として提供することは禁止されています。しかし河豚の肝臓は、古くから幻の珍味といわれていて、食べたいと思っている美食家達が大勢います。その願いから何らかの方法で無毒化し、肝も食べられるようにする試みが九州地方で始まったそうです。

最近では養殖により無毒のふぐが作られている事から、養殖のふぐに関しては肝を食べる事ができるのではないかと言われています。

とらふぐ 道中から引用

食に対する執念が生んだ技術

安心して食べられる河豚

そしてその試みがついに、完全に隔離された養殖施設で稚魚から無毒のエサを与え続け、毒を持たないの魚にするという画期的な飼育法が確立されたそうです。日本人は、昔から飼育や養殖技術が優れているのか、できないとされたマグロやウナギの完全養殖、さらには無毒の河豚までやり遂げてしまうという執念の凄さを改めて感じています。


「ふく(河豚)の日」に関するツイート集

https://twitter.com/taikobo1003/status/961693516110819328?s=20&t=luAAKyNe7p0gMNvkIZ9gSQ

にわとりの日

2月8日はにわとりの日です

2月8日はにわとりの日

「にわとりの日」は、九州北部の福岡県で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」の飼育を行うトリゼンフーズ株式会社が制定しました。この日付は、「に→2 わ→8 とり」という語呂合わせからです。

華味鳥

福岡グルメ 華味鳥

トリゼンフーズ創業者の「河津善陽」氏が鶏肉販売を始め、美味しさの秘訣は鶏自身である事に気付き、本人自ら養鶏に携わってこの「華味鳥」が誕生しました。澄んだ空気と、太陽の光がたっぷりと降り注ぐ開放的な鶏舎で、「海藻」や「ハーブ」、「ぶどうの絞り粕」や「木酢液」など、そして腸内環境を整えてくれる飼料を与えて育てているそうです。

全国の人気ブランド

鶏の雄

鶏といっても、博多の華味鳥以外に全国には、ブランド鶏がたくさん存在します。その中から、人気があるものをいくつか紹介します。

名古屋コーチン

名古屋コーチンの食べ方

「名古屋コーチン」は、尾張藩士の海部兄弟が、中国バフコーチン鶏と地元の地鶏を交配させて、明治時代に小牧市で誕生させました。特徴は、卵も肉もコクが満点で丸み充分のどっしり型です。

天草大王

熊本が誇る天草大王

「天草大王」は、熊本の飼育地名と大きさから名付けられました。それは、我が国最大級の鶏(雄の最大背丈90cm、体重約7kg)が飼育され、「博多の水炊き」用として珍重されていたそうです。その後、絶滅しましたが、熊本県農業研究センターでは、 平成4年から「ランシャン種」に「大シャモ」、「熊本コーチン」を交配し、10年かけて復元しました。この復活した「天草大王」の特徴は、他の地鶏と比較して「もも」の割合が多く、適度な歯ごたえとコクのある味わいです。

阿波尾鶏

徳島の地鶏「阿波尾鶏」

阿波尾鶏は、徳島県西部と南部の自然の中で、80日以上かけて飼育されます。この鶏は、出荷数、シェアともに日本三大地鶏(名古屋コーチン、比内地鶏、薩摩地鶏)を抑えてトップを誇るブランドです。特徴は、焼鳥も骨付き鶏も最高で、肉質のよさには定評があり、噛むほどに旨みが出るそうです。

筋トレやダイエット効果に期待

ヘルシーな鶏肉

鶏肉は、低カロリー高タンパクで、さらに胸肉やささみ肉は筋トレやダイエット中の食事などに効果的だといわれています。そのため、最近テレビやネットなどで鶏肉料理が注目されています。また、鶏肉そのものが他の肉に比べ安価であるのも人気の要因でしょう。

鶏肉は、低カロリー高タンパク

唐揚げ

そして、今やネットで簡単にブランド鶏を購入することができるようになりました。この日を機に全国のブランド鶏に興味を持ち、試食してみては如何でしょうか。


「にわとりの日」に関するツイート集

https://twitter.com/Micah33rd/status/1490279412733939712?s=20&t=ghWZ4A-Vjnuj2aQObM9HNw
https://twitter.com/khide11/status/1489576018704695297?s=20&t=ghWZ4A-Vjnuj2aQObM9HNw

北方領土の日

2月7日は北方領土の日です

2月7日は北方領土の日

1981年、日本政府が北方領土を返還する運動の推進、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定で制定しました。

北方四島

北方領土を眺める人

北方領土は、現在のところロシア連邦が実効支配しています。その四島は、「国後島」「択捉島」「歯舞諸島」「色丹島」です。この日が記念日となったのは、当時の日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)の両国が、最初に国境の取り決めを行った1855年「日露和親条約」の締結日から由来しているそうです。

北方領土問題

ロシアと北方領土問題

1945年 8月の第二次世界大戦終了直後、ソ連軍(今のロシア軍)が不法に占拠し、日本人が住めない島々となりました。しかし北方四島は、国際的諸取決めからみても、我が国に帰属すべき領土であることは事実です。また、この問題は、戦後70年以上経過した今もロシアの実効支配下にあるが、我が国が主張する固有の領土「北方四島」の返還を実現させることは、国家の主権にかかわる重大な課題となっています。

日本の領土をめぐる情勢

外務省のホームページ

URL: https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo.html

領土問題は解決するの?

日本の領土問題

日本が抱える領土問題は、「尖閣諸島」「竹島」「北方四島」など、いづれも解決の糸口が全く見えてないのが現状です。その上、これらの対象国は日米同盟のような関係も結んでおらず、いつ戦争が勃発してもおかしくない状況です。それゆえに、慎重な交渉になり、全く前進しません。それどころか中国などは、ジリジリと詰め寄ってくる始末。現在では、世界全体がネット環境を整え、着実にグローバル化が進んでいます。これをきっかけに外交力を高めてこの問題を1つずつ確実に解決して欲しいと思います。


「北方領土の日」に関するツイート集

https://twitter.com/daisuke52719/status/1622419664403038209?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/kinoken0831/status/1620187072584888320?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/ShounanFa_jsdf/status/1622421148867903490?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/kinoken0831/status/1622114786048897024?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/kinoken0831/status/1622304215380135936?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/nanairojiro/status/1620556979575070722?s=20&t=kLzyQpF1HU-gY0_ytpCZ7g
https://twitter.com/xmxaxhx30/status/1489714458679451649?s=20&t=kz2N8N6YppPpWvUILz7gOQ

海苔の消費拡大を目指す「海苔の日」

2月6日は海苔の日です

2月6日は海苔の日

「海苔の日」は、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年に記念日として制定しました。由来は、701年に大宝律令が制定されたときに、海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されています。これにちなみ、大宝律令が施行された702年1月1日を新暦で換算した2月6日を「海苔の日」としました。また、この時期に海苔の生産の最盛期を迎え、その海苔の消費拡大が目的でこの日を中心に記念行事やイベントが実施されています。

古代から好まれる海苔の一生

海苔の生産

海苔は、古代から日本人に好まれる伝統的な食品で、この日は海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持が込められています。海苔は海中で1番目の種(果胞子)をつくると色素が無くなり枯れます。そのつくられた果胞子は海の中を流れていき、貝殻につきます。すると果胞子は枝をのばし、貝殻の中にもぐります。そして、春から夏にかけて海苔は貝殻の中で糸のような枝(糸状体)をのばして成長します。その後秋が近くなると、糸状体の枝先に2番目の種をつくります。この2番目の種は「殼胞子」と呼ばれています。

秋冬に増殖する海苔

海苔の養殖

秋になると水温が低くなり、殼胞子は貝殻から一斉に拡散します。そして海水面近くの石や岩に張り付き、発芽し成長していきます。秋冬にかけ、みるみる大きな葉っぱのよう(葉状体)になり、よく食べられる海苔になるわけです。さらに海苔は伸びはじめると、葉状体の先の一部を切りはなし、その細胞のひとつひとつが3番目の種(単胞子)となります。単胞子はそれぞれ最初の葉状体のすぐ近くについて成長して、数を増やします。海苔は、冬の寒い間に伸び続け、春になると果胞子をつくり枯れて、一生を終えるわけです。

海苔の栄養価と健康効果

焼き海苔

元々海藻は栄養が豊富だといわれていますが、この海苔もたくさんの栄養と健康に大変効果があると期待されています。海苔の約3分の1は「食物繊維」。海苔の食物繊維の場合、野菜の食物繊維と違って柔らかいため胃壁や腸壁を傷つけずに穏やかに整腸作用を促してくれるそうです。次は、美白効果で知られる「ビタミンC」。一般的にいわれるのがビタミンCは熱に弱く、調理すると栄養素が破壊されるということ。しかし、海苔に含まれるビタミンCは熱に強いうえに、調理をしても栄養素が壊れないのが特徴だといわれています。

成人女性が1日に必要なビタミンB1とB2

日本人はB1不足です!

3つ目は、あの薄っぺらい海苔約3枚で豚肉肩ロース、薄切り肉約1枚分(30g)にあたる量の「ビタミンB1とB2」が含まれているそうです。この量は、成人女性が1日に必要なビタミンB1とB2の必要量に相当しています。この栄養価は、糖質を効率よくエネルギーに変えて食欲不振時や疲労回復に効果的です。後は、たんぱく質やEPAが豊富に含まれていてます。あの量で豊富な栄養素が凝縮されていることで、まさにサプリメント波の健康食品だといえます。


「 海苔の日 」に関するツイート集

https://twitter.com/Eu9Ac/status/1618807870459355136?s=20&t=KqXI9LPiK72m8mShXNejOQ
https://twitter.com/tsurumachi_ren/status/1487716149341331457?s=20&t=Pvd5WEYoKpaCUfWwYsbuvA

職業として始まったプロ野球の日

2月5日はプロ野球の日です

2月5日はプロ野球の日

1936年のこの日は、日本野球連盟(旧全日本職業野球連盟)のちに「日本野球機構」に改称が結成され、プロ野球が誕生を記念し、制定されました。そして、「職業野球連盟設立の日」ともいわれています。

プロ野球の日

野球スタジアム

1936年は、ニ・ニ六事件など激動の時代でした。その時代のプロ野球は、東京巨人軍(今の読売ジャイアンツ)や大阪タイガース(今の阪神タイガース)、名古屋軍(今の中日ドラゴンズ)や阪急(今のオリックスバファローズ)などの7チームで行われていました。現在のようにセ・パ両リーグでなく、最初は1リーグ制で「日本職業野球連盟」と呼ばれていました。

野球用語を全て日本語の時代が

「日本職業野球連盟」はその後、1939年に「日本野球連盟」に改称しています。そして、1940年から野球用語は、英語の使用が禁止され日本語化されます。例えば、「ストライク→正球」「ボール→悪球」「ファール・ボール→圏外」「セーフ→安全」「アウト→無ため」などに変換されていました。

敗戦後から社団法人に

敗戦後の1945年末から1946年初めに、セネタースとゴールドスターを加え、8チームになりました。その後、1948年に社団法人になって、「日本野球興行会社」を設立しています。2012年12月1日に「一般社団法人日本野球機構(NPB)」が設立され、現在に至るというわけです。

プロ野球の魅力とは

サインボール

華やかで、プロ野球からスター選手が次々と生まれている現在。しかし、昭和の太平洋戦争という激動の時代を乗り越え、その中でもスター選手が存在するその野球は、計り知れない魅力の中に秘めているものとは一体なんでしょう。野球というスポーツの中で我々は、選手それぞれの生きざまやプレーを自分に当てはめ、一緒に感動や痛みをわかち合い、同じ目標へと躍進することで一つになっているのは確かです。


「プロ野球の日」に関するツイート集

https://twitter.com/LarkJapan/status/1620950440870555649?s=20&t=m3v9np8TidGvMM__273JXw
https://twitter.com/ibleedlionsblue/status/1489112615783567360?s=20&t=1D3UwAmvqiSDlEVkzSYDvw

世界対がんデー

2月4日は世界対がんデーです

対がん治療の日

2000年、「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づいて、国際対がん連合(UICC)が2002年から毎年この日を「世界対がんデー」として実施しています。英語表記ではワールドキャンサーデー「World Cancer Day」呼ばれ、日本では「世界がんの日」と一般的に知られています。ワールドキャンサーデー(World Cancer Day)は、毎年2月4日に国際的に行われるイベントで、がんに対する認識を高め、予防、検出、治療、ケアに関する正しい情報を共有し、世界中でがんに対する取り組みを促進することを目的としています。

「がん」とはどんな病気?

がん治療の真実

がんという病気を紐解いていくと、人間の細胞は数十兆個の構成され、これらが正常な状態では細胞数をほぼ一定に保ち、分裂・増殖をコントロールする「制御機構」が働きます。しかし、何らかの原因による細胞遺伝子変異で正常なコントロールができなくなり、勝手に増殖を始めて「細胞集団」が現れます。ここで生まれた細胞の腫瘍が正常組織との境界を超えて浸潤的に増殖する場合や転移を起こす場合を「悪性腫瘍」であり「がん」と呼びます。こういったがんのほとんど人は治療せずに放置すると全身に転移し、患者さんを死に至らしめるそうです。

「がん」と癌

がんの手術

平仮名の「がん」は、漢字で表す「癌」と「肉腫」、「白血病」や「悪性リンパ腫」などが含まれています。また、漢字の「癌」は「癌腫」と同様、肉腫や悪性リンパ腫は含まれてないそうです。したがって、一般に「がん」とは悪性腫瘍全般のことを表し、「肉腫」を胃癌や肺癌のような癌と、白血病や骨肉腫と区別されているようです。

がん細胞の増殖

がんの増殖を抑える薬

細胞は、分裂増殖を繰り返し皮膚や粘膜、神経などへと組織固有の形態・機能を持ち成熟した細胞へと変化を始めますが、これを細胞分化というものです。
ところが、がん細胞は細胞増殖が活発に速く行われ、細胞が十分に成熟しないまま(細胞の幼若化)で低分化細胞(未分化細胞)が見られます。正常であれば、高分化で成熟度が高く、比較的悪性度が低く、逆に低分化になるほど悪性度が高くなり、転移や再発が多く見られる傾向があるとのことです。

免疫療法で予防が最終手段!?

ワクチン摂取で免疫力アップ

免疫療法は、1890年代に米国の外科医ウイリアム・コーリーが、細菌で悪性腫瘍を縮小させたことからだといわれています。その後、120年以上にわたり進化を続け、現在では3大医療(手術・放射線療法・薬物療法)に並ぶ「第4の治療法」とまでに発展しています。最近、人間の免疫というのは奥深いものがあると気付かされます。というのも、2020年から2021年、2022年に至るまで新型コロナウイルスが広がり、ロックダウンするなど世界中が感染の恐怖に震え上がっています。その人類最大の危機の中で、最終手段として最終的に頼りになるのは、いつの時代も結局自身が免疫力を養うという結論に至ってしまいます。我々は、まだまだ、自身(人間)を知らなさすぎます。


「世界対がんデー」に関するツイート集

https://twitter.com/MSD_JAPAN/status/1486927012451307521?s=20&t=t5IzwtX0PT6spKVM43eUPw

節分

2月3日は節分です

2月3日は節分

節分は、季節の移り変わりの目安「雑節」の一つで、「立春」の前日「大寒」から約15日目になるそうです。この「節分」の日は毎年2月3日ですが、2020年の節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来で124年ぶりでした。

新しいタブでプレビュー

節分

豆まき節分

節分は、季節の節目のことを指し、年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)あります。しかし、旧暦では春から新年が始まったために立春の前日の節分は、大晦日にとなり、大事な日になります。それにより立春の前日である節分が重要視され、節分はこの日を指すようになったそうです。また、昔は季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、邪気祓い行事が各地で行われています。今でも一般的に行われている豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事だといわれています。

豆まきの歴史

鬼と豆まき

昔の中国では、大晦日に邪気祓い「追儺(ついな)」という行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢で鬼を追い払う行事です。この行事が奈良時代に日本に伝わって、平安時代に宮中行事として取り入れていたと伝えられています。その行事の「豆打ち」の名残が「豆まき」として、江戸時代に庶民の間に広がったそうです。また「豆打ち」から「まく」に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表現したとされているそうです。

恵方巻

恵方巻き

恵方巻とは、その年の恵方(縁起が良い方角)を向いて太巻きを丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすという縁起の良い風習です。この風習は大阪発祥で関西地方で親しまれ、さらには今や全国的な広がっています。この恵方巻は、七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだその福を逃さぬよう丸ごと1本を、無言で恵方を向き食べきると縁起が良いとされています。他にも、太巻きを「逃げた鬼が忘れていった金棒に見立て、鬼退治した」と捉えた説もあるそうです。

新型コロナウイルスは外!!

鬼は外、福は内

2019年の今頃から新型コロナの感染が徐々に広がり、中国の武漢、韓国や日本国内はおろか、今やデルタオミクロン株がヨーロッパ、アメリカなど全世界で再びパンデミックに陥っています。そこで昨年に続き今年の節分は、これらの災いを払うためにも、今年は特別に強い願いを込めて、明日の節分を迎えたいと思います。


「節分」に関するツイート集

https://twitter.com/yuki_rinyusyoku/status/1620623771014144002?s=20&t=nK11__-3z_-YlLXSMlRB6w
https://twitter.com/pochichipo5/status/1488630222698078209?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/masui_cha/status/1488352136119595014?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/zazami_D/status/1488430873288806408?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/tennen_naa/status/1488636453391257601?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/ClawLion/status/1488183025800478720?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA
https://twitter.com/sigh_a3/status/1488502416697823234?s=20&t=CPSWT12KkVHSNfOqWo9pZA

麩の日

2月2日は麩の日です

2月2日は麩の日

2月2日はお麩の日として協同組合・全国製麩工業会が1998年に制定されました。この日付の由来は、数字の読み方の一つ「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから来ているといわれています。また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいようで、この記念日の目的は、特徴のある麩の食べ方などを全国にPRすることだそうです。ちなみにお麩は、中国から仏教の伝来とともに精進料理の素材として伝わったといわれています。

麩とは

麩というのは、小麦粉の加工食品の一つであり、小麦粉に含まれるたんぱく質(グルテン)を分離し、小麦粉やもち粉、膨張剤などを加えてこねたもので、それを形を整えて焼いたものです。麩そのものは、植物性のたんぱく質なので、精進料理には欠かせない食材となっています。また、一般的に「麩(ふ)」といえば「焼き麩」を指しますが、「車麩」やドーナッツ形の「ちくわ麩」、板状の「板麩」などの他、着色したした小さくかわいい「花麩」や「てまり麩」など、形も大きさも様々なものがあります。

麩の歴史

2本の麩

麩は、大和朝の時代に中国から禅僧の手によって伝わったといわれています。そして、奈良時代の(710~794年)頃から日本でも作られるようになったそうです。当時の麩は、小麦粉を水で練って固まりにしてから茹でるだけだったそうですが、その後に水で洗うと良質のタンパク質を取り出せることが発見されて現在の生麩が誕生したようです。そして更に後になると、保存が利く焼麩が作られるようになりました。こうしてお麩が、日本全国の人々に食卓で親しまれるの食品となったということです。

生麩のアレンジ料理

生麩

生麩のもちもちとした食感は、さまざまなお料理やお菓子などにも幅広く使用され、最近は低カロリーにも注目が集まっています。そこで、生麩の食べ方やアレンジ料理の動画をいくつか見つけたので紹介します。

梅の花生麩のお召し上がり方

湯葉と豆腐の店、梅の花テイクアウトショップが 薦める食べ方だそうです。

生麩の食べ方

うつわ8割料理は2割・とろ〜りブルーチーズと蜂蜜が最高!焼き生麩

ワインは甘やかなリースリング、贅沢にソーテルヌなどの甘口ワインにも合うそうです。 日本酒であるならば、しっかりとした純米酒が良いそう。

うつわ8割料理は2割・ブルーチーズ!焼き生麩

なま麩&ごま豆腐 編「神戸ふ芳 」

なま麩&ごま豆腐 編

麩は美容と健康に良い!?

麩の入った味噌汁

現代の日本人は、欧米化した食事などが健康への弊害が問題になっています。栄養を意識しないダイエットをすると健康を害します。実際に世間の人々は、スリムになるために「カロリーを控えめにして、体に必要な栄養は取りたい」と考え、食事の取り方を意識するようになっているようです。その中でもタンパク質は、体にとって一番栄養素であり、それは「肌や髪」「筋肉」など、体中の細胞を作っているそうです。麩は、そんなに高価な食材ではなく、味に癖がないためにどんな料理にも使えそうなのでぜひ、どんどん食べて健康になりましょう。


「麩の日」に関するツイート集